マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-27 19:08:49
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
放射能に汚染され、夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!

[スレ作成日時]2011-07-15 17:51:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート3

701: 匿名さん 
[2011-09-27 23:33:35]
関西電力から「買いなさいメール」が送られるから身内が買うよ。
702: 匿名さん 
[2011-09-28 07:05:50]
>>696
すでに日本にどれだけの数のオール電化マンションがあると思っているの?これだけの数があればニーズが十分ある、よって代替機器は必ず作られるから大丈夫。

価格だがエアコンをちょっと改造したようなエコキュートがあの価格だったり、銅線をクルクル巻いて並べたIHクッキングヒーターがあの価格だったり、今でもエアコンや液晶テレビを売っているよりもちょっと付加価値増やせば高く売れるおいしいビジネスだよ。だから将来もそんなに高額になるとは考えにくい。
703: 匿名さん 
[2011-09-28 07:23:55]
温水器がバルコニーにどーんど、あったりするエコキュートは嫌。
タンク内は衛生上、飲用には適さない。サビだらけになる。
しかも、大いに邪魔。

704: 匿名さん 
[2011-09-28 07:48:29]
オール電化が原発依存と思わないなんて、無知をさらけ出してるような書き込みはやめた方がいいですよ。
原発事故でオール電化を敬遠する人が多いのは、いろんなニュースに出てますよ。
705: 匿名さん 
[2011-09-28 09:02:06]
>702
>すでに日本にどれだけの数のオール電化マンションがあると思っているの?これだけの数があればニーズが十分ある、よって代替機器は必ず作られるから大丈夫。

「これだけの数」と言うことは、何世帯分なのかを知っていると言うことですね。
私は知りませんので教えて下さい、何世帯分なのでしょう?


>価格だがエアコンをちょっと改造したようなエコキュートがあの価格だったり、銅線をクルクル巻いて並べたIHクッキングヒーターがあの価格だったり、今でもエアコンや液晶テレビを売っているよりもちょっと付加価値増やせば高く売れるおいしいビジネスだよ。だから将来もそんなに高額になるとは考えにくい。

今までは、定期的に生産することができたのですが、今後、定期的な生産はできず、交換などの需要があった時だけの生産に変わるのに、値段が上がらないのはどうしてですか?

それに、お湯のタンクですが、ベランダに設置している場合、交換するにはどのように交換するのでしょう?
取り外して部屋の中を通すとしても通るのでしょうか?
新しいタンクも持ち込めるのでしょうか?
ベランダから上げ下ろしするとした場合、高層階はどうするのでしょうか?
詳しいようなので教えて下さい。
706: 匿名 
[2011-09-28 09:21:32]
>705

702では無いが、東電管内だけででオール電化住宅が100万戸ある。読売新聞の記事に以前あったのは、パート1にもあった。

かの他にオール電化では無い住宅でIHも有る訳。

買い替えが、20年ごととしても東電管内だけで年間5万台以上の需要がある事に成る。
707: 匿名さん 
[2011-09-28 09:22:25]
何で違う人が横取りして答えるの?
708: 匿名さん 
[2011-09-28 09:27:56]
>706
100万戸だとしても、同時期に交換を迎えることは無く、設置時期の違いで交換時期を迎えるのは不均等になりますし、使い方の違いで10年で交換時期を迎えたり20年以上使える状態を維持したりもしますので、もしかすると1~2年間は全く需要が無いことも十分考えられます。
よって、均等に生産することは出来ません。
709: 匿名さん 
[2011-09-28 09:29:28]
すいません、書き忘れていました。
それに、全てがひとつのメーカーではありませんので、更に生産は不均等になります。
710: 匿名さん 
[2011-09-28 10:01:28]
708
じゃあなんで戸数聞いたの?
何万戸が境界線なの?
711: 匿名さん 
[2011-09-28 10:20:09]
>710
あなたは702を書いた人ですか?
違うなら少し立場をわきまえて下さい。
702への質問なのに、他の人が割り込んできては困ります。
マナーを守って下さい。
712: 匿名さん 
[2011-09-28 11:52:03]
立場をわきまえて

ずいぶんお偉い方のようですね。
顔が見えないからってこの言いよう。
普段からそうなんですか?
713: 匿名さん 
[2011-09-28 12:07:16]
をいをいをい、匿名さん同士でケンカしても、自作自演にしかみえない(笑
自分の発言に自信があるなら、固定ハンドルにするか、せめて前の発言番号をハンドルに記することだ。
まともな掲示板なら、そうする。
714: 匿名さん 
[2011-09-28 12:15:50]
↑こんな「立場をわきまえる」ことの意味すら知らない人なんでしょうね。
偉そうに? 馬鹿ですね、これはお願いしている表現ですよ?
無教養なのが丸出しになっていますので、これ以上書かないほうがあなたの為だと思います。
つまり、恥の上塗りをしないほうが良いと言うことです。
偉そうに相手を威圧する場合なら「でしゃばるな!」と言うのが適当だと思います。
「立場をわきまえて下さい。」とは、「自覚して下さい。」と言うことなのです。
この程度は、中学生で習うと思いますよ。
715: 匿名さん 
[2011-09-28 12:24:07]
そうやって710の質問をうやむやにする気だな。


匿名掲示板で発言する以上、横から割り込まれることを許容するのもマナーだろ。
716: 匿名 
[2011-09-28 12:42:17]
>708

IHの出荷台数からしても無風状態なんてあり得ないよ。
717: 匿名さん 
[2011-09-28 12:43:53]
馬鹿ですね、これはお願いしている表現ですよ?
無教養なのが丸出しになっていますので、これ以上書かないほうがあなたの為だと思います。
つまり、恥の上塗りをしないほうが良いと言うことです。
偉そうに相手を威圧する場合なら「でしゃばるな!」と言うのが適当だと思います。
「立場をわきまえて下さい。」とは、「自覚して下さい。」と言うことなのです。
718: 匿名さん 
[2011-09-28 12:50:52]
馬鹿ですね、
は余計じゃない?
719: 匿名さん 
[2011-09-28 12:57:09]
>715
702の答えを待たずに割り込んで自分が先だと言うのは筋違いです。
まずは自分が702ではないが失礼にも割り込んで自分の質問に先に答えろと無茶な要求をしていることをわきまえるべきです。
でも、あなたには何を言っても無駄なようですし、子供がおもちゃ売り場の前で、「買って~」と床に寝そべり大声で泣きながら何を犠牲にしよとも自分の考えを達成さえるのと同じなのがわかりましたので、答えてあげたほうが大人しくなると思いましたので答えてあげましょう。


>じゃあなんで戸数聞いたの?
戸数を知っているかのように書いたからです。
私が書いたように、私は戸数を知らないから聞いたのです。


>何万戸が境界線なの?
境界線の意味が余りにも広すぎて何を指しているのかわかりませんが、機器を作るメーカーの採算が合うのが何台からなのかと言う意味での「境界線」だとしたら、それはメーカーによって変わりますので私にわかる訳がありません。
しかし、ひとつのメーカーが100万戸全部を供給したとしても、前に書きましたように、毎年同じ数だけ交換する機器を生産することは出来ません。
オール電化マンションが有る限り、その生産ラインを他のものに変えず維持して行くのは非常に無駄なコストが掛かることになります。
家電品の生産終了後の部品保有は長くても10年くらいではないでしょうか。
しかしそれは作ったものを保管することで、10年間新たに作れる状態であることではありません。
つまり、同じ生産ラインで、新しい商品を作るからです。
ですから、境界線と言う見方ではなく、オール電化のシステムが変わらず、新規に増えていくことが必要だということです。
メーカーがコストなどのメリットがなく、デメリットが会社に負担を掛けるなら、メーカーがオール電化から手を引くでしょう。
そうなると、交換時期が来た場合、残ったほかのメーカーのオール電化システムに交換しなければいけなくなりますね。
規格などが同じで交換可能ならいいのですが、配管などをやり直したりして交換可能なら良いのですが、交換さえ出来ないので撤去して新たに取り付けるとなると、相当な金額になるのではないでしょうか?
更に、その次の交換時期には、それさえ出来なくなる可能性もあるのですからね。
720: 匿名さん 
[2011-09-28 13:00:05]
719
>機器を作るメーカーの採算が合うのが何台からなのかと言う意味での「境界線」だとしたら、それはメーカーによって変わりますので私にわかる訳がありません。
じゃあ、100万戸なら採算が合わないって断言してるあなたは自己矛盾では?
わからないのに断言するのですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる