住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その31
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-23 02:13:23
 

その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ(その30):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その31

451: 匿名さん 
[2011-07-19 15:21:18]
むしろ固定信者の言い掛かり書き込みで検討してる人が迷惑してるのが現実。
452: 匿名さん 
[2011-07-19 15:41:08]
>448
>変動は経済情勢に連動して変化するってスタンス。
金利はそうだけど、収入はそうなるかは分からないって先日から言われてんじゃん。
453: 匿名さん 
[2011-07-19 15:43:45]
>449
>変動固定で悩んでる人なんて見た事ないけど。
変動固定で悩んでる人はこの板みてない?
そんなことないでしょ?
454: 匿名さん 
[2011-07-19 15:55:18]
>金利はそうだけど、収入はそうなるかは分からないって先日から言われてんじゃん。

その収入耐性は変動の方がつけやすいってのも
前から言われてんじゃん。
455: 匿名さん 
[2011-07-19 16:06:31]
>454
>収入耐性は変動の方がつけやすい
収入減リスクをおってること事態結構なリスクなんだよ。

僕は100の収入減リスク
君は90の収入減リスク。

おれは偉いだろ?ワッハッハって言ってるようなもんなんだよ。
変動も固定も収入が減ると困ることには変わりない。
その困り具合がほんとちょっとだけ少ないってだけなんだからね。

そのほんのちょっとの少ないだけの収入減リスクを欲しいがために、とんでもなく大きい金利上昇リスクをテイクするというなんともセクシーなことをやってるのが変動さんだと思ってますが違いますか?
456: 匿名さん 
[2011-07-19 16:08:05]
僕は90の収入減リスク
君は100の収入減リスク

に訂正しますー。
457: 匿名さん 
[2011-07-19 16:15:53]
>446
こんなとこ見て、何千万ものローン決めてる時点でどうかと。
458: 匿名さん 
[2011-07-19 16:21:13]
>453

見てるのかもしれんけど質問してるのはほとんど見た事ない。

>>455

変動3%になっても返済額3万くらいしか上昇しないのにいったいどんな金利上昇想定してんだよ?

しかもそのほんのちょっとの収入減リスクでフラットは100人に8人が競売予備軍なんだからフラットスレ行って忠告してやればいいじゃん。
459: サラリーマンさん 
[2011-07-19 16:21:41]
>>457
同感。
便所の落書きを信じるようなもの。
中には真実もあるかも知れないが。
460: 匿名さん 
[2011-07-19 16:30:36]
>>455
そのちょっとの積み重ねが、大きな効果を生むとおもうのですが?
5年もあれば、かなり大きな差が出ますよ。
貯蓄額や負債額の差となってね。
461: 匿名さん 
[2011-07-19 16:48:01]
>>455
そもそも固定も金利上昇リスクをヘッジ出来てないと思うけど。
金利上昇で怖いのはハイパーインフレだけだし。普通のインフレは全く怖くない。
462: 匿名さん 
[2011-07-19 17:15:51]
>>455
月額3万支払いが増える金利上昇より
月額3万以上収入が減るリスクのが高いと思ったから
変動にしたって人はいると思う。

しかも当初固定にするより変動が月額返済が3万少なければ
より所得減に対応しやすいでしょ?
さらにこのスレでは+テンプレ返済が重要。
それは自己責任が前提の選択。

金利上昇リスクが自分にとって重要だから
結果の固定選択ってのは
このスレの変動さんは基本否定してませんよ。
そうしたければ、ご自由にどうぞ。ってレスが多い。

しかし、なぜか固定さんが変動スレに来て
金利上昇リスクを一生懸命に語っている。警鐘を鳴らすとか
言ってた人もいたけど、個人の検討の上での判断を
否定するのも大人としてどうなの?
そんな書き込みは固定さんに多いと思うのだが。
463: 入居済み住民さん 
[2011-07-19 17:32:56]
だから悔しいの!少しでも変動の人を煽って不安にさせることで、その悔しさを晴らそうとしてるの。でも逆に反論されて、余計悔しくて、無茶苦茶な事をいってしまうの。

少なくとも去年ギリギリのフラット35Sでくんだ俺はそう思ってる。頭がワルイので俺は見てるだけだけど。
464: 匿名さん 
[2011-07-19 18:08:07]
とりあえず小学生じゃあるまいし、いくら匿名の掲示板とは言え、僕ってのはどうにかならないもんかな
いい大人がリアルで僕、僕、言ってれば違和感ありまくりだろ

465: 匿名さん 
[2011-07-19 18:13:35]
>>464
釣りなのか?


前後の文章読んでないのか?
馬鹿丸出しだぞ。
466: 匿名さん 
[2011-07-19 18:40:37]
今日も固定はしょうもない書き込みの連続だったね。
常にボロ負けだな。
467: 匿名さん 
[2011-07-19 18:48:09]
>458
変動3%とか普通の金利の話をしてどうするの?
ガンガンにヤバい時の話をするのがリスク管理っていうんだよ。
468: 匿名さん 
[2011-07-19 18:55:47]
>460
>5年もあれば、かなり大きな差が出ますよ。
まだこんなこと言ってる人がいるんだよな。
だから変動はある意味、金利ギャンブルやってるようなもんなんだから、そりゃ運のいい人と悪い人がいてあたりまえ。

ロリアンルーレットで死ななかったからといってそれが正しい訳ではないだろ?
同じだよ。

金利とロシアンルーレットを同じにするな!と言いたくなるとは思うけど、程度の差をあれ同じことだから。
5発中1発で20%。
そこまでの確率で変動さんがドキュンするかは不明だけど、金利上昇に収入上昇についてこれない確率はもっと低いよ!って変動さんは言いたくなるでしょうけど、その確率は誰にもわからないし、やっぱり程度の差はあれ同じことだよね?

今日起きてることが明日も、今年起きたことが来年も、ここ何十年に起きたことがこれから何十年も・・・という思考では時代の変化に対応できるとは思えないな。
469: 匿名さん 
[2011-07-19 18:58:44]
>>467

ではそのガンガンヤバい時の金利上昇が起きて国債利払いが税収を上回ったり、消費税が30%超えた時の対策はどうしてます?

それと未だに誰も答えてないけどガンガンヤバい時の金利上昇の背景とプロセスを説明してみて下さい。
470: 匿名さん 
[2011-07-19 18:59:04]
>>467
ガンガンにヤバイ時の金利では固定程度のヘッジでは役に立たないから
ってのが変動の考え方でしょ。
固定金利がそんなに万能ならヘッジファンドが住宅ローンの固定金利で資産運用するよ。

>>468
変動よりもフラットSの方がよっぽどギャンブルだと思うけど。
短期金利と違って長期金利なんて数ヶ月で0.5%ぐらいはあっという間に動くんだから。
3ヶ月後に住宅購入する予定なのに、3ヶ月後にフラットSの金利が急騰してたり
1%の金利優遇が0.5%とかになってたらどうするの?
471: 匿名さん 
[2011-07-19 19:00:59]
また変動が金利ギャンブルとか言ってるキチガイ固定がいるのか。
アク禁のはずなのに懲りないな。
472: 匿名さん 
[2011-07-19 19:05:22]
>変動はある意味、金利ギャンブルやってるようなもんなんだから、
>そりゃ運のいい人と悪い人がいてあたりまえ。

こんなこと言ってたら、そりゃ固定の意見がまともに扱われるわけがないわな。
あまりにも無知すぎる。
473: 匿名さん 
[2011-07-19 19:06:39]
>470
>ガンガンにヤバイ時の金利では固定程度のヘッジでは役に立たないからってのが変動の考え方でしょ。
それは特約の話でしょ?
ガンガンにヤバいパターンのただ一つがなくなったにすぎないよね。
その0.1%下の金利だったらの場合はどうなるんだろうね?
それは想定してないの?

ま、君の言ってるのは屁理屈に聞こえるね。


>1%の金利優遇が0.5%とかになってたらどうするの?
えっ?
たったの0.5%の話で、
「どうするの? 大丈夫?」って言ってるの?
474: 匿名さん 
[2011-07-19 19:07:34]
>471
反論できないといつもこれなんです。
生あたたかく見守ってあげてください。
475: 匿名さん 
[2011-07-19 19:07:37]
変動の書き込みは大人げない。
感情的になりすぎ。
476: 匿名さん 
[2011-07-19 19:07:53]
固定さんの主張する想定金利はかなりの高騰を語ってるようだがそのような状況下で固定にしとけば安心って思ってる所がすごいなぁ。

どうやったらそんな楽観的な思想になるんだろうか。
477: 匿名さん 
[2011-07-19 19:09:17]
>>475

逆だと思うけど
478: 匿名さん 
[2011-07-19 19:09:45]
>>467
ちょっと考えればわかると思うけど、正常の成長に伴うインフレスキームが考えづらい日本では
ガンガンにヤバい時の金利=ハイパーインフレ以外では存在し得ないんだよ。

固定の人でも日本が突然超好景気になると思ってる人は少ないと思うけど。
479: 匿名さん 
[2011-07-19 19:13:19]
>>473
>それは特約の話でしょ?
>ガンガンにヤバいパターンのただ一つがなくなったにすぎないよね。
>その0.1%下の金利だったらの場合はどうなるんだろうね?

その0.1%下の金利で落ち着く途方も無い低い確率の為だけに
固定金利にするほど、変動金利の人はリスク管理がなってないとは思わないけど。
国債デフォルトのハイパーインフレって、政策金利が何%になっていようが
その時点で既に通常な国家の有り方では無い、ってのは理解してるよね。
480: 匿名さん 
[2011-07-19 19:13:46]
>>468

あなたは今どんな状況の方?
これから変動か固定を検討している人では無いですよね。
てことはすでに固定実行済みの人だと思うのですが、実行済みの固定さんがわざわざ変動スレに来て言いがかり的な書き込みをして不安を煽る理由はなんでしょうか?しかも不安を煽るつもりが例が極端すぎて失笑ものですし。

何の知識も無い人に変動はロシアンルーレットだから危険だよって言って「そうなんだ」って人は多分誰一人いないと思いますが。
481: 匿名さん 
[2011-07-19 19:14:39]
いい加減話が自己矛盾してることに気付けよ。
このキチガイ固定が出てきた時には、この人にはレスしないようにするしかないのかな?
482: 匿名さん 
[2011-07-19 19:15:52]
>469
>ガンガンヤバい時の金利上昇の背景とプロセスを説明してみて下さい。
金利上昇の背景:資産インフレの発生
プロセス:だれかが株や土地を買いまくったら上がって、日本企業も便乗してさらにあがって・・・


483: 匿名さん 
[2011-07-19 19:16:14]
屁理屈とか言ってる本人が1番屁理屈だらけなのには失笑
484: 匿名さん 
[2011-07-19 19:18:25]
>>482
その資産インフレが日本でどうやったら発生するのですか。
やり方を教えてください。
485: 匿名さん 
[2011-07-19 19:19:26]
482です。
これはガンガンではなかったかな?
普通に可能性としては有り得ることだから。
486: 匿名さん 
[2011-07-19 19:23:58]
>>482の手順でガンガンヤバイぐらいに金利が上がるには
日本が突然中国以上の高成長率国家になるしかない。

日本でも通常程度の>>482プロセスの経済回復・政策金利上昇は有り得るけど
リーマン前の日経平均1万8000円水準の時ですら、政策金利は0.5%しか上がらなかった訳ですが。
487: 匿名さん 
[2011-07-19 19:25:52]
今の日本で唯一といっていいほど資産インフレを心配している>>482さんを
日本の総理大臣にしてあげましょう。彼なら沈み行く日本をきっと建て直してくれるはずです。
488: 匿名さん 
[2011-07-19 19:25:59]
>なぜか固定さんが変動スレに来て 金利上昇リスクを一生懸命に語っている。
相変わらずこの手の発言が多発してますが、そもそもここは変動限定のスレですか?
そうであればもちろん固定は来ないようしますが過去を少し読んでもスレ主さんが変動限定だ
みたいなことは言ってないようだし、内容からして固定との比較を話し合う場だと思います。

>警鐘を鳴らすとか言ってた人もいたけど、個人の検討の上での判断を否定するのも大人としてどうなの?
それを言ったら一切変動のネガティブな部分を言ってはいけないことになります。何も言えません。
489: 匿名 
[2011-07-19 19:29:39]
変動さんは勝ち誇ったような言い方をしてるが、こんな社会状況だから言えることで、何が正しいかなんて、終わってみなきゃ分からない。

私は変動派でも固定派でもない。
どっちが良いかは分からない派。

何しろ住宅ローンは30年、35年と長いんです。
力のある人は5年、10年で完済できるが、普通の人は長いお付き合いになる。

その間に世の中が変わるかも知れないし、変わらないかも知れない。

現時点で変動た、固定だと主張しあっても正解は不明なのです。

神のみぞ知る。

いずれにしても、住宅ローンを組んでる人にとっては低金利が続いた方がいい。
490: 匿名さん 
[2011-07-19 19:31:10]
>488
話の論点それまくり。
ただ、間違ってることだらけなだけ。
491: 匿名さん 
[2011-07-19 19:31:45]
>>489
何が起こるかわからないからこそ変動にするんだと思うんだけど。
35年も何も起こらないと思うんだったら固定にするよ。
自分は変動だけど、日本は下手したら数年でハイパーインフレになるかと思ってるよ。
492: 匿名さん 
[2011-07-19 19:33:55]
間違ってることを正しいかのように思い込んで
間違いを指摘されても自説を延々と主張する彼の原動力は一体何なんだろう。
普通の人だったら、ここまでされたら少しは自分が間違ってることを疑うはず。
493: 匿名さん 
[2011-07-19 19:34:55]
>489
そんなこと聞いてませんので。
494: 匿名さん 
[2011-07-19 19:35:40]
>何しろ住宅ローンは30年、35年と長いんです。
>力のある人は5年、10年で完済できるが、普通の人は長いお付き合いになる。

むしろ完済に30年とか35年かかる人は住宅ローンなんて組まない方がいいよ。
固定が言うリスクを重視する考え方なら特に。
495: 匿名 
[2011-07-19 19:39:51]
そして自分は20sだから大丈夫というんですよね、この固定さんは(笑)

私もいざとなれば全額親から譲り受けますから、大丈夫ですよ(笑)
496: 匿名さん 
[2011-07-19 19:43:17]
固定さんあなたはこんな所でくすぶってる人ではありません。
時間の無駄です。
もっとあなたの才能をいかせる所にいきましょう。
497: 匿名さん 
[2011-07-19 19:47:15]
>492
そういうこと出来ない人って実社会でもいるよね。
自分の間違えを認めないで、極論出したり、何かここは変動専用の決まりでもあるのかとかの屁理屈ばかり。
論点は必ずそらすからね、
498: 匿名 
[2011-07-19 19:52:27]
固定さんが来るのは構いませんが、今来ている固定さんはまず規約を読んでください。
499: 匿名さん 
[2011-07-19 19:55:14]
金利変動リスクで人が破滅することには異常に敏感なのに
それ以外のリスクは無視出来るほど小さいとか主張したり
その金利変動リスクに関しても主張の前提が破綻してたりとか
あまりにも議論の展開が幼稚。

そもそも変動スレでは、変動が不安な人は固定にしたければ固定にしてください
とずっと言い続けてるのに、ここまで変動を攻撃し続ける必要性を理解できない。
500: 匿名さん 
[2011-07-19 19:59:28]
借金を35年もかけて返す事そのものが大きなリスクなの。
変動は安い金利の内に繰り上げてさっさっと返済する事しか考えてないよ。
現在の円高の状況からここ数年でのインフレリスクはないとは思ってるけど、10年後はわからない。
501: 匿名さん 
[2011-07-19 20:40:47]
多分、今の固定さんは、タダの暇人でローンも出来ないのでは?
そうでなければ、同じ事を延々書き続けたりしないでしょう。
502: 匿名さん 
[2011-07-19 20:57:20]
資産インフレが起こるならある意味歓迎だけどね。
需要がなければインフレが起きないのは固定さんも前提のようで。
インフレなんだから、今の資産価値より当然上がるわけで
売ればローンはチャラ。プラスになる可能性がかなり高いね。
政策金利も上がるようなので、銀行にそのまま預ければ預金は増える。

あとは田舎に帰って、インフレが落ち着くまで
農業でもやって隠居生活でもするか。
バブルがはじけたらまた買おうかな。

で、いつ頃資産インフレが起こるのかな?
まったく前兆すらないが・・・

嫌なシナリオは、大手を含む企業が軒並み大陸に買収されていくことだと思うけど。
外国人の出稼ぎ労働者と日本人の労働賃金がそのまま逆転しそうで怖いね。
503: 匿名さん 
[2011-07-19 21:20:15]
再び土地バブルが来る事を想定してる人ってどれだけいるんだろうか?
504: 匿名さん 
[2011-07-19 21:36:04]
>>489
>変動さんは勝ち誇ったような言い方をしてるが、こんな社会状況だから言えることで、何が正しいかなんて、終わってみなきゃ分からない。

何が正しいかなんて、考えない方がよいですよ。
自分にはどんなリスクがあるのかを考えて、許容できないリスクはつぶす、他のリスクはどうすれば軽減できるかを考える、それだけです。
そのなかで、固定がよいか変動がよいかが決まります。
505: 匿名さん 
[2011-07-19 21:37:13]
>>504
固定が良い時ってどんな時?

思いつかないんだけど。
506: 匿名さん 
[2011-07-19 21:38:26]
>>482

本当にあり得ると思ってるんですか?
以前、確率は高くないかもしれないし、そうなる背景や経緯、そうなった時の経済状況についてもこじつけ以外では説明できるシナリオを思いつかないと書いてませんでしたか?
507: 匿名さん 
[2011-07-19 21:41:38]
>>505
自分がいいと思った時だよ。
508: 匿名さん 
[2011-07-19 21:42:14]
テンプレ読むと固定をそもそも否定してなくって好きな方を選んでそれでもあえて変動も有りなのでは?と説いているのに、なんで固定さんは変動完全否定のスタンスなのでしょうか?

なんか、変動に恨みでもあるような感じがします。
509: 匿名さん 
[2011-07-19 21:45:16]
>>468
金利をギャンブルだと思っているなら、固定にするのが正解です。
ただ、それが変動が怖い理由だなんて、少し稚拙ですね。

金利の上下には理由があります。
そこがギャンブルとの違いです。
変動は政策金利連動なので、特にギャンブル性は低い。
ただし、変動の一点張りは危険かもしれませんので、柔軟な対応が必要ですけどね。
510: 匿名さん 
[2011-07-19 21:49:18]
>>455

何回か書かれているけど、収入減リスクが金利変動リスクよりも低いと評価している人は、固定を選べばいい。
収入減リスクが金利変動リスクよりも高いと考えている人は、変動金利で収入減リスクの対策を講じているだけ。

これは評価する人によるので、どちらが正しいとは言い切れない。

ちなみに、収入減リスクに対しての対策は何か考えていますか?
511: 匿名さん 
[2011-07-19 21:51:18]
>>446

変動派、固定派とも、醜いレスはあるので、そういうのは無視して読む方がいいですよ。
気にしなければ、気にならないものです。
512: 匿名さん 
[2011-07-19 21:55:58]
固定契約者、もしくは、固定を検討している人へ質問です。
失職リスクや収入減リスクをどのように考えていますか?
どのような対策を考えていますか?

変動金利に関係ないっていう人は、考えていないか、煽りの人っぽく見えてしまうので、真摯に答えていただけると嬉しいです。
513: 匿名さん 
[2011-07-19 21:59:22]
>>505
504です。

そう思う人は、変動を選びますよね。
私もそうです。

可能性があるのは、収入が安定していると思い込んでいる人ではないでしょうか。
514: 匿名さん 
[2011-07-19 22:17:36]
>>513
>可能性があるのは、収入が安定していると思い込んでいる人ではないでしょうか。
そうかな?収入が安定しているなら変動でさっさと返せば良いだけ。

固定を選ぶメリットは「仕方が無いから」くらいしか思いつかない。
ギリギリだから、銀行だと属性が悪いと判断されてしまうから、など。
後は金利上昇に全力で賭けたい人?

もしそうなら、日経平均のコールオプションでも買い込めば良いと思うけど。
その方がはるかに儲かるから。

普通の人は順張りの変動を選択し、フラットとの差額を機械的に繰り上げ返済。
それでフラットより楽にゴールに到達できる。
515: 匿名さん 
[2011-07-19 22:22:44]
しかし5年くらい前までは固定じゃなきゃウマシカ扱いだったのに、時代の流れは速いですなあ。
おぢさんついていけない。
516: 匿名さん 
[2011-07-19 22:36:14]
その頃の固定って、何パーセント位?
だから、今の変動を妬むのかな?
仮に、その時5%なんて金利だったら、今の変動と4%も差があるわけだ。
8000万借りてたら、その差額は…。
この差額を見ても、リスク管理なんて言えるのが不思議だ。
517: 匿名さん 
[2011-07-19 22:40:59]
結果は違ったけど、5年前は間違いなく固定が「順張り」、変動が「逆張り」でしたね。
つまりはそう言う事。
鬼が笑う。
518: 匿名さん 
[2011-07-19 22:44:24]
そもそも住宅ローンに順張りとか逆張りとかあるの?
不動産株空売りしてた、とかなら分かるけど。
519: 匿名さん 
[2011-07-19 22:59:25]
5年前に変動組んだけど当時確かに固定のが人気あったけど、変動を選択してる人は少なからずいたよ。

当時は小泉から安倍に変わって利上げが行われていた時期だけど政府は利上げに猛反発してたし、すでに米土地バブルに陰りが出てそろそろやばいって感じだった。

自分は景気のピークが近いと感じて固定を選ぶ事にものすごく違和感があったけどFPとかは金利はこれから上がる、固定絶対みたいな事を言う人が多かった。

実際は景気上昇局面でもさほどインフレにもならず所得が上がらなかった為、米やユーロが好景気を謳歌し、高インフレと個人所得の上昇を背景に旺盛な個人消費とともに地価が高等していた時代。米は政策金利5%以上、ユーロもどんどん利上げしてた。世界中が好景気に湧いていたわけだけど、日本だけは個人所得が伸び悩んで好景気とは名ばかりで実感なき好景気なんて言われてた。

結局5年前は好景気に湧いた国は資産インフレが起き、金利が上昇したけど高金利でも住宅が飛ぶように売れた。かたや日本は所得の低迷で低成長金利はたった0.5。金利は景気にニュートラルというのが証明されたようなもん。

今回買い換えするんだけどフラットS適用でも変動以外考えられないと思ってる。
520: 匿名 
[2011-07-19 23:06:56]
大きな流れから見ると、5年前も変動が順張りではないでしょうか?
521: 匿名さん 
[2011-07-19 23:10:45]
>>517

5年前の固定順貼りってのはサブプライム問題やリーマンショックなどが起こらず、日本の好況が継続する前提だったからね。

だから順貼りではなく、景気がこのまま継続するほうへ掛けたけど不況になって目論見がはずれたって話。

その点変動は景気に順貼りなんだよね。景気がよくなれば金利が上がる事を許容しているし、不況になれば金利が下がると思ってる。
522: 匿名さん 
[2011-07-19 23:11:00]
そもそも住宅ローンみたいな負債が大きい物で片張りする人がよくわからない。
固定のヘッジ力なんて微々足る物だし、変動金利は裸同然。
何で他の金融商品でヘッジしないの?
523: 匿名さん 
[2011-07-19 23:16:41]
景気に順張りって、日本語がおかしくないですか?(笑)
524: 匿名さん 
[2011-07-19 23:16:56]
>522
言えてますね(^^)
けど、変動でもパンツぐらいは履いてそうなので、変動にしました。

後は、余剰資金をどう運用するかですね
525: 匿名さん 
[2011-07-19 23:18:38]
>>520
同感。高成長が期待できない日本で、わざわざ金利上昇に賭ける意味が分からない。
それも継続的に、だからね。ちょっと考えれば無理だと分かりそうなものだけど。

>>521
>その点変動は景気に順貼りなんだよね。
>景気がよくなれば金利が上がる事を許容しているし、不況になれば金利が下がると思ってる。
変動はシンプルで分かりやすい。リスクの所在も明確。
そしてそのリスクが顕在化する可能性はかなり低い。

526: 匿名さん 
[2011-07-19 23:20:58]
>>523
>景気に順張りって、日本語がおかしくないですか?(笑)
全然おかしくない。

株式の投資信託でも景気に順張りのファンドもあれば、逆張りのファンドもある。

前者はグロースファンドで、後者はディフェンシブファンド、高配当ファンドなど。

527: 匿名さん 
[2011-07-19 23:21:44]
>522

数千万が微々たるもん?月4,5万の運用益をコンスタントに出せる運用方法があったらぜひ聞きたい。

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)+3%差額34000円
年間408000円の繰上
528: 匿名さん 
[2011-07-19 23:26:42]
>>514

収入が安定って、減るリスクがかなり低い、という意味で、余裕があるという意味ではありませんでした。
誤解させたなら、申し訳ない。

私は変動を選びましたが、借り入れに対してかなりの余裕がなく、収入が減るリスクがかなり少ないなら、固定を選んでいたかもしれません。
ただ、このご時世、公務員でも、収入不安はありそうですけどね。
529: 匿名さん 
[2011-07-19 23:34:40]
ということで、公務員でも変動です。
530: 匿名さん 
[2011-07-20 00:00:32]
>>528
>収入が安定って、減るリスクがかなり低い、という意味で、余裕があるという意味ではありませんでした。
減るリスクはかなり低いけど、あまり増えもしない職業って事?

そんな仕事あるのかなー?という感想。

実際は、大企業~中堅企業、公務員等、定期昇給である程度まで増えるし、
ボーナスは増減あったとしても、給料自体はあまり心配要らない、という感じでは?

>ただ、このご時世、公務員でも、収入不安はありそうですけどね。
給与減リスクがあるなら固定は無理じゃん。
多少給料が減っても固定で返せるほど余裕があるなら、変動の方が合理的じゃん?


結局、固定を選ぶ理由が分からなかった。
531: 匿名さん 
[2011-07-20 00:22:02]
固定がなくなったら銀行が大変になると思います

なのでなぜ固定を選ぶとか私は言いません
532: 匿名さん 
[2011-07-20 00:44:32]
固定は銀行が儲かるってか?
そんなことはないよ。
533: 匿名さん 
[2011-07-20 00:47:10]
プロの銀行員はどちらを選んでいる方が多いのでしょうね。
534: 匿名さん 
[2011-07-20 00:47:37]
変動はほんと近視眼だな〜
535: 匿名さん 
[2011-07-20 00:47:52]
変動の最安とフラット35sの最安で比べて場合
当初10年間は月々の支払いは1万円程度しか変わらないので
繰り上げ返済しない場合、収入減や失職のリスクは差がないと思います。

また繰上返済する場合においても変動選択者においては金利上昇に
関するリスク回避にはなりますが収入減や失職のリスク回避にはならないと思います。

なぜならば繰上返済して期間短縮しても収入減や失職によって
ローン完済前に支払い不能な状態に陥った場合、ローンの種類関係なく
物件を売らないといけない状況になると考えるからです。

またフラットの人は何故が繰上返済しない様な流れになっていますが
フラットの人も同じ様に繰上返済すると思います。

3,000万円を35年ローンで借り、10年後に1000万円を繰り上げ返済した場合を
機構のシュミレータを使い比べましたが、この場合フラットの方が2ヶ月ですが
短縮期間が大きいという結果が出ました。

ただ3,000万を35年で借りた場合、変動の方が総支払額が300万少なくて済みますし
毎年100万円位の繰り上げが可能な人なら5年後2%、10年後4%みたいな想像しにくい
金利に仮になったとしても、たいして痛くも痒くもないので、やはり変動の方が
メリットが大きいのは間違い無いとは思います。
536: 匿名さん 
[2011-07-20 00:54:26]
>535
>5年後2%、10年後4%みたいな想像しにくい金利に仮になったとしても
2〜4%の金利が想像しにくい?
537: 匿名さん 
[2011-07-20 01:06:15]
>>535
フラット35S最安:2.390 - 1.0% + 団信0.2%
http://flat35.tkreo.com/modules/transition/index.php/log/201107.html
変動: 2.475 - 1.7%

で計算されました?
538: 匿名さん 
[2011-07-20 01:14:21]
>>535

テンプレ読んで。変動は返済額軽減がデフォです。

フラットは繰り上げしないで変動は繰り上げする前提ではなくて変動でもフラットでも月々の返済額を同じにした場合で比較するわけです。

変動は3%差額返済を基本と考えてますのでフラットSが団信込みで1.69ならそこから3%の差額を繰り上げる事で同じ条件となります。

ただこの条件だとフラットは10年後ほとんど繰り上げ余地がなくなってしまいますが変動で差額繰り上げプラス返済額軽減を実行していれば月々の返済額はより小さくなり、差額がより大きくなるわけです。

よって低金利が長期化すればするほど収入源と金利上昇の耐性が大きくなります。
539: 匿名さん 
[2011-07-20 01:21:17]
フラットの優遇金利幅が縮小したら、さらに変動との金利差広がるね。
540: 匿名さん 
[2011-07-20 07:00:33]
そのまえに変動しか選択肢はないんじゃない?
541: 匿名さん 
[2011-07-20 07:04:48]
>>535
わざわざ突っ込まれるようなシミュレーションをするのは何で?

やるなら現実的な線でやらないと意味が無いし、誤解を与える。

>>537
>>538
感謝。ミスリードしようとする人間が多すぎるよね。
542: 匿名さん 
[2011-07-20 08:25:54]
>>537

さらに最安値フラットは手数料が2%以上掛かる所が殆どだからそれも加味しないとね。

>>541

しかし何故テンプレを無視してかきこむんだろうか?テンプレに対して反論するならまだしも。
543: 匿名 
[2011-07-20 11:30:05]
変動さんは今の経済状況は10年も20年も変わらず続くとしか考えてないようだ。
「景気が底を打つ」って言葉しってるよね。
このまま不況によるデフレが続くと、ある時期をきっかけに反発が始まる。

人は物が安くなりすぎると買いに入るんだよ。
日本人だけではなく、海外の投資家も一斉に日本の物を買い始める。
こうなると、上昇は早いね。
必要性の高い物は皆が買い始めるから、1、2年で50%以上も上昇したりする。

少子高齢化とか関係ないね。
世界に金はじゃぶじゃぶしてるからね。
景気は人々の考え、動きなんだよ。
それはいつとはなく自然に始まる。

当然売れないものもある。そういう物を扱ってる企業、そこの社員は厳しい境遇に追い込まれるよ。
そういう人が変動だと、破綻だね。

544: 匿名さん 
[2011-07-20 11:37:47]
>>543
普通のインフレは別に問題無いって何十回も言われてるのに
そんなに変動が破綻することに執念を燃やして、あなたに何かメリットでもあるの?
545: 匿名さん 
[2011-07-20 11:41:52]
>>543

要約すると、売れない物を扱ってる企業に勤めてると固定が有利って事?
546: 匿名さん 
[2011-07-20 11:42:07]
>543
誰もそんなこと書いてません。
論点がずれ過ぎ。
しかも、それらしいこと書いてるけど、そんな当たり前のこと堂々と書いて恥ずかしくないのか?
547: 匿名さん 
[2011-07-20 11:43:23]
>544
悔しくて仕方ないんだよ。
一体、何パーセントの固定の方なんだろうね、543は。
ヤバイなぁ。
548: 匿名さん 
[2011-07-20 11:49:02]
>>543

所得が変わらないのに生活必需品が五割値あがれば生活に必要ない物を買わなく(買えなく)なるだけだよね。要するに金利が上がる要素がない。
549: 匿名 
[2011-07-20 11:57:40]
変動さん、必死に見えます。焦ってるね
550: 匿名さん 
[2011-07-20 12:02:54]
>549
こういう返ししか出来ない。
正面から議論出来ないからね。
こういうのを荒らしって言うんだよ。
だから、固定は常にボロ負け。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる