マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-27 19:08:49
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
放射能に汚染され、夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!

[スレ作成日時]2011-07-15 17:51:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート3

721: 702 
[2011-09-28 13:07:22]
不在の間に代わりに答えていただいた方々どうもありがとうございます。

>>705
もうしわけありませんが、毎日増えているので今現在の正確な台数は把握できておりません。過去の出荷台数に関しては、日本電機工業会のページに出荷実績がありますので、そちらをごらんください。また、どの程度の住宅がガスから乗り換えているかについては、東京ガスなどの発表資料がありますので、それも参考になると思います。

まだしばらく技術の向上と価格の下落は続くでしょう。定期的な生産が出来なくなっても、価格が大きく上昇しないのは過去の電化製品の価格トレンドから見て明らかなので、この先下落した分と不定期生産によるコスト上昇で折り合いがつくと見ております。ある程度台数が減ったらメーカーが淘汰されたり、事業の統廃合が起こりますので、各社ビジネスとして成り立つ程度の生産台数は残ると見ております。

貯湯タンクの更新ですが、一番条件が悪いと思われるベランダ設置のタンクの交換ですが、タンクの大きさは370リットルのもので、高さ1900mm×幅700mm×奥行800程度です。部屋の中を問題なく通せますし、通常のマンションのエレベータに十分乗せることが出来る大きさなので大丈夫です。
722: 匿名さん 
[2011-09-28 14:19:26]

あらあら自作自演の幕引きですか。
 
723: 匿名 
[2011-09-28 19:55:34]
>722

また、やり込められて降参ですか。
IHの出荷台数ぐらいは、確認してから書こうよ。

毎年、出荷量は伸びているんだよ。
724: 匿名さん 
[2011-09-28 20:05:04]
100万戸なら採算が合わないって、根拠がないね。
725: 匿名さん 
[2011-09-28 20:35:57]
>724
へえ~100万戸で合わないって誰が言ったんだ?
726: 匿名さん 
[2011-09-28 20:45:00]
>>719
>規格などが同じで交換可能ならいいのですが、配管などをやり直したりして交換可能なら良いのですが、交換さえ出来ないので撤去して新たに取り付けるとなると、相当な金額になるのではないでしょうか?

ん?
じゃあ、交換にかかる金額が妥当ならオール電化も悪くないってこと?
だいぶトーンが落ちたね。
727: 匿名さん 
[2011-09-28 20:56:37]
エコキュートの特徴
・周囲への騒音
・効率の悪さ
・複雑で信頼性に欠ける
・錆び、水垢
・無駄なスペース占有
・生活リズムの固定化(あるいは無駄が起きる仕組み)
・イニシャルコストの高さ
・原発依存・原発推進
微々たる光熱費のために、こんなものいらない。
728: 匿名さん 
[2011-09-28 20:58:46]
725
703は、こう言っている。
>今までは、定期的に生産することができたのですが、今後、定期的な生産はできず、交換などの需要があった時だけの生産に変わるのに、値段が上がらないのはどうしてですか?

定期的な生産はできず、って言ってるけど、
これは、定期的な生産をすると売りきれない=採算が合わないって言ってるんじゃないの?
採算が合うなら、定期的な生産をするでしょ。

100万戸って数字が出てからも、708でさらに断言してるよね。
729: 匿名さん 
[2011-09-28 20:59:58]
>721
100万世帯くらいのようですね。
今の見通しだと来年の今頃には原発は全て停止状態になると見られていますし、今現在でもオール電化マンションの売れ行きが悪いようですし、今後は今までの低周波の問題や不利な重量、水質などの使っている人から出されている問題を解決しないと延びることは無いと思われます。
このままなら数年後にはバブルのように消えてしまうでしょう。
そして、その後に新たな問題点を改善した新たなオール電化マンションが登場するように思います。

そうなると既存のオール電化マンションに用いられた機器との互換性がなくなるかも知れません。
老朽化して機器の交換をしたくても在庫が無いとか揃わないと言う時期は比較的早い時期にくるように思います。
おそらく20年以内に起こるのではないでしょうか。

貯湯タンクですが、私の見たものは初期のものだったからか、ベランダ設置のもので大きくて外部を取り外したりしても室内の廊下が真っ直ぐでないと通らないものでした。
現在のものはL字の室内廊下でも出し入れが出来るのなら大丈夫ですね。

改めて維持費を考えてみたのですが、機器の交換を考えると相当な費用になりますね。
工事代も相当掛かりそうですね。
ガス料金が掛からなくて電気代が安いと言っても、結局、機器や工事代金に食われてしまうようですね。

今のオール電化のままなら、私には、どう考えてもデメリットのほうが大きいしリスクが伴うとしか思えませんので、福島原発の行方とオール電化の行方、そして新たなオール電化がどうなるのかを見ていくことにします。
730: 匿名さん 
[2011-09-28 21:18:32]
100万世帯ってのは東電管内でしょ。
731: 匿名さん 
[2011-09-28 21:27:26]
>>729
台数はもっと多いようです。
http://www.fepc.or.jp/about_us/pr/sonota/1213418_1511.html
によると300万台突破です。
732: 匿名さん 
[2011-09-28 21:32:15]
>729
面白いご意見だと思いました。
なかなか考えていらっしゃる。
1点、ご教示いただきたく。
>そうなると既存のオール電化マンションに用いられた機器との互換性がなくなるかも知れません。
とのことですが、例えばどのような箇所の"互換性"を注目されていますでしょうか。
なにぶん複雑な機器ゆえ、広範に及ぶかとは思いますが、貴殿の最も危険と考えられる点について考察いただきたく。
733: 匿名さん 
[2011-09-29 11:55:40]
>>732
考えられるのは効率を上げる為に新技術の導入などの影響で機器が大型化してしまって設置不可となるケースかな?
今の機器も小型化してきているので、将来的には今のサイズまで小さくなるかもしれないけど、その間は新型装置は設置できないマンションも出てくるでしょう。

他には毎日沸かす形式ではなくなって、タンクが大型化する事も考えられる。
太陽光と組み合わせて発電量が十分な日にまとめて沸かすとかね。


ベランダに置いてあるようなマンションだと少々大きくなっても大丈夫でしょうけど、MBなどに設置してあるマンションだと今より大型な装置を設置するスペースがない場合が多いでしょう。
734: 匿名さん 
[2011-09-29 12:01:04]
電化製品の進化は著しいからね。オール電化機器に関わらず先の互換性は不明だ。
TV1つにしたって、数年すると価格も技術も商品電力もさまがわり。
正直、数年で買い替えを促がされる今のペースは、ほんと「反エコ」だと思う(笑
物作りにしても、電力や資源を消費してるからね。

でも、その消費こそが文明・経済なんだよね。不本意ではあるけれど。
735: 匿名さん 
[2011-09-29 12:14:16]
過去の電化製品の進化の歴史を見た場合、後方互換性が無い商品が市場に受け入れられることは非常に少ない。そのため、特に過渡期には後方互換性を重視した商品が市場に投入され、その後新しい商品へと切り替わっていく。
メーカーはテクノロジー優先で作られた商品が市場に受け入れられることが少ないことを理解しているから、しっかりとニーズがあるを作るようにしている。たとえば、いくら効率が良くなったとしても設置困難な大きさの貯湯タンクの商品など私なら間違っても一般市場に投入しない。
736: 匿名 
[2011-09-29 12:35:08]
更新需要を無視するって言う時点で無理がある事に気づかないのかなあ。
737: 匿名さん 
[2011-09-29 12:41:39]
オール電化マンションは不要!
738: 匿名さん 
[2011-09-29 12:45:45]
>736
更新需要を無視することって、良くありますよ。
平気で一方的に内容を変更して、変更した内容に何とか合わせるように取り付くろう、取り繕えなくなったら全て新しいものに変えてもらうか諦めてもらうと言うのは良くあります。
例えば、地デジがそうですよね。
違いますか?
739: 匿名さん 
[2011-09-29 13:01:59]
>738
だから地デジは相当な国費が投入されたよね。
740: 匿名さん 
[2011-09-29 13:20:40]
TVの「3D」だってそうでしょ?
確かに技術進化だし、観て楽しいから、技術自体は歓迎だ。
でもさ、映画館で毎回「3Dメガネ代」を別途とられるし、
TVに到っては、対応品に買換え、録画装置も変更、専用メガネも現状では互換性無し。

ま、市場や需要は開拓していくものですけど(笑
「オール電化」という言葉がなくなっても、家電が減ることはありません。
どんどん家電製品増えると思います。
無駄になってた夜間電力は、蓄電する技術(普及版)が待ち遠しいですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる