散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
放射能に汚染され、夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!
[スレ作成日時]2011-07-15 17:51:11
オール電化マンションは今後どうなる? パート3
1032:
匿名さん
[2011-10-16 12:32:01]
|
||
1033:
匿名さん
[2011-10-16 12:52:40]
おかしいのはあなたです。
深夜電力の話が何故節電の話に変わるのですか? |
||
1034:
匿名
[2011-10-16 14:32:13]
|
||
1035:
匿名さん
[2011-10-16 15:12:41]
値段が問題?何の話やら。
とにかく、オール電化は今後も、少なくとも数年は売られ続ける。なんせ今も建築途中の物件のみならず未着工物件もありますからね。 オール電化を前に出せず、立地、設備だけで勝負は難しいかもね。 立地は物件で違うけど、総じて便利なところでは無い。 設備も落とせるところは落としてますからね。なかなか難しいね。 今後、計画される物件は確実に減少する。 弱点をさらけ出した以上衰退は確実だろうね。 |
||
1036:
匿名
[2011-10-16 15:30:10]
|
||
1037:
匿名さん
[2011-10-16 15:53:48]
絶対数が圧倒的に少ないからです。
|
||
1038:
匿名さん
[2011-10-16 16:34:31]
つまらない質問をするんですね。 蓄電装置が幾らかって? ネットで調べれば簡単にわかることをどうしてわざわざ質問するのか理解できませんよ。 それに、蓄電装置が広まるのなら、どんどんコストダウンするし、新しい技術も生まれてくるから、今の逆風の中で、不利な状況で頑張っている値段とは比べ物にならなくなるのは当然のこと。 原発を持たない中部電力がどうしてオール電化向けのメニューがあるかって? 簡単なことじゃないですか、これから中部電力でもオール電化を増やし、それを口実にして原発が必要だと言えるようにするためです。 |
||
1039:
匿名さん
[2011-10-16 17:33:40]
深夜電力がなくなれば、昼間のよりヒートポンプの効率が良い時にお湯が作れるから、いいかも知れないですね。
オール電化にとっては特に問題はないですね。 |
||
1040:
匿名さん
[2011-10-16 18:17:33]
夜中でも発電を落とせないのは原発だけではなく
火力も同様です。 大きな発電所はつけてとめてが苦手なのです、 深夜にいっせいに需要が落ちると、火力でも困ります |
||
1041:
匿名さん
[2011-10-16 18:28:15]
泣こうが 喚こうが オール電化は増えてくよ。
|
||
|
||
1042:
匿名さん
[2011-10-16 18:32:33]
来春、原発ゼロになった時 ガス派の書込みが楽しみ
どんな屁理屈書くんだろう? |
||
1043:
匿名さん
[2011-10-16 18:38:48]
来春以降のオール電化は 依存・推進じゃないけど
今までのオール電化に対しての・・・って言うんだろうな・・・ 笑い。 |
||
1044:
匿名さん
[2011-10-16 18:59:15]
真夏の昼間のヒートポンプは効率良さそうだな。
エコキュート用の電力は割高にしない方がエコなんじゃないの? |
||
1045:
匿名
[2011-10-16 20:07:48]
|
||
1046:
匿名さん
[2011-10-16 20:13:42]
原発が全て停止して再稼動の可能性がなくなったら、これまで全力でオール電化を進めていた電力会社はどのようにするのでしょうね?
原発を増やす目的で電力会社がオール電化を進めていたのですから、オール電化自体が悪いとは思っていない。 ただ、今現在でもオール電化を進めていた電力館などが新潟の1つを残し他の全てが閉館となってオール電化を進めなくなっているのも事実。 沸かした湯が冷める効率の悪いのを知って使っているのか、昼間にIHで節電を妨げるのはどうかと思いますが、どうやらIHを使っている人は、ほとんど料理をしないか、しても簡単なものだけなので、お飾りのIHだと節電には無関係と言えるでしょうから。 今の深夜電力の発電量で足りているので、深夜電力が無駄にならない程度まで増えても良いと思っています。 |
||
1047:
匿名さん
[2011-10-16 20:15:54]
中部でも沖縄でも同じことです。
|
||
1048:
匿名さん
[2011-10-16 21:02:41]
オール電化。沖縄で生き残り模索か?
|
||
1049:
匿名さん
[2011-10-16 23:20:07]
オール電化はおしまいだよ。
電気の無駄使いのやり玉に挙げられてるから。 世の中節電が美徳になってるんです。 駅でも暗いですね。解りますか節電です。 未だにオール電化マンションに住まわれている周りを気にもかけない独善は見上げたものです。 これが、考えすぎてからの行動なのでしょうか。 見上げたものです。 |
||
1050:
匿名
[2011-10-16 23:48:16]
>1047
はい、逃げました。 原発の副産物のはずのオール電化が、どうして最初から原発の無い沖縄に有るんでしょうね。逃げた君の理屈だと原発と密接な関係にあるから、原発の無い沖縄電力がオール電化なんぞ薦めたら大赤字でまずいんじゃないの。もしかして国策だった。どうしてなんだろうねえ。 ウチナーの主婦の意見 http://www.kaeru.tv/topics/tvcf/index03.html#main オール電化住宅に住んでいるのは、9%の人なのに面白い結果だよね。主婦の素直な意見ですね。 |
||
1051:
匿名さん
[2011-10-17 00:58:19]
>原発を持たない中部電力がどうしてオール電化向けのメニューがあるかって?
>簡単なことじゃないですか、これから中部電力でもオール電化を増やし、それを口実にして原発が必要だと言えるようにするためです。 >中部でも沖縄でも同じことです。 おいおい、まったく違うぞ。 沖縄県は、世帯数が約55万世帯だぞ。世帯数がそれしかないので、最大電力も少ない。 沖縄電力の平成20年度のデータだが、最大電力は、138万8千kW(送電端)に留まる。 現在は普及率が9%だが、55万世帯すべてがオール電化になったとしても、需要率などを考えると最大電力の増加はせいぜい30万kWといったところだろう。 原発1基の発電は100万kWなので、オール電化の普及より前に沖縄電力管内の人口をすごく増やさないといくらオール電化が進んでも原発が必要な状況にならない。 すこしは定量的に物事を考えたほうが良いぞ。 |
||
1052:
匿名
[2011-10-17 01:15:38]
|
||
1053:
匿名さん
[2011-10-17 01:49:48]
ガス併用の倍以上電力使う、オール電化:浪費電力暴走族は、
極力、お湯と調理はカセットコンロで沸かして頂き、 そして、(これが一番大事)導入してしまったものはしょうがないから 反省して静かにしていて欲しい。 |
||
1054:
匿名
[2011-10-17 01:58:13]
↑これと、原発とあと何だっけ。
東京電力が無くなると賠償する所が無くなるぞ。だったら、電気沢山使ってやれよ。節電して500円位浮いたことに味をしめてしまったかな。 |
||
1055:
匿名さん
[2011-10-17 08:24:32]
>ガス併用の倍以上電力使う
誤情報に踊らされてますねww情けない・・・ >導入してしまったものはしょうがないから反省して静かにしていて欲しい。 反省します。何に反省するかよくわかりませんがww ガス使っている方々のせいで二酸化炭素が増えすぎて息苦しい・・・反省してください。そして どうにかしてくださいw一刻も早くね。 |
||
1056:
匿名さん
[2011-10-17 08:51:14]
わかってなくてかわいそう。
電力会社でさえ、オール電化はガス併用の1.8~3倍の電力を消費すると言っているから 実際は、それ以上です。 二酸化炭素排出は実はオール電化住宅の方が多い事実を知らされない。 本当に残念な国だ。 |
||
1057:
匿名さん
[2011-10-17 09:05:54]
オール電化住宅は関西電力を除く全ての電力会社で50%増の二酸化炭素排出。
東北電力に至っては倍以上… 調べてね。 |
||
1058:
匿名
[2011-10-17 09:10:07]
夜中に電気でお湯沸かして何か問題でも。
|
||
1059:
匿名
[2011-10-17 09:16:54]
ガスコンロやガスの風呂釜って二酸化炭素出さないの?
忘れてない?出す事。 |
||
1060:
匿名さん
[2011-10-17 09:22:19]
莫大な電力を必要とするオール電化利用者は
ミクロな視点の家庭内に踊らされず、発電所が与える環境負荷、二酸化炭素排出量について 考えよう。 原発事故で、次元が違う話しになっているが。 オール電化普及がまだまだマイナーな1割ぐらいで良かった。 |
||
1061:
匿名さん
[2011-10-17 09:50:06]
まだ同じような話を繰り返しているんだ。
>莫大な電力を必要とするオール電化 という認識でも良いけど、全電源平均のCO2排出量は多い順に 1.IH+電気温水器 2.ガスコンロ+ガス給湯器 3.内燃式コンロ+エコジョーズ 4.IH+エコキュート となっている。エコキュートが増えたほうがCO2排出量が減るというのが事実。 なお出典は http://www.bnet.jp/casa/teigen/paper/061107all_denka_chukan.pdf |
||
1062:
匿名さん
[2011-10-17 12:40:52]
>>1061
データが足りないのかもしれませんが、 マンションに関していうと、冷暖房(特に床暖房)もエネルギー消費の高い家電だと思うんですよね。 冷房は比較難しいでしょうが、暖房に関しては比較が有ってもおかしくない。 |
||
1063:
1062
[2011-10-17 12:44:29]
ああ、1061さんの提示してる情報は2006年のレポートですか。
もう5年前だと、標準的な生活環境も機器の消費効率も大きく変わっているでしょうね。 |
||
1064:
匿名さん
[2011-10-17 13:33:56]
原子力発電は発電調整をすることが困難で、電力需要の少ない夜間でも稼働させる必要がある。
原子力発電所の建設が進み、発電割合が大きくなると、夜間需要が原子力発電能力を下回ってし まい、発電した電気を捨てざるをえない状態にもなりうる。このため、夜間の電気需要を喚起さ せ、需要を平準化させる施策が進められてきた。その家庭向けの施策が「オール電化住宅」とな っている。 なるほどね。 |
||
1065:
匿名さん
[2011-10-17 13:38:42]
エコキュートなど、環境にいい技術として認められるものもあるが、オール電化そのものが環
境にいいわけではない。エコキュートにおいても、家庭の利用形態によっては、必ずしも環境負 荷が低減されるものではない。 また、「電気だから空気を汚さない」という点が、環境にいいというイメージに結びついている 面もある。しかし大気汚染汚染問題は、工場や火力発電所、自動車などからの汚染物質の排出が 主要な問題なのであり、家庭からの汚染物質の排出は主要な問題ではない。 エコキュートが実働環境下で、カタログに示された性能を発揮していない場合がある。 ↑ 電力会社らしい。 やらせメール発覚以降、電力会社は全て怪しむ必要があるのでは? |
||
1066:
匿名さん
[2011-10-17 13:42:27]
福島原発事故があってから、多くの人が知るようのなった事実ですね。
なのにどうしてオール電化を好む人は、この事実を否定しようとするのかわからないです。 もみ消したいのか、なんとしてもしらばっくれたいのか、誤魔化して無かったことにしたいのか、理解不能ですよ。 |
||
1067:
匿名さん
[2011-10-17 13:46:53]
そりゃ、電量消費の全体をみずに「オール電化」だけしか見えないなら、すべてに理解不能でしょう。
日本の電力は、オール電化ですべて消費されてる感覚なのでしょう? 原発=オール電化っていう時点で、他の人とは異なる理解しかできないと思いますよ。 |
||
1068:
匿名さん
[2011-10-17 14:00:35]
まさに魔女狩りですね。
|
||
1069:
匿名さん
[2011-10-17 19:03:45]
1065
言っていることが、無茶苦茶だな。 |
||
1070:
匿名さん
[2011-10-17 19:56:43]
そうか?1061のコピペでしょう。
スレを読んでると、 オール電化って 電力を大量に使い、二酸化炭素を放出し、原発の恩恵を最も受け、 IHでは、電磁波も大量に放出する、恐ろしい仕組みという考えに変わった。 唯一いいなと思っていた、災害時にはタンクの水があると思ったが、 そもそも飲用には適さないお湯だし、良く考えるとずっとバルコニーにお湯があるのは 年に2回ぐらい業者を読んで清掃してもらわないと不衛生だ。 |
||
1071:
匿名さん
[2011-10-17 20:19:16]
俺はスレを読んでて、オール電化も悪くないなと思った。
必死にオール電化が貶されている割には、反論に十分耐えているからね。 |
||
1072:
匿名さん
[2011-10-17 20:30:38]
耐えている?
自分勝手に無視しているだけですが? |
||
1073:
匿名さん
[2011-10-17 21:20:11]
オール電化側は、九州電力のやらせメールのように、常に逃げる方法も鍛えているからね。
悪事を行っていることさえ気が付いていないんだよ。 つまり、洗脳されているってことだな。 |
||
1074:
匿名さん
[2011-10-17 21:39:07]
九州電力のやらせメールは、佐賀知事の発言が発端というのが現時点での有力な説になりつつある。
自発的にやらせメールをしたのではなくて、それをせざる得ない状況になったということのようだが、どの道褒められたものではない。 |
||
1075:
匿名さん
[2011-10-17 21:50:54]
>>1072
無視されてる指摘ってどれ? |
||
1076:
匿名
[2011-10-17 22:08:35]
>1075
彼は、自分のことを相手のことの様に話す癖が有るのでそういう突っ込みは意味無いです。 彼自身がやっていることだと思えばその通りでしょ。 都合の悪いところは、無視してどうでも良いこと関係無いことを執拗にダラダラ締まり無く語る。 |
||
1077:
匿名さん
[2011-10-18 07:56:37]
|
||
1078:
匿名さん
[2011-10-18 08:08:58]
>>1076
ああ、そうやってはぐらかすところをみると、やっぱりそんなレスは無かったんだ。 |
||
1079:
匿名さん
[2011-10-18 08:34:41]
どうしてもガスが良いと言う人がいるが、哀しいかな会社でも家庭でも生活のほとんどで電気を乱用している。
オール電化を責める前に自分の生活見直してみなさい。私はガスなのにこんなに電気に依存してるんだ、と気付くはず、と言うか気付きなさい。 オール電化はまだまだ増えますよ、太陽光や蓄電など発電自体もどんどん進化しますから。 |
||
1080:
匿名さん
[2011-10-18 09:13:14]
だからこそ、これ以上オール電化で電気の使用を増やすことを避けるべきだよね。
ガスのほうが使いやすくて便利なのに、わざわざオール電化にする意味がないからね。 |
||
1081:
匿名さん
[2011-10-18 09:25:02]
>ガスのほうが使いやすくて便利
それはあなたの感想。 私はまったくそのようには感じません。まあ、これも私の感想。 ということでこの点は永遠に平行線。 そうなると、困ったときの節電教の出番ですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そもそも、今夏の節電は電力消費量の削減を目的としたものではないことは理解してますか?>>1031