住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その31
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-23 02:13:23
 

その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ(その30):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その31

781: フラット最強論者 
[2011-07-21 19:20:04]
この論争は、どうやら固定の完全勝利で決着かな。

それはともかく、ちょっと前にも話が出ていましたが、フラットSの優遇幅が縮小したら、みんな変動に流れますよね?変動の優遇幅にも影響はあるんですかね?
782: 匿名さん 
[2011-07-21 19:22:53]
>>781
>この論争は、どうやら固定の完全勝利で決着かな。

そう思えば、それでいいんじゃないの。
これで満足できたかな?
もうこのスレに来る必要がなくなったね。おめでとう。
783: フラット最強論者 
[2011-07-21 19:26:57]
>>782
大変失礼しました。
変動の完全勝利の間違いです。
784: 匿名さん 
[2011-07-21 19:27:25]
家を購入する人が、いなくなる
785: 匿名さん 
[2011-07-21 19:33:36]
>>766
735です。

>しかし、ここはお互い不安な人が、「自分が自分に言い聞かせる」かのようなスタンス で激しくレスが進行していくスレなんですね。

私は変動契約者ですが、不安はありますよ。
ただ、それなりに考えているつもりではいます。
でも、それが正しいという確固たる自信があるわけではありません。
なので、自分の考えを表明して、皆さんからの意見をもらいたいですし、いただいた意見に対して、不明点や異議があれば、それもレスします。

結果、自分に言い聞かせているように読めるのかもしれませんね。
786: 匿名 
[2011-07-21 19:48:39]
固定のメリットとして、契約後金利上昇に関してはあまり気にしなくて良いというのが挙げられる。
ただここにくる固定さんにはあてはまらないね。

支払額が気になって仕方ないようだ
787: 匿名さん 
[2011-07-21 19:50:05]
だって、固定だもん。
788: 匿名さん 
[2011-07-21 19:53:31]
ここに来る固定さんは悔しくて仕方ないんでしょ。
変動にしておけば良かったと。普通、固定でローン組んだらこんなスレ見もしないよ。
789: 匿名 
[2011-07-21 19:53:36]
>772
もしかして、固定の収入減リスクの対処法ってこれだけ?
こんなのじゃ不安でしょうがないでしょ
790: 匿名さん 
[2011-07-21 20:30:31]
>この論争は、どうやら固定の完全勝利で決着かな。

ものすごいでっかい釣り針かと思った!
791: 匿名 
[2011-07-21 20:45:08]
>788
普段はロム専ですが、一言。

変動さんはそう感じているのかもしれませんが、実はもう一段上から見てるんですよ。
792: 匿名さん 
[2011-07-21 20:56:58]
今日もいっぱい釣られてますね(笑)

仕事してたらこんなに頻繁に書き込みできないだろ
793: 匿名さん 
[2011-07-21 21:03:00]
>>791

もう一段上から見た意見として、>>680についてどう思います?
794: 匿名さん 
[2011-07-21 21:04:10]
負け惜しみご苦労さん。
795: 匿名さん 
[2011-07-21 21:05:02]
794だが、792へね。
796: 匿名さん 
[2011-07-21 21:11:38]
まあ、ここにいる人たちは変動だろうと固定だろうときちんとしているから大丈夫でしょう。
797: 匿名さん 
[2011-07-21 21:18:47]
固定は無理。
798: 匿名さん 
[2011-07-21 21:18:48]
>>772

>収入減の時:
>固定の人は変動に借り換え。
>変動の人は家を売る。

失職時は、借り換えできないですよね?

そもそも、収入減の時に、変動へ借り換えってリスク対策になってるの?
テイクしなかった金利変動リスクを、収入減リスク顕在化時に負うなんて、ただの対処療法で、デフォルトの先延ばしでしかないじゃん。
この期に及んで、金利変動リスクを負うなら、最初から負って残債を減らせばいいのに。

変動金利への借り換えができるということは、残債が物件時価に対して十分に下回っているってことですよね?
それくらいの当初借入額、もしくは、繰上返済ができるのであれば、最初から変動でも、金利変動リスクには充分に耐えられると思いますが…

これは、任意整理でも当てはまりますね。
物件を売却しても残債が残ってしまうと、辛いですよね。

このご時世で、金利変動リスクよりも収入減リスクの方が低いと考えているのでしょうか?
799: 匿名 
[2011-07-21 21:26:19]
>793さん
折角レスして頂いたので書き込みますが・・・

多分おちょくってるだけな気がしますね。
少なくとも私は変動さんの事大変だなとは思いますが、羨ましくてたまらないとは全く思いませんから。
金利を気にしない為に固定にしましたし、この板ロムってるのは通勤時の暇つぶしですね。
因みに私は当初10年1.06ですので、10年目にまた考えます。

こんな感じで宜しいでしょうか。

ではロム専に戻ります。
800: 匿名さん 
[2011-07-21 21:32:44]
>私は変動さんの事大変だなとは思いますが

今まさに競売へ片足突っ込んでフラットで借りようとしてる人は見捨てるのか?
801: 匿名さん 
[2011-07-21 21:35:39]
10年固定なんて変動と変わらないのに、それで高みの見物とは。
まあ返済が余裕ならなんでもいいんだけど。
802: 匿名さん 
[2011-07-21 21:36:46]
>798
>このご時世で、金利変動リスクよりも収入減リスクの方が低いと考えているのでしょうか?
典型的な変動さんの意見ですね。
803: 匿名 
[2011-07-21 21:42:25]
772からの流れで、
固定は金利上昇リスクを
変動は収入減リスクを
危険だと思っているから、話し合っても噛み合う分けないじゃん


804: 匿名さん 
[2011-07-21 21:44:25]
>799
は当初10年って書いてるから10年固定ではなくフラットSでしょ。
805: 匿名さん 
[2011-07-21 21:48:43]
>典型的な変動さんの意見ですね。

金利固定しとけば安心と勘違いした固定さんが収入減で競売急増してるって事を忘れずに。
806: 匿名さん 
[2011-07-21 21:53:59]
>803
収入減リスクは変動も固定も大差ないと思います。
それは昨日のやりとりでわかる。
としたらあるのは金利上昇リスクだけかな?

>805
競売が多いのは審査が緩いからです。
変動が有利だからではないよ。
そんなことも知らなかったのかな?
807: 匿名さん 
[2011-07-21 22:02:42]
>789
昼間か書き込んでいるあなたは、そもそも働いていないので
失職や収入減のリスクは無いと言う事であっていますか?
808: 匿名さん 
[2011-07-21 22:07:07]
このご時世で、収入減リスクよりも金利変動リスクの方が高いと考えている。
これが典型的な固定さんの意見。

このご時世で、金利変動リスクよりも収入減リスクの方が高いと考えている。
これが典型的な変動さんの意見。

たしかに噛み合うわけない。

>>806
>収入減リスクは変動も固定も大差ないと思います。

本スレではテンプレ返済が今のところ最重要なので
テンプレを理解している人には大差あります。
809: 匿名 
[2011-07-21 22:08:33]
>806
ホントに同じだと思っているんですか?
昨日から同じだと言ってるのはたぶん1人の方の希望に見えますが
810: 匿名さん 
[2011-07-21 22:11:18]
>>806

>競売が多いのは審査が緩いからです。

だからなんでフラットスレに行ってフラットは「審査が甘いから借りすぎないように」って言ってあげないの?

そもそも審査が甘いから仕方がないっておかしくない?最後はどのくらい借り入れるかは自分が判断する事。競売行きになったからって「審査が甘かったから仕方ないね」と思う?

フラットさんは限度額まで借りるのが当たり前なわけ?

それでよく収入減リスクは変動もフラットも同じとか言えるね?
収入減リスクも金利上昇リスクも根本は借り過ぎなわけで、一番のリスクヘッジは借り過ぎない事。
なのに固定さんは借りすぎる事実に対して審査が甘いから仕方がないって?
811: 匿名さん 
[2011-07-21 22:11:33]
>>806
>競売が多いのは審査が緩いからです。

その説明だとフラットの借り入れが一番危険ってことを
自ら言ってるようなものだが・・・
812: 匿名さん 
[2011-07-21 22:15:49]
>808
>テンプレを理解している人には大差あります。
テンプレを実行=繰り上げがんばろう
ですよね?

ということは、
繰り上げがんばれば、収入減リスクにおいて固定より「大差をつけて」リスクが軽減されると思ってるんでしょ?
これは間違いではないですか?
だって繰り上げがんばっても、収入減リスクが実現すると困るんだから。
これって大差っていいます?
収入減が起きたら困らないためにやった対策なのに、収入減が起きたらなぜか困る。

だったら、それは大差ないっていうんだと思いますよ。
813: 匿名さん 
[2011-07-21 22:17:16]
http://adsd.sblo.jp/article/40372519.html

2008年の競売件数は約4.6万件。
内、機構の競売件数は約1.5万件。
はて、残りの3万件以上は?
814: 匿名さん 
[2011-07-21 22:17:21]
>811
>その説明だとフラットの借り入れが一番危険ってことを。自ら言ってるようなものだが・・・
審査が甘いと一番危険?
いってることがよくわからない。
815: 匿名さん 
[2011-07-21 22:17:53]
ギリギリ変動で組もうとして、審査がおりなくて、
仕方なく更にギリギリフラットで組む人が結構いる。

そして競売へ。
816: 匿名さん 
[2011-07-21 22:18:11]
>>812
大差あると思うけど。収入減した時に仮に500万違うだけでも大分違うよ。
最近、知恵袋とかでまさにその状態の人の話を見かけるが。
817: 匿名さん 
[2011-07-21 22:19:52]
>>812
>だって繰り上げがんばっても、収入減リスクが実現すると困るんだから。

それは固定の場合でしょ。
困らないようにテンプレ返済するんだが。

そして、繰り上げをがんばれば収入減リスクに対処できるのは
変動のがより有利なのは事実ですよ。
818: 匿名さん 
[2011-07-21 22:20:35]
競売の話は過去スレをry


ドンマイ
819: 匿名 
[2011-07-21 22:22:18]
>812
競売行くか行かないかの差ですね。
固定からしたら大差ないんですね(笑)
820: 匿名さん 
[2011-07-21 22:22:46]
>812
もう止めておけって
働いていないここの警備員たちに
失職や収入減のリスクを説いても無駄だって
821: 匿名さん 
[2011-07-21 22:23:18]
>>813
確かなことは
4.6万件のうち、金利を固定したはずの1.5万件が
破綻したということ。金利を固定したのに破綻。これいかに?
残りの3。1万件は固定・変動不問。
822: 匿名さん 
[2011-07-21 22:24:41]
フラットは問答無用で競売行きなのが大きいでしょ。

変動は交渉次第では、しばらく利息払いだけでいいとか
最悪でも任意売却とかで落ち着くよ。
823: 匿名 
[2011-07-21 22:24:55]
自宅警備員です。もうやめてください
824: 匿名さん 
[2011-07-21 22:25:50]
3.1万は審査の厳しい銀行ローンですね
825: 匿名さん 
[2011-07-21 22:29:01]
機構利用者だけが競売増加しているような嘘を吐き続ける一部の変動派は何と言い訳する?
826: 匿名さん 
[2011-07-21 22:29:16]
よく考えると
全体の1/3がフラットの破綻。

しかも100人中8人の確率で破綻者が出てるんですよ。
これって怪談話より怖い・・・
827: 匿名さん 
[2011-07-21 22:29:28]
>816
>大差あると思うけど。収入減した時に仮に500万違うだけでも大分違うよ。
500万違う?
何の500万なの?
残債?


例えば、あなたのいう500万の差を例にとると、借金が残り
1500万と2000万
1000万と1500万

でどう困り方に違いがあるの?

両方とも困ると思うんだけど?


それに、低金利がいつまで続くか分からないんだから、例えば3%より金利が高くなれば、今の固定より返済額が増える人がどんどんでてくるなんだよ?
828: 匿名さん 
[2011-07-21 22:30:11]
実際の数じゃなくて割合ね。

フラットの破綻率は8%。民間の破綻率は0.2%。

3.1万人いる一方、安全に順調にローンを返している人がそれだけ多いって事の証明。
829: 匿名さん 
[2011-07-21 22:31:22]
破綻競売の話すると固定は勝ち目ないんだからやめとけばいいのに
830: 匿名さん 
[2011-07-21 22:32:04]
固定の競売が多いのは審査が緩いから。
固定が変動より不利だからではないよ。
831: 匿名さん 
[2011-07-21 22:32:15]
収入減や失職対策に最も効果があるのは
共働きが1番良いと言う事で、この話を終わりにしませんか?
832: 匿名さん 
[2011-07-21 22:32:34]
銀行ローンの履行者と
フラットの履行者の数で比較して欲しいね。

フラットは100人のうち8人が破綻する確率。
銀行ローンの破綻する確率はどうなんだろ?
833: 匿名さん 
[2011-07-21 22:33:57]
ここ10年で固定だから競売行きになっちゃった人は居ても
変動だから競売行きになっちゃった人は皆無。
834: 匿名さん 
[2011-07-21 22:34:39]
>>828
サンクス!

フラットだと100人中8人の破綻確率。
銀行ローンだと1000人中2人の破綻確率なんですね。
835: 匿名さん 
[2011-07-21 22:35:50]
そもそもフラットって景気回復の捨て駒でしょ?

本来お金を借りる事の出来ないサブプライム層にお金を貸して住宅市場を活性化させる為の。
住宅市場が活性化されればそれにぶら下がるゼネコンや資材、建築機材、住宅関連企業、周辺地域の景気浮揚になる。

景気の刺激になれば無謀なフラットがその後破綻しようが政府は知ったこっちゃない。

だから審査をあえて甘くして返済能力の無いカスにも数千万もの金を貸す。破綻したら税金で補填するんだからいい加減やめて欲しいわ。
836: 匿名 
[2011-07-21 22:37:45]
>827
任意売却と競売の差はかなりでかいですよ。

では3%を越える、状況を説明してください。
そこに答えがありますから
837: 匿名さん 
[2011-07-21 22:38:06]
>>831
>収入減や失職対策に最も効果があるのは
>共働きが1番良いと言う事で、この話を終わりにしませんか?

約1名?の固定さんが納得していないので
終わりにしたくてもできませんよ。
838: 匿名さん 
[2011-07-21 22:38:09]
>>835
不動産は個人が買う1番高い買い物だから、景気対策では最も効果が有る。
後で破綻しようが景気が悪い時の注射だしその時だけ効果があれば、基本的には問題無いのかと。
839: 匿名さん 
[2011-07-21 22:40:05]
>835
>返済能力の無いカス
カスだと?
こいつなんなの?
840: 匿名さん 
[2011-07-21 22:42:11]
>839
現に、アルバイトでも自営業でも誰でも借りれますよ
841: 匿名さん 
[2011-07-21 22:42:33]
>>839

金借りといて踏み倒すヤツをカスと言って何が悪いの?
842: 匿名さん 
[2011-07-21 22:44:57]
>1000万と1500万
>でどう困り方に違いがあるの?

残債が残り25年の場合
1500万の3%に対して
1000万が同列に並ぶには金利が7%(政策金利8.7%)が
必要になる。これでも大差ないと!?
(残り期間が短くなる程、さらなる金利UPが必要)
843: 匿名 
[2011-07-21 22:49:00]
>827
答えられない質問はスルーですか?

憂さ晴らしならよそでやってください
844: 匿名さん 
[2011-07-21 22:50:20]
>842
話の要点が伝わってないようだ。
変動と固定のどちらの借金の残り額が多いか少ないの話はどうでもいいんですよ。
1000万でも2000万でもいいんけど、そんだけの莫大な金額が借金として残っている状態で、収入が減るリスクが実現すると借金が減るスピードの多寡に関わらず困ることが多くないですかと言ってるんですよ。
845: 匿名 
[2011-07-21 22:52:56]
>884
困りかたが全然違うじゃん(笑)
846: 匿名さん 
[2011-07-21 22:54:41]
>>844
んなこと言ったって
最初から固定より返済額が少ないんだから
しょうがないじゃんよ。

残債が1000万の変動と1500万の固定でも
ただ、残債が500万減っただけじゃなく
返済額も軽減型で減ってんだからさ。

そこ無視しないでね。
847: 匿名さん 
[2011-07-21 22:54:47]
>>840
横槍だが、アルバイトや自営業はカスなのか?
思わず君が失職リスクに襲われることを願ってしまうよ。
848: 匿名さん 
[2011-07-21 22:55:00]
>>844

横槍失礼します。例えばテンプレ実行して3年経過して固定12万の返済額に対して変動は8万まで減ってますよね?

人は最低限住居に家賃なりのお金を払わなければならないとしたら12万と8万では大きな差が有りませんか?そしてこれが5年6年と続けばさらに返済額は減るわけですから。

しかも元本が減っていれば任意売却で売却益が出るかもしれないし。
849: 匿名 
[2011-07-21 22:57:18]
>847
カスと言ったのは俺じゃない
850: 匿名さん 
[2011-07-21 22:57:38]
>>847

横槍の横槍だがアルバイトや自営業は借金踏み倒してもいいんか?

職種を言ってるんじゃなく、借金を踏み倒すヤツをカスと言ってるんだよ。
851: 匿名さん 
[2011-07-21 23:00:50]
固定と変動で収入減のリスクは大差ないという書込みがあるけど、
変動の場合、想定金利3%~4%程度の「返済額軽減型」の繰上げ返済で「毎月の約定返済額を減らしていく」のがデフォルトだから、万が一何らかの事情で収入減になった場合でも一時的に繰上げを停止すれば返済が滞らずにすむ可能性が固定より高いと思う。
852: 匿名さん 
[2011-07-21 23:02:02]
カスっていったの誰?
853: 匿名さん 
[2011-07-21 23:04:45]
>851
それは収入減リスクの程度が軽い場合のみの話だよね?
収入減リスク0〜現在の年収までと幅広いので。
854: 匿名さん 
[2011-07-21 23:05:57]
自営業をカスって言ったの?
855: 匿名さん 
[2011-07-21 23:06:29]
>>844
これだけ皆さんが丁寧に説明してるのに
まだ理解出来ませんかね?

変動と固定ではリスクに対するスタンスの取り方は違うが
変動には変動なりのリスクテイクがあるのを
少しでも学んでくれるといいんですけどね。
856: 匿名 
[2011-07-21 23:06:31]
>852
835だろ貸すが
857: 匿名さん 
[2011-07-21 23:09:32]
>>853
そういうのを屁理屈って言うんだよ。
858: 匿名さん 
[2011-07-21 23:09:48]
>>844

>>848と同じ意見で、残債の額が違えばバンザイ状態になった時のリスクが違う。

払えなくなったときに売る選択肢が取れるかどうかは重要だと思う。

>変動と固定のどちらの借金の残り額が多いか少ないの話はどうでもいいんですよ。

何でこんなコメントになるのか不思議でしょうがない。
859: 匿名さん 
[2011-07-21 23:10:05]
>853

それ言ったら家買えないじゃん。
借入れ時の収入を基準に固定選んで収入ゼロになったらアウトだけど変動+差額繰り上げで月々の返済額減らしてれば少なくとも次の働き口が見つかるまでを凌げば生き残れる可能性が有るわけで。

この場合、年収が大きく減ってももともと高い返済額の固定に比べて変動は繰り上げ分のバッファの調整で生き残れる可能性が有る。

さらに固定に比べて審査が厳しいからそもそも変動のほうがそういう余裕は多いと思う。
860: 匿名さん 
[2011-07-21 23:12:02]
>>849
自分の発言をちゃんと振り返れ。
>>839に対しての>>840だろが。
恥を知れ。

>>850
住宅ローンは破綻したからと言って踏み倒せないぞ。
好きで破綻したわけではない人たちに向かってカスとは。
君がそのカスになってしまうことを願って止まない。
861: 匿名さん 
[2011-07-21 23:14:47]
>855
>変動と固定ではリスクに対するスタンスの取り方は違うが変動には変動なりのリスクテイクがあるのを少しでも学んでくれるといいんですけどね。
変動さんがやりたいことは理解してますよ。

それでも借金が1500万とか残ってる状態で収入減リスク(その程度にもよるが)が実現すると結構困る人多いと思うんですよね。困らないならそれはそれで結構なことなんですが。

それでも対策ができていると思う人は、いいんでしょうね。
それこそリスクの取り方はひとそれぞれですから。
862: 匿名さん 
[2011-07-21 23:15:34]
>860
自営よそんなに熱くなるなよ
863: 匿名さん 
[2011-07-21 23:15:50]
固定さんて目的が損得勘定のための意見に偏ってて、非常に痛々しい。
変動さんは例外を除いて、いかに借金を早く、しかも効率よく返すかを目的として意見している。

変動金利3%以上が常態化するまでのプロセスを説明(仮説)できない点、
「固定にしとけばよかった~」って思うだけの金利上昇リスクを説く点、
いずれにしても変動さんへの反抗なんでしょうが、そういう発言はまったく建設的では無いし、
迷惑ですからやめてもらいたい。

私からひとつ言うとすれば、リスクそのものに無頓着になる可能性が高いのは固定でしょうね。
それは審査が甘い以前に、債務者本人の自覚が欠けている可能性が高いから。
自覚があれば>>830さんみたいに
>固定の競売が多いのは審査が緩いから。
>固定が変動より不利だからではないよ。
こんな発言できるはずがないですしね。
他人任せ、審査のせい。収入が苦しくなったら経済のせい。

864: 匿名さん 
[2011-07-21 23:16:27]
>>860

結局フラットなんかは審査が甘いってだけで無謀なローンを組むわけだろ?

相手が貸してくれるからと返すあてが無いのに借りる?
普通は国が1億貸すって言ってくれてもまず返すあてが有るかを考えて返せる見込みの額を借りると思うのだが。

で、実際そういう事を考えないで借りちゃう人が多いから競売が多いと。
865: 匿名さん 
[2011-07-21 23:17:23]
>>862
悪いが俺は元個人事業主のサラリーマン。
866: 匿名さん 
[2011-07-21 23:18:31]
もはやこの固定は完全に論理が破綻していると思うんだけど。
感情だけで自論を通そうとしてるんだから、そりゃそうなるわな。
867: 匿名さん 
[2011-07-21 23:20:37]
う~ん・・・ずっとロムってたけど、やっぱ変動だな。
868: 匿名さん 
[2011-07-21 23:21:24]
>>861
困るのはあなたじゃないでしょ?

このスレでの変動は現状テンプレ返済が基本なので
あなたの意見で他者の理解が得られなければ
それはやはり大きなお世話だと言わざるをえません。
869: 匿名さん 
[2011-07-21 23:22:47]
>>864
マジレスすると、2008年頃に破綻した機構債権は、ゆとりローンが10年目を迎えたものが多いんだよ。
住宅ローンと言えば公庫、銀行で借りるやつなんかほとんどいなかった頃の債権だ。
ソースはちょっとググればいくらでもある。
民間と公庫じゃ住宅ローンの歴史が違うんだよ。
時系列というものも考えてみたらどうだ?
870: 購入検討中さん 
[2011-07-21 23:25:59]
>866
ホントにそう思うな。
固定の書き込みは迷惑だから、もうやめて欲しい。
全く参考にならないよ。
871: 匿名さん 
[2011-07-21 23:26:28]
>>806

>収入減リスクは変動も固定も大差ないと思います。
>それは昨日のやりとりでわかる。
>としたらあるのは金利上昇リスクだけかな?

昨日も今日も書いているのに、なぜ、いつもスルーされるのか…
この考え方はおかしいですか?

金利変動リスクは長期にわたって保有するのと同じで、収入減リスクも長期に渡ります。
実行当初はリスクの発生確率•影響度ともに同じでも、変動金利の方が低い期間が長いほど、顕在化時の影響度に差が出ます。

変動金利は至近の金利変動リスクをテイクする代わりに将来の収入減リスクに備えています。

実は、将来高くなるリスクは他にもあります。
購入した不動産の流動性リスクなど。
つまり、不測の事態の住宅ローンの、一括繰上も容易にできます。

とは言っても、金利変動リスクはずっと残るので、変動のメリットである、金利タイプの変更の容易さを活かして、リスクが最小化できる契約への変更を常に気にしている必要はありますが。
872: 匿名さん 
[2011-07-21 23:28:54]
>>869

>>689見てね

残念ながらゆとりローンではありません。2005年2006年頃の景気のいい時に割高な物件を割高な金利で買った人が破綻しています。

不況の影響?収入減リスクは固定変動平等に有るんじゃなかったっけ?
明らかに変動より固定のほうが借りすぎてるから不況の影響をもろにうけてるって事の証明では?
ようするに自ら変動の方が収入減リスクに強いと言いたいわけですか?

それとフラットは即競売というけどその前に3ヶ月滞納しているからです。理由になりません。
残念ながらゆとりローンではありません。2...
873: 匿名さん 
[2011-07-21 23:38:06]
>>872
>2005年2006年頃の景気のいい時に割高な物件を割高な金利で買った人が破綻しています。
あまりに不動産市況を分かっていない。

不動産が高かったのは、2007年-2008年初め。
で、ベアショック、リーマンショックで暗転。

2005-2006年に買った物件は、どうかすると利益が出ていてもおかしくない。
特に変動で借りて残債が多く減っている人はね。

割高な金利で借りた人のことは知らない。
景気に中立な変動にしとけば良かったのに、とは思う。
874: 匿名さん 
[2011-07-21 23:41:23]
>>812

>繰り上げがんばれば、収入減リスクにおいて固定より「大差をつけて」リスクが軽減されると思ってるんでしょ?
>これは間違いではないですか?
>だって繰り上げがんばっても、収入減リスクが実現すると困るんだから。
>これって大差っていいます?
>収入減が起きたら困らないためにやった対策なのに、収入減が起きたらなぜか困る。

収入減リスクも程度の差がありますよね?
例えば、年収が100万下がったとかであれば、約定返済額が5万円とか違うだけでも、かなり違いますよね?
あと、失職の場合は、最悪、任意整理する時に、残債が500万とか違うと大きいですよね?

なぜ、大差ないのでしょう?
875: 匿名さん 
[2011-07-21 23:41:41]
>>866
全くその通り。
根拠を示すように言っても、○○の可能性がある、その場合の影響は大きいと思う、
みたいな書き込みしかできないから、どうしようもない。

そんなんじゃ仕事上はもちろん、家族だって説得できないよ。
ローン云々以前に、物件を決められない。だって理由を説明できないんだから。
876: 匿名さん 
[2011-07-21 23:43:36]
>872
この表のデフォルト率は、フラットですか?
引用元も分からないし、どの住宅ローンのデフォルト率かも
分からなくないですか、この情報だけじゃ?

仮にフラットだとすると
2005~2008年の契約年数の人たちのデフォルト率を2008年時点で
足し合わせると1%行かないように見えるのですが。

前スレでは機構は8人に1人が競売行きと言う話だった気がするので
計算すると12.5%のうち、ほとんどが「ゆとりローン」て事になりません?

877: 匿名さん 
[2011-07-21 23:43:47]
>>872
そのグラフからどうやればそういう結論に行き着くんだ?
読み取れるのは2005年より、2007年、2008年の方がデフォルト率が高いってことだけじゃないか。
しかも変動、固定とか、2004年以前とか全く関係ないし。
実際2005年までは物件は割安、金利も安かった。
想像で言ってるのかもしれんが、質の悪いデタラメだぞ。
878: いつか買いたいさん 
[2011-07-21 23:43:56]
いずれにしろローンは反対。
メリットを感じない
現金貯まるまで我慢したらどうだろう。
879: 匿名さん 
[2011-07-21 23:47:05]
家族の為の
住宅ローン
家族放置で
スレのばす
880: 匿名さん 
[2011-07-21 23:54:12]
>>879
うまい!座布団三枚!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる