住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その31
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-23 02:13:23
 

その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ(その30):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その31

751: 匿名さん 
[2011-07-21 11:54:17]
>745
>固定の方は、収入減リスクはどのようにお考えですか?また、どのような対策を考えていますか?
対策はないと思いますよ。
なんかありますかね?
変動さんがやられてる金利上昇リスクとって収入減リスク↓っていうのは、収入減るとやっぱり困るケースが多いと僕は思うので、対策としてはどうなのかな?って思って固定にしたってパターンが一つの固定にする人のケースでしょうね。
752: 匿名さん 
[2011-07-21 11:55:50]
>746
>将来の事がある程度わかる人だけが家を買えばいいだけで。
それだと誰も買えないんじゃない?
753: 匿名さん 
[2011-07-21 11:57:31]
>>744

金利変動リスクへの対策としては、長期金利が自分の支払余力内のうちに固定へ切り替えることがあげられます。

住宅ローン全体のデフォルトリスクに対しては、一括返済することが、対策として考えられます。
つまり、残債をできるだけ減らしておくことです。

収入減リスクへの対策は、おっしゃる通り、自分でなんとかすることは難しいです。
収入保障保険は掛け金が高く、現実的かは微妙ですし。
そこで考えられるのは、残債をできるだけ減らしておくことくらいですよね。

自分が抱える様々なリスクを、様々な選択肢のメリットデメリットを組み合わせて、全体リスクの最小化を図ることが大事ですよね。

運とかギャンブルなんて思う人は、現金一括で購入できる物件にするか、賃貸にした方がよいです。
ただし、現金一括であれば流動性リスクが、賃貸なら資産インフレによる賃貸高騰のリスクがありますので、結局は住宅についての全体リスクと生活スタイルを勘案して決めることになりますが。
754: 匿名さん 
[2011-07-21 11:59:53]
>>749
それは、変動はおろか、固定でも借りるべきではないということ?
755: 匿名さん 
[2011-07-21 12:07:34]
>754
>それは、変動はおろか、固定でも借りるべきではないということ?
収入減リスクをとれない人は借りるべきではないと思いますよ。
とれる人だけが、変動か固定を選ぶフェーズに進むという流れですね。
756: 匿名さん 
[2011-07-21 12:07:46]
>>751

>変動さんがやられてる金利上昇リスクとって収入減リスク↓っていうのは、収入減るとやっぱり困るケースが多いと僕は思うので、対策としてはどうなのかな?って思って固定にしたってパターンが一つの固定にする人のケースでしょうね。

なるほど。
あなた自身もそう考えたのでしょうか?

収入減リスクはテイク、と言うか許容して(あきらめて)、金利変動リスクに備えたということですかね。

収入減よりも、金利上昇の方が、発生確率か影響度かが大きいと考えているんですかね?
757: 匿名さん 
[2011-07-21 12:14:11]
>>747

>景気が良くなれば金利変動リスクが生じるし、景気が悪くなれば収入減・失職リスクが生じる

金利変動リスクはもう少し限定的。
収入増を伴わない短プラ上昇が長期化した時。
758: 匿名さん 
[2011-07-21 12:41:12]
>>755

>収入減リスクをとれない人は借りるべきではないと思いますよ。

まあ、その通りなんですけどね。

あなたは、固定ですか?変動ですか?現金一括ですか?賃貸ですか?同居ですか?

住宅ローンを組んでいるならば、収入減リスクについては、どうお考えですか?
759: 匿名 
[2011-07-21 12:58:34]
>743 誰もがあなたと近いことを感じてるでしょう。
じゃあ、5~10年先はどうなっているのですか?

760: 匿名さん 
[2011-07-21 13:01:36]
>758

固定さんに意見を求めても無駄。自分の考えないもん。
人の意見にいろいろ口出しするけど「しゃああなたの意見は?」って聞くと急に
ダンマリになったり、話をそらせたり、キレ始めたりするからね。
761: 匿名さん 
[2011-07-21 13:10:52]
5年・10年後の金利推移がわからないと言うのと
5年・10年後の所得推移がわからないのは同じことだと思います。

どちらも確実性はないでしょ?

金利は上昇に備えて残債を減らす。
所得は減少に備えて貯蓄するのがとりあえずの正攻法ではないでしょうか。
762: 匿名さん 
[2011-07-21 13:11:08]
ギャンブルだとかロシアンルーレットみたいって表現を、運に任せるしかないみたいな感じで使うならば、
人生そのものがまさにそれであると言えてしまう。

763: 匿名さん 
[2011-07-21 13:21:45]
>760
逆ギレ多いよね。
質問には答えずに攻撃し始める。
764: 匿名さん 
[2011-07-21 13:23:36]
キチガイ固定がいるとスレがいっぱい伸びるね

暇潰しにはちょうどいい
765: 匿名さん 
[2011-07-21 13:26:16]
なぜここまで自分に関係の無い変動に必死になれるのですか?
766: 匿名さん 
[2011-07-21 13:52:39]
>>735
返信ありがとうございます。
確かに実行まで金利は分からず、団信の改定もあるので中々決めづらいところも
ないことはないですね。変動も合わせて検討してみます。

しかし、ここはお互い不安な人が、「自分が自分に言い聞かせる」かのようなスタンス
で激しくレスが進行していくスレなんですね。
767: 匿名さん 
[2011-07-21 14:02:34]
>5年・10年後の金利推移がわからないと言うのと
>5年・10年後の所得推移がわからないのは同じことだと思います。

同じことですね。
今のところ繰上返済に勝る金利をもった元本保証された預金方法がないので、

>所得は減少に備えて貯蓄するのがとりあえずの正攻法ではないでしょうか。
は所得減少に備えて残債を減らすですね。

繰上返済は、金利上昇、所得減少双方に備えることができると思います。
768: 匿名 
[2011-07-21 14:33:47]
リスクを考えすぎると何も出来ない人生で終わりますよ。
収入減、失業、本人や家族の病気・ケガ等、気にしてたら家なんか買えませんね。

人の行動には常にリスクが付いてきます。
歩く、車や電車に乗ることもそうです。
大地震が来るかも知れないから、家を買うのを見合わせたり、失業でローンが払えなくなる可能性があるから、買うのを止めたりするのですか?

これ等はないことが前提でいろんな計画が成り立つのです。

今の仕事で将来に亘り多少の上下はあれ収入が得られることが前提でローンを組むわけです。
それが大きく覆された場合は、家を売却したりして解決するしかないでしょう。
深く考えたら切りがないですよ。

普通に考えて普通に行動すればいいのではないですか?

769: 匿名さん 
[2011-07-21 15:08:12]
>>768
だから金利上昇リスクもハイパーインフレを除いては
考える必要は無いということですね。
770: 匿名 
[2011-07-21 15:27:29]
ハイパーインフレが来るなら、現金は資産に、というよりも出来るだけ借金して、不動産等を買っておけば?

771: 匿名さん 
[2011-07-21 15:56:25]
ブラジル中銀:政策金利を12.5%に引き上げ
ブラジル中央銀行は20日の金融政策委員会で、5回連続となる政策金利の
引き上げを決めた。インフレがこの6年で最も速いペースで加速したことを
踏まえた措置。


 新興国は政策金利も桁違いだな。



772: 匿名さん 
[2011-07-21 16:09:35]
>固定の方は、収入減リスクはどのようにお考えですか?また、どのような対策を考えていますか?

収入減の時:
固定の人は変動に借り換え。
変動の人は家を売る。
773: 匿名さん 
[2011-07-21 16:44:43]
>>772
うまい事言うな。その通りだ。
774: 匿名さん 
[2011-07-21 16:56:30]
収入減の時は固定の人は元金減ってなくて借り換えも任意売却する事も出来ず競売急増が現状。
775: 入居済み住民さん 
[2011-07-21 17:01:26]
>772

審査通るのか?あと手数料ねん出できるのか?
776: 匿名さん 
[2011-07-21 17:04:32]
なんか、返済が滞って競売急増してる固定さんに上がってもいない金利についていくら忠告されても

お前に言われたくないわ!

としか言いようがないな。
777: 匿名さん 
[2011-07-21 17:21:11]
固定の言うような数年から10年ぐらいで、変動金利が3-5%も上がれるような状況なら
フラット35Sや35年固定の高い金利でも別に気にせず借りるよ。

でも現実には景気は良くて現状維持が一杯、下手したらこれからリーマン以上の大不況、
最悪はハイパーインフレが待っているという状態なのだから
少しでも残債を減らして状況悪化に備えるというのが変動の大方の見解なんじゃないの。

現状に不安感があるのは固定も変動も同じで、その対策法が違うだけな気がするけど。
778: 匿名さん 
[2011-07-21 18:39:12]
>>772
残債が減ってないと
変動に借り換えできない可能性が・・・
779: 匿名さん 
[2011-07-21 19:01:53]
変動に変えられるならこんだけ競売急増しないわな。
780: 匿名さん 
[2011-07-21 19:10:49]
固定の妄想に付き合っちゃダメだよ。
781: フラット最強論者 
[2011-07-21 19:20:04]
この論争は、どうやら固定の完全勝利で決着かな。

それはともかく、ちょっと前にも話が出ていましたが、フラットSの優遇幅が縮小したら、みんな変動に流れますよね?変動の優遇幅にも影響はあるんですかね?
782: 匿名さん 
[2011-07-21 19:22:53]
>>781
>この論争は、どうやら固定の完全勝利で決着かな。

そう思えば、それでいいんじゃないの。
これで満足できたかな?
もうこのスレに来る必要がなくなったね。おめでとう。
783: フラット最強論者 
[2011-07-21 19:26:57]
>>782
大変失礼しました。
変動の完全勝利の間違いです。
784: 匿名さん 
[2011-07-21 19:27:25]
家を購入する人が、いなくなる
785: 匿名さん 
[2011-07-21 19:33:36]
>>766
735です。

>しかし、ここはお互い不安な人が、「自分が自分に言い聞かせる」かのようなスタンス で激しくレスが進行していくスレなんですね。

私は変動契約者ですが、不安はありますよ。
ただ、それなりに考えているつもりではいます。
でも、それが正しいという確固たる自信があるわけではありません。
なので、自分の考えを表明して、皆さんからの意見をもらいたいですし、いただいた意見に対して、不明点や異議があれば、それもレスします。

結果、自分に言い聞かせているように読めるのかもしれませんね。
786: 匿名 
[2011-07-21 19:48:39]
固定のメリットとして、契約後金利上昇に関してはあまり気にしなくて良いというのが挙げられる。
ただここにくる固定さんにはあてはまらないね。

支払額が気になって仕方ないようだ
787: 匿名さん 
[2011-07-21 19:50:05]
だって、固定だもん。
788: 匿名さん 
[2011-07-21 19:53:31]
ここに来る固定さんは悔しくて仕方ないんでしょ。
変動にしておけば良かったと。普通、固定でローン組んだらこんなスレ見もしないよ。
789: 匿名 
[2011-07-21 19:53:36]
>772
もしかして、固定の収入減リスクの対処法ってこれだけ?
こんなのじゃ不安でしょうがないでしょ
790: 匿名さん 
[2011-07-21 20:30:31]
>この論争は、どうやら固定の完全勝利で決着かな。

ものすごいでっかい釣り針かと思った!
791: 匿名 
[2011-07-21 20:45:08]
>788
普段はロム専ですが、一言。

変動さんはそう感じているのかもしれませんが、実はもう一段上から見てるんですよ。
792: 匿名さん 
[2011-07-21 20:56:58]
今日もいっぱい釣られてますね(笑)

仕事してたらこんなに頻繁に書き込みできないだろ
793: 匿名さん 
[2011-07-21 21:03:00]
>>791

もう一段上から見た意見として、>>680についてどう思います?
794: 匿名さん 
[2011-07-21 21:04:10]
負け惜しみご苦労さん。
795: 匿名さん 
[2011-07-21 21:05:02]
794だが、792へね。
796: 匿名さん 
[2011-07-21 21:11:38]
まあ、ここにいる人たちは変動だろうと固定だろうときちんとしているから大丈夫でしょう。
797: 匿名さん 
[2011-07-21 21:18:47]
固定は無理。
798: 匿名さん 
[2011-07-21 21:18:48]
>>772

>収入減の時:
>固定の人は変動に借り換え。
>変動の人は家を売る。

失職時は、借り換えできないですよね?

そもそも、収入減の時に、変動へ借り換えってリスク対策になってるの?
テイクしなかった金利変動リスクを、収入減リスク顕在化時に負うなんて、ただの対処療法で、デフォルトの先延ばしでしかないじゃん。
この期に及んで、金利変動リスクを負うなら、最初から負って残債を減らせばいいのに。

変動金利への借り換えができるということは、残債が物件時価に対して十分に下回っているってことですよね?
それくらいの当初借入額、もしくは、繰上返済ができるのであれば、最初から変動でも、金利変動リスクには充分に耐えられると思いますが…

これは、任意整理でも当てはまりますね。
物件を売却しても残債が残ってしまうと、辛いですよね。

このご時世で、金利変動リスクよりも収入減リスクの方が低いと考えているのでしょうか?
799: 匿名 
[2011-07-21 21:26:19]
>793さん
折角レスして頂いたので書き込みますが・・・

多分おちょくってるだけな気がしますね。
少なくとも私は変動さんの事大変だなとは思いますが、羨ましくてたまらないとは全く思いませんから。
金利を気にしない為に固定にしましたし、この板ロムってるのは通勤時の暇つぶしですね。
因みに私は当初10年1.06ですので、10年目にまた考えます。

こんな感じで宜しいでしょうか。

ではロム専に戻ります。
800: 匿名さん 
[2011-07-21 21:32:44]
>私は変動さんの事大変だなとは思いますが

今まさに競売へ片足突っ込んでフラットで借りようとしてる人は見捨てるのか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる