原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。
[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46
ガス VS オール電化 Part23
267:
匿名さん
[2011-08-19 12:48:32]
|
268:
匿名さん
[2011-08-19 13:22:21]
>>267
オール電化製品の伸びっていくら震災があったとは言え、前年度と同水準しか確保できていないって時点で伸びが鈍化している(売上が落ちている)とは読めないのか? だからこそ、メーカーも売電が有利となる太陽光発電を組み合わせて売ろうって考えているって記事。 単体では今までのように売れないって認めている。 |
269:
匿名さん
[2011-08-19 13:30:28]
オール電化と原発が関係ないって思っている(思っていたい)人ってまだいるのか・・・。
負荷追従運転の立ち消え http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8... 「、1979年当時は、夜間や休日に出力を下げる負荷追従運転、AFC(自動周波数制御) 運転について当時の東京電力原子力開発本部長、豊田正敏は「昭和60年代前半」 (1980年代後半)には必要である旨述べており」 電力会社も原発が増えていくと深夜電力が過剰となるのは認識済みだった。 エコキュートが発売されたのが2001年。10年程度の開発期間があったとすると 負荷追従運転が必要となる時期あたりで深夜電力需要が増加する機器が発売される事が 予想できる事になる。偶然ですかね? 危険が伴う負荷追従運転をするくらいならば、深夜に電気をたくさん使ってくれる機器が 出るのであれば、その機器を普及させて安くても深夜電力を売ろうと考えるのが経営者 としての当然の経営判断だと思うけど。 |
270:
匿名さん
[2011-08-19 14:43:29]
>>268
震災後には物件の売れ行き自体が鈍化してたのは無視? まあどうでもいいけどオール電化は増加していってるのは確かだし、 今後も太陽光発電含めて伸びていくよ。 オール電化が採用され、徐々にガス併用が減っているのは紛れも無い事実だしね。 |
271:
匿名さん
[2011-08-19 15:03:50]
>>270
それが事実だから、ガス屋は焦っている。 だから、「オール電化=原発」のイメージを植えつけて、オール電化への流れを 止めようとしている。 原発はオール電化のエコキュートために作られたのではなくて、電力の安定供給 や妥当な価格の実現という政策によって作られた。 運転調整が困難であることは最初から分かっていたことなので、運転調整をしな くても済むように深夜の需要を増やして、需要の平準化を企てた。その平準化を 実現するために多種多様なツールが作られたがそのひとつとしてエコキュートが ある。これがある程度普及したことにより平準化が達成できて、安定で妥当な価格 の電力の供給が実現できていた。この恩恵は電力を消費するほぼ全ての人が受けて きたことは紛れも無い事実。それを見ようともせず誰かの責任に仕立てようとす る根性が情けない。 いずれにせよ、エネルギーの多様化と消費効率の改善が進むのは確実なので、今後 ますますより安全性の高い電化機器が増えていくことは間違いない。 |
272:
匿名さん
[2011-08-20 01:23:45]
今順調にオール電化が売れてるなんてソースある?
オール電化苦戦、オール電化にしては健闘とかそんなのしかないんじゃない? まあ、原発が嫌な人はオール電化選びませんよ。 |
273:
匿名さん
[2011-08-20 01:52:45]
原発廃止がヨーロッパのように現実的になった際には、
オール電化住宅居住の方は、家庭内に遅滞なくガス配管を行うこと。 若しくは、カセットコンロを使用し、お湯はカセットコンロで沸かしたお湯を利用すること。 これぐらいの憲法改正が必要では?平等かと存じます。 |
274:
匿名さん
[2011-08-20 02:18:29]
|
275:
匿名さん
[2011-08-20 02:34:45]
オール電化好調なんて記事ないでしょ。
原発事故でオール電化事業が危ういから販促するだけでしょ。 |
276:
匿名さん
[2011-08-20 10:33:17]
オール電化
=おトクなナイト8・10利用者 =電力使用量平均50%以上夜間使用 =普及率3% =原発2基分 国内原発53基 原発稼働率65%(現在33.9%更に低下の見込み) 原発1基=風力発電1400基 =いつになるかわからない。 ∴オール電化普及率上昇=原発の稼働率のアップ及び新設が必要。 |
|
277:
匿名さん
[2011-08-20 11:44:06]
|
280:
匿名さん
[2011-08-20 17:26:05]
ここの論争面白いね。
ガス派=天動説、オール電化派=地動説 そんな感じ。 結局、「それでも地球は回っている」「それでもオール電化は増えていく」 あと5年後、ガスが増えオール電化が減少、又はオール電化が増えガス減少 どっちかな? 楽しみ、楽しみ。 ちなみに、私宅はプロパンです。 |
281:
匿名さん
[2011-08-20 17:39:58]
ガス派=地動説、オール電化派=天動説だと思いますよ。
オール電化派は原発依存じゃないと思ってるみたいだから。 5年後楽しみですね。 オール電化なんて死語、太陽熱温水器みたいに、そんなのあったね。くらいな扱いでしょう |
282:
匿名さん
[2011-08-20 18:48:35]
すでにガスは家庭内には必要ないものになりつつあるからなあ。
ガスは発電所で使ってもらいましょう。 |
283:
匿名さん
[2011-08-20 20:03:12]
282さん
そうですね。家庭内のガスは お な ら だけにしましょう。 |
284:
匿名さん
[2011-08-20 20:56:41]
まあ、投資先の分散と一緒で
エネルギーも「一辺倒」というのは危ないということが わかった。 |
285:
匿名さん
[2011-08-20 21:24:40]
一辺倒でなく
電気、木炭、灯油、都市ガス、菜種油、プロパン、 最低これぐらいは備えませう。 アウトドアー用固形燃料も危機管理上 必要ですね。 |
286:
匿名さん
[2011-08-20 21:29:28]
石炭 まだ買える。
これも入れておけ。 |
287:
匿名さん
[2011-08-20 23:12:04]
オール電化じゃダメってことですね。
|
288:
匿名さん
[2011-08-20 23:43:34]
たかだかガスを残しておいて何が出来るんだ?
カセットコンロあれば代用出来るくらいのもんじゃないの。 |
>「オール電化製品単体」では到底売れない商品だって認めているようなもの
単体でも変わらずに売れてるから震災前と同水準でオール電化商品の売り上げが推移してるんだろ?
どこが単体では売れないと認めてるんだ?
単体で売れてないんだったら売り上げ下がるだろ。
単体でも売れているものにプラスして太陽光発電の製品群の販促始めるってことだろ。