原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
657:
匿名さん
[2011-09-18 08:05:13]
|
658:
匿名さん
[2011-09-18 10:19:33]
震災時に工場が止まった分を出荷した後、エコキュートは早くも7月に前年割れで10%も出荷が減ってますよ。
7月も止まった分の出荷を織り込んでいて、8月出荷がさらに落ち込んでいないとも言えないですね。 オール電化が不振、オール電化はこの先厳しいとたくさんの記事にも出てますから、オール電化業者はさぞかし必死でしょう。 原発が事故ったんですから、原発に依存するオール電化が嫌われるのは当たり前ですよ。 |
659:
匿名さん
[2011-09-18 11:39:53]
このご時世で10%ダウンだけ?
|
660:
匿名さん
[2011-09-18 15:37:15]
10%ダウンだけって、殆ど影響ないって範囲だろ
|
661:
匿名さん
[2011-09-19 08:42:44]
ガス屋さんは全く必死な訳ないだろう。
対オール電化の対策広告部隊を、ガスの自然増、 オール電化のイメージダウンによる減少のため、必要がなくなり、 解散したくらいだしな。 |
662:
匿名さん
[2011-09-19 10:27:19]
ソースは「オール電化に対抗不要」 東京ガス344人雇い止め
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110406/biz11040622310042-n1.htm 東京ガスは「福島第1原発事故に伴う電力不足が続いており、オール電化に対抗する必要がなくなったと判断、委託を取りやめた」と説明。 あたりだと思うんだが、額面どおりに受け取らない方が良いぞ。 はっきり言って東京ガスのコスト削減に過ぎない。震災とそれに伴う電力不足の影響でガスの需要も減っている。ただそれを理由に解雇するとインフラ企業として社会から叩かれる。それを避けるための理由付けをしただけと考えたほうが妥当。 |
663:
匿名さん
[2011-09-19 20:39:44]
>662
妥当かね? 2011年第一四半期中、東京ガス管内の既存のガス併用住宅でオール電化になったのは 1500件で、前年同期間の約4割らしいよ。 http://www.tokyo-gas.co.jp/IR/library/pdf/ktsn/110729presen2.pdf |
664:
匿名さん
[2011-09-19 20:56:14]
オール電化攻勢の後退
既築住宅のオール電化件数の減少 前年比約1/3のペース(1Q実績約1,500件) が嘘だといっているのではない。企業として考えればこの気に乗じて拡販したとしてもおかしくない。それにもかかわらず雇い止めをしていることに着目してほしい。 企業として考えた場合、上記よりも別のページにある これにより、営業利益は対前年▲60.0%の166億円となり、経常利益は▲60.5%の163億円となりました。 という大幅な利益の減少の方がはるかに問題で、これに対応する必要が生じたと考えるべき。 344人の雇い止めで年間10億円以上のコスト削減になる計算。 |
665:
匿名さん
[2011-09-19 21:58:18]
664>企業として考えればこの気に乗じて拡販したとしてもおかしくない。それにもかかわらず雇い止めをしていることに着目してほしい。
東京電力は、東京ガスのライバルであると同時に最大顧客なので、お客様の大失敗に 付け込むような販促はしにくいらしいよ。雑誌の受け売りだけど。 東京電力が東京ガスの最大顧客、という証拠はネットでは確認できないんだけど、 品川火力発電所の燃料が都市ガスなので、ほぼ間違いないと思う。 あと、減益理由も都市ガスの原料費が上がったのに、ガス料金が未値上げという タイムスライドラグに起因する分が多い模様。これはいずれガス料金が値上げできれば 解消できるので、この減益を理由に解雇したとは考えにくいと思った。 本当のところは分からないけど。 |
666:
匿名さん
[2011-09-19 22:24:05]
10%減ってたいしたこと無いって、社会人か?
5%売上減れば利益は半分に 10%減れば赤字転落 20%減れば大リストラと業態転換を考え 30%減れば閉鎖を考える。 震災前に企画したオール電化マンションはそのままいくしかないから 設備はそのまま売り上げられる。 いまから企画されるマンションでオール電化は厳しい。 減っていくのはこれからだな。 |
|
668:
匿名さん
[2011-09-20 13:08:13]
何が自然エネルギーが原子力の3倍程度のコストだ
わずか1箇所事故起こしただけで、北関東が壊滅してるだろう 賠償金など総額で原子力にどれだけコストかかると思ってるんだ? 原子力なんかありえないだろ。 |
669:
匿名さん
[2011-09-20 15:45:39]
>>665 さん
>品川火力発電所の燃料が都市ガスなので、ほぼ間違いないと思う。 あまり意識していなかったけど、確かに都市ガスですね。他には横須賀の14.4万kWもですね。 品川火力は以前は原油の発電所だったからLNG基地もガスのパイプラインもなかった。それで経済合理性から都市ガスを採用したということか。なるほど。 http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu09_j/images/090327b.pdf に東京電力のガスパイプラインの位置関係がありました。 >東京電力は、東京ガスのライバルであると同時に最大顧客なので、お客様の大失敗に付け込むような販促はしにくいらしいよ。雑誌の受け売りだけど。 ちょっと前までは最大顧客に対抗する344名もの人員を抱えていたのにそれを一気に止める理由としては弱いと考えます。ただ、止める口実としては、言い訳が立ちやすいし、紳士的な対応に見えるから都合が良い点が多いと見ています。もしかしたら、その雑誌に東京ガスあるいはガス協会の広告ページありませんか? |
670:
匿名さん
[2011-09-20 16:55:12]
オール電化反対派の人も結局電気使ってるじゃん。原発の話題まで取り出しているけど、オール電化とガスは
結局のところ、キッチンと湯沸器、使っているところでガスストーブぐらいしか変らんのに、そこまで原発 否定して自分達が電気使っていないとでも思っているのか? オール電化住宅もガス使用住宅も使用電気量なんか個々に違うんだから、ガス使用住宅だってオール電化住宅 より電気使用してるところなんか山ほどあるぞ。それを自分達は棚の上ですか |
671:
匿名さん
[2011-09-20 20:43:14]
パロディ「原子力は安全です」
http://www.youtube.com/watch?v=lRyXNpsiZSE 電力を好きなだけ使うことが豊かな暮らし、というオール電化のプロパガンダや日々莫大な量の地球最悪毒物、使用済み核燃料を生み出し、ウラン燃料の製造プロセスで大量のCO2を排出し、一級河川並みの大量な流量の高温排水を365日海に放出する原発を「クリーンなエネルギー」と称するまやかしには、乗せられなかったにしても、暑い夏にはエアコンを付け、少し肌寒くなれば電気カーペットのスイッチを入れ、ポットジャーは365日98℃保温... 「原発」の存在を意識することなく、過ごしてきた己... 今回の事故がなければ、おそらくそのまま死ぬまで気づかなかった己... 情けない。自分に腹が立つ... 電力会社がさんざん展開してきた「原子力が支える豊かな暮らし」プロパガンダ。反省を込め、そのまやかしの構図を爆破するパロディを作ってみました。 |
672:
匿名さん
[2011-09-20 20:57:19]
>669さん
雑誌のサブタイトルが「ガス復権」だったから、どう考えても中立ではないと思う(笑) ただ、載ってた「エコノミスト」は経済誌の老舗なので、極端に寄ってるとも考えにくい。 経済ジャーナリストの松崎隆司氏の署名記事で、広告はざっと見たところ無かったです。 その記事によると、東京ガスの販売量の一割が東京電力。あと電気も卸してる。 雇い止めだが、利益減少といっても100億弱の純利益があるし、のちに回収できる タイムスライドラグの分が236億もある。それに販売量の増加を望むなら、 むしろ営業部隊を強化するのが普通では?普通の会社でそれやったら倒産だよね。 日本人って判官贔屓なところがあるから、ここで東京ガスが営業を強化するのは、 ユーザーの心証を悪くする、という思惑もあるかもしれない。 |
673:
匿名さん
[2011-09-20 21:20:07]
結局五十歩百歩
ガス併用はもっと当事者意識をもて! |
674:
匿名さん
[2011-09-20 21:24:47]
>>672 さん
ご丁寧にありがとうございます。 雇い止めが発覚したのが4月6日なので、3月11日の震災から1ヶ月も経っていないのです。 対抗する必要がなくなったからと言っても東京ガスほどの規模の会社があまりにも早すぎる判断と思いました。そんなに判断が早い会社ではないはずなので、もともと水面下で計画されていて、タイミングを見計らっていたとしか思えないのです。だから、額面どおりに受け取らない方が良いと考えています。 タイムスライドラグで後日回収できるとは言え、今期の利益は大きく減少することに手を打たないと株主などの印象も悪いから対策をとっていると考えたほうが全体の辻褄があうと見ています。 |
675:
匿名さん
[2011-09-20 23:21:50]
>674さん
今回の雇い止めですが、給与3ヶ月分を支払った上での、翌日の契約解除なんですね。 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110406-OYT1T01... 仮に解雇を水面下で計画していたとしても、雇用契約の切れる前日に通知、 違約金を払ってまで4月以降の契約を解除するって、不自然ではないですか? 実際に問題になったし。 どちらにせよ3ヶ月分の給与を支払う必要(あるいは意思)があるなら、 原則通り30日前の5月末に契約解除を通知し、6月末まで仕事をしてもらうほうが 一般的ではないでしょうか。 それを、「給与は6末まで払う、しかし4月以降の営業は止めさせる」なんて、 上お得意様・東京電力への配慮があったのかな…と勘ぐってしまいます。 これについては多分お互い平行線をたどりそうなので、この辺で止めておきます。 雇い止めで経費削減になったのは間違いないですし。 |
677:
匿名さん
[2011-09-21 08:56:55]
ここで問われるのは原子力云々のことなのか?ガス派が原子力を持ち出すが何か間違っている気がする。
オール電化と原子力は結ばれないだろ?ガス派の家がオールガス発電住居なら別だが・・・ 自分達が使っている電気の否定をしていることに気づいているか? |
678:
匿名さん
[2011-09-21 11:06:41]
>>676
原発の被害で苦しんでおられる方が見たらどう思うか考えてみましたか? |
震災後が起きてCM等のPRをしてなくてもオール関連電化商品の売り上げが前年対比で
さほど落ちてないんだから。