原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
524:
匿名さん
[2011-09-01 19:47:07]
|
525:
匿名さん
[2011-09-01 20:09:23]
ガス派って うましかの集団?
|
526:
匿名さん
[2011-09-01 20:16:26]
電気の熱を利用した電気アイロン使ってません。
昔むかしの炭火熨斗アイロンを使用している 部分電化の住居人です。 ガス大好きの皆さん 見習ってネ |
527:
匿名さん
[2011-09-01 20:30:08]
原発が止まったらオール電化はお終いという論理が浅はかだと気付いたガス派は必死だな。
内心オール電化の方が良かったと思ってるんじゃないか。 内容に余裕が感じられない。むしろオール電化派の方が余裕があって冷静に書き込んでいる気がする。 |
528:
匿名さん
[2011-09-01 21:10:55]
そりゃそうでしょう。
多くのオール電化派の方々はこの機に乗じて、「xxxxxxxしよう」のような浅ましい考えは必要がなくて、単ににピーク時間帯等の節電が必要とされる時間帯に「しっかり節電しましょう」だけですから。 |
529:
匿名さん
[2011-09-01 21:15:30]
何を言いたいのか解りません。
|
530:
購入検討中さん
[2011-09-01 21:37:36]
527さん
そうでしょうか? 別にガス派ではないのですが、これから家を買おうという段階で 我が家はオール電化のマンションは検討から外しています。 そういう人は少数派ではないような気がします。 (不景気で家を買おうという人が減っている中で、電力だけのマンションは イメージだけでも避けられ、需要がは半減しているはずです。 少なくとも、私の周りでは皆オール電化は嫌だね~と言っていますよ。) ガスじゃなくてもいいのですが・・・他にないんですよね。 |
531:
匿名さん
[2011-09-01 22:40:26]
530さん、私は527ではありませんので誤解なきように願いますが。
確かに530さんやその周りの方々のように、オール電化のマンションは検討から外している方が居られることは間違いないでしょう。 その一方で、今回震災後にガスが復旧に時間が掛かったことを体感したり目のあたりにした方は、その逆を選択することがあることもこれまた事実です。 私は、ガス併用もオール電化も両方住んでいたことがあり、それぞれ一長一短があることも分かっております。ただ、個人的には次に選ぶ際はたとえ光熱費のメリットが得られない状況であったとしても、日常の安全性や災害復旧のことを考えてオール電化を選択する可能性の方が高いです。 これは、各人に与えられた自由な選択の権利なのでどちらが正しいとか間違っているではないことなのです。それを「オール電化=原発、悪」というイメージを作り上げようと喚いている方々の意図はまったく持って分かりません。 |
532:
匿名さん
[2011-09-01 23:03:59]
ただ、今回の震災があったから、原発=オール電化となった訳ではなく。
オール電化政策が原発の推進役であった事は事実ですからね。 理論上、原発の恩恵を最も受けるのがオール電化ですから。 東日本に住む多くの人の生活を、今現在もめちゃくちゃにしている、 原発を許せない気持ちもあるんです。 多くの人がそう思っており、各企業もイメージが重要ですから、 オール電化という文字が現在の日本から完全に消えているのでしょう。 |
533:
匿名さん
[2011-09-01 23:31:09]
人の認識はそれぞれであることが良くわかりました。
意図してきたかどうかは別として、結果から見ると原発を推進(作るための理由を作った)してきたのは、昼間電力をふんだんに利用してきた我々すべてである。 それを満足させるために政策としてその方向へ舵を切ったのだが、昼間に電力需要が偏ってしまうのは原発を推進する上では困るので、それを補うために深夜電力を有効利用する各種の機器(エコキュート、エコアイス、その他各種)が開発され、販売された。オール電化がありきで原発が作られたのではないことが事実であることは正しく認識したほうが良い。 ただ、一時的な状況とは言え、これだけ節電と騒いでいる中で、消費電力が多いオール電化はイメージが悪いのも明らかである。よって、現時点では、オール電化という言葉を表に出すことを避けているのは賢明な処置であることも間違いない。これも、さほど遠くないうちに電力の需給のバランスが安定してきて復活することもまた自明の理である。 |
|
534:
匿名さん
[2011-09-02 00:12:54]
宮城でオール電化と言えば、震災以前は都市ガスや高いプロパンガスにかわる安価なエネルギーとして主に注目されていましたが、一部報道にもある通り、震災後には防災面でもオール電化(エコキュート)が注目されています。
被災した経験から言わせてもらうならば、特に高齢の方や4階以上のマンションにお住まいの方には常日頃から大量(数百リットル)の水備蓄をしておかれることを強くお薦めします。 水がなくてはヒビ一つ入らないマンションでも暮らすことはできません。バスタブも使えます。 都市ガスのご家庭ではカセットコンロの他、電気ポットもかなり重宝したそうです。 オール電化でも都市ガスでもよいのですが、日頃からの備えは大切です。 |
535:
物件比較中さん
[2011-09-02 00:27:45]
今回の柏崎刈羽原発の運転停止で、わが国の原発54基(4884.7万kWh)のうち、大震災で停止中の14基と点検・故障で停止中の25基を除くと、現在(8月末時点)、全国で稼働している原発は15基(1374.9万kWh)にすぎない。さらに、これからスケジュールどおり逐次停止がおこなわれていけば、来年(2012年)5月には、稼働原発はほぼゼロになる(前記の泊原発3号機は稼働するので完全にゼロではないが)。だとすれば、来年の春には、前代未聞の深刻な電力危機が日本列島を覆うことになるのである。
http://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/ocn/sample/enquete/110825.html また、アメリカでも、スリーマイル(レベル5)以来、32年間、その是非を問われ、 原発は一つも着工されず、一時的な事ではありません。 そして今回の福島はそれよりも更に深刻で甚大な被害を与え、レベルも高く(レベル7) 一時的なことで済まされるはずもありません。 |
536:
匿名さん
[2011-09-02 07:34:30]
>531
電気給湯器タンク 震災で転倒相次ぐ 設置工事ミスか http://www.asahi.com/national/update/0829/TKY201108290173.html 「エコキュート」などの名称で知られる電気給湯器のタンクが設置工事のミスで倒れるトラブルが東日本大震災で相次いだ。 |
537:
匿名さん
[2011-09-02 07:56:33]
オール電化のお湯タンクって昔の賃貸マンション思い出す。
不衛生で錆び臭くてお湯は口にはできなかったな。 災害対策としては、お風呂のお湯を流さずはっておくのと、ウォーターサーバーの水を 多めにストックしておけば済むことでしょ。 年に一回でも業者呼んでタンク内の清掃してもらえばいいのでしょうが、 面倒だし、お金かかるしで、結局しないでしょ。 普段に汚いお湯を浴びたり、口にしてしまうのは嫌だ。 |
538:
匿名さん
[2011-09-02 09:10:39]
昔のものの1部はそうだったかもしれません。そもそも最初からオール電化のお湯は飲用に適していないと言われていますので、それが飲めないことは当然のことです。まあ、そんなこと言っても非常時になったら、「錆び臭くて」なんて言っていられないでしょうが。
>災害対策としては、お風呂のお湯を流さずはっておくのと、ウォーターサーバーの水を >多めにストックしておけば済むことでしょ。 お風呂のお湯を残しておくのは有効ですが、清潔度は給湯器のお湯タンクの方がましかも知れません。 ウォーターサーバーはいいですね。4人家族だったら10本(120リットル)程度ストックしておけば3日間程度は耐えられるでしょうね。 |
540:
匿名さん
[2011-09-02 13:24:51]
現在は生活様式や生活時間帯の変化で深夜でもそれ相当の電力を消費するようになりました。
もし、現在深夜に動いている電気温水器とエコキュートを全て停止させたとしても、深夜電力は余らないという状況になっております。ということは、エコキュートなしで原発は成り立つということなので、相互依存関係は無いということになります。 |
543:
匿名さん
[2011-09-02 14:00:42]
>>542
原発の深夜電力が余っているようなことがまことしやかに言われていますが、そのグラフ見ると余っているどころか不足していて火力で賄っているではないですか。しかも、揚水発電のポンプを動かすために発電していることも分かります。 もっと、昼間の需要を減らさないと、揚水発電のように 熱→電気→位置エネルギー→電気 というロスの少なくないシステムの利用を辞められないではないですか。深夜に目を向けるだけではなくて、もっと、昼間の電力消費を抑えましょう。 |
545:
匿名さん
[2011-09-02 14:35:27]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421778014
電力会社のHPを見ていると、深夜電力は原子力発電によりまかなわれていると書かれてあります。また、原子力発電は二酸化炭素を排出しないとも書かれています。 そうすると、コンビニが深夜に営業して大量に電気を使うから二酸化炭素排出の面から環境に悪いと言っている自治体がありますが、そういうのはおかしいのではないのですか。 いまは止まっているから依存していないとか言うのだろうけど 動き始めればまた依存するいんでしょ? そんな立場で反原発や再生可能エネルギー推進といったって、説得力まるでない |
546:
匿名さん
[2011-09-02 16:37:39]
いまは止まっているから依存してない
動き始めればまた依存するんでしょ? いったい 依存って何なんだ(笑) |
547:
匿名さん
[2011-09-02 17:08:15]
依存先が変わることなど幾らでもあるだろうに。。。
なくなったら死滅する? そんな依存の解釈はおかしいだろ。 |
書いてるやつ馬鹿だろ?
温泉地で蛇口をひねれば温泉が出るのと訳が違うぞ!
爆笑もんです。