マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-27 19:08:49
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
放射能に汚染され、夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!

[スレ作成日時]2011-07-15 17:51:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート3

538: 匿名さん 
[2011-09-19 18:37:39]
蓄電装置と書いているのにもかかわらず、それさえまともに読めないのか、それとも、蓄電装置と読んだが、自分勝手に蓄電装置が蓄電池にしかならない、良く老化した人に起こるような現象が起こっているのか、どちらなのでしょう?
これまでにも、同じ様に書いた内容を勝手に変えていますから信用できない人間であるのは確かですね。

基本的な考え方はオール電化と同じで、深夜電力を使うと言うことです。

今までのオール電化の場合、お湯を沸かすことしか深夜電力を有効活用していません。
深夜にお湯を沸かし、そのお湯を翌日の昼間から夜にかけて使うと言うことです。

同様に、深夜料金の時間帯で蓄電装置を使い電池に電気を貯めて翌日に使うと言うことです。

今、各メーカーで研究も続けていますし、市販品もあります。
私が、長い文章をかくと「長文うざい」などと必ず文句を言いますので、短い文章で省略することで揚げ足を取られるようにして説明するまでもなく、ご存知の人も多いと思います。
539: 匿名 
[2011-09-19 20:07:19]
電池でもキャパシタでも何でもいいんだけど、昼間電力会社から買った電気を蓄電して夜間使うって事は、電気を無駄にするって事なんだが。

それなら、昼間お湯を沸かした方がまし。

根底にある部分は、深夜電力と原発はセットの話なんだろうなあ。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
540: 匿名さん 
[2011-09-19 20:29:37]
蓄電装置は、相当な重量になるようですし場所もとりますので、今のオール電化マンションに設置するのはどうかと思います。
でも、新たなオール電化マンションが建てられるのなら、蓄電装置は組み込むべきでしょう。
541: 匿名さん 
[2011-09-19 20:34:52]
住宅に蓄電池あるいは蓄電装置を導入する目的って、電力消費の平準化それとも停電対策のどちらなのでしょうか?
もし、後者の停電対策であれば、個別に導入する意味と効果はあるけど、前者の平準化であれば、個別導入では導入価格が高い割にはあまり効率を上げられず効果も見込めない。もっとも電気自動車を保有する住宅の場合は導入コストの大部分を占める電池がすでにあるので、その限りではないが、まだ台数が少ないのと導入できる条件が限られているのが難点。

電力消費の平準化を目指したいのであれば、個別にどうにかするのではなくて、もう少し広い範囲で考えたほうが採択できる方法が増えると思う。
1部の方が目の敵にしているIHの分だけカバーすれば良いならば電池の量も僅かで済むが需要率等を加味して考えると全体ではほとんど差が生じない結果になるのは明白なのであまり意味があるとは言えない。

蓄電池あるいは蓄電装置の製造に伴う資源やエネルギーの消費やそれ自身の効率を考えると妥当なコストで十分な効果をだすのは結構難しい。
542: 匿名さん 
[2011-09-19 20:50:18]
単に「オール電化マンションは深夜電力だけを使っているので、昼間の電力消費はないのです。」であるべきだと言うことです。
つまり、オール電化マンションは、設備費用は一般のマンションよりも高くなっていて、その後のメンテナンス費用なども高いが電気代は安く、ガスの基本料金も不要なのでお得ですと宣伝していますので、蓄電装置をつければ更に電気料金は深夜料金だけになりますのでお得です。
しかもこれなら、昼間のピーク電力がオール電化マンションのせいだとも言われないどころか、昼間の電気は使っていませんと言い切れますからね。
543: 匿名 
[2011-09-19 21:25:52]
>542

もう少し考えて書こうよ。
544: 匿名さん 
[2011-09-19 23:32:49]

>543

「もう少し考えて書こうよ。」

とは、あなたがあなた自身に言うべきことです。
 
545: 匿名さん 
[2011-09-20 00:02:25]
542
第一文と第二文が「つまり」でつなげられていますが、第一文の「べきだ」を説明していません。
546: 匿名さん 
[2011-09-20 03:33:57]

今までの

原発依存形オール電化マンションは

未完成のようなものだから中途半端で金食い虫

単に原発を増やす口実を与えるだけ

しかし

蓄電装置を加えたオール電化マンションは

ようやく完成に近付くものだから金食い虫だが原発不要

昼間の電気は使わない

深夜電力だけでいい


さあどっちが良いのかは考えずとも決まってる

良いのは

蓄電装置を加えたオール電化マンションです
 
547: 匿名さん 
[2011-09-20 06:52:00]
深夜電力を狙い撃ちで利用=原発依存
と散々言ってきたのはどこへ行ったの?
548: 匿名さん 
[2011-09-20 09:35:00]
>>546
あなたのオール電化のイメージは世間のそれとは大分異なっているようだが、それはちと脇において。

あなたの主張の根拠となる考え方は

電力会社の電気を昼間も夜間も満遍なく電気を使うと原発を増やす口実を与える。だから、昼間は利用せず夜間だけ利用するのが正しい。

ということですか?
その内容によって、賛同できるかできないか変わってくると思うのですよね。
549: 匿名 
[2011-09-20 11:11:10]
マンション等は使用電力のピークが、夕方以降に来るので蓄電して深夜電力だけにしても総発電量を減らす効果は期待出来ません。

マンションて専有部分だけで無く共用部分も結構電気を使ってます。今は、加圧給水式が主流。風呂の準備をしたり食事を作ったりと、この時間帯が一番ポンプの稼働率が上がって電力を消費します。それに加え昼間消えていた照明も点くわけ。

ガスマンションも共用部分はある訳で当然蓄電装置は必要だね。

まあ、547の根底に有るものは、負荷の平準化とか関係無いもっと表面的な軽い部分だから、こう言うのは関係無いか。
550: 匿名 
[2011-09-20 11:14:05]
深夜電力需要が増すとベース負荷が更に増えると言う事は・・・。
551: 匿名さん 
[2011-09-20 11:22:06]
>>550
ベース電力を賄うのに最も適していてCO2を排出せずクリーンと言われる原発の出番ですね。
いや違う水力か。でも水力は設置できる場所があまりないな。
552: 匿名 
[2011-09-20 12:46:36]
深夜電力を使うオール電化は、脱原発と言う事でいいのかな?

じゃあ、昼間の電気を使いまくるガス併用セミ電化住宅は原発に加担している事に成るのか。

完全にガスマスター行き詰まってるね。
553: 匿名さん 
[2011-09-20 19:13:33]
結局、電気ってみんな使うものだし、
原発=電気ではないし、

これからの10年間で、電力事情がかわると思うので、
将来を見越して、新築マンションの設計変更で、
キッチンにIH用コンセントつけたら、
おまけで食洗器用となんか他のコンセントもついてきた。

まぁ、いつ使うかは、分からないけど、後からの工事は大変そうだしね。

ちなみに、オール電化経験者で、火のない生活の楽チンさが好きで、
ほんとはオール電化に住みたかったけど、立地と間取り優先でガス併用になってしまった。

いや、特に電化を推進したいわけではないです。
いますぐは、困ることもあるだろうし。
でも、自分はオール電化、便利で好きだということで。
また戻りたいなぁ。
556: 匿名さん 
[2011-09-21 15:49:01]
放射能で汚染された地域は、永遠ではありませんが、世代単位の長い間、立ち入ることも出来ませんし、その後、立ち入ることが出来るようになったとしても、戻る気にはならない人もいるでしょうし、それまで生きていられるかどうかも解りませんからね。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
558: 匿名さん 
[2011-09-21 19:57:16]
原発に頼らない電力なら、普及してくれるとありがたい。

発電効率を従来のものより7~8%向上させる発電機の発明とか、今、話題になってるし。
1%アップさせるだけで、原発1個分相当にあたるとか。
ならば、この発電機は画期的。
実用化、頑張ってほしい。

日本の技術革新に期待。
564: 匿名 
[2011-09-22 00:28:27]
次は、どう言う切り口でオール電化を攻めてくるんだろう。

飽きもせず原発か。でも、最近の原発系発言は軒並み削除されてしまっているしなあ。
565: 匿名さん 
[2011-09-22 15:06:08]
オール電化は直接原子力発電とは関係ないと言ったって、電力会社自体がそうこじつけて再稼働の口実のひとつとして利用しているのだからしょうがないじゃん。
原発とは関係ない、過去の話とか言っているのは無責任なオール電化ユーザーだけじゃない?
ほとんどのオール電化ユーザーは、直接関係ないが電力会社が原発推進にオール電化を利用しようとしていることに気っいているはず。
そんな良心的なオール電化ユーザーにとっては、現実を無視して過去の話にしようとしているここの電化派のレスを迷惑がっていることだろうよ。
566: 匿名 
[2011-09-22 16:53:51]
>565

>オール電化は直接原子力発電とは関係ないと言ったって、電力会社自体がそうこじつけて再稼働の口実のひとつとして利用しているのだからしょうがないじゃん。

これのソースは?

電力会社が、オール電化住宅が困るので原発を再稼動させたいと言っているなんて言う話は聞いた事がないんだが。空耳じゃないのか?

妄想もほどほどにしよう。
迷惑なのは、君の書き込みでしょ。
567: 匿名 
[2011-09-22 17:35:38]
オール電化って悲しい運命だな。
買っちゃったもんなあ、、、。
568: 匿名さん 
[2011-09-22 17:43:04]
原発にとっては、困る内容ばかりだし、本当のことだからどうしようもないんだろう。
だから、何とかして削除させるように仕向けるしかないんだろうな。
569: 匿名さん 
[2011-09-22 18:39:16]
>原発にとっては、困る内容ばかりだし、本当のことだからどうしようもないんだろう。
やらせメールとかそういうこと?
570: 匿名 
[2011-09-22 18:50:00]
>568

早くネタ元教えてください。
それとも、やらせ書き込みなのかな。

デタラメ書いたら削除されても文句は言えないでしょうね。
571: 匿名さん 
[2011-09-22 20:39:11]
エコキュートの商標を持っている電力会社や、その団体である電気事業連合会が
深夜電力を含むベース電力は原発によって支えられている(依存している)といってるんだぜ?
それが事実と違っているとしても、原発新設や再稼働の必要性のなかに盛り込まれている。
現に九州電力は鹿児島でそう説明していたし。
だから再稼動させろと堂々といっている、つまり推進に一役かわせていることは
自分たちには関係ないわけ?
そんなやつらだからこそ、オール電化なんてものを導入しちゃうのか?
572: 匿名さん 
[2011-09-22 20:44:29]
570
パート1に書いたけど探すの面倒なので自分で探して。
573: 匿名 
[2011-09-22 21:27:21]
今も昔も深夜電力は、原発以外の発電も行われている。原発の比率は、下がっているけど別にオール電化住宅は困っていないからどうでもいいよ。そもそも、深夜電力を使わない人に関係無い事だろう。

火力でも利益は出るようだし誰も困っていないんだからいいんじゃないの。

ガス併用セミ電化住宅のガスマスターが、電気を安く使えない事を妬んでいるだけでしょ。
574: 匿名さん 
[2011-09-23 07:46:46]
深夜電力は今後、火力が主力だよね?
575: 匿名さん 
[2011-09-23 08:17:01]
いや、国策で原発再稼動となりそうだから、当面は原発かな。
ただそれもしばらくの間で将来は、他のエネルギー源へ転換していくべきですな。
576: 匿名さん 
[2011-09-23 10:55:31]

オール電化マンションが、これまでのように急激に増えてはいけない。
今後のオール電化マンションやオール電化住宅には、今までのような30Aのブレーカーではなく、15Aのブレーカーで使えるエアコン並みの最大出力で消費電力のIHクッキングヒーターが出てからにするのは当然で、、深夜の湯沸しの暗騒音などの今明らかになっている問題点を解決してからにすべきだ。

既存のオール電化マンションは、問題点が分らない時点で作られた試作品である。
つまり、どんな問題が起きるのかテストしようとして世に出されたものである。


そして、オール電化マンションを語るのに無視できない原子力発電所だが、脆弱な安全性と震災や津波に対する対策が明確になった。
それも、東日本大震災が起こる1年以上も前から指摘されていたことで、確か数ヶ月前には改善命令のようなものも出されたようだが受け入れず今回のような結果を自ら招いてしまった。
それに加え、使用済み核燃料の処理を未だに模索している状態なのに、なんとかなるんじゃない?と言う考えで原子力発電所の運転を続けてはいけない。

人は目先の利益しか考えないことが多く、自分が生きている内なら大丈夫だ、何か起きる時には俺はもう死んでるから関係ないと、将来への悪影響は無視して強引に推し進める。

今のオール電化マンションを推し進める人は、これと同じ考えなのだ。

既存のオーツ電化マンションやオール電化住宅は仕方ない。
昼間、IHクッキングヒーターの使用する時間帯を考えて行ってもらいたい。
 
577: 匿名さん 
[2011-09-23 16:04:27]
使用済み核燃料の処理さえ決まっていないのに、原発の再起動?
有り得ない!
578: 匿名 
[2011-09-23 18:53:04]
30Aは問題で15Aは問題無いっ不思議な理屈。
騒音も夜中にエアコン使うのとどの位違うんだか。うちのマンションじゃ関係無いけどね。


原発が全部止まってもオール電化住宅は、全く困らないんだが。
困って欲しいんだろうなあ。

ああっ、原発が止まったら夜中にお湯が作れないよう。お風呂に入れないよう。


それでも、臭いガスは、使う気起きんなあ。
579: 匿名 
[2011-09-23 18:54:24]
>572

やはり、でまかせか。
ソースも出せないんならいい加減なこと書くなよ。
580: 匿名さん 
[2011-09-23 19:12:26]

>578

***の遠吠え?

まともに書けないのに、何か書かないと悔しくて我慢できなくて頭を出した、もぐら叩きのもぐらですね。
 
581: 匿名さん 
[2011-09-23 19:20:15]
3.11まで多くの国民は原発は安全で、クリーンで安価な電気を生み出すものと思っていた。
オール電化も夜間余剰電力の有効利用として理にかなったものとして考えられていた。
しかし事態は変わった。
震災以前に設置した住居と以後設置する住居では意味合いは違う。
582: 匿名さん 
[2011-09-23 19:28:36]
>579
本当に探した?
583: 匿名さん 
[2011-09-23 19:28:39]

同感です。
 
584: 匿名 
[2011-09-23 19:50:16]
原発が全部止まってもオール電化住宅は、全く困らないって言うのは事実。

でも、ガスマスターは、そんなオール電化住宅に困って欲しいんだろうなあ。

ああっ、原発が止まったら夜中にお湯が作れないよう。お風呂に入れないよう。


それでも、臭いガスは、使う気になれんなあ。
585: 匿名 
[2011-09-23 19:51:58]
>582

ソースを提示するのは、でまかせを書いた君の責任だろ。
何で私が探さないと成らないのかね。

早くソースを示してもらいたい。
586: 匿名さん 
[2011-09-23 20:01:13]
でまかせかどうかは過去レスによるんだろ?
587: サラリーマンさん 
[2011-09-23 20:04:03]
都内から地方に転勤となりオール電化マンションからプロパンガス使用の
新築賃貸戸建を契約しました。
オール電化かガスかは物件選ぶ際の決め手にはなりませんでしたが、
オール電化より快適な暮らしが待ってることを願いたいところです。

現時点では新築物件でオール電化も数件はありました、
今後減っていくかどうかは電化上手の料金制度次第でしょうね。

私はガス使用の暮らしになりますが、夜間割引の料金体系は
すべての原発が止まったとしても存続していいと思います。
時間帯別にピーク電力見てても夜間の電力は余力あるし
ガス併用住宅も電力計を時間帯別に記録とれる形式に替えて、
ピーク時間帯に使用した分は料金上げていいと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる