散々調子に乗ってシェアを延ばしたあげく原発事故であ・ぼーんなオール電化。
放射能に汚染され、夏場の計画停電で風呂にも入れない運命のオール電化。
原発もオール電化も即刻撲滅して、以前のガスのある社会を取り戻そう!
[スレ作成日時]2011-07-15 17:51:11
オール電化マンションは今後どうなる? パート3
757:
匿名さん
[2011-09-30 16:46:23]
|
758:
匿名さん
[2011-09-30 17:47:11]
IHになれば、ガス漏洩の爆発事故ができなくなっちゃう~ (斬新な表現にしてみました)
|
759:
匿名さん
[2011-09-30 18:07:48]
IHになれば、爆発的に電力を消費して、なんと同時に大量の電磁波も浴びれちゃう~
|
760:
匿名さん
[2011-09-30 18:41:24]
>IHになれば、爆発的に電力を消費して、なんと同時に大量の電磁波も浴びれちゃう~
これ「IH」の部分を「ドライヤー」にしても全く通じる。 頭に近づける分、電磁波は強いかもね。 |
761:
匿名
[2011-09-30 19:52:16]
>759
IHガスコンロスレより ----------- IHクッキングヒーターの電磁波の強度は国際非電離放射線防護委員会のガイドライン値よりも小さかったのです。 こうして見るとIHクッキングヒーターには危険というデメリット要素が潜んでいることが分かります。 No.502 匿名さん [2011-09-18 18:08:36][×] ----------- 自分で電磁波の強度がガイドラインより小さいって書いてるじゃん。 |
762:
匿名さん
[2011-09-30 20:23:10]
おかしいね、どうしてオール電化マンションが売れなくなっているのでしょう?
|
763:
匿名
[2011-09-30 20:40:23]
普通に売ってるけど。
首都圏の大規模だと地所の晴海タワーズとかオール電化だね。まだ作ってるところだかけど。 売る気満々だよ。 君とは読みが、全く違うんだろうね。 |
764:
匿名さん
[2011-09-30 20:56:56]
明日10月1日に、湾岸、高層タワー、オール電化というある方々から見ると三重苦の
プラウドタワー東雲キャナルコート http://www.proud-web.jp/shinonome/longlife/index.html#3 のモデルルームがグランドオープンです。先日のニュースでは、すでにかなりの来客が来ているとのことですが、販売状況はどうなるでしょうか? 762さんの書き込みの真偽は少し経てばはっきりします。 |
765:
匿名さん
[2011-09-30 22:06:11]
おいおい、互換性が無くなるってのはもういいの?
命題 互換性がなくなるか? 解 互換性についての心配はおそらく不要。 って結論でok? |
766:
匿名
[2011-09-30 23:10:28]
希望的観測で非互換性を唱えていただけだから、最初から互換性の話は無かったよ〜なものでしょ。
|
|
767:
匿名さん
[2011-09-30 23:39:33]
ひとつのメーカーが100万戸全部を供給したとしても、前に書きましたように、毎年同じ数だけ交換する機器を生産することは出来ません。
オール電化マンションが有る限り、その生産ラインを他のものに変えず維持して行くのは非常に無駄なコストが掛かることになります。 家電品の生産終了後の部品保有は長くても10年くらいではないでしょうか。 しかしそれは作ったものを保管することで、10年間新たに作れる状態であることではありません。 つまり、同じ生産ラインで、新しい商品を作るからです。 ですから、境界線と言う見方ではなく、オール電化のシステムが変わらず、新規に増えていくことが必要だということです。 メーカーがコストなどのメリットがなく、デメリットが会社に負担を掛けるなら、メーカーがオール電化から手を引くでしょう。 そうなると、交換時期が来た場合、残ったほかのメーカーのオール電化システムに交換しなければいけなくなりますね。 規格などが同じで交換可能ならいいのですが、配管などをやり直したりして交換可能なら良いのですが、交換さえ出来ないので撤去して新たに取り付けるとなると、相当な金額になるのではないでしょうか? 更に、その次の交換時期には、それさえ出来なくなる可能性もあるのですからね。 |
768:
匿名さん
[2011-09-30 23:59:36]
>>767
コピペしたのかな、それとも他の方の書き込みを読んでいないか理解できていないか。 まず、100万台ではなくて、すでに300万台を突破しまだまだ増えています。 あと、生産ラインと書かれていますが、どうも読む限りでは大量生産のイメージしかないように見えます。どこまで少量多品種生産の製造現場をご存知なのでしょうか?エコキュート程度の製品であれば、生産ラインみたいな大掛かりなものがなくても、セル生産あたりで十分対応できますよ。そのあたりもしっかりと踏まえてお考え頂くと断続的な継続生産がさほど難しくないことが分かります。 さすがに50年も経ったら難しいこともたくさん出てくると思いますが、この先10年や20年ではまったく困ることはないと考えたほうが妥当です。 |
769:
匿名さん
[2011-10-01 00:41:05]
互換性の話を生産性の話にすり替えようとしていますね。
すり替えも失敗してるみたいですけど。 |
770:
匿名さん
[2011-10-01 01:06:58]
互換性の話はけりが付いていて、互換性に問題は生じない。が結論。
|
771:
匿名さん
[2011-10-01 01:16:57]
家庭では電気だと中華などの料理についてはべとつきます。鍋肌が加熱されないためです。
鍋肌に回しいれる調味料等の風味も付きません。 鍋で湯を沸かす時鍋肌も使うことをご存知でしょうか。 しかも、鍋を振れない、揺すれないのは致命的です。 これから土鍋が活躍する季節ですが、土鍋はIHでは難しい。 単純に壊れやすいって事だけですが。作成が難しいらしいです。 IHで出来ることは、ガスレンジで出来ます。 そしてガスレンジで出来るけどIHでは出来ない事があります。 これらの事だけで、オール電化の今後ってことにはなりませんが、わざわざ不便な生活をする必要はないと思います。 |
772:
匿名さん
[2011-10-01 08:19:12]
>>771
ところが時代は進化してるんだな。 |
773:
匿名さん
[2011-10-01 08:26:21]
エコキュート自身は効率いいからね。
むしろ、深夜電力料金体系がなくなって、昼夜同じになれば、 より効率の良い昼に湯を沸かすことができるからそれもいいかも。 |
774:
匿名さん
[2011-10-01 08:47:37]
764さん。
素人だね。 元デベにいたが、完成して数ヵ月経つまでは 本当の実態好評しないよ。 常に完売と謳うしか煽る方法がない業界だから 未だに、サクラだらけだし。そこに法規制ほとんど無し。 建物完成をだいぶ前にして、販売センターを 撤去したら唯一売れてるって事だよ。 (住友は例外…ここだけは売れ残すことを前提にするからね。竣工前に完売でもしたら、 値付けミスで担当者大目玉くらう。) 借地代と人件費、光熱費が半端ないから。 実際に今の時代に全てに相反する、湾岸、タワー、オール電化買うかね? 賃貸住まいの同僚たちも、ビクビクして既に退去したよ。 分譲買ったものは、皆一様にため息。 |
775:
匿名さん
[2011-10-01 09:05:29]
>774
>実際に今の時代に全てに相反する、湾岸、タワー、オール電化買うかね? まさに今は、ね。 1年もしないうちに忘れるんだろうさ。 ところで、元デベにいたという割には、素人の俺でも考えるようなことしか言えないのね。 |
776:
匿名さん
[2011-10-01 09:15:04]
不動産業界なんて、そんなもんだよ
|
ちなみに中華料理は火をつかわなくてもできます。(レストランはわかりませんが・・・)
かつおのたたきとかうなぎ、やきとりは基本的には炭火です。ガスは使いません。使うとしても
ガスバーナーで炭に火をつける。