住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part23
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-13 02:03:05
 

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part23

246: 匿名さん 
[2011-08-18 11:08:20]
IHに変えようとしたら、今の40Aでは足りず、60Aにしないといけないと言われ。
このご時世、迷わず、「ほんじゃ止めます」と 止めました。

節電が恒常化する今後、少しでも使用電力を抑えるべきですし、基本料金もあがり、
IHはやっぱりよくないです。
極力、電気を抑えてガスを使いましよう。

そして原発がこの世からなくなると 本当にいいな。

首都圏の我々の生活を守ってくれてる、福島原発で今も頑張って働いている方、
頑張って下さい。(彼らも今は、きっとこんなものこの世からなくなればいいと思っているはずです)

命がけで修復しなければいけないもの   何故作ったの?
もっともっと節電を昔からしていれば、よかったのに。
247: 匿名さん 
[2011-08-18 12:04:28]
>>246
ネタが尽きてきて、脳内空想家のガス屋か?

違うとしても、それらしいこと言っても
「基本料金があがり」って心配しているのは自分の財布か。

知っているかもしれないが、基本料金は送電設備の利用料金で、従量部分
は発電の利用料金が基本的な区分けになっている。しかし、家庭用の基本
料金は安すぎて送電設備の設置維持コストが十分に賄えていない。だから、
家庭用の電気料金は産業用の特別高圧の電気料金より単価が高くて、沢山
使うともっと高くなる3段階料金となっている。
ちなみに1kWhあたり、家庭用は22円~24円程度なのに、特別高圧は11円
~12円とほぼ半分の料金となっている。
ということで、みんなで基本料金をもっと払って、従量単価を下げて貰おう。

あと、深夜にIHを使う人は多くは無いので、アンチオール電化派の主張する
「深夜電力=原発依存」の構図には該当しないので、原発依存ではないぞ。
安心したまえ。
248: 匿名はん 
[2011-08-18 12:17:04]
しっかし、上から目線で攻撃的な電力浪費推進派ですね。 
249: 匿名さん 
[2011-08-18 13:47:01]
節電していたら、原発は無かったと考えている人がいるようだが
昭和初期の生活を続けていない限りそれはないな。
原発は電力需要が増えたからだけではなくて、政策によって作ら
れたからな。
250: 匿名さん 
[2011-08-18 16:14:22]
オール電化の方  使用量が90%を超えましたので、
夕食の料理の時間です。IH使わずに お得意のカセットガスコンロを使用しましょう。
お風呂のお湯も カセットコンロで沸かしましょう。

251: 匿名さん 
[2011-08-18 16:20:00]
ガスで調理しちゃだめだよ。
室内の温度が無駄に上がってエアコンの稼動が増えて、消費電力の増加に
繋がっちゃう。
252: 匿名さん 
[2011-08-18 16:44:25]
>>247

>基本料金は送電設備の利用料金で、従量部分
>は発電の利用料金が基本的な区分けになっている。

関西の話だろ?
そんなことも知らないで書き込みしてるのか?
関東と関西は料金体系が異なるんだよ。
253: 匿名さん 
[2011-08-18 17:41:30]
>>252
何を持って関西と判断したのか分からんが、関東でも基本的な考え方は同じです。
254: 匿名さん 
[2011-08-18 18:31:28]
>首都圏の我々の生活を守ってくれてる、福島原発で今も頑張って働いている方、
>頑張って下さい。(彼らも今は、きっとこんなものこの世からなくなればいいと思っているはずです)

生活の糧ですからね。
どうでしょうかね。
原発が無くなったら全国でいったい何万人の人が職を失うんでしょう。
原発で潤っていた町も消滅するでしょうから何十万人とか影響受けるんでしょうね。
もっとかな。

個人的には原発は無くてもいいと思うけど原発に携わって生計を立ててた人達の生活を
原発がなくなっても守れるような制度つくりが必要だね。
255: 匿名さん 
[2011-08-18 20:52:31]
原発反対。
そのためにオール電化反対。
256: 匿名さん 
[2011-08-18 23:30:47]
>>255
あら君、別のスレで「方向性がおかしい」って言われたから”方向”を
変えてこっちのスレに来たの?
でもおかしいのは”方向”ではなくて”方向性”ですよ。

そもそも、原発反対すれば原発が無くなるかもしれないけど、
オール電化反対しても原発が無くなることには繋がらないよ。
258: 匿名さん 
[2011-08-19 00:07:38]
>>257
どこの電力会社が依存って言ってる?
利用とは謳ってるだろうけど。
259: 匿名さん 
[2011-08-19 06:51:24]
某大手電機メーカー、オール電化製品+太陽光発電の製品群の販促始める。
オール電化製品の売り上げは、震災後も前年比ほぼ同水準で推移しており・・・売上高11年3月比1.4倍に引き上げ云々 だって・・・
詳しくは、本日の日経紙10面で。
ガス派が何を言おうが、流れは オール電化のようですね。
260: 匿名さん 
[2011-08-19 07:00:06]
電力会社は嘘も間違った事も言わない。
これまでも、これからも。
嗤ったよ。
東電福島原発事故、九電やらせ、これ何なんでしょうね(笑)
福島県民の苦しみ わかっているのか?
261: 匿名さん 
[2011-08-19 12:02:46]
>>259
>某大手電機メーカー、オール電化製品+太陽光発電の製品群の販促始める。

これって「+太陽光発電」ってところがミソ。
「オール電化製品単体」では到底売れない商品だって認めているようなもの。


太陽光発電なしのオール電化住宅は価値なしってこと。
妥当な判断だと思うね。
262: 匿名さん 
[2011-08-19 12:17:05]
>>235
>大きいように見えるが皆が特定の時間で集中して沸かすわけではないので、
>朝~夕の10時間に分散するとすると、1時間あたり30万kW。

10時間に分散するという根拠は?
何か規制があるの?

計画停電のように地域を分けて稼働時間を強制的に決めるのであれば貴方の
意見の通りになるだろうけど、実際は違う。
完全分散規制ができないのであれば、電力会社は最悪の状況(貴方が言う300万
キロワット増加)を想定して発電しないと停電を防げない。


ピーク時間帯というのは誰もが電気を使いたい時間帯だからこそ発生する。
エコキュートを一番安く&効率的に利用したければお湯を使う時間帯から
逆算して最も保温ロスが無い時間にお湯が沸くように誰もが使いたい。
10時間は到底ムリで、ピーク時間帯から考えてせいぜい3時間程度分散すれば
良い方だろう。
そうなると1時間あたり福島第一原発1号機2基分に相当する約90万キロワット
の需要増加となる。これは無視できない数字だと思うが?


あと貴方の意見で致命的なのが、電力需要のピークは夏もだけど冬も暖房需要が
あるのを忘れている。
暖房需要がピークとなる時期はエコキュートの効率が最も落ちる時期。更に需要が
増加してしまう。
263: 匿名さん 
[2011-08-19 12:25:50]
>>244
>242さんが言われている「コストに関して文句が出ていない」という
>ように見えますが、違いますか?

ブログを見てよく分かる。
オール電化を導入した人は目先のコストの安さを取って、その理由を
考えない or 考えないことにしたってこと。

それを考えてオール電化を選択しない人とバトルする訳だから、噛みあう訳がない。



「お金で買えないものがある」と「お金があれば何でもできる」って人達のバトルなんだから。
264: 匿名さん 
[2011-08-19 12:27:12]
>>261
オール電化で太陽光発電ありとなしでどっちが需要多いと思う?
265: 匿名さん 
[2011-08-19 12:33:57]
ただ「光熱費が安いです!」ってだけだと、ちょっと考える人だと「なぜ安くなる?」って考えてその理由(原発による深夜電力料金)が分かってしまうから、電力会社にとっては都合が悪い。


そこで

「原発は発電時に(うまい表現だねぇ~)CO2を出さないので温暖化防止に貢献できます」

などと売り文句を追加。
原発に対する抵抗感を少なくして買いやすいようにね。
それもあって、原発事故前までオール電化関連スレでは電化派は「温暖化防止!」って威張っていたのに、事故後は「火力による電力でもオール電化は大丈夫」とか平気で言い出した。
変わり身の早いこと。


コストだけで導入した人がほとんどだろうから、ガス併用の方が安くなったならば普及速度は一気に落ちるだろう。しょせん、その程度のシステム。自然エネルギーによって実用的に動かせるようになるまでは冬眠だな。
266: 匿名さん 
[2011-08-19 12:37:33]
>>264
>オール電化で太陽光発電ありとなしでどっちが需要多いと思う?

戸建てよりも戸数が圧倒的に多いマンションでは太陽光発電無しだろうね。
パネルの設置条件・面積の確保の難しさや発電した電力の配電方法や装置の所有権など
解決すべきハードルがかなり高い。

よってオール電化住宅全体で見れば、太陽光発電無しの方が需要が多い。


それが何か?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる