住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その31
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-23 02:13:23
 

その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ(その30):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その31

551: 匿名さん 
[2011-07-20 12:09:44]
所得の上昇を伴わない政策金利上昇が無いのに、変動か焦る理由がない。
金利の先行きを見ながら、低金利をフル活用して繰り上げていくのみ。
552: ビギナーさん 
[2011-07-20 12:32:19]
これからローンを組むので参考にさせて頂きました。
人環境はそれぞれなのでどちらが正しいわけでは無いが固定の人がなんでここでちょくちょく登場して反論してるんでしょう?
固定のスレでは変動の人が居ないのか荒れてませんでした。
553: 匿名 
[2011-07-20 12:59:25]
物の価格が上がれば短期金利は当然上昇することくらい常識だよ。

変動さんの中にはそんなことも理解出来てない人がいる。



554: 匿名さん 
[2011-07-20 13:09:37]
>553
ははは(笑)笑える。
それが精一杯の返しか(笑)
555: 匿名 
[2011-07-20 13:17:17]

↑ あんたも同じ!
556: 匿名さん 
[2011-07-20 13:20:29]
物の価格が上がっただけで、変動金利が3-5%も上昇するんですか?
リーマン前の世界的なインフレの時ですら0.5%しか上がらなかったのに。
0.5%だったら今のフラットにも追いつきませんよ。
557: 匿名さん 
[2011-07-20 13:25:50]
>556
上がるんだよ。
それが固定君の理論なんだから。
上がらないと、自分の払ってる金利が不利になっちゃうんだよ。
気の毒だよな。
558: 匿名さん 
[2011-07-20 13:48:01]
物価と所得が同じだけ上がって初めて所得は横ばいなわけで物価だけ毎年2%上昇して所得が変わらなければ実施毎年所得が2%減少しているのと同じ。

よく春闘でベアって言葉が出るけど、給料の元になるベースを物価に合わせ変える事が目的だったりする。

所得とは人件費というコストであり、物価が上昇すれば人件費も上昇する。

ただ、名目所得がアップしても物価もあがっているので実質所得は横ばいとなる。しかし、借金は物価上昇とともに目減りするから負債を抱えている人にとってはインフレは望ましいとなる。
559: 匿名さん 
[2011-07-20 13:57:16]
>553

好景気であれば上がるのは常識だね。
そしてそれは別に構わないというのがこのスレでの見解。

いまさらそんな話を持ち出してどうしたの?

変動の皆さんが聞きたいのは不況下(所得増を伴わない)でもそれが常識なのか?
そして固定が変動に比べてその状況下でどれくらい優位かを話さないと。

同一借入金額、期間でよろしく。
考えた上で固定を選択したんでしょ。もちろん持論はあるよね。
560: 匿名さん 
[2011-07-20 14:08:07]
ベアはあるのにこんだけデフレでベダって聞かないね。何でだろ。
561: 匿名さん 
[2011-07-20 14:15:15]
オイルショック
562: 匿名さん 
[2011-07-20 14:15:31]
35年かけて返すなら固定、さっさと返すなら変動。
563: 匿名さん 
[2011-07-20 14:36:09]
高度成長期並の好景気で数年の間に金利が上がり、35年ずっと右肩上がりの時代なら固定の方が得だと思う。
その場合は変動も損なだけで危なくはない。
これが、固定より変動が損になるストーリー。

ただし、可能性は殆どない。
564: 匿名さん 
[2011-07-20 14:36:19]
35年掛けて返すなら借りないほうがいい。おじいちゃんになってもローンなんて払いたくない。
565: 匿名さん 
[2011-07-20 14:53:44]
>>559
おまえ、1日中張り付いてるけど、一体仕事は何をしているの? 実は住宅ローンを組んでいないニートとか?
566: 匿名さん 
[2011-07-20 15:07:01]
ついに個人攻撃しか出来なくなったか
どうしょうもないな
567: 匿名さん 
[2011-07-20 15:14:20]
IMFの見解が出ましたね。
日本の成長率は来年だと2.5%ほどを見込んでいるようです。
震災の復興需要が大きいとのこと。

それに合わせて危惧されているのが
復興国債の発行とのこと。
国債発行による長期金利の上昇の可能性があるため
日銀の継続的な金融緩和がIMFから提言されています。

やはり増税で震災復興をまかなう必要があるみたいなので
実質金利の上昇(所得減)には気をつきないといけませんね。
568: 匿名さん 
[2011-07-20 15:43:07]
>>567
日本政府が増税を正当化する為に、IMFに言わせてるだけだと思うぞ?
IMFはIMFで日本は俺のサイフとしか思ってないと思う
何れにしても日本国民が一番損な役回りだな
569: 匿名さん 
[2011-07-20 15:43:25]
これから企業のグローバル化はさらに進むでしょう。
内需の見込みがなく、どうやって外需で稼ぐかが今問われています。
海外ではブランド力のなかったアパレル、ドバイや中国で失敗したゼネコン等も、
着々と準備を進め、各企業の中計ではグローバル化を促進していくという文言も多く見受けられます。

ある程度の企業にお勤めの皆さんでしたら、当たり前のこと言うなと怒られますね(笑)。
つまり内需だけでは企業も従業員も生き残れない、というのが一般的と言っても過言ではないでしょう。

このような状況下で、国内の景気を良くするための方法は果たしてあるのでしょうか。
ほんの少しは良くなったとしても、実体のないバブル景気は二度とこないのではないでしょうか。

バブル当時、土地や株などに手を出した企業は懲りています。
(手を出さなかった企業はかち組として、もてはやされましたね)
実体ではない価格は、必ず適正になるような力が働くことは実証済みです。

国内の景気が良くなってほしい! との気持ちは皆さんと一緒です。
でも金利が8%でも家を買うようなバブル時とはほど遠い国となってしまいました。
大変残念なことですが、変動で正解と思っています。

長文、失礼しました。
570: 匿名さん 
[2011-07-20 16:21:09]
>>547
>>548
>>550
>>554
>>557
>>559

昼間からこんな掲示板に張り付いてないでちゃんと仕事しろよ。イナカの狭小住宅を買っちゃった中年君☆
571: 匿名さん 
[2011-07-20 16:32:02]
>>570
わざわざ煽るような、つまらんレスするな。
572: 匿名 
[2011-07-20 17:01:17]
>570
あなたの事ですね
わかります(^^)
573: 匿名さん 
[2011-07-20 18:09:03]
>569

①内需から外需への転換するから国内景気はよくならない
②実体のないバブル景気は二度とこない
③バブル当時、土地や株などに手を出した企業は懲りている
④実体ではない価格は、必ず適正になるような力が働くことは実証済み

これら①〜④を理由に変動が正解と言われていると思いますが、私の意見を少し。
まず①ですが、外需に転換しても国内景気はよくなることはあります。
次に②ですが、こればっかりは誰にも分からないです。二度と起きない理由を探す方が難しくないですか?
次に③ですが、懲りてるかどうかはまた起きてみないと分かりませんね。
また、土地や株に投資すること事態が間違ってるかどうかも誰にも分かりません。
前回のバブルで懲りた懲りないは結果論です。
④ですが、実体とかけ離れてるうんぬんはよく言われると思いますが、では実体とは何かを問われるとそれはさまざまな要因があるわけです。

企業の利益
世界全体でのお金の供給量
投資家のトレンド。
etc・・・

ですから実体、つまり真の理論価格はいくらが正解か?なんていうのはわからないに等しいし、わからない以上この世に実体がいくらかなんて存在しないと思います。
だから実体と価格がどうのなんていうのは結果論のあとづけの話の時にしかでてこないと思います。


というわけで、①から④のすべての理由に賛同しかねます。
なので①から④を理由に変動が正しいというのにも当然賛同しかねます。
574: 匿名さん 
[2011-07-20 18:19:34]
固定さんは変動を選択した人の理由に難癖付けるだけで自分が固定を選択した理由とか
話さないですね。

金利の上昇は予測できない=変動危険だから固定が固定さんの意見ですが

「交通事故に遭いたくないから家から出ない」と同じレベルの回答しか出てこないんですけど。
575: 匿名さん 
[2011-07-20 18:34:08]
>574
>固定さんは変動を選択した人の理由に難癖付けるだけで自分が固定を選択した理由とか話さないですね。
あなたが固定さんは変動さんに難癖をつけていると感じるのは、あなたが議論とは何かを知らないからだと思います。
議論とは意見によって構成されます。
その意見とは何かの意見への反論でなければ、それは意見とはいわないのです。
反論ではない何かを言い合ってもそれは議論ではないし、議論ではない以上それは不毛であると言えます。


>「交通事故に遭いたくないから家から出ない」と同じレベルの回答しか出てこないんですけど。
そんなことはないですよ。
いろんな意見がでてます。
576: 匿名さん 
[2011-07-20 18:35:48]
今更だけど外需って外から金を巻き上げる事だから、転換ってよりは両方でしょう。
今は欧米がだめで円高で外需の効果も以前より鈍化してる。原料安く調達ってのはあるだろうけど、結局為替差で実売価格あがることによって価格競争になるほうが売り上げへの影響のが大きかったりする。
577: 匿名さん 
[2011-07-20 18:39:36]
変動が危険なら、金利が上がったら住宅をローンで買う人が居なくなるってことですよね。
その時の固定は、更に高いわけですから当然選べない。

誰もローンで家を買えない時代が来ると。

一気に資産デフレしそう。
578: 匿名さん 
[2011-07-20 18:56:00]
>575
議論を知らないのは固定の方。
昨日のやり取りみれば、一目瞭然。
579: 匿名さん 
[2011-07-20 18:57:17]
>>575

そうですよね。
色々な考えや意見は出てますよね。

で、あなたなら、答えてくれそうなので、過去に何度もスルーされている質問をさせてください。

固定契約者、もしくは、固定を検討している人へ質問です。
失職リスクや収入減リスクをどのように考えていますか?
どのような対策を考えていますか?

変動金利に関係ないっていう人は、考えていないか、煽りの人っぽく見えてしまうので、真摯に答えていただけると嬉しいです。
580: 匿名さん 
[2011-07-20 19:05:13]
>577
世界には金利が高くても資産デフレなんて起きない国は普通にあります。
日本って失われた20年という位の世界でもかなり特殊な状況の国ですから、これが正常に戻ってくれば世界の歴史と多少はリンクしてくる可能性もあるかも知れませんね。
世界の国の今の状況と昔の状況位は今後の日本を占うためにも把握しといた方がいいかもしれませんよ。
581: 匿名さん 
[2011-07-20 19:08:04]
>578
>議論を知らないのは固定の方。昨日のやり取りみれば、一目瞭然。
一目瞭然なのはあなただけで、どのやりとりがあなたの指摘しているものかを指摘しないと、それこそ、あなたの発言の方がただの難癖になってしまいますよ。
582: 匿名さん 
[2011-07-20 19:13:20]
>>577
だから、今の変動が危なくなる状況で、誰が借金して家を買うの?
固定はもっと金利が高いのですよ。
買う人が不在なら、需要が無くなりますよ。

当然、価格は暴落。
583: 582 
[2011-07-20 19:15:10]
>>577 ->. >>580
失礼。
584: 匿名さん 
[2011-07-20 19:34:56]
>582
その時の経済状況に最適な金利で均衡するんです。
あなたの意見のように、金利が上がったらもれなく暴落なんて暴論というものです。
585: 匿名さん 
[2011-07-20 19:47:52]
>>582
過去7%越えのときでさえ、みなさん借金して買ってますよ。


失職リスク考えてたら借金して買えませんし。
わたしは変動ですが、最近の変動契約者はやはり心に余裕がない感じがしますね。
586: 匿名さん 
[2011-07-20 19:54:19]
世の中需要と供給で決まるんだよ。

買うヤツが少なけりゃ値段は下がる。多ければ値段は上がる。
金利も同じ。高い金利でも借りたいヤツが多ければ上がる。少なければ下がる。

そんな単純な事が分からないヤツが大杉
587: 匿名さん 
[2011-07-20 19:57:03]
くだらねえスレだな。
変動とフラットsの金利差なんて微々たるもの。

それをああだこうだと、みんな中年のくせにちっちぇえなー
588: 匿名さん 
[2011-07-20 19:58:32]
>581
固定の書き込み全て。
589: 匿名さん 
[2011-07-20 20:01:26]
>587
あなたも?
590: 匿名さん 
[2011-07-20 20:04:10]
>585
>私は変動ですが
笑える(笑)
591: 匿名さん 
[2011-07-20 20:08:59]
最近の流れは

固定がネタ提供

変動がおもしろがっていじり倒す

の繰り返しかと。


肝心のネタを提供してくれている固定さんは本当に狙ってネタを提供してくれているのか?
マジだったらちょっと痛いと思う。
592: 匿名さん 
[2011-07-20 20:11:12]
>>588
>>589
>>590
必死すぎ。スレを見張る暇があれば職さがせよ
593: 匿名さん 
[2011-07-20 20:13:00]
変動だと色々と心配だよねー、分かる。
わたしも心配だもの。
594: 匿名さん 
[2011-07-20 20:14:15]
固定が一番必死。
595: 匿名さん 
[2011-07-20 20:14:33]
>579
>固定契約者、もしくは、固定を検討している人へ質問です。失職リスクや収入減リスクをどのように考えていますか?どのような対策を考えていますか?
収入減リスクは変動と固定では大差ないと思ってます。

変動さんはよくいうんです。
「僕らはこの不確実な世の中でいつ収入が減るかわかりません。減るですめばよいですがクビや会社が倒産することだってあるかも知れません。だからさっさと返済をおえたいと思っています。だから少しでも早く元本が減り、返済が少しでも早く終わる変動を選びました。」
と。
そんな時、僕はこう言うんです。
「あなたが借りてるお金はあなたの収入に対して莫大で、変動で借りたから莫大でなくなるということはありません。収入減リスクが本当に低くなるのは莫大な額を借りてない場合だけです。多少早く元本を減らせるからとっても、収入がガクンと減れば普通に困ると思いますよ。」
大事な事なのでもう一度言います。
収入減リスクが本当に低くいと言えるのは莫大な額を借りてない場合だけ。
元本の減る早さは、莫大な額の借金という事実を前にあまり意味のある対策だとは思えません。

つまり、変動さんがいつもおっしゃる収入減リスクへの対策は全く対策になっていないというのが現状ではないかと思います。
困るんだから対策になっていないので、固定で借りた人と比べて収入減へのリスクヘッジ効果は大差ないと言う事です。

しかし、変動さんはそのあまり意味があるとは思えない収入減対策をするのと引き換えに、金利上昇リスクととっています。
この話は全くもって変動さんにとって都合の悪いリスクです。
なぜならこの金利が今後現在の固定さんが借りている金利を超えてくると、当初の計画が全く狂ってくるのです。
もちろんそれは金利が上がれば上がる程、計画の狂い具合も大きくなって来ます。
金利は100%まで上限はありませんのでどこまでそれが続くかは分からない恐怖もあります。
少なくとも3%より上での定着は計画が狂った状態と言えそうです。
ただ多くの変動さんはこの金利上昇リスクを低く見積もっているというのが僕の印象です。

以上が僕の意見です。
議論のこやしにどうぞ。
596: 匿名さん 
[2011-07-20 20:21:38]
>>595
おっしゃるとおり。
つまり変動さんはわかっているフリをして何もわかっていない痛い人なんですね。
たとえば>594あたり
597: 匿名さん 
[2011-07-20 20:22:13]
>592
固定君こそどうぞ。
たかーい金利払ってるんだろうからね。
598: 匿名さん 
[2011-07-20 20:24:10]
どうみても、フラットで借りた心の余裕のある人が、変動をいじっているようにしか思えない。
599: 匿名さん 
[2011-07-20 20:33:27]
例えば、テンプレを実行すると5年後には2万円くらい返済額が減るわけだよ。

固定で借りると月12万、変動9万、5年後は固定は相変わらず12万、変動は7万となる。

固定は月12万と変わらないのに元本はあまり減ってない。変動は月7万まで下がってるのに元本は固定より300万くらい多く減ってる。

変動は差額を繰り上げてるから負担は固定と同じ。

変動は12万から7万までがバッファとして機能するけど固定はアウト。だから実際に競売行きが急増してる。

あーだこーだ言っても現実にそうなんだからどうしようもない。
600: 匿名さん 
[2011-07-20 20:36:03]
>>595
リスクがあるという指摘だけで、それがどの程度の確率で、またどの程度のインパクトが
あるかについての言及が無い。

>ただ多くの変動さんはこの金利上昇リスクを低く見積もっているというのが僕の印象です。
印象論で語られても困る。

・なぜそう考えるのか?
・どの程度の確率で発生すると考えるのか?
・事が起きたときの影響はどの程度か?

これらについてきちんと述べてもらわないと意味が無い。

リスクがある、という指摘なら、交通事故、隕石が降ってくるなどなど、過去にも語られている。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる