住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その31
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-23 02:13:23
 

その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ(その30):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その31

521: 匿名さん 
[2011-07-19 23:10:45]
>>517

5年前の固定順貼りってのはサブプライム問題やリーマンショックなどが起こらず、日本の好況が継続する前提だったからね。

だから順貼りではなく、景気がこのまま継続するほうへ掛けたけど不況になって目論見がはずれたって話。

その点変動は景気に順貼りなんだよね。景気がよくなれば金利が上がる事を許容しているし、不況になれば金利が下がると思ってる。
522: 匿名さん 
[2011-07-19 23:11:00]
そもそも住宅ローンみたいな負債が大きい物で片張りする人がよくわからない。
固定のヘッジ力なんて微々足る物だし、変動金利は裸同然。
何で他の金融商品でヘッジしないの?
523: 匿名さん 
[2011-07-19 23:16:41]
景気に順張りって、日本語がおかしくないですか?(笑)
524: 匿名さん 
[2011-07-19 23:16:56]
>522
言えてますね(^^)
けど、変動でもパンツぐらいは履いてそうなので、変動にしました。

後は、余剰資金をどう運用するかですね
525: 匿名さん 
[2011-07-19 23:18:38]
>>520
同感。高成長が期待できない日本で、わざわざ金利上昇に賭ける意味が分からない。
それも継続的に、だからね。ちょっと考えれば無理だと分かりそうなものだけど。

>>521
>その点変動は景気に順貼りなんだよね。
>景気がよくなれば金利が上がる事を許容しているし、不況になれば金利が下がると思ってる。
変動はシンプルで分かりやすい。リスクの所在も明確。
そしてそのリスクが顕在化する可能性はかなり低い。

526: 匿名さん 
[2011-07-19 23:20:58]
>>523
>景気に順張りって、日本語がおかしくないですか?(笑)
全然おかしくない。

株式の投資信託でも景気に順張りのファンドもあれば、逆張りのファンドもある。

前者はグロースファンドで、後者はディフェンシブファンド、高配当ファンドなど。

527: 匿名さん 
[2011-07-19 23:21:44]
>522

数千万が微々たるもん?月4,5万の運用益をコンスタントに出せる運用方法があったらぜひ聞きたい。

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)+3%差額34000円
年間408000円の繰上
528: 匿名さん 
[2011-07-19 23:26:42]
>>514

収入が安定って、減るリスクがかなり低い、という意味で、余裕があるという意味ではありませんでした。
誤解させたなら、申し訳ない。

私は変動を選びましたが、借り入れに対してかなりの余裕がなく、収入が減るリスクがかなり少ないなら、固定を選んでいたかもしれません。
ただ、このご時世、公務員でも、収入不安はありそうですけどね。
529: 匿名さん 
[2011-07-19 23:34:40]
ということで、公務員でも変動です。
530: 匿名さん 
[2011-07-20 00:00:32]
>>528
>収入が安定って、減るリスクがかなり低い、という意味で、余裕があるという意味ではありませんでした。
減るリスクはかなり低いけど、あまり増えもしない職業って事?

そんな仕事あるのかなー?という感想。

実際は、大企業~中堅企業、公務員等、定期昇給である程度まで増えるし、
ボーナスは増減あったとしても、給料自体はあまり心配要らない、という感じでは?

>ただ、このご時世、公務員でも、収入不安はありそうですけどね。
給与減リスクがあるなら固定は無理じゃん。
多少給料が減っても固定で返せるほど余裕があるなら、変動の方が合理的じゃん?


結局、固定を選ぶ理由が分からなかった。
531: 匿名さん 
[2011-07-20 00:22:02]
固定がなくなったら銀行が大変になると思います

なのでなぜ固定を選ぶとか私は言いません
532: 匿名さん 
[2011-07-20 00:44:32]
固定は銀行が儲かるってか?
そんなことはないよ。
533: 匿名さん 
[2011-07-20 00:47:10]
プロの銀行員はどちらを選んでいる方が多いのでしょうね。
534: 匿名さん 
[2011-07-20 00:47:37]
変動はほんと近視眼だな〜
535: 匿名さん 
[2011-07-20 00:47:52]
変動の最安とフラット35sの最安で比べて場合
当初10年間は月々の支払いは1万円程度しか変わらないので
繰り上げ返済しない場合、収入減や失職のリスクは差がないと思います。

また繰上返済する場合においても変動選択者においては金利上昇に
関するリスク回避にはなりますが収入減や失職のリスク回避にはならないと思います。

なぜならば繰上返済して期間短縮しても収入減や失職によって
ローン完済前に支払い不能な状態に陥った場合、ローンの種類関係なく
物件を売らないといけない状況になると考えるからです。

またフラットの人は何故が繰上返済しない様な流れになっていますが
フラットの人も同じ様に繰上返済すると思います。

3,000万円を35年ローンで借り、10年後に1000万円を繰り上げ返済した場合を
機構のシュミレータを使い比べましたが、この場合フラットの方が2ヶ月ですが
短縮期間が大きいという結果が出ました。

ただ3,000万を35年で借りた場合、変動の方が総支払額が300万少なくて済みますし
毎年100万円位の繰り上げが可能な人なら5年後2%、10年後4%みたいな想像しにくい
金利に仮になったとしても、たいして痛くも痒くもないので、やはり変動の方が
メリットが大きいのは間違い無いとは思います。
536: 匿名さん 
[2011-07-20 00:54:26]
>535
>5年後2%、10年後4%みたいな想像しにくい金利に仮になったとしても
2〜4%の金利が想像しにくい?
537: 匿名さん 
[2011-07-20 01:06:15]
>>535
フラット35S最安:2.390 - 1.0% + 団信0.2%
http://flat35.tkreo.com/modules/transition/index.php/log/201107.html
変動: 2.475 - 1.7%

で計算されました?
538: 匿名さん 
[2011-07-20 01:14:21]
>>535

テンプレ読んで。変動は返済額軽減がデフォです。

フラットは繰り上げしないで変動は繰り上げする前提ではなくて変動でもフラットでも月々の返済額を同じにした場合で比較するわけです。

変動は3%差額返済を基本と考えてますのでフラットSが団信込みで1.69ならそこから3%の差額を繰り上げる事で同じ条件となります。

ただこの条件だとフラットは10年後ほとんど繰り上げ余地がなくなってしまいますが変動で差額繰り上げプラス返済額軽減を実行していれば月々の返済額はより小さくなり、差額がより大きくなるわけです。

よって低金利が長期化すればするほど収入源と金利上昇の耐性が大きくなります。
539: 匿名さん 
[2011-07-20 01:21:17]
フラットの優遇金利幅が縮小したら、さらに変動との金利差広がるね。
540: 匿名さん 
[2011-07-20 07:00:33]
そのまえに変動しか選択肢はないんじゃない?
541: 匿名さん 
[2011-07-20 07:04:48]
>>535
わざわざ突っ込まれるようなシミュレーションをするのは何で?

やるなら現実的な線でやらないと意味が無いし、誤解を与える。

>>537
>>538
感謝。ミスリードしようとする人間が多すぎるよね。
542: 匿名さん 
[2011-07-20 08:25:54]
>>537

さらに最安値フラットは手数料が2%以上掛かる所が殆どだからそれも加味しないとね。

>>541

しかし何故テンプレを無視してかきこむんだろうか?テンプレに対して反論するならまだしも。
543: 匿名 
[2011-07-20 11:30:05]
変動さんは今の経済状況は10年も20年も変わらず続くとしか考えてないようだ。
「景気が底を打つ」って言葉しってるよね。
このまま不況によるデフレが続くと、ある時期をきっかけに反発が始まる。

人は物が安くなりすぎると買いに入るんだよ。
日本人だけではなく、海外の投資家も一斉に日本の物を買い始める。
こうなると、上昇は早いね。
必要性の高い物は皆が買い始めるから、1、2年で50%以上も上昇したりする。

少子高齢化とか関係ないね。
世界に金はじゃぶじゃぶしてるからね。
景気は人々の考え、動きなんだよ。
それはいつとはなく自然に始まる。

当然売れないものもある。そういう物を扱ってる企業、そこの社員は厳しい境遇に追い込まれるよ。
そういう人が変動だと、破綻だね。

544: 匿名さん 
[2011-07-20 11:37:47]
>>543
普通のインフレは別に問題無いって何十回も言われてるのに
そんなに変動が破綻することに執念を燃やして、あなたに何かメリットでもあるの?
545: 匿名さん 
[2011-07-20 11:41:52]
>>543

要約すると、売れない物を扱ってる企業に勤めてると固定が有利って事?
546: 匿名さん 
[2011-07-20 11:42:07]
>543
誰もそんなこと書いてません。
論点がずれ過ぎ。
しかも、それらしいこと書いてるけど、そんな当たり前のこと堂々と書いて恥ずかしくないのか?
547: 匿名さん 
[2011-07-20 11:43:23]
>544
悔しくて仕方ないんだよ。
一体、何パーセントの固定の方なんだろうね、543は。
ヤバイなぁ。
548: 匿名さん 
[2011-07-20 11:49:02]
>>543

所得が変わらないのに生活必需品が五割値あがれば生活に必要ない物を買わなく(買えなく)なるだけだよね。要するに金利が上がる要素がない。
549: 匿名 
[2011-07-20 11:57:40]
変動さん、必死に見えます。焦ってるね
550: 匿名さん 
[2011-07-20 12:02:54]
>549
こういう返ししか出来ない。
正面から議論出来ないからね。
こういうのを荒らしって言うんだよ。
だから、固定は常にボロ負け。
551: 匿名さん 
[2011-07-20 12:09:44]
所得の上昇を伴わない政策金利上昇が無いのに、変動か焦る理由がない。
金利の先行きを見ながら、低金利をフル活用して繰り上げていくのみ。
552: ビギナーさん 
[2011-07-20 12:32:19]
これからローンを組むので参考にさせて頂きました。
人環境はそれぞれなのでどちらが正しいわけでは無いが固定の人がなんでここでちょくちょく登場して反論してるんでしょう?
固定のスレでは変動の人が居ないのか荒れてませんでした。
553: 匿名 
[2011-07-20 12:59:25]
物の価格が上がれば短期金利は当然上昇することくらい常識だよ。

変動さんの中にはそんなことも理解出来てない人がいる。



554: 匿名さん 
[2011-07-20 13:09:37]
>553
ははは(笑)笑える。
それが精一杯の返しか(笑)
555: 匿名 
[2011-07-20 13:17:17]

↑ あんたも同じ!
556: 匿名さん 
[2011-07-20 13:20:29]
物の価格が上がっただけで、変動金利が3-5%も上昇するんですか?
リーマン前の世界的なインフレの時ですら0.5%しか上がらなかったのに。
0.5%だったら今のフラットにも追いつきませんよ。
557: 匿名さん 
[2011-07-20 13:25:50]
>556
上がるんだよ。
それが固定君の理論なんだから。
上がらないと、自分の払ってる金利が不利になっちゃうんだよ。
気の毒だよな。
558: 匿名さん 
[2011-07-20 13:48:01]
物価と所得が同じだけ上がって初めて所得は横ばいなわけで物価だけ毎年2%上昇して所得が変わらなければ実施毎年所得が2%減少しているのと同じ。

よく春闘でベアって言葉が出るけど、給料の元になるベースを物価に合わせ変える事が目的だったりする。

所得とは人件費というコストであり、物価が上昇すれば人件費も上昇する。

ただ、名目所得がアップしても物価もあがっているので実質所得は横ばいとなる。しかし、借金は物価上昇とともに目減りするから負債を抱えている人にとってはインフレは望ましいとなる。
559: 匿名さん 
[2011-07-20 13:57:16]
>553

好景気であれば上がるのは常識だね。
そしてそれは別に構わないというのがこのスレでの見解。

いまさらそんな話を持ち出してどうしたの?

変動の皆さんが聞きたいのは不況下(所得増を伴わない)でもそれが常識なのか?
そして固定が変動に比べてその状況下でどれくらい優位かを話さないと。

同一借入金額、期間でよろしく。
考えた上で固定を選択したんでしょ。もちろん持論はあるよね。
560: 匿名さん 
[2011-07-20 14:08:07]
ベアはあるのにこんだけデフレでベダって聞かないね。何でだろ。
561: 匿名さん 
[2011-07-20 14:15:15]
オイルショック
562: 匿名さん 
[2011-07-20 14:15:31]
35年かけて返すなら固定、さっさと返すなら変動。
563: 匿名さん 
[2011-07-20 14:36:09]
高度成長期並の好景気で数年の間に金利が上がり、35年ずっと右肩上がりの時代なら固定の方が得だと思う。
その場合は変動も損なだけで危なくはない。
これが、固定より変動が損になるストーリー。

ただし、可能性は殆どない。
564: 匿名さん 
[2011-07-20 14:36:19]
35年掛けて返すなら借りないほうがいい。おじいちゃんになってもローンなんて払いたくない。
565: 匿名さん 
[2011-07-20 14:53:44]
>>559
おまえ、1日中張り付いてるけど、一体仕事は何をしているの? 実は住宅ローンを組んでいないニートとか?
566: 匿名さん 
[2011-07-20 15:07:01]
ついに個人攻撃しか出来なくなったか
どうしょうもないな
567: 匿名さん 
[2011-07-20 15:14:20]
IMFの見解が出ましたね。
日本の成長率は来年だと2.5%ほどを見込んでいるようです。
震災の復興需要が大きいとのこと。

それに合わせて危惧されているのが
復興国債の発行とのこと。
国債発行による長期金利の上昇の可能性があるため
日銀の継続的な金融緩和がIMFから提言されています。

やはり増税で震災復興をまかなう必要があるみたいなので
実質金利の上昇(所得減)には気をつきないといけませんね。
568: 匿名さん 
[2011-07-20 15:43:07]
>>567
日本政府が増税を正当化する為に、IMFに言わせてるだけだと思うぞ?
IMFはIMFで日本は俺のサイフとしか思ってないと思う
何れにしても日本国民が一番損な役回りだな
569: 匿名さん 
[2011-07-20 15:43:25]
これから企業のグローバル化はさらに進むでしょう。
内需の見込みがなく、どうやって外需で稼ぐかが今問われています。
海外ではブランド力のなかったアパレル、ドバイや中国で失敗したゼネコン等も、
着々と準備を進め、各企業の中計ではグローバル化を促進していくという文言も多く見受けられます。

ある程度の企業にお勤めの皆さんでしたら、当たり前のこと言うなと怒られますね(笑)。
つまり内需だけでは企業も従業員も生き残れない、というのが一般的と言っても過言ではないでしょう。

このような状況下で、国内の景気を良くするための方法は果たしてあるのでしょうか。
ほんの少しは良くなったとしても、実体のないバブル景気は二度とこないのではないでしょうか。

バブル当時、土地や株などに手を出した企業は懲りています。
(手を出さなかった企業はかち組として、もてはやされましたね)
実体ではない価格は、必ず適正になるような力が働くことは実証済みです。

国内の景気が良くなってほしい! との気持ちは皆さんと一緒です。
でも金利が8%でも家を買うようなバブル時とはほど遠い国となってしまいました。
大変残念なことですが、変動で正解と思っています。

長文、失礼しました。
570: 匿名さん 
[2011-07-20 16:21:09]
>>547
>>548
>>550
>>554
>>557
>>559

昼間からこんな掲示板に張り付いてないでちゃんと仕事しろよ。イナカの狭小住宅を買っちゃった中年君☆
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる