住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part23
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-13 02:03:05
 

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part23

223: 匿名さん 
[2011-08-16 17:09:29]
>>220
>もし、原発廃止でベース電力が少なくなれば、わざわざ深夜に沸かす
>必要がなくなる。そうすると、必要に応じて沸かすことになる。

そうなると沸かすのに必要な時間を考慮すると思いっきりピーク時間帯に電気を使う
事にならないか?ピーク電力増やしてどうする?


>IH調理器は、ガスコンロとさほど変わらないのはご存知の通り。

効率はともかく、使う時間帯はピーク時間帯を含む時間帯にならないか?


結局、オール電化のメリットは需要が少ない時間帯に電気を使えるという点だけだった。
それが原発事故で無意味となってしまった時点でオール電化の存在意義も無くなった。
オール電化推進を断念した東京電力の判断はこの点だけは正しい。
224: 匿名さん 
[2011-08-16 19:20:54]
>>221
>深夜に電力を使ってお湯を沸かすこと自体が非効率的だろ。
>発電・送電・熱のロスを考えたら。
ヒートポンプの効率がそれを補っているという事実を無視するな。

>「深夜電力=原発と水力」
>と明確に書いているから原発の推進にもなってしまうし。
どうして右半分の1部を無視する。引用するならば原発と水力の推進
になってしまうと書くべきだろう。さあ、放射能の無いダムの新規
開発に邁進しようぜ。

>オール電化は新規の受注は排除して、自然淘汰させていくべき。
それはそれぞれの消費者が決めるべきこと。
225: 匿名さん 
[2011-08-16 19:30:52]
>>223
>そうなると沸かすのに必要な時間を考慮すると思いっきりピーク時間帯に電気を使う
>事にならないか?ピーク電力増やしてどうする?
ガスでお湯を沸かすよりもエネルギー効率高いのだから、総合的に見て省エネでCO2の
削減になるよ。
しかも、電力が足りないのはここしばらくの間だけで、自由自在に出力調整できるらし
い火力発電の増設が完了した後は別に問題ないのでは。

>効率はともかく、使う時間帯はピーク時間帯を含む時間帯にならないか?
一日中料理しているのならば兎も角、朝、昼、晩のわずかな時間で、実は電力
も知れている。あと、IHにあまり言及すると、お湯だけガスのガス併用派が
都合が悪くなるからやめた方が良い。
226: 匿名さん 
[2011-08-16 21:49:16]

原発が止まるなら問題ないな。
でも、原発が止まるなんて決まってない。
それまでオール電化はおとなしくしてるべきだな。
227: 匿名 
[2011-08-16 22:23:38]
ガス派は原発反対の大運動会をはよ開けよ。
そこまで使命感持ってるなら簡単だろ?
228: 匿名さん 
[2011-08-17 00:23:40]
なぜ運動会?
すでに反原発デモとかやってるじゃん。
原発いらない、オール電化いらないってプラカード出してる人もいたよ。
229: 匿名さん 
[2011-08-17 03:08:53]
震災後は、太陽光自家発電によるオール電化住宅の新聞折込チラシが目立ちます。
建設会社、電器メーカー、太陽光パネルメーカー それぞれで頑張って売り込んでいます。
節電で萎縮した分の経済が他で回れば、震災復興財源の明るい兆しになります。
震災前にほぼ完成してた身内の勤める会社の新社屋は、屋上に太陽光パネルを設置したオール電化です。
新規にビルの太陽光パネル設置事業を目論み始めた電気建設会社ですから、実験も兼ねて電気は全て自前でという事らしいです。
これからは電力会社に頼らないオール電化ならありだと思います。
我が家は喉に優しいガスファンヒーター、ガス床暖房ですが。
230: 匿名さん 
[2011-08-17 07:00:50]
太陽光発電をつけてても、それでエコキュートを賄うような仕組みではなく、原発に依存してエコキュートを動かす仕組みであることには変わりないんですけどね。
そうじゃない仕組みになるならいいですが、相変わらずオール電化=原発です。
231: 匿名さん 
[2011-08-17 11:27:21]
>>230
何を言っても、「オール電化=原発」にしたいのですね。
思考回路が、すっかりこのワードで占領されてしまっているようで
ここまでくると不憫とすら思えます。
232: 匿名さん 
[2011-08-17 12:43:30]
>原発に依存してエコキュートを動かす仕組みであることには変わりないんですけどね。
別にそんな仕組みじゃないですよ。
24時間動かしたい時に動かせますから。
233: 匿名さん 
[2011-08-17 15:10:32]
>>224
>ヒートポンプの効率がそれを補っているという事実を無視するな。

そのヒートポンプで沸かしたお湯をすぐに使うのか?
保温損失を甘く見過ぎ。


>>225
>ガスでお湯を沸かすよりもエネルギー効率高いのだから、総合的に見て省エネで
>CO2の削減になるよ。

保温損失を少なしてガス給湯器以上の実効率を得る為に昼間~夕方に沸かすのか?
効率が良かろうとピーク電力使用量が増えてしまうのは意味が無い。火力を増設するのか?
深夜に止めればいいとか言うのだろうが、そんな一日数時間しか稼働させないような発電所を
たくさん抱える電力会社は高コストで苦しむことになるのだが・・・。

当然、その結果は消費者に転嫁される。
その転嫁された料金体系でオール電化が普及するのか?
234: 匿名さん 
[2011-08-17 15:25:49]
>>232
>24時間動かしたい時に動かせますから。

「動かせる」と「実用的に動かせる」の間には相当な差があるのは無視かな?
深夜電力料金が適用される時間帯でなければ、実用的なコストで動かせない。

で、その深夜電力料金の前提は原発によるベース電力。
実用的なシステムとしては依存していると言わざるを得えないね。
235: 匿名さん 
[2011-08-17 16:09:29]
アンチオール電化派は、電力消費のピーク低減や平準化には興味がない
のだと思っていたのだが、233の書き込みを見ると少し違うらしい。

あと、エコキュートを昼間動かすと、ピークがすごく増えると勘違いし
ているようにも見えるが、実はさほど大きくなくて、夏場だと30万kW
程度となる計算。
簡単に説明すると夏場は気温、水温とも高いので、COPも高くなる。
よく引き合いに出されるパターンの43℃のお湯を400リットル沸かす
場合の消費電力は、1日あたりせいぜい3kWh程度。
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/suuhyou/pdf/suh1...
から東京電力管内のオール電化住宅累計戸数を推測して、100万戸とする
と、300万kWh。
大きいように見えるが皆が特定の時間で集中して沸かすわけではないので、
朝~夕の10時間に分散するとすると、1時間あたり30万kW。
これが深夜の3時間に集中して動いたとしても、1時間あたり100万kW。
ちょうど、原発1基分。残りの原発で発電された電力は誰が使っている
のかな?考えてみよう。

この資料を良く見ると分かるのだが、IHクッキングヒーターはエコ
キュートのほぼ3倍出荷されている。
エコキュートは使っていないけどIHクッキングヒーターを利用して、
ピーク時間帯の電力消費を増やすことになってしまっている住戸が
オール電化の2倍もいるという実際。
236: 匿名さん 
[2011-08-17 16:37:00]
>>234
エコキュート昼間使っても実用的なコストで動かせますけどね。
昼間使ってもガスより全然安いですから。
今は夜間がさらにお得だからその時間に稼動させてますけど。
237: 匿名さん 
[2011-08-17 19:12:09]
震災前からオール電化はCo2排出量を増加させているとの意見が在りますが
http://www.bnet.jp/casa/teigen/paper/061107all_denka_chukan.pdf

電力会社による情報は震災前から信憑性はあまり無いようですね
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.october/081015.pdf
238: 匿名さん 
[2011-08-17 19:33:23]
>>237
オール電化でも、エコキュートではなくて、従来型電気温水器を使っている
ケースでは、大量にCO2の発生を増加させています。しかも、昼間にお湯を
沸かすから、消費電力のピークも押し上げるというオマケつき。
これはどうみても良い部分が少ないので特殊なケースを除いて設置を許可し
てはならないとすら考えています。

一方エコキュートの場合は、使い方によって多少変動しますが、ガスなど
とほぼ同じ総合効率と環境負荷となります。

そう考えると、オール電化とひと括りで考えるから話が噛み合わなくなる
気がしてきた。

>電力会社による情報は震災前から信憑性はあまり無いようですね
この手の話はどの業界や会社でもあることで、電力会社に限ったことで無い
ですね。
240: 匿名さん 
[2011-08-17 23:47:05]
>>239
http://www.bnet.jp/casa/teigen/paper/061107all_denka_chukan.pdf
を見ると確かにエコキュートは、エコジョーズに比べてCO2排出量
が多くなるように見えますね。ただし、これにはいくつもの前提
条件があります。
・10年以上前の発電効率による火力平均 CO2 排出係数0.69 kg-CO2/kWhを採用
・エコジョーズはすでに熱効率が95%なのでこれ以上の向上は望めない
・発電効率は年々上昇しており、今後も上昇が望めるので、排出係数は減少する
・燃料源を統一して比較しないで、CO2排出量を直接比較するのはおかしい
・発電の燃料源をガスにした場合のCO2排出係数は、約0.6kg-CO2/kWhと15%減少
よって、今現在はこのレポート時点よりもエコキュートによる環境負荷
は減少しており、今後も減少することが見込める。

また、エコキュートは発電の燃料源に依存せずお湯を沸かせるという
大きなメリットがあり、エネルギー源の変化に追従しやすいという
他の側面も持っています。
242: 匿名さん 
[2011-08-18 00:44:21]
>>241
広告はどうあれ使用者が実際に満足出来るコストで利用出来てればいいんじゃない?
ここのオール電化派は導入した上で語ってるんだから。
利用上不満があれば電化派からも文句出るはずだけど出ていないんだから。
244: 匿名さん 
[2011-08-18 09:31:04]
>>243
どのブログを見ても
242さんが言われている「コストに関して文句が出ていない」という
ように見えますが、違いますか?
245: 匿名さん 
[2011-08-18 10:06:13]
>>243
オール電化利用者でも勘違いしてる人いるんだなと思ったよ。

>オール電化住宅では一般家庭平均の3倍の電力を消費してしまうと言われています。
利用してれば分かるけど、オール電化にしてIHとエコキュート入れたくらいじゃ消費量3倍なんかにはまず
ならない。
このブログの人はエコキュートじゃなくて電気温水器を選択したところが残念なところ。

>私の家も、改めてガスを引き直すか、今の3倍ほどの値段を払って泣く泣く湯を沸かすかしかありません。
深夜電力価格が昼間と同じ(今の約3倍)になったところでガスを利用するより全然安い。

>停電してしまえばトイレも入浴もそして煮炊きも出来ない
ガス併用でもトイレも入浴もできませんし、煮炊きはカセットコンロで可能。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる