その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
前スレ(その30):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41
変動金利は怖くない!!その31
421:
匿名さん
[2011-07-19 08:31:08]
|
||
422:
匿名さん
[2011-07-19 08:44:30]
民間の保険会社って住宅ローン証券大量に保有してるから金利高騰したら破綻するかもよ?
固定さんって、想定する金利高騰が高いくせにそういうリスクは考えずちょっとの金額差で団信入らないんだ? |
||
423:
匿名さん
[2011-07-19 08:53:06]
確かに、何を主張したいのか分からないですね。
申し込み時にはどれくらいの金利だったのでしょうか? 申し込み時に1.2がかたかったなら、その条件なら私もフラットかな? ただ、生保の積みまし掛け金は、比較に入れると思います。 不思議なのは、新築なら、契約から実行まで期間があるから、金利は不明確だったのではないかと… |
||
424:
匿名さん
[2011-07-19 09:10:27]
単に運が良くてたまたま低い金利で借りられたか新築買えない人かどちらかだな。
|
||
425:
匿名
[2011-07-19 09:53:52]
デフォルトはどうする?
|
||
426:
匿名さん
[2011-07-19 11:27:17]
どうでも良い。
|
||
427:
匿名さん
[2011-07-19 12:18:33]
現在の変動の最低金利の0.775に対抗できる固定は、フラット20sしかないだろうね。
ただフラットも昨年に比べ金利上がってしまったからね。変動との金利差は大きい。 |
||
428:
匿名さん
[2011-07-19 12:36:26]
>>391
先日の流れでも、収入増を伴わない変動金利上昇の可能性が、キーワードとして示されました。 議論の中で、理論としはあり得るけど、背景や経緯、結果としての経済状況は、こじつけ以外は思い浮かばないとのことでした。 確かに、確率としてゼロではないかもしれません。 確率は高くはないと考え、対策を講じた上で、もしくは、リスク顕在化時の苦境を許容した上で、変動を選択すればよいだけのこと。 それができない人は、超長期固定にしておけばよいだけ。 |
||
429:
匿名さん
[2011-07-19 12:39:47]
そうですね、
もうテンプラにしちゃいましょう。 |
||
430:
匿名さん
[2011-07-19 12:59:21]
世界はもはやインフレ傾向にある。 日本国内だけを見てデフレと言っても近く限界がくる。
要するにこの円高が終わればインフレ時代が来る。 円安、債券安(金利上昇)、インフレ、と日本も世界の流れに乗ることとなる、いつまでも 続くデフレはない。 目先の安い返済額を理由に変動を選ぶのは危険であり、長期固定が資産防衛につながる。 |
||
|
||
431:
匿名さん
[2011-07-19 13:05:58]
>430
要するにの意味が全く不明。 全然、要してない。 日本はずっと、デフレで何かある度にインフレになるとわめかれてたけど、変わらず。 固定が変動金利は上がる上がると大合唱するのと同じく。 それに、インフレにホントになったら、固定だからと言って、資産は守れないよ。 二重三重に間違ってるよ。 |
||
432:
匿名さん
[2011-07-19 13:27:26]
世界的なインフレ傾向はリーマンショックで終わってどちらかというと世界的なデフレ傾向でアメリカなんてデフレを食い止めるのに必死になってるよ。
|
||
433:
匿名さん
[2011-07-19 13:30:41]
>431
今は円高でなんとか日本国内の価格上昇を抑えている、と言うこと。 円安になれば直ぐにでも物価は上昇する。 世界的にインフレ傾向なんだから日本だけがこれからも例外でいられると考える方が不自然。 インフレになれば固定でも資産は守れないって? 変動との比較だよ。 |
||
434:
匿名さん
[2011-07-19 13:33:01]
今の株価水準で利上げなんかしたら、日経平均5000円以下失業率20%以上の
超絶不景気がやってくるだろうね。 つまりインフレに備えろって言ってる人は、ようするにハイパーインフレに 備えろってことでしょ?ハイパーインフレは変動の人が1番警戒してると思うけど。 |
||
435:
匿名さん
[2011-07-19 13:46:02]
低収入は固定 高収入は変動 以上!!
|
||
436:
匿名さん
[2011-07-19 13:47:54]
そもそも円安になる要素がまったく見当たらないのだけどな
増税増税でますます円は買われるだろうし、円安になれば(笑) |
||
437:
匿名さん
[2011-07-19 13:52:57]
世界的インフレって初めて聞いた。
早く円安になって景気回復してほしい。 |
||
438:
匿名さん
[2011-07-19 14:07:14]
円安どころか現実にはどんどん円高が進んでいるけどな。
おまけにこれから増税して、さらに政策金利利上げすると固定は思ってるんでしょ? 住宅ローンなんて組まない方がいいよ。現金だけで買えるお金も無いのに。 |
||
439:
匿名さん
[2011-07-19 14:11:36]
固定でローン組んでしまった人は悔しいだけでしょ。
まさかここまで円高進むとは。円が100円に戻るまでに何年かかることやら。 |
||
440:
匿名さん
[2011-07-19 14:25:16]
ここってずっと「実行済みの固定金利選択者」と戦ってる前提でのみ話しが
延々と進んでるので新参者にはかなりの違和感がありますね。 そういう人も中にはいるでしょうけど質問してるのは大半はこれから 融資を悩まれてる人だと思いますよ。 何か常に仮想敵国を作って軍事的な連帯感を持たないと不安で心が折れてしまうかの ようなレスばかりなのが気になりますが、一々反応しないで自分の描いたシナリオを ご披露されたらいいと思いますけど。 ちなみに私は今は何も借りでませんが、どうせこのレスにも皆さんから 「何しに来てんの?」って言われるのでしょうけど。 |
||
441:
匿名さん
[2011-07-19 14:30:44]
いや、固定でローン組みたい人はご自由にってスタンスだと思うけど。
|
||
442:
匿名さん
[2011-07-19 14:49:21]
ずっと金利は低いままだった。という過去の話をして変動が正しかったというなら猿でもできる。
しかも全く意味のない話。 |
||
443:
匿名さん
[2011-07-19 14:52:51]
>今の株価水準で利上げなんかしたら、日経平均5000円以下失業率20%以上の
>超絶不景気がやってくるだろうね。 0.25%でも政策金利を上げると、失業率が20%になるのか? >つまりインフレに備えろって言ってる人は、ようするにハイパーインフレに >備えろってことでしょ?ハイパーインフレは変動の人が1番警戒してると思うけど。 意味がわからない。何でハイパーインフレが急に出てくるの? 誰がハイパーと言った? |
||
444:
匿名さん
[2011-07-19 14:59:00]
これから検討する人が初めから変動完全否定のスタンスっておかしいだろ。検討してないじゃん、完全否定なんだから。
|
||
445:
匿名さん
[2011-07-19 15:06:33]
今日銀がサプライズ利上げしたら0.25でも記録的円高になって株価暴落国内製造業が赤字転落、海外シフトが加速して失業率20%。有り得なくないな。
そもそも利上げって事は今日銀がやってる包括緩和も終わらせるだろうから崖っぷちで耐えてる中小企業を谷底に突き飛ばすようなもんだ。 |
||
446:
匿名さん
[2011-07-19 15:07:25]
>>444
いやいや実はそんなことないと思うよ。 例えば俺の例で言えば、 ①物件が決まり、融資を検討。フラット35S対応物件だったが安さに魅力を感じ 「変動」を第一志望に真剣に検討し始め事前審査を通過。 ②ここで色々質問。もちろん質問の中心は「今後の経済情勢・金利の推移の予測・ 不測の事態時の変動幅」等。真面目に教えてくれる人もいたが、多くは 「固定は何しに来てんの?」「固定が墓穴を掘りに来た」「貧乏人はフラット行けよ」 のような内容に終始。 ③借入額は多くないので変動でも良かったが、むしろ精神衛生上良くなさそうな 変動を諦め、「フラット35S」に決めようとしているところ。←今ここ |
||
447:
匿名さん
[2011-07-19 15:07:28]
>>443
0.25%程度の利上げは変動はむしろ困らないでしょ。 ゼロ金利がずっと続くような景気からの脱却は変動もむしろ望む所かと。 でも、利上げリスクを考えて固定にするぐらいだから 5%程度の政策金利利上げを考えているんでしょ? 日経平均1万前後ぐらいから5%も政策金利上げたら 日本の企業や金融機関はほぼ壊滅するよ。 |
||
448:
匿名さん
[2011-07-19 15:12:00]
>>442
ずっと金利が低いままだったからそろそろ上がるって言ってるのは固定さんであって、変動は経済情勢に連動して変化するってスタンス。 日本の経済環境や人口、政治的背景から急激に回復する可能性は低いと思ってるだけ。 あとは不況下の金利上昇だけど誰も答えられない。 |
||
449:
匿名さん
[2011-07-19 15:15:01]
|
||
450:
匿名さん
[2011-07-19 15:15:19]
>431
世界がインフレ? 意味がわからない。 しかも、だから日本もインフレも全く意味不明。 大体、インフレになったら、変動不利もわからない。 こじつけ過ぎだな。 もう少し理論を展開しないと。 固定が資産守れる? どれだけの固定信者なんだよ? 守れねーよ。 |
||
451:
匿名さん
[2011-07-19 15:21:18]
むしろ固定信者の言い掛かり書き込みで検討してる人が迷惑してるのが現実。
|
||
452:
匿名さん
[2011-07-19 15:41:08]
|
||
453:
匿名さん
[2011-07-19 15:43:45]
|
||
454:
匿名さん
[2011-07-19 15:55:18]
>金利はそうだけど、収入はそうなるかは分からないって先日から言われてんじゃん。
その収入耐性は変動の方がつけやすいってのも 前から言われてんじゃん。 |
||
455:
匿名さん
[2011-07-19 16:06:31]
>454
>収入耐性は変動の方がつけやすい 収入減リスクをおってること事態結構なリスクなんだよ。 僕は100の収入減リスク 君は90の収入減リスク。 おれは偉いだろ?ワッハッハって言ってるようなもんなんだよ。 変動も固定も収入が減ると困ることには変わりない。 その困り具合がほんとちょっとだけ少ないってだけなんだからね。 そのほんのちょっとの少ないだけの収入減リスクを欲しいがために、とんでもなく大きい金利上昇リスクをテイクするというなんともセクシーなことをやってるのが変動さんだと思ってますが違いますか? |
||
456:
匿名さん
[2011-07-19 16:08:05]
僕は90の収入減リスク
君は100の収入減リスク に訂正しますー。 |
||
457:
匿名さん
[2011-07-19 16:15:53]
>446
こんなとこ見て、何千万ものローン決めてる時点でどうかと。 |
||
458:
匿名さん
[2011-07-19 16:21:13]
|
||
459:
サラリーマンさん
[2011-07-19 16:21:41]
|
||
460:
匿名さん
[2011-07-19 16:30:36]
|
||
461:
匿名さん
[2011-07-19 16:48:01]
|
||
462:
匿名さん
[2011-07-19 17:15:51]
>>455
月額3万支払いが増える金利上昇より 月額3万以上収入が減るリスクのが高いと思ったから 変動にしたって人はいると思う。 しかも当初固定にするより変動が月額返済が3万少なければ より所得減に対応しやすいでしょ? さらにこのスレでは+テンプレ返済が重要。 それは自己責任が前提の選択。 金利上昇リスクが自分にとって重要だから 結果の固定選択ってのは このスレの変動さんは基本否定してませんよ。 そうしたければ、ご自由にどうぞ。ってレスが多い。 しかし、なぜか固定さんが変動スレに来て 金利上昇リスクを一生懸命に語っている。警鐘を鳴らすとか 言ってた人もいたけど、個人の検討の上での判断を 否定するのも大人としてどうなの? そんな書き込みは固定さんに多いと思うのだが。 |
||
463:
入居済み住民さん
[2011-07-19 17:32:56]
だから悔しいの!少しでも変動の人を煽って不安にさせることで、その悔しさを晴らそうとしてるの。でも逆に反論されて、余計悔しくて、無茶苦茶な事をいってしまうの。
少なくとも去年ギリギリのフラット35Sでくんだ俺はそう思ってる。頭がワルイので俺は見てるだけだけど。 |
||
464:
匿名さん
[2011-07-19 18:08:07]
とりあえず小学生じゃあるまいし、いくら匿名の掲示板とは言え、僕ってのはどうにかならないもんかな
いい大人がリアルで僕、僕、言ってれば違和感ありまくりだろ |
||
465:
匿名さん
[2011-07-19 18:13:35]
|
||
466:
匿名さん
[2011-07-19 18:40:37]
今日も固定はしょうもない書き込みの連続だったね。
常にボロ負けだな。 |
||
467:
匿名さん
[2011-07-19 18:48:09]
|
||
468:
匿名さん
[2011-07-19 18:55:47]
>460
>5年もあれば、かなり大きな差が出ますよ。 まだこんなこと言ってる人がいるんだよな。 だから変動はある意味、金利ギャンブルやってるようなもんなんだから、そりゃ運のいい人と悪い人がいてあたりまえ。 ロリアンルーレットで死ななかったからといってそれが正しい訳ではないだろ? 同じだよ。 金利とロシアンルーレットを同じにするな!と言いたくなるとは思うけど、程度の差をあれ同じことだから。 5発中1発で20%。 そこまでの確率で変動さんがドキュンするかは不明だけど、金利上昇に収入上昇についてこれない確率はもっと低いよ!って変動さんは言いたくなるでしょうけど、その確率は誰にもわからないし、やっぱり程度の差はあれ同じことだよね? 今日起きてることが明日も、今年起きたことが来年も、ここ何十年に起きたことがこれから何十年も・・・という思考では時代の変化に対応できるとは思えないな。 |
||
469:
匿名さん
[2011-07-19 18:58:44]
>>467
ではそのガンガンヤバい時の金利上昇が起きて国債利払いが税収を上回ったり、消費税が30%超えた時の対策はどうしてます? それと未だに誰も答えてないけどガンガンヤバい時の金利上昇の背景とプロセスを説明してみて下さい。 |
||
470:
匿名さん
[2011-07-19 18:59:04]
|
||
471:
匿名さん
[2011-07-19 19:00:59]
また変動が金利ギャンブルとか言ってるキチガイ固定がいるのか。
アク禁のはずなのに懲りないな。 |
||
472:
匿名さん
[2011-07-19 19:05:22]
>変動はある意味、金利ギャンブルやってるようなもんなんだから、
>そりゃ運のいい人と悪い人がいてあたりまえ。 こんなこと言ってたら、そりゃ固定の意見がまともに扱われるわけがないわな。 あまりにも無知すぎる。 |
||
473:
匿名さん
[2011-07-19 19:06:39]
|
||
474:
匿名さん
[2011-07-19 19:07:34]
|
||
475:
匿名さん
[2011-07-19 19:07:37]
変動の書き込みは大人げない。
感情的になりすぎ。 |
||
476:
匿名さん
[2011-07-19 19:07:53]
固定さんの主張する想定金利はかなりの高騰を語ってるようだがそのような状況下で固定にしとけば安心って思ってる所がすごいなぁ。
どうやったらそんな楽観的な思想になるんだろうか。 |
||
477:
匿名さん
[2011-07-19 19:09:17]
|
||
478:
匿名さん
[2011-07-19 19:09:45]
>>467
ちょっと考えればわかると思うけど、正常の成長に伴うインフレスキームが考えづらい日本では ガンガンにヤバい時の金利=ハイパーインフレ以外では存在し得ないんだよ。 固定の人でも日本が突然超好景気になると思ってる人は少ないと思うけど。 |
||
479:
匿名さん
[2011-07-19 19:13:19]
>>473
>それは特約の話でしょ? >ガンガンにヤバいパターンのただ一つがなくなったにすぎないよね。 >その0.1%下の金利だったらの場合はどうなるんだろうね? その0.1%下の金利で落ち着く途方も無い低い確率の為だけに 固定金利にするほど、変動金利の人はリスク管理がなってないとは思わないけど。 国債デフォルトのハイパーインフレって、政策金利が何%になっていようが その時点で既に通常な国家の有り方では無い、ってのは理解してるよね。 |
||
480:
匿名さん
[2011-07-19 19:13:46]
>>468
あなたは今どんな状況の方? これから変動か固定を検討している人では無いですよね。 てことはすでに固定実行済みの人だと思うのですが、実行済みの固定さんがわざわざ変動スレに来て言いがかり的な書き込みをして不安を煽る理由はなんでしょうか?しかも不安を煽るつもりが例が極端すぎて失笑ものですし。 何の知識も無い人に変動はロシアンルーレットだから危険だよって言って「そうなんだ」って人は多分誰一人いないと思いますが。 |
||
481:
匿名さん
[2011-07-19 19:14:39]
いい加減話が自己矛盾してることに気付けよ。
このキチガイ固定が出てきた時には、この人にはレスしないようにするしかないのかな? |
||
482:
匿名さん
[2011-07-19 19:15:52]
>469
>ガンガンヤバい時の金利上昇の背景とプロセスを説明してみて下さい。 金利上昇の背景:資産インフレの発生 プロセス:だれかが株や土地を買いまくったら上がって、日本企業も便乗してさらにあがって・・・ |
||
483:
匿名さん
[2011-07-19 19:16:14]
屁理屈とか言ってる本人が1番屁理屈だらけなのには失笑
|
||
484:
匿名さん
[2011-07-19 19:18:25]
|
||
485:
匿名さん
[2011-07-19 19:19:26]
482です。
これはガンガンではなかったかな? 普通に可能性としては有り得ることだから。 |
||
486:
匿名さん
[2011-07-19 19:23:58]
|
||
487:
匿名さん
[2011-07-19 19:25:52]
今の日本で唯一といっていいほど資産インフレを心配している>>482さんを
日本の総理大臣にしてあげましょう。彼なら沈み行く日本をきっと建て直してくれるはずです。 |
||
488:
匿名さん
[2011-07-19 19:25:59]
>なぜか固定さんが変動スレに来て 金利上昇リスクを一生懸命に語っている。
相変わらずこの手の発言が多発してますが、そもそもここは変動限定のスレですか? そうであればもちろん固定は来ないようしますが過去を少し読んでもスレ主さんが変動限定だ みたいなことは言ってないようだし、内容からして固定との比較を話し合う場だと思います。 >警鐘を鳴らすとか言ってた人もいたけど、個人の検討の上での判断を否定するのも大人としてどうなの? それを言ったら一切変動のネガティブな部分を言ってはいけないことになります。何も言えません。 |
||
489:
匿名
[2011-07-19 19:29:39]
変動さんは勝ち誇ったような言い方をしてるが、こんな社会状況だから言えることで、何が正しいかなんて、終わってみなきゃ分からない。
私は変動派でも固定派でもない。 どっちが良いかは分からない派。 何しろ住宅ローンは30年、35年と長いんです。 力のある人は5年、10年で完済できるが、普通の人は長いお付き合いになる。 その間に世の中が変わるかも知れないし、変わらないかも知れない。 現時点で変動た、固定だと主張しあっても正解は不明なのです。 神のみぞ知る。 いずれにしても、住宅ローンを組んでる人にとっては低金利が続いた方がいい。 |
||
490:
匿名さん
[2011-07-19 19:31:10]
|
||
491:
匿名さん
[2011-07-19 19:31:45]
>>489
何が起こるかわからないからこそ変動にするんだと思うんだけど。 35年も何も起こらないと思うんだったら固定にするよ。 自分は変動だけど、日本は下手したら数年でハイパーインフレになるかと思ってるよ。 |
||
492:
匿名さん
[2011-07-19 19:33:55]
間違ってることを正しいかのように思い込んで
間違いを指摘されても自説を延々と主張する彼の原動力は一体何なんだろう。 普通の人だったら、ここまでされたら少しは自分が間違ってることを疑うはず。 |
||
493:
匿名さん
[2011-07-19 19:34:55]
>489
そんなこと聞いてませんので。 |
||
494:
匿名さん
[2011-07-19 19:35:40]
>何しろ住宅ローンは30年、35年と長いんです。
>力のある人は5年、10年で完済できるが、普通の人は長いお付き合いになる。 むしろ完済に30年とか35年かかる人は住宅ローンなんて組まない方がいいよ。 固定が言うリスクを重視する考え方なら特に。 |
||
495:
匿名
[2011-07-19 19:39:51]
そして自分は20sだから大丈夫というんですよね、この固定さんは(笑)
私もいざとなれば全額親から譲り受けますから、大丈夫ですよ(笑) |
||
496:
匿名さん
[2011-07-19 19:43:17]
固定さんあなたはこんな所でくすぶってる人ではありません。
時間の無駄です。 もっとあなたの才能をいかせる所にいきましょう。 |
||
497:
匿名さん
[2011-07-19 19:47:15]
|
||
498:
匿名
[2011-07-19 19:52:27]
固定さんが来るのは構いませんが、今来ている固定さんはまず規約を読んでください。
|
||
499:
匿名さん
[2011-07-19 19:55:14]
金利変動リスクで人が破滅することには異常に敏感なのに
それ以外のリスクは無視出来るほど小さいとか主張したり その金利変動リスクに関しても主張の前提が破綻してたりとか あまりにも議論の展開が幼稚。 そもそも変動スレでは、変動が不安な人は固定にしたければ固定にしてください とずっと言い続けてるのに、ここまで変動を攻撃し続ける必要性を理解できない。 |
||
500:
匿名さん
[2011-07-19 19:59:28]
借金を35年もかけて返す事そのものが大きなリスクなの。
変動は安い金利の内に繰り上げてさっさっと返済する事しか考えてないよ。 現在の円高の状況からここ数年でのインフレリスクはないとは思ってるけど、10年後はわからない。 |
||
501:
匿名さん
[2011-07-19 20:40:47]
多分、今の固定さんは、タダの暇人でローンも出来ないのでは?
そうでなければ、同じ事を延々書き続けたりしないでしょう。 |
||
502:
匿名さん
[2011-07-19 20:57:20]
資産インフレが起こるならある意味歓迎だけどね。
需要がなければインフレが起きないのは固定さんも前提のようで。 インフレなんだから、今の資産価値より当然上がるわけで 売ればローンはチャラ。プラスになる可能性がかなり高いね。 政策金利も上がるようなので、銀行にそのまま預ければ預金は増える。 あとは田舎に帰って、インフレが落ち着くまで 農業でもやって隠居生活でもするか。 バブルがはじけたらまた買おうかな。 で、いつ頃資産インフレが起こるのかな? まったく前兆すらないが・・・ 嫌なシナリオは、大手を含む企業が軒並み大陸に買収されていくことだと思うけど。 外国人の出稼ぎ労働者と日本人の労働賃金がそのまま逆転しそうで怖いね。 |
||
503:
匿名さん
[2011-07-19 21:20:15]
再び土地バブルが来る事を想定してる人ってどれだけいるんだろうか?
|
||
504:
匿名さん
[2011-07-19 21:36:04]
>>489
>変動さんは勝ち誇ったような言い方をしてるが、こんな社会状況だから言えることで、何が正しいかなんて、終わってみなきゃ分からない。 何が正しいかなんて、考えない方がよいですよ。 自分にはどんなリスクがあるのかを考えて、許容できないリスクはつぶす、他のリスクはどうすれば軽減できるかを考える、それだけです。 そのなかで、固定がよいか変動がよいかが決まります。 |
||
505:
匿名さん
[2011-07-19 21:37:13]
|
||
506:
匿名さん
[2011-07-19 21:38:26]
>>482
本当にあり得ると思ってるんですか? 以前、確率は高くないかもしれないし、そうなる背景や経緯、そうなった時の経済状況についてもこじつけ以外では説明できるシナリオを思いつかないと書いてませんでしたか? |
||
507:
匿名さん
[2011-07-19 21:41:38]
>>505
自分がいいと思った時だよ。 |
||
508:
匿名さん
[2011-07-19 21:42:14]
テンプレ読むと固定をそもそも否定してなくって好きな方を選んでそれでもあえて変動も有りなのでは?と説いているのに、なんで固定さんは変動完全否定のスタンスなのでしょうか?
なんか、変動に恨みでもあるような感じがします。 |
||
509:
匿名さん
[2011-07-19 21:45:16]
>>468
金利をギャンブルだと思っているなら、固定にするのが正解です。 ただ、それが変動が怖い理由だなんて、少し稚拙ですね。 金利の上下には理由があります。 そこがギャンブルとの違いです。 変動は政策金利連動なので、特にギャンブル性は低い。 ただし、変動の一点張りは危険かもしれませんので、柔軟な対応が必要ですけどね。 |
||
510:
匿名さん
[2011-07-19 21:49:18]
>>455
何回か書かれているけど、収入減リスクが金利変動リスクよりも低いと評価している人は、固定を選べばいい。 収入減リスクが金利変動リスクよりも高いと考えている人は、変動金利で収入減リスクの対策を講じているだけ。 これは評価する人によるので、どちらが正しいとは言い切れない。 ちなみに、収入減リスクに対しての対策は何か考えていますか? |
||
511:
匿名さん
[2011-07-19 21:51:18]
|
||
512:
匿名さん
[2011-07-19 21:55:58]
固定契約者、もしくは、固定を検討している人へ質問です。
失職リスクや収入減リスクをどのように考えていますか? どのような対策を考えていますか? 変動金利に関係ないっていう人は、考えていないか、煽りの人っぽく見えてしまうので、真摯に答えていただけると嬉しいです。 |
||
513:
匿名さん
[2011-07-19 21:59:22]
|
||
514:
匿名さん
[2011-07-19 22:17:36]
>>513
>可能性があるのは、収入が安定していると思い込んでいる人ではないでしょうか。 そうかな?収入が安定しているなら変動でさっさと返せば良いだけ。 固定を選ぶメリットは「仕方が無いから」くらいしか思いつかない。 ギリギリだから、銀行だと属性が悪いと判断されてしまうから、など。 後は金利上昇に全力で賭けたい人? もしそうなら、日経平均のコールオプションでも買い込めば良いと思うけど。 その方がはるかに儲かるから。 普通の人は順張りの変動を選択し、フラットとの差額を機械的に繰り上げ返済。 それでフラットより楽にゴールに到達できる。 |
||
515:
匿名さん
[2011-07-19 22:22:44]
しかし5年くらい前までは固定じゃなきゃウマシカ扱いだったのに、時代の流れは速いですなあ。
おぢさんついていけない。 |
||
516:
匿名さん
[2011-07-19 22:36:14]
その頃の固定って、何パーセント位?
だから、今の変動を妬むのかな? 仮に、その時5%なんて金利だったら、今の変動と4%も差があるわけだ。 8000万借りてたら、その差額は…。 この差額を見ても、リスク管理なんて言えるのが不思議だ。 |
||
517:
匿名さん
[2011-07-19 22:40:59]
結果は違ったけど、5年前は間違いなく固定が「順張り」、変動が「逆張り」でしたね。
つまりはそう言う事。 鬼が笑う。 |
||
518:
匿名さん
[2011-07-19 22:44:24]
そもそも住宅ローンに順張りとか逆張りとかあるの?
不動産株空売りしてた、とかなら分かるけど。 |
||
519:
匿名さん
[2011-07-19 22:59:25]
5年前に変動組んだけど当時確かに固定のが人気あったけど、変動を選択してる人は少なからずいたよ。
当時は小泉から安倍に変わって利上げが行われていた時期だけど政府は利上げに猛反発してたし、すでに米土地バブルに陰りが出てそろそろやばいって感じだった。 自分は景気のピークが近いと感じて固定を選ぶ事にものすごく違和感があったけどFPとかは金利はこれから上がる、固定絶対みたいな事を言う人が多かった。 実際は景気上昇局面でもさほどインフレにもならず所得が上がらなかった為、米やユーロが好景気を謳歌し、高インフレと個人所得の上昇を背景に旺盛な個人消費とともに地価が高等していた時代。米は政策金利5%以上、ユーロもどんどん利上げしてた。世界中が好景気に湧いていたわけだけど、日本だけは個人所得が伸び悩んで好景気とは名ばかりで実感なき好景気なんて言われてた。 結局5年前は好景気に湧いた国は資産インフレが起き、金利が上昇したけど高金利でも住宅が飛ぶように売れた。かたや日本は所得の低迷で低成長金利はたった0.5。金利は景気にニュートラルというのが証明されたようなもん。 今回買い換えするんだけどフラットS適用でも変動以外考えられないと思ってる。 |
||
520:
匿名
[2011-07-19 23:06:56]
大きな流れから見ると、5年前も変動が順張りではないでしょうか?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
まあ、相手にされなくて流れてきちゃったんだろうけど。
過去の金利なんて、これからのローン検討者と
変動のリスクヘッジにはなにも関係がないから
完全なスレ違いだってことに気づいてよ。