散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
放射能に汚染され、夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!
[スレ作成日時]2011-07-15 17:51:11
オール電化マンションは今後どうなる? パート3
361:
匿名さん
[2011-09-09 12:16:09]
|
||
362:
匿名さん
[2011-09-09 12:16:56]
そもそも仮定が無理があるよね。
IH使ってる家庭が一斉に最大出力で使用して、東電管内の発電余力分を食い尽くしちゃうっていう発想だよね? |
||
363:
匿名さん
[2011-09-09 12:26:56]
オール電化を隠してるっていうマンションは結局、無かったわけですか?
私の住んでいる所は、東電管内ではありませんが、 オール電化を謳ったマンションは逆に増えたような気がします。 太陽光パネル設置したり、蓄電池設置したり、さまざま工夫していることを ちゃんと広告に載せていますよ。 ガス併用マンション、従来型オール電化、資産価値を下げて行くでしょう。 そして、次世代型のオール電化が普及してくことになると思います。 |
||
364:
匿名さん
[2011-09-09 12:35:37]
|
||
365:
匿名さん
[2011-09-09 12:35:56]
隠してるって批判された、パークホームズ大倉山なんて、
次世代エネルギー・社会システム実証事業の対象で、 その仕組みまで紹介してますね。 共用設備の欄には、太陽光発電や、電気使用量の「見える化」。 設備仕様の欄には、エコキュートやIHコンロ。 ここまで大きく紹介されてるのに、 「オール電化」って記述が小さいだけで、バッシングですからね。 とばっちりです。 |
||
366:
サラリーマンさん
[2011-09-09 12:43:54]
ほんじゃあ、オール電化住宅!!!って大きく載せればいいのにね。
売れないだろうけど。 売れ行き見とこ。 |
||
367:
匿名さん
[2011-09-09 13:25:54]
>361
無視しても良かったのですが、他の人に絡んでは申し訳ないので出来る限り答えましょう。 >具体的にどの程度跳ね上がりますか? >それは東電だとした場合、発電量に対して何%ですか? 私はIHクッキングヒーターについて書きましたので、それに対する回答をします。 IHクッキングヒーター単体での回答を要求しているのなら、どのメーカーのどの機種で、どのような量のどんな料理を作っているかで変わりますので、その設定を詳しく教えて下さい。 全体的なことについての回答を要求しているのなら、どのメーカーのどの機種が何台増えるのかと、それぞれに家庭での前述の使用状況をと時刻を教えてください。 そうしないと、どの程度と言うのが数値で表せと言うのであれば、数値を出すことは出来ません。 なぜなら、揚げ足を幾らでも取れる状況を提供することになるからです。 >その%によって問題視すべきかどうか変わってくると思いますので、具体的に教えてください 具体的にと言うことでうすので、質問側もこのような何とでも取れる質問で数値を求めるようなことをするのはおかしいです。 具体的な数値での回答を求めるのなら、もっと具体的な数値を出して要求しなければならないのは当たり前のことです。 具体的な数値をお願いします。 |
||
368:
匿名さん
[2011-09-09 13:35:39]
>362
IHを使ったことがありますか? なにも、最大出力で使うときにしか最大出力が出ないと思い込んでいるようですね。 もちろん、常に出るわけではありませんが、調理中、冷蔵庫に入れていた食材を新たに鍋に入れたときなど、IHは常に温度をチェックしていますので、温度が急激に下がった時点で、人が何の操作もしないのに、自動的に出力を上げるのです。 設定にもよりますが、より温度変化を少なくして、おいしい料理を作ろうと設定されているものほど、短時間ですが最大出力に近い出力を自動的に出して温度変化を小さくしているのです。 今はまだ、数が少ないし、節電に気をつけているので問題にはなっていませんが、これ以上、今のIHが増えるなら問題になってくるのは明らかです。 おそらく、メーカーも考えているはずですので、近いうちに100Vで15Aのブレーカーで安心して使えるIHクッキングヒーターが出てくるのではないでしょうか。 そうなれば、200Vで30Aの6000Wではなく、100Vで15Aの1500Wと四分の一になりますので、これなら安心です。 |
||
369:
匿名さん
[2011-09-09 13:40:35]
IHが日本の人口の1%未満の100万戸で使われたとしたら、30Aのブレーカーなので割り引いて2500Wを瞬間的に同時に出したとしたら2500万KWにもなってしまうよ。
この10分の1だとしても250万KWだから、相当な大きさになるね。 |
||
370:
匿名さん
[2011-09-09 13:42:43]
>366
それこそ言いがかりです。 もうこの数年、オール電化って言葉だけでは「ウリ」になりませんから、 マンションのTOPページに「オール電化!!」なんて大きく書くマンションは減っていました。 太陽光パネルとか、次世代エコとかの言葉TOPに来てたでしょう。 そんなにガス併用が素敵なら、「ガス併用マンション!」って大きく書いてるマンションが出てきてると思いますけど。 |
||
|
||
371:
匿名さん
[2011-09-09 13:46:31]
>368
>温度が急激に下がった時点で、人が何の操作もしないのに、自動的に出力を上げるのです。 それ本当ですか? IH利用者ですが、マニュアルには、コンロの火力調整は温度設定ではなく出力設定のように書かれています。 たとえば「4」だと「750w」のように書かれています。 温度を一定に管理してるのは、保温モードと揚げ物モードだけのようですけど。 |
||
372:
匿名さん
[2011-09-09 13:53:51]
>367
別に、利用装置やどんな料理してるかなんて、決めなくても回答できるでしょ。 359のように発言したからには、想定した設定、根拠があるんでしょ? 根拠もないのに359のように書いたら、捏造になっちゃいますよ。 |
||
373:
匿名さん
[2011-09-09 14:23:02]
>No.369さん
計算おかしくない? その想定なら、25万KWにしかならなよ。 |
||
374:
匿名さん
[2011-09-09 14:28:11]
エアコンも、28度にしたら消費電力が例えば250Wとか書かれているけど、エアコンをつけた時とか途中で温度が上がったので冷房が強くなるときには短時間でも1000Wを使うよ。
|
||
375:
匿名さん
[2011-09-09 14:59:05]
具体的な例を出して答えを要求できる人なら、自分で簡単に計算できるよ。
だって、簡単な足し算と掛け算でしょ? つまり、いちゃもん付けたいだけじゃないかな? |
||
376:
匿名さん
[2011-09-09 15:09:01]
ふぐ鍋を食べに安いチェーン店に行きました。
テーブルにIHコンロがついていて紙の鍋の底に金属のプレートをいれて温度設定は中で加熱していました。 あっという間に湧き上がり、沸騰が終わると温度が一定になったようで変化はなかったです。 具材が運ばれてきたので温度はそのままの鍋に具材を順番に入れていたら30秒もしない内にぐつぐつと沸騰しだしました。 お店の人にこれで良いのかと聞くと、具材などを入れて温度が下がったら自動で強になって早く沸騰するまで温度を上げるようになっていると言っていました。 沸騰すると自動的に弱になってから中に戻るのでこのままでいいと言っていました。 温度変化に対して出力はは自動で変わるようです。 |
||
377:
匿名さん
[2011-09-09 15:16:22]
>>367
具体的な数値を出すと、「さほど大きくないではないですか」と言われるのが見えている。それだと不都合なので屁理屈を並べて数値を出すのを避けているように見えます。 もしかしたら369さんのように桁を勘違いしている? |
||
378:
匿名さん
[2011-09-09 15:42:00]
簡単な計算ですので、小学校の算数の計算力があれば自分で検算できるはずです。
|
||
379:
匿名さん
[2011-09-09 16:02:21]
それは、暗に 369 が小学校の算数の計算力がないと言っているのですか?
|
||
380:
匿名さん
[2011-09-09 16:10:54]
IH信者は、自分たちに有利な場合は何も言わないが、不利になる場合にはとても厳しく絶対に許さないようですね。
25万KWでも無視できない数字ではないでしょうか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>特にIHが増えることにより、料理をする時間帯で心電図のようにぴょこんと跳ね上がることになるのです。
具体的にどの程度跳ね上がりますか?
それは東電だとした場合、発電量に対して何%ですか?
その%によって問題視すべきかどうか変わってくると思いますので、具体的に教えてください。