マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-27 19:08:49
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
放射能に汚染され、夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!

[スレ作成日時]2011-07-15 17:51:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート3

201: 匿名さん 
[2011-08-31 13:05:25]
何を言っても過去系の遺物ですよ。
電力単一の時点でリスク管理ダメだもん。
これからオール電化からの改変がでてくるよ。
新規事業。および顧客への言い訳かな。
202: 匿名さん 
[2011-08-31 15:09:04]
◆経産省、系統依存度の低減を狙い「あの法律」を改正へ(エネルギーフォーラム配信)

エネルギー政策見直しの一環として、経産省が省エネ法改正に着手する見通しだ。関係筋から入手した資料によると、東日本大震災により「電力の供給制約」問題が顕在化。同時に、地球温暖化対策なども含めた課題に対応するため、「系統依存度の低減」と両立し得る抜本的な省エネ・非化石エネルギーの導入に取り組む方針だ。具体的には、再生可能エネルギーと蓄電池を活用した自立分散型エネルギーを推進するとともに、需要側のエネルギーマネジメントや供給側のピークシフトを促進させる省エネ制度への見直しを図る。「今夏の電力不足を通じて、電気は貴重なエネルギーであることが国民の間に浸透してきた。貴重なものは大事に使う。そのために節電・省エネ対策を強化するのは、当然の流れだ。以前のように、オール電化で電気をどんどん使ってくださいという時代はもはや終わったと言っていい」(経産省審議会の委員を務める学識者)。9月中にも、総合エネ調・省エネ部会での検討が始まることになりそうだ。

203: 匿名さん 
[2011-08-31 15:11:38]
オール電化→多様化工事請け負います

が始まるか?
204: 匿名さん 
[2011-08-31 17:50:42]
オール電化のマンションにすると、一世帯毎に貯湯タンクが必要なので、トータルで500kg近い負担をベランダにかける場合が多いです。
50世帯のマンションだと25トンもの負担がベランダ側にかかります。
建物が少しですがアンバランスになります。
またそれは地震に対して不利にもなります。
建物の耐久性を維持するために柱や梁が太くなり、基礎も大きくなりますのでコストがかかります。
そう言う面からも、今あるオール電化マンションは、バブルでの株価上昇と同じ道を辿るでしょう。
205: 匿名さん 
[2011-08-31 18:19:30]
ここに書いてる人はオール電化の方が必死の連投をしているようですが、
世の中の大勢は
原発=オール電化=悪
これは避け難い事実。
206: 匿名さん 
[2011-08-31 18:49:06]
>205

連投は、ガス屋しか見当たらないが?

207: 匿名さん 
[2011-08-31 19:05:00]
205 206
何故人のコピペを勝手に投稿し
すかさずレスつける?
オール電化関連のスレでよく見られる手口です。
大丈夫?
208: 匿名さん 
[2011-08-31 19:36:25]
202は、オール電化も省エネしましょうっことだね。

そして、脱化石燃料な方針だからガス屋ピンチ。
209: 匿名さん 
[2011-08-31 19:44:34]
おい!205!
俺のガスVSオール電化の 443の書き込みを
勝手に盗作するな!しかも 意味不明なタイミングで。
オール電化後悔してるのはわかるが、許せん。
210: 190 
[2011-08-31 20:12:34]
190です。

>191
築五年目で、水質検査をしたばかりですが、まったく問題なかったので、赤ちゃんにも大丈夫だと判断しました。

ミネラルウォーターの備蓄もあったんですが、その時は、今後どうなるかが不安があったので保存できるものを使うのは後回しにしました。

>195
300Lです。
しかし、断水してましたので給水はありませんでした。
さらに、水道が復旧しても、最初は濁った水がでる可能性があると聞いたので、
タンクに入らないように、バルブを閉めてました。
三日目までは、お風呂とかより全然高い温度でしたよ。

本題に関係ないですが、私は「お風呂の水」ってより「お風呂のお湯」って呼びます。
だから私は40度もお湯で違和感ありません。

カセットコンロを使ったって、ガスがいいというわけではありません。
ある物は、何でも使いますよ。非常時だし。
あなたも、ガスが良いなら、電気使うの辞めたらどうですか?

>196
勝手に決め付けないでください。
宮城県のとある場所です。

三日目までと書いたのは、四日目に他県の親類宅に移動したからです。
211: 匿名さん 
[2011-08-31 20:22:32]
ぎりぎり我慢して3日だったと言うことなんですね。

水質検査を個人宅で行うのは異例ですが、どうしてですか?

風呂ではお湯ですが、飲み物ではあったかい水ですよ。
212: 匿名さん 
[2011-08-31 20:24:22]
>204
ベランダにあるとはかぎらないけどねー。
213: 匿名さん 
[2011-08-31 22:08:18]
>212
ベランダだけとは書いてないけどねー。
214: 匿名さん 
[2011-08-31 22:10:13]
>212って文章が読めないし理解できない奴だった!
215: 匿名さん 
[2011-08-31 22:28:14]
>197
周りでなくてもおきてますよ。無知なだけでしょ。

経済産業省所管の独立行政法人・製品評価技術基盤機構の発表では、
2005~09年度に86件発生し、39人が死亡し、41人が重軽傷を負った。
このうち被害者の不注意が疑われる67件の火元を調べると、ガスコンロが最も多く19件。

2009年の情報ですが、
LPガスの事故は、185件、死者4人、負傷148人。
都市ガス事故は、162件、死者3名。(製造、供給での事故は除く)
ガス機器によるCO中毒事故は、14件、死者3名、負傷85名。


>200
激減してるのかどうかはしりませんが・・・
これを少ないと見るか多いとか見るかですね。
216: 匿名 
[2011-08-31 22:48:05]
IHコンロの事故で死亡した人の統計募集。

ガスの場合は、こう言う事も起きるね。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110616/dst11061611100010-n1.htm
217: 匿名さん 
[2011-08-31 22:48:49]
>215
そのデータを比べるには対比するデータが必要です。
それが無いと比べることすらできないくらいは無知じゃないと言うのならわかりますよね?

マイコンメーターが普及しだしたのは1990年代であったと思われますので、1980年代後半からのデータを調べて対比すべきでしょう。

そうしないと、激減していると言う言葉を否定できなくなりますからね。
218: 匿名 
[2011-08-31 23:06:18]
やっぱ、ガス怖〜い!
219: 匿名 
[2011-08-31 23:13:52]
>217

対比させるべきは、更に危険だった頃のガスが原因で死亡した統計ではなく、IHコンロで死亡した人の統計とのだろう。
220: 匿名さん 
[2011-08-31 23:17:29]
>219
マイコンガスメーターにしてから、ガスでの事故が激減したと言うことなのに、どうしてIHと比べる必要があるのか説明してよ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる