散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
放射能に汚染され、夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!
[スレ作成日時]2011-07-15 17:51:11
オール電化マンションは今後どうなる? パート3
1114:
匿名さん
[2011-10-21 22:00:21]
オール電化マンションは、遠くない将来計画されなくなる。
|
||
1115:
匿名さん
[2011-10-21 22:05:22]
1113は、ブラジルでは平均5.5マイクロシーベルト、イランでは10マイクロシーベルトの放射線が計測されているのを知っているのでしょうか? |
||
1116:
匿名さん
[2011-10-21 23:00:53]
ちょいとくらいは有名なラドン温泉の場合、0.3~0.5μSv/時間 だそうです。
電離放射線障害防止規則では、3か月で1.3mSvを超える場合は管理区域に指定することになっているので、1時間に0.6μSv程度が常時観測されるところが、ようやく管理区域。 |
||
1117:
匿名さん
[2011-10-21 23:04:50]
1114さん
既にオール電化マンションの計画は無くなっていますよ。 大手デべの友人曰く。 震災後に土地を仕入れて計画練ったマンションではね。 来春以降販売の物件からかな |
||
1118:
匿名さん
[2011-10-21 23:33:13]
オール電化という単一から複数に改変でビジネスだな。
|
||
1119:
匿名さん
[2011-10-22 20:30:25]
オール電化マンションの終焉です。
建築費用は抑えられるかも知れないが、居住者不在の物件でした。 予想されていた事だけど、明らかな勘違い物件でした。 |
||
1120:
匿名
[2011-10-22 21:15:51]
今月も電気代安かったなあ。
何だか起きながらにして夢を見ている人も居るようですが、ガスの吸いすぎでラリッて居るのでしょうかね。 これからのエネルギー政策でガスが各家庭から消えることはあっても電気がなくなることは無いのでオール電化住宅が無くなる事も無いでしょうね。 商売としても沖縄電力が、原発に関係無く薦めていますから原発が無くなっても全く問題なくオール電化住宅は増えていくでしょう。 エネットって知っているかな。どうしてガス屋さんが電気なんか作って売るんでしょうね。 ガス屋さんも今は電気作って売っているのが、これからは全部電気に成っていくと言う証拠。 |
||
1121:
匿名
[2011-10-22 22:27:05]
沖縄電力の話を持ち出されたら原発の申し子オール電化説も寝言になるわな。
しかも、原発が無いのに夜間電力を安く売っていて商売が成立しているわけだから、原発廃止もオール電化になんら影響無いことが実証されたかたちに成りました。 今後、大きな地震が起きる可能性を言われている地域ではオール電化マンションも住宅も増えるでしょう。 今後は、ガスを入れてもらうことより、オール電化にしたらエネットと一括契約してもらう方向に大手ガス会社も行くと思われます。 |
||
1122:
匿名さん
[2011-10-23 01:09:52]
電気とガスの併用がリスク分散って考え方は笑ったな。
大方、冗談のつもりだろうが、 たぶん本気でそう考えてる人も中には居るんだろうな。 |
||
1123:
匿名さん
[2011-10-23 03:02:50]
↑そう思わない理由を述べてみよ。
具体的に書かないのは、根拠が希薄で自信が無いからだによね(笑) |
||
|
||
1124:
匿名さん
[2011-10-23 07:28:04]
また沖縄か。前のレス読めよ。終わってるだろう。
こんなのが複数いるとは思えないな。 原発=オール電化を否定したいがため必死に画策。って図かな。 いずれにしてもオール電化マンションの終焉は変わらない。 |
||
1125:
匿名さん
[2011-10-23 07:36:57]
オール電化マンション?って
最近見かけないですね。 大々的に表現すると売れないからですかね。 震災前に仕込んでしまったオール電化物件が、たくさんあるはずですが? |
||
1126:
匿名さん
[2011-10-23 08:41:31]
情弱ですら、オール電化と聞けば嫌がる時代だよ。誰が好んで買うのさ。
|
||
1127:
匿名
[2011-10-23 09:16:45]
朝から連投ご苦労様。精が出ますね。
沖縄電力の例で原発とオール電化の関係が、否定されてしまっていますから必死なのは分ります。沖縄電力の中長期計画を読んでみれば分りますがオール電化を推進しているのが分りますよ。 |
||
1128:
匿名さん
[2011-10-23 10:55:49]
>1126
いや、だからこそ情弱と呼ばれるのでしょう。 |
||
1129:
匿名さん
[2011-10-23 15:27:29]
情弱だから嫌がるだけなんだよ。
普通は嫌って貶す事が解らないのかな。 情弱なの? |
||
1130:
匿名さん
[2011-10-23 16:37:13]
沖縄でオール電化。
沖縄ッてガスがあまり発達してないようですよ。 沖縄市でもプロパンの地域がある様です。また、プロパンが高いらしいです。 そんな理由でオール電化マンションが建ってるようですね。 いや、住んだ事無いから知りませんけど。 離島でも電気は行ってますからね。ただ適合するかどうか知りませんが。 |
||
1131:
匿名
[2011-10-23 20:12:18]
ついに、地域の事情で切り抜けですか。他人を装っても直ぐ分りますよ。
問題なのは、事情だろうがなんだろうがそれで経営が成り立つと言うところです。経営が成り立つのであればそれは他の電気事業者当てはまるのでオール電化は原発とは関係なく成り立つ。それは、間違いの無い事実です。 ガスの方は、事情だからじゃなくていかに経営に問題があるのかを突かないと駄目でしょう。 原発については、何も問題無いことが証明されました。 |
||
1132:
匿名さん
[2011-10-23 21:24:49]
経営が成り立つのであればそれは他の電気事業者当てはまるのでオール電化は原発とは関係なく成り立つ。
これは、さすがに無理がありますね。 消費量に開きに認識が至っていないもの。 実測値の資料の確認をするまでも無いよ。 関東圏、関西圏果ては総ての電力事業者の値上げへの行動と風評を知らない訳ではないでしょう。 頑迷な事実拒否と夢想への希求がこの文を書かせたのでしょうが、あまりにも理論の飛躍が過ぎます。 よほど、原発関連で心を痛めているのでしょうか。 |
||
1133:
匿名
[2011-10-23 23:35:48]
1132は、算数が余り得意ではないようですね。
利益を生み出さないが費用負担だけがかかる無駄飯食い時様態の施設を維持しつつ、それが無い業者と単純に比較することに何も意味が無いことも理解できないようだ。 まあ、高い電気代を払ってください。私は、安く使うから。 |
||
1134:
匿名さん
[2011-10-24 00:34:47]
エネルギーは政策の一部なんだよ。
今後エネルギー供給を電力1本に絞ることはあっても、ガス1本に絞ることはない。 電力をうまく使う方法を考える方が理にかなっている。 |
||
1135:
匿名さん
[2011-10-24 08:25:53]
1108ですが・・・1112、1113さん私の意見わかっていただきありがとうございます。結局のところ私が本当に知りたい部分の回答的な書き込みは無いですね・・・思想が危ないとか、東電の広告だとか・・・残念です。別に原発に賛成も反対も無いんですが、私が疑問に思っているのは国やマスコミの情報です。一体何が本当で何が嘘なのか全くわかりません。○○μシーベルトだから何??って感じで・・・一年に浴びていい量なんていわれてもさっぱり・・・それを本当に理解して否定なさっているなら全然いいと思いますが、あの情報で原発否定側の方々は何を理解されて否定されているかがさっぱり・・・被爆するのはわかりますが、一体どのくらい浴びると被爆なのですか?また、被爆すると癌になるといわれていますが被爆しなくても癌になっている方々いっぱいいるのですが?
皆さん被爆しているんですか?まず、今回の震災が起きていなくても皆さんは原発反対派だったのですか?? |
||
1136:
匿名さん
[2011-10-24 08:46:13]
原発は安全だと、国家挙げて刷り込ましていたから、当然
震災前に反対だった人は少ないだろう。 それが、過去にあった規模の津波ぐらいで東日本を汚染してしまったのだからね。 皆憤るわな。 というか、想定外じゃねえよ。40メートルの津波に対応していて、 想定外というならまだわかるが、 識者もその危険性を指摘していたのに、完全に無視した挙げ句の この大事件… 原発=電力会社への批判と責任は重く、非難されて当然だろう。 |
||
1137:
匿名さん
[2011-10-24 12:20:41]
東電の責任追及は必要ですし、それを風化させずに叫ぶのは結構ですが、
もっと前向きに、これからどうする?どうエネルギーを利用する?などの意見がほしいですね。 誰かをミスや失敗をひたすら「叩く」だけでは、何も解決しないでしょう。 |
||
1138:
匿名さん
[2011-10-24 13:16:49]
反対運動会対策に掛けた金を安全対策に廻せばどれだけよかったことか。
|
||
1140:
匿名さん
[2011-10-24 18:51:50]
>>1130さん
私沖縄ですが、沖縄では普通にガスが普及してますよ…? 都市ガスなどはなくプロパンが主流ですが。 賃貸、一軒家、分譲マンションを含め、 オール電化の方が圧倒的に少ないです。 っていうかオール電化って最近ちらほら出てきたぐらいで、 全然普及していませんよ? 無いわけじゃないけど多くはない。 最近マンションの屋上にソーラーパネルを備え付けている オール電化マンションができました。 電力を生み出して余分を電力会社に売れるという物です。 沖縄は日差しが強いのでソーラーがあると結構な電力を生みます。 |
||
1141:
匿名さん
[2011-10-24 19:21:32]
都市ガス網が発達してる地域はそのまま使えばいいけど、未発達の地域にわざわざガス管引いて使うのはコストパフォーマンス低いですもんね。
都市もこれからはガス管の更新なんてしなくていよ。 |
||
1142:
匿名さん
[2011-10-24 19:46:56]
>沖縄は日差しが強いのでソーラーがあると結構な電力を生みます。
沖縄などは、太陽発電のモデルになりそうな地域ですよね。 しかし、太陽光発電は雨や天気の悪い時などの不安定性があり、蓄電や発電時に別の形にエネルギー蓄える仕組みも必要ですね。 発電パネルなどは年々飛躍的に性能アップしているので、いずれ改善されつつあると思うけど、蓄電のほうは大きな課題のままです。 |
||
1143:
1142
[2011-10-24 19:48:12]
沖縄のシステムをそのまま東北や北海道などの冬季極寒な地域に適用できませんし。
|
||
1144:
匿名
[2011-10-24 19:55:43]
|
||
1145:
匿名さん
[2011-10-24 20:04:45]
経営が成り立つのであればそれは他の電気事業者当てはまるのでオール電化は原発とは関係なく成り立つ。
沖縄で成り立つから他の地方でも成り立つ訳か? それでいくと、一部の地域で出来るから日本全国でできるって事かな? 自分で言ってる事が、いかに間抜けな事か解るかな?これには失笑せざる得ないね。 |
||
1146:
匿名さん
[2011-10-24 20:14:51]
石炭発電をもっと積極的にやれば、夜間電力の値引きも成り立つ
|
||
1147:
匿名
[2011-10-24 22:10:01]
|
||
1148:
1143
[2011-10-24 22:48:54]
>その理由は?
私が考える理由は、日本の北東地域は、日照時間の短い冬季にエネルギーを必要とするからです。 あとは天候で「雪」というのも雨とは違った対策が必要でしょうね。 |
||
1149:
匿名
[2011-10-24 23:46:31]
>1143
いいよ。答えられないと言うのがよく分ったから。 都合が悪くなると誤魔化しで逃げるのはいつもの事だから。 それと、太陽光のことは、もう少し勉強した方がいいぞ。それと、北国だから雪ばかり降るわけじゃないってことぐらい知っとけ。 |
||
1150:
匿名さん
[2011-10-25 00:50:27]
|
||
1151:
匿名さん
[2011-10-25 01:25:34]
1144=1147=1149さんは、人と真正面から話し合うのが苦手みたい。
普通のレベルの会話も成り立ちません。 |
||
1152:
匿名
[2011-10-25 08:07:59]
また、誤魔化しの人格攻撃だ。
どうして、何時も自分の事を他人に例えて書くんでしょう。 沖縄電力の件で原発とオール電化が関係無い事もハッキリしたから別にいいんですけとね。 |
||
1153:
匿名さん
[2011-10-25 11:13:56]
ガス湯沸かし器ってどうやって蛇口のお湯部分が使われるとお湯を沸かすようになっているんですか?知っている方いらっしゃいますか?電気制御??
|
||
1154:
匿名さん
[2011-10-25 11:58:28]
>ガス湯沸かし器ってどうやって蛇口のお湯部分が使われるとお湯を沸かすようになっているんですか?
湯沸し器にもいろんな機種がありますが、単純にタンク内の温度が下がったら加熱(着火)では?? |
||
1155:
匿名さん
[2011-10-25 13:17:44]
>1154
御回答ありがとうございます。以前使っていたガス湯沸かし器はお湯部分の蛇口をひねると装置が起動していたのでどうやって判断しているのかな?と思っていました。ガス湯沸かし器ってタンクあるんですか? |
||
1156:
匿名さん
[2011-10-25 21:24:25]
沖縄電力の件で原発とオール電化が関係無い事もハッキリしたから別にいいんですけとね。
何がはっきりしたのかな。 衰退するオール電化マンションが沖縄でしか残れない事かな? しかし、沖縄ではオール電化マンションはあまりはやって無いらしいぞ? そりゃそうだろうね。沖縄ではやりは太陽パネルのせたオール電化の戸建てだよ。 |
||
1157:
匿名さん
[2011-10-25 21:54:36]
コマーシャルも出来ない物件がどうなる?
普通、売れないに決まってる物は安い商品でも企画しないでしょう。 物件だけでなく、関連商品までコマーシャル出来ない物を企画販売しないし、できないね。 社会人であれば簡単に解る理屈ですよね。 なぜ、そんな事になったかも当然解ってる。社会人だったらね。 って言うか、社会人でなくても常識だよね。 |
||
1158:
匿名さん
[2011-10-25 22:52:19]
>>1157
オール電化は関東地区でCMしてますよ。 |
||
1159:
匿名
[2011-10-25 23:05:56]
ドン・キホーテ(1156)とサンチョ・パンサ(1157)は、めげないねえ。
都合の悪いことは、聞かなかった・見なかった・気付かなかった事にしてよくまあデタラメを書き続けられるね。感心する。 太陽光発電は、南の地方に向いていると言う勝手な思い込みがあるようだが、太陽光発電が日本より普及しているドイツって北海道より緯度が高いって知ってた。ドイツで最も南にあるミュンヘンですら札幌より北にあるんだよ。 色々知らないでいい加減な思い込みで書いていてこう言う指摘をされると恥ずかしくないか。まあ、恥ずかしくも無いからデタラメを書き続けられるんだろうけど。いいね、ネットは人格リセットできるから。 |
||
1160:
匿名さん
[2011-10-26 08:37:50]
実際にはリセットできていないみたいだけど。
いつも後半で文章が同じ調子になってる。 |
||
1161:
匿名さん
[2011-10-26 08:48:57]
うんうん。とりあえず、オール電化マンションは買わなくて良かったなと本当に思いますよね。
|
||
1162:
サラリーマンさん
[2011-10-26 09:21:57]
>1156
って、あたま悪すぎ!!! オール電化のメリットは安い深夜電力を利用できるってことだけど、 太陽光発電は日中の電気代の節約にしかならないって・・・しってたかな?? 僕ちゃん、もう少し論点を整理して書き込もうね! |
||
1163:
匿名さん
[2011-10-26 11:11:49]
震災後のオール電化住宅は5万戸減少で大きく後退、富士経済調べ
Impress Watch 10月26日(水)9時0分配信 富士経済は、東日本大震災後のオール電化住宅と、創エネ・蓄エネ機器機器の市場動向を調査した。調査によると、オール電化住宅市場は2011年度58.4万戸を見込んでいたが、実際には50.1万戸まで落ち込む見通しで、2010年に比べると5万戸以上の減少が見込まれるという。 一方、太陽光発電や家庭用燃料電池、蓄電池などの創エネ・蓄エネ機器はのきなみ急増傾向にあり、震災後の電力不足の影響が如実に表れる結果となった。 ■ オール電化、関東エリアでの減少が顕著 富士経済では、東日本大震災による、オール電化住宅を取り囲む環境の変化を指摘。震災前に電力会社が行なっていたオール電化住宅の大々的な広告宣伝活動が、震災後には全面的に自粛、節電協力の呼びかけに切り替わっているとしている。 富士経済では、また、2011年度のオール電化住宅市場は、約5万個の減少が見込まれ、2006年度の水準まで後退するとみている。さらに、震災前は2020年度の市場予測を1049.5万戸としていたが、震災後は981.5万戸に変更している。 理由としては震災直後からのオール電化機器の調達不足、原発事故・節電意識の高まりなどを背景としたオール電化住宅への心象悪化などを挙げる。特に、関東エリアでは件数減少が顕著であることから、2012年度以降も影響は残ると予想している。 一方、東日本大震災により住宅の累計数が411万戸から388万戸に減少した東北エリアでは、2011年度は新築着工数よりも、仮設住宅の設置や修繕・リフォームが中心となっているが、2012年度以降は復興需要により、毎年5~6万戸の新規着工住宅数が見込まれている。新規着工時のオール電化採用率は45%程度を予想しており、震災前よりも減少するものの、戸数ベースでは2.5~3万戸と、震災前以上の規模で推移すると予想している。背景としては、災後の電気の復旧の早さが評価され、電力供給不安がオール電化住宅の評価を下げる結果に直結しなかったことを挙げている。 ■ 太陽光発電や家庭用燃料電池はいずれも急増 太陽光発電の普及動向については、2009年の余剰電力買い取り制度の開始から、2010年度は前年比52.4%増の21.8万件と大きく拡大。震災以降も、自立運転が可能な創エネルギー機器として需要が増加しており、2011年度も拡大を見込んでいる。 エリア別では、住宅数が多い関東・中部・関西や日射量が多い中国・九州で導入が進んでおり、全体の70%が既築住宅への導入となっている。 太陽光発電とオール電化を組み合わせた住宅の動向は、2010年度時点で55.8万戸で、太陽光発電を設置している住宅のうち、61.5%がオール電化を採用している。しかし、余剰電力買取制度開始後は、太陽光発電を単体設置する事例が増加しており、震災後以降は一層その傾向が強まっているという。 ガス事業者が推進しているエネファーム(家庭用燃料電池)については、震災後に受注が急増。2011年度の設置台数は前年度比でほぼ倍になる見込みだという。従来は新築戸建て住宅にほぼ限定されていたエネファームの導入が、既築住宅分野にも広がりつつあり、今後量産化や新機種投入によりコストダウンが進むことで、さらなる市場拡大が見込めるとしている。 また、エネファームやエコウィル(家庭用ガスコジェネ)に加えて、太陽光発電を設置したW発電住宅の分野は、2015年度の累計が10,450戸となった。 住宅用の蓄電池も震災後に需要が急増、今後さらなる市場の成長を見込んでいる。蓄電池は停電時も電気が使用できる機器として注目を集め、これを受けてハウスメーカーと蓄電池メーカーが連携し、住宅向け商品として蓄電池を展開し始めた。 蓄電池の種類では、震災前は停電対策用に安価な鉛蓄電池を導入していたが、今後はリチウムイオン電池が住宅用蓄電池市場をけん引すると予測している。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |