住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その31
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-23 02:13:23
 

その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ(その30):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その31

81: 匿名さん 
[2011-07-16 16:11:00]
過信した変動が後で泣くと思ってますよ。
金利アップ、返済アップで困窮して家を手放す人は昔からいますから。
82: 匿名さん 
[2011-07-16 16:11:12]
それはそうだけど、単にここを荒らしてるしつこい固定が極めて低レベルの可能性も否定出来ない。
83: 匿名 
[2011-07-16 16:16:25]
そら好景気にもかかわらず、仕事出来ないやつはダメだろ〜
84: 匿名さん 
[2011-07-16 16:18:19]
>80
だから、

労働分配率の低下傾向
新興国の台頭

等で、

戦後の焼け野原でお金も何もないところからグングンインフレとともに所得が上がってきた環境とは全然違うんだよ。

インフレとともに収入が今後も上がるかもしれないし、上がらないかもしれない。
それは誰にもわからない。
将来は過去のコピーではない。
85: 匿名さん 
[2011-07-16 16:18:57]
>金利アップ、返済アップで困窮して家を手放す人は昔からいますから

固定にしとけば安心と過信して家を手放す人が現実でははるかに多いんだけどな。
ようするにおまえらには言われたくないわ!って事。
86: 匿名さん 
[2011-07-16 16:23:29]
金利アップ、返済アップで家を手放すの?
それよりも職がなくなった場合とかのが
多いんじゃないの?

今まで、変動の金利が上がったせいで
返済額が上がって家を手放した人って
どれくらいいるの?

できれば、職をなくなって家を手放した人の数と
金利アップで返済額が増えて家を手放した人の数の比率は?

しつこい固定さんに答えてほしいな♪
87: 匿名さん 
[2011-07-16 16:24:43]
>>84

インフレとともに収入が上がらなかったら結局需要が伸びないからインフレは収まるでしょ。
収入が変わらないのに物価だけ上がったら単純に買える物量が減るんだから景気は悪化する。
モノが売れなくなれば企業は値段を下げて売るしかなくなる。

新興国の台頭はデフレ要因。新興国から安い物が入ってくれば価格競争にさらされ、物価は下がる。

>労働分配率の低下傾向
>新興国の台頭

これはデフレ要因で有ってインフレ要因ではない。
88: 匿名 
[2011-07-16 16:25:10]
インフレなのに、収入上がらなければ、固定はもっと大変ですね
89: 匿名さん 
[2011-07-16 16:25:48]
>85
57さんがこういってるよ
-------------------------------------------
フラットの競売が多いのは固定だからではなく、借りる人の問題。民間とは審査基準が違うから。
-------------------------------------------
90: 匿名さん 
[2011-07-16 16:28:34]
固定さんがかわいそ〜

誰か固定さんの仲間になってあげて




オレはイヤだけど〜(笑)
91: 匿名さん 
[2011-07-16 16:30:13]
>>89

ようするにフラットは審査が甘いから本来返済能力の無い人が勘違いして借りて競売が急増してるわけだろ?
ならば将来上がるかどうか分からない変動金利へあーだこーだ言ってないでフラットスレ行って今確実に無謀な借入をしようとしている人に警告してあげれば?

今現在は変動よりフラットのほうがはるかに競売行き多いんだから。
92: 匿名さん 
[2011-07-16 16:31:46]
>86
今後も金利UPで家手放す人より、収入減で家手放す人が多くなる理由は?
将来金利グングンアップで多くの変動さんが強制ロスカットにならなきゃいいけど。


人数とか比率に関して自分で調べろ。
なんで俺が調べるんだよ。
調べても将来の事がわかるわけではないけどね。
93: 匿名さん 
[2011-07-16 16:35:13]
フラットは100人借りた人のうち8人以上が破綻だからな。どんだけチャレンジャーが多いんだって話だ

http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/21th/times/news87.htm

平成19年度末の同機構の融資元金残高は約43兆円で、破綻、延滞債権、3カ月以上延滞債権をあわせた額は約3兆円6000億円にのぼっており、リスク管理債権比率は8.37%となっている。
94: 匿名さん 
[2011-07-16 16:36:31]
>87
>インフレとともに収入が上がらなかったら結局需要が伸びないからインフレは収まるでしょ。収入が変わらないのに物価だけ上がったら単純に買える物量が減るんだから景気は悪化する。モノが売れなくなれば企業は値段を下げて売るしかなくなる。
なんで内需しか考えてないの?
今の日本は外需転換真っ盛りだよ。
楽天にしろファーストリテにしろ。
外需で稼げば今後日本は生きれるんだよ。

>>労働分配率の低下傾向
>>新興国の台頭

>これはデフレ要因で有ってインフレ要因ではない。
インフレになったら、
労働分配率の低下傾向
新興国の台頭
はなくなるの?

こりゃおどろいたな
95: 匿名さん 
[2011-07-16 16:37:42]
なんか、FXやCFDと勘違いしてる方が1人いますね
96: 匿名 
[2011-07-16 16:39:33]
これがあるから、インフレにならないんじゃ…
97: 匿名さん 
[2011-07-16 16:40:54]
>外需で稼げば今後日本は生きれるんだよ。

なんで外需で稼いでるのに所得が上がらないの?

そもそもあなたはなんで今後インフレになると思ってるの?
外需がいくら利益を上げても国内需要がなければモノの値段を上げる理由が無いでしょう?
98: 匿名さん 
[2011-07-16 16:47:59]
>97
外需で稼いでないです。
少しは調べましょうね。
99: 匿名さん 
[2011-07-16 16:49:05]
>97
>なんで外需で稼いでるのに所得が上がらないの?
所得が上がらないとは思ってないよ。
上がりにくい可能性もあるよねといってるよ。
この違いは大きいのに気づいた方がいいよ。
つまり、おれは決めうちしてないけど、君は決めうちしてるんじゃないのかな?

で、所得を下に押し下げる要因はさっきも言った通り
労働分配率の低下傾向
新興国労働力の台頭

>そもそもあなたはなんで今後インフレになると思ってるの?
インフレになるとは思ってないよ。
可能性はあるよねといってるだけだよ。
ここでも決めうちしてる人としてない人の違いは大きいと思うよ。
100: 匿名さん 
[2011-07-16 16:50:38]
>98
だれが今外需で稼いでるっていった?
外需に転換しようとしてる と言ったんだよ。

それにそんなこと調べなくとも知っとるわい。
101: 匿名さん 
[2011-07-16 16:51:58]
>>99

だからテンプレ実行して元本を減らしておく事が最強。
そしてこれを否定出来た人はだれもいない。
102: 匿名さん 
[2011-07-16 16:55:27]
>>99

インフレと所得が連動しなければいずれインフレは収まるって事は決めていいんじゃないかな?
所得が上がらずにインフレが続く理由が無いし、そこで日銀が利上げをする理由はもっと無い。
103: 匿名さん 
[2011-07-16 16:57:01]
まだインフレが起こるなんてこと言ってる人がいるんだなぁ物が売れない 安くする それでも要らない持ってる 金がない。さらに安くする。でどんどん物は安くなるのに、なぜインフレ?
104: 匿名さん 
[2011-07-16 16:59:33]
インフレ期待が反転すれば、眠っていた資金が動き出し、投資が活発化し
企業業績が回復し、雇用情勢は改善し、平均所得は上がりだす。

このメカニズムが動かないうちにインフレだけが昂進するってのはあり得ない。

・・・が、インフレの上昇に一部職種や地域の雇用や所得の改善が追いつかないって局面は
まああり得るかも。
けど、デフレの昂進で職も給与も減り続ける状況をずっと続けるより遥かにマシなわけで。
105: 匿名さん 
[2011-07-16 17:00:00]
>101
テンプレで言ってることをまとめると、
できるだけ早く元本減らしましょう!
と言ってるだけなのに何をそんなにバイブルにしちゃってるの?
固定を借りてるつもりで3%とか言い出す始末。

だから元本減らすのは当たり前の話だって言ってるんだよ。
変動は元本が早く減る代わりにとんでもない金利上昇リスクを追ってるんだよ。
金利の低い現在はあまり実感ないかもしれないけど、後悔は金利が上がってきたときにやってくるんだよ。
だから、変動で運良く低金利のまま終わる人もいれば、運悪く途中で酷い目にあう人がでる可能性もある。
金利ギャンブルをやってると思えばいいんじゃないかな。
最低でも固定きりかえへの脱出パラシュートはいつも背負っておくとよいかもしれないと思ってるよ。
106: 匿名さん 
[2011-07-16 17:04:29]
>103
インフレがおこるなんて思ってないっていってるんだけど、どこを読んでるのかな?
インフレの可能性
デフレの可能性
将来はいろんな可能性があるって言ってるんよ。

君みたいに、デフレが続くなんて決めうちしてもなーんにもいいことないでしょ?
なんかありましたか?
107: 匿名さん 
[2011-07-16 17:05:13]
>105
じゃ、それでいいじゃん。
頑張って、固定やってなよ。
108: 匿名さん 
[2011-07-16 17:06:34]
>>105

あほだな。
いいたいことだけいわせてもらう。

成長率3%・金利3%としてひかくすればいい。
GDP490兆円の3%=14.7兆
公的債務1000兆仮定の3%=30兆円
普通に15.3兆円公的債務は増加する。
増税でまかなえば成長率を犠牲にし早期破綻、通貨膨張ならば金利の二倍以上の成長率しなければならん。

このことから現状の日本は 金利の二倍以上の成長率>金利であればバランスしていく。
こういえるだろう。
わかるか?あほども。
109: 匿名さん 
[2011-07-16 17:11:36]
>>106

別に決めつけてるわけじゃないけど、所得が伸び悩み物価が上がるような事が起きたとしてそこでなんで金利が上がると思うの?
110: 匿名さん 
[2011-07-16 17:14:14]
変動ってそんな怖くないでしょ?仮に来月から2%金利上がっても3000万借り入れと仮定して
負担額はプラス3万くらいでしょ?
でも上がるまでの間は元本が毎月7万くらい多く減るわけだよ。
はじめから上がる事を前提として固定にするより今のご時世、冷静に考えれば変動繰り上げが
ベストだし、多少金利上昇したって負担額は大して変わらない。でもはじめから3%とかだと
金利負担が大きすぎて元本が減らない。

ようするに5年以内に金利急上昇確実ならオレも迷わず固定にするけどそうは思わないから変動にした。
効率よく借り入れて効率よく返済する事を考えたら固定なんて非効率すぎてあほらしい。

変動のリスクって金利上昇だけだけど、仮にバブル並の7%くらい行って優遇後5.5くらいになっても
月5、6万くらいの負担増にしかならないし。充分やってけるでしょ?
それよりも今のご時世、固定で安心と思ってたら月5,6万円の収入減で競売行きの固定さんのほうが多いん
じゃないの?

今回の不況は報道でも分かる通り、収入が大きく下がった人は多いはず。
変動がバブル期並に金利上昇して金利負担が増えるのも今回みたいに収入が大きく減ってローン負担が増えてる
のも家計の圧迫度から言ったら大して変わらないわけだ。

今回年収が1割減っても競売行きにならない人はバブル期並の高金利になっても競売行きにはならないって事だ。
111: 匿名さん 
[2011-07-16 17:16:09]
>>66
>預金金利=長期金利ってことを理解しような。
ええっ? 100倍以上違うじゃん。

>ついでに長期金利=名目GDP成長率ってことも理解しような。
国債が下落すると急成長?
ギリシャはGDP急上昇ってこと?

なんだか66は偉そうな言葉使いだけど、相当な無知だな。
112: 匿名さん 
[2011-07-16 17:21:43]
このスレ(前のやつも合わせて)見てきて、興味ある話は結局ひとつしかなかった。
それは、

・現状、0.数%の変動で借りる
・固定で借りたつもりで差額を貯金する
・ある程度貯まったら繰り上げ返済

これだと経済崩壊以外の理由で当面インフレが期待できない(インフレになって欲しいという意味ではない)現状では
長期固定より確実に返済総額を減らせる。
また、例え金利が上昇しても破綻リスクは回避される。
しかし、予測可能な未来を志向する人にとっては金利が予測不能なため何年で完済するか見通しが立たないという
欠点もある。
とはいえ、このアイディアは固定しか考えていない、非固定信者には考慮に値する案だと思う。


あとは変動信者と固定信者がケンカしてるだけの意味無しレスばっか
113: 匿名さん 
[2011-07-16 17:23:41]
>109
インフレの質が資産インフレだったらあげざるおえないかもね。
114: 匿名 
[2011-07-16 17:23:45]
ギリシャと日本じゃ、そうなった時の政府の対応手段が全然違いますが?
115: 匿名さん 
[2011-07-16 17:27:43]
対応手段が違う?
日本国債が売られたら日本はどんな対応手段をとるんですか?
116: 匿名さん 
[2011-07-16 17:29:46]
>>113

資産インフレを起こすには所得が上がり、需要面が回復しないと起こらないのでは?
結局インフレは内需次第だと思いいますが。
117: 匿名 
[2011-07-16 17:32:35]
更なる金融緩和
今のアメリカと一緒
118: 匿名さん 
[2011-07-16 17:35:44]
>>111

国債ってのは元本が保証されてる事が前提なのに元本が保証されないかもしれない(リスクプレミアムが大きく乗ってる)ギリシャ国債と日本国債を比較して何か意味が有るのか?
119: 匿名さん 
[2011-07-16 17:39:21]
>116
所得が上がらないと資産インフレは起きない?
な、こたないだろ。

所得が上がって資産も上がるときもあるだろうし、
所得が上がらず資産だけが上がるときもあるだろう。

将来のことはわからない。
120: 匿名さん 
[2011-07-16 17:49:34]
>>119

それは投機的に上がるという事でしょうか?本来物価は需要と供給で決まるはずなので供給より需要が上回らないと上昇しません。しかし需要が大きくなる為には賃金の上昇は必須です。仮に今地価が上昇すれば家は売れなくなるでしょう。売れなければ地価は再び下落します。

しかし、例外として投機的な資産インフレが有ります。今の金や原油がそうです。しかし、これは需要が有って価格が上がっているわけではなく、実態の価格から乖離して上がっているわけです。

政策金利の操作でインフレを抑える事を考えた時に需要面から来るインフレならば有効な手段だと思いますが、後者の場合、政策金利を上げる事に意味は無いと思います。事実米で商品相場が上昇していますが雇用情勢の悪化で利上げどころかさらなる緩和を検討しているくらいです。ようするに米は個人所得が上がらないと利上げしないと言っているようなもんです。
121: 匿名さん 
[2011-07-16 17:57:30]
>120
国には利上げしないと行けない理由や利下げしないと行けない理由がいくつもあってそれを寄せ集めてじゃーどうしましょうかと相談しながら決めるんですよ。
アメリカが利上げしてないから日本もしないだろうみたいな安易な考えで変動を選んでるとするならば、金利の猛威を甘く見てると思われてもしょうがないと思うな。

予想していいのは最大損失が確定している時だけで十分じゃないですか?
122: 匿名さん 
[2011-07-16 18:02:22]
金や原油のマーケットは規模が小さいので無視できる範囲と見てる可能性もありますね。
株や土地の資産インフレとなると訳が違いますね。
123: 匿名さん 
[2011-07-16 18:04:52]
>国には利上げしないと行けない理由や利下げしないと行けない理由がいくつもあってそれを寄せ集めてじゃーどうしましょうかと相談しながら決めるんですよ

なんども出てるけど不況下で利上げしなきゃならん理由て例えば何?

>株や土地の資産インフレとなると訳が違いますね。

不況でも株や土地の資産インフレが有るとでも?
124: 匿名さん 
[2011-07-16 18:08:37]
中国の需要で資源高、インフレは経験済みでしょ。
所得が上がらなくてもインフレは起きるね。
まあ、そのときは金利上がる要因にはならないけど。
125: 匿名さん 
[2011-07-16 18:11:55]
>123
>なんども出てるけど不況下で利上げしなきゃならん理由て例えば何?
不況をどれレベルでいってるのかわからないのであれですが、
資産インフレが一つの可能性とさっきいったんだよ。

>不況でも株や土地の資産インフレが有るとでも?
海外のオイルマネーやファンドの投機資金はいつでも狙ってるよ。
126: 匿名さん 
[2011-07-16 18:13:52]
全体をみると変動はかなり都合のいいストーリーを勝手に作って変動の方が有利と言ってませんか?

変動は固定の金利差を利用して繰り上げ返済をする。でも実際はどうでしょうか?
この金利差を利用してより多く借金をしワンランク上の家を買うなど、というパターンの方が多いかと思います。

それでも、変動はあくまで固定との金利差分を繰り上げ返済をするから残金は固定より早く減る、という人もいるでしょうが金利が上がらないとかってに決めつけて話をすればこれはもう”比較”になりません。単なる希望的想定です。

また固定は収入減の対応ができない、という意見も多いですが、収入減リスクなんて皆同じですよ。
収入に占める余裕資金の割合は固定が少なく、変動が多いとかってに思い込んでいますがこれも誤解で変動固定共に同じでしょう。

物事を自分に都合よく解釈して話を進めても意味がありません。
127: 匿名さん 
[2011-07-16 18:20:06]
>>125

投機的な価格上昇で利上げは意味有るのか?利上げする事で仮に投機資金が引き上げたとしても不況下でそれやったら悪影響の方がはるかに大きいだろ?なら規制をするほうが有効な手段だ。事実今はそういう流れだ。

>この金利差を利用してより多く借金をしワンランク上の家を買うなど、というパターンの方が多いかと思います。

すごい思い込みですね。もしそういう人がいるならば危険でしょうね。それは認めます。ですがここのスタンスは差額を繰り上げる事が大前提です。

>収入に占める余裕資金の割合は固定が少なく、変動が多いとかってに思い込んでいますがこれも誤解で変動固定共に同じでしょう。

え?そんな事無いでしょう?月々の返済額も減っていく元本も現状では変動のほうがはるかに低いのですから。
128: 匿名さん 
[2011-07-16 18:23:28]
>127
>投機的な価格上昇で利上げは意味有るのか?利上げする事で仮に投機資金が引き上げたとしても不況下でそれやったら悪影響の方がはるかに大きいだろ?なら規制をするほうが有効な手段だ。事実今はそういう流れだ。
投機資金だけで相場は成り立たないんだよ。
かならず「提灯」をもっさりとつけながらわっしょいわっしょいやるんだよ。
その提灯は日本資金だったりするんだよ。
それくらい知っといた方がいい。
129: 匿名さん 
[2011-07-16 18:36:38]
総所得は原理的に総売り上げに等しい。総売り上げが生まれるのは発注が
あるから。発注があるのは仕事があるからと、物を買うから。買えるという
のは、買う金があるから。その金は元を正すと国外に売った売り上げに等しい。
その売り上げが結局は国内の壁にあちこちぶつかって取引の合計が生まれる
だけ。それが総所得。

資源国は資源が地面から出てくるか、穴を一回掘れば後はほぼタダ。なので
資源がある国はそれを国外に売れば富になり、国内はそれで食っていける。
しかし加工貿易の国はそれを輸入して加工して価値をつけて国外に売る必要
がある、それが売れないと富はハイってこないので資源も買えないままになる。

そうなると冬に石油ストーブが付けられないのでうっかりすると凍死してしまう
かもしれない。つまり非資源国は命の源は輸出しかない。日本の富の源泉は
元々輸出しかない。あるいは知的財産。とにかく海外に売って外貨を手にいれて
なんぼの国が日本、金融収支はあくまでおまけ。それも米国債の上がりなんて
マジックに過ぎず、どうせ自転車操業の自己食いみたいなお付き合い。ばかばか
しいにもほどがあるというもの。これはおまけだ。
130: 匿名さん 
[2011-07-16 19:08:10]
最近はレベルの高い固定さんがいるなー。一時は10対0で変動有利だったのが、いまは7対3くらいまできてる感じがする。あくまで個人的な感覚ですが。
読んでるだけの人が多いと思うけど、ほんと参考になる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる