散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
放射能に汚染され、夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!
[スレ作成日時]2011-07-15 17:51:11
オール電化マンションは今後どうなる? パート3
No.182 |
by 匿名さん 2011-08-30 22:36:20
削除依頼
>178さん
ガス漏れはちょっとした不注意でも起こりえますし、調理中に袖口から火がついたりする事故も多いようですから、火が出ないオール電化のほうが安心できますね。 ちょっと知り合った人から教えてもらったのですが、3年前にオール電化マンションを買ったが電気料金は以前の同じくらいの大きさの賃貸マンションよりも高くなっていて、ガスの基本料金との差額を考えても良くて同等か夏場は電気料金のほうが上回るので決して皆が安くなるわけではないと言っていました。 そして、計画停電で何日も停電がありとても不便なめにあったと言ってました。 オール電化マンションをつくるなら、ソーラー発電と蓄電装置などを備えたマンションにしないといけないですね。 |
|
---|---|---|
No.183 |
by 匿名さん 2011-08-30 23:37:25
まあ、安全性とコストならオール電化は今も昔も変わらんね。
|
|
No.184 |
by 匿名さん 2011-08-30 23:40:20
|
|
No.185 |
by 匿名さん 2011-08-31 00:02:44
>184
誰もがあなたのようになると決め付けてはいけません。 人によって違うことは当然あります。 その決め付けることの証拠に、計画停電でガス給湯器は電気で制御しているので使えませんが、ガスコンロは電池ですので使えるのです。 ガスコンロが使えればオール電化の貯湯タンクのお湯ではなく、熱湯が沸かせますので電気ポットの代わりになりますし料理も出来ます。 計画停電の時間帯では、パンも焼けません。 あなたこそ間違いを書かないで下さい。 |
|
No.186 |
by 匿名さん 2011-08-31 00:07:03
オール電化推進派は車もリーフとか買いそうだね
原発推進国のCEOにまんまと嵌められてるね。 デンキ使う前に発電考えようよ。 自宅のコストがどうだとかミクロ過ぎて社会コストも考えが及ばないならお呼びじゃないでしょ。 |
|
No.187 |
by 匿名 2011-08-31 00:07:30
計画停電の時、ガスは使えた。
だから停電時でも夜になる前に食事を作り、ランタンの灯りで食事ができた。 あの経験をしてたらオール電化なんて全く考えられない。 オール電化住宅でソーラーパネル付けてる親戚がいるが、停電時は自家発電の電力も使えなかったと言っていた。 まぁそうそうあることではないと思いますが。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2011-08-31 00:42:59
うちも震災時に終日停電していたが、ガスコンロが使えたので
赤ん坊のミルクが作れて本当に助かった。 そういえば、オール電化の人で赤ちゃんいる人はどうしてたんだろうか? |
|
No.189 |
by 住民α 2011-08-31 01:23:10
186と187のガスコンロは、電池で着火する奴ね。
|
|
No.190 |
by 匿名 2011-08-31 01:29:30
>188
タンク内にお湯があるので、停電でもお湯は使えました。 ちゃんと湯温を計ったわけではありませんが、三日目まではお湯として使えてました。 いざとなればカセットコンロぐらいあるし、困らないのでは? |
|
No.191 |
by 匿名さん 2011-08-31 01:44:32
タ タ タンク内のお湯を赤ちゃんに飲ませられる訳ないだろーよ。
大人でも飲みたくないわ。 |
|
No.192 |
by 匿名さん 2011-08-31 04:55:07
非常時で飲むのはタンクの水と小便以外無っかた場合、あなたならどちらを赤ちゃんに飲ませますか?
|
|
No.193 |
by 匿名 2011-08-31 07:26:09
こりゃまた極論(笑)
|
|
No.194 |
by 匿名さん 2011-08-31 07:53:24
家には常に20リットルのミネナルウォーターを置いてありますが
震災時は電気以外大丈夫でしたよ。 それが無くなるような大災害でしたら、避難所に向かいます。 計画停電中は本当にガスがあって良かった。 今後、恐らく原発が無くなり、来年以降電気は常に節約を余儀なくされ、 また、計画停電も出てくる可能性が有りますから、オール電化の不人気化は 半永久的と見ます。 |
|
No.195 |
by 匿名さん 2011-08-31 07:58:05
>190
タンクのお湯は300Lですか? お湯を使うと水か継ぎ足される仕組みになっているので、使えば温度は下がります。 もともとお風呂とか洗い物でしか使わないので温度設定は60度くらいです。 風呂の場合、60度のお湯をだして、途中から水道水を混ぜて40度くらいの温度にしています。 お風呂とかシャワーで節約しながら家族3人入ったとしてもタンクのお湯は普通なら200Lくらい使うのですが、節約したとしても100L以上使います。 残り200Lに水道水100Lを足せば、水道水の温度がわかりませんが湯が冷めることも考えると湯温は少なくとも40度くらいになると思います。 二日目にはタンクのお湯の温度は40度です、40度はお湯でしょうか? カセットコンロはガスですよね? やっぱりガスが良いんですよ! |
|
No.196 |
by 匿名さん 2011-08-31 08:53:03
190さんは浦安の液状化が起きて停電が続いたエリアに建っているオール電化マンションでしょう。
その他のエリアで3日間も停電が続いたオール電化マンションってどこでしょう? |
|
No.197 |
by 匿名さん 2011-08-31 09:04:52
オール電化のセールストークとしてガスは事故が多いと言いますが、
実際に周りで事故した人や火事になった人聞いたことありません。 よっぽど古いアパートとか探知機の法定点検してない人とかでしょう。 むしろ、新築でも増加を見せるIHの火が見えない事による事故や 不注意の方が危険で怖くないですか? 新しい住宅なのに火災も増えてるとテレビでもやっていましたし。 電磁波も強力で白血病等のガンリスクも高まるしね。 ただでさえ危険性が指摘された携帯電話の電磁波をたくさん浴びて 生きて行かねばならないのですから。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2011-08-31 10:18:26
ガスで危険な目にあう人は、極一部、
エコキュートの錆びやヘドロ、IHの電磁波は利用者全員だよね? 気をつけても回避できないなんて、嫌だな。オール電化は。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2011-08-31 11:17:01
最近では見ないけど、部屋にお湯を貯めるタンクを置いて灯油で沸かして使うやつ。
あのタンクが5年もすると中は大変な状態になってたね。 まあ見えないんだから知らなきゃ知らないでいいんだけど、10年くらい使ったタンクを撤去して壊して中を開けてみたことあるんだけど汚くて、良くこのお湯を使ってたなと思ったよ。 だから無くなってきたんだよな。 オール電化にもお湯のタンクあるなら同じだろうね。 素材をステンにしたところで、タンクが錆びないだけで中に溜まるものは変らないよ。 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2011-08-31 11:31:24
マイコンガスメーターになってから、ガスによる事故は激減したはずですよ。
|
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |