その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
前スレ(その30):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41
変動金利は怖くない!!その31
401:
匿名さん
[2011-07-18 23:32:44]
|
||
402:
匿名さん
[2011-07-18 23:39:07]
>>398
・フラットは団信が別 ・フラットは繰り上げ返済の単位が100万以上 ・変動はローン控除を受けながらリスクフリーで運用(実質マイナス金利だから) といった観点を加えると、変動だって悪くない。 昨日説明したけど、現状のマーケットは2年半後に0.25%、 4年後くらいに0.25%の利上げを想定してる。 返済期間が10年強くらいまでの人は変動しか選択肢に入らないと思う。 |
||
403:
匿名さん
[2011-07-18 23:46:20]
100万円ならすぐに貯まるだろ??
貯めれない人がローン組むべきじゃないと思うが・・・ |
||
404:
匿名さん
[2011-07-18 23:53:42]
加えて言うと、フラットだと保証料がいらないから、融資の諸費用も半額以下でした。
これだけで数十万円違いました。 利払いで数十万円の差が、0.775%と1.2%の金利で埋まりますかね? エクセルでipmt,ppmt関数使ってシートを作り、繰り上げ返済までシミュレート(年1回繰り上げ返済を年明けに行う)してフラットを選びました。 |
||
405:
匿名さん
[2011-07-18 23:56:02]
404だけど、398の続きでした。
掛け捨ての定期保険に入っているので、団信は不要と判断しています。 (0.775%じゃ別途保険料払わないと団信入れないでしょ?) |
||
406:
匿名さん
[2011-07-18 23:58:10]
>402
マーケットの読みが外れるリスク分の金利を保険料と思って払ってるだけですよ。 |
||
407:
匿名さん
[2011-07-19 00:00:44]
今時、変動も繰り上げ返済手数料かからないよ。
固定の1.2%は何年間? |
||
408:
匿名さん
[2011-07-19 00:01:02]
>>404
良かったですね。ちなみにどこの金融機関ですか?メガバンクはそんな安いフラットはないですし。おそらく楽天銀行かな? あなたは超ラッキーだったかもしれませんが今借りるといつ撤退してもおかしくない支店もなく振込み手数料が割高な楽天銀行以外だと1%後半になりますがそれでも有利といえますか?しかも9月以降はS自体がなくなりますし。 ようするにあなたはたまたま運がよくて(もしかしたら中古しか買えなかったからいいタイミングでフラットを選べたのかもしれないけど)低い金利を選択出来ただけでギャンブルをしてたまたまよい結果になっただけですよね? |
||
409:
匿名さん
[2011-07-19 00:12:19]
何回繰り上げ返済したら金利をペイできるか計算してみた?
|
||
410:
匿名さん
[2011-07-19 00:28:33]
保証料不要の差が大きいですよ。
これだけで数十万円。 ちなみに新築でフラット20Sです。 実行は去年です。 繰り上げ返済は住宅ローン減税の基準である年末を過ぎてから年1回ずつ行う予定です。 振込手数料なんて繰り上げ返済手数料に比べたら微々たるものじゃないですか? それはさすがにシミュレーションに入っていません。 繰り上げ返済は毎年最低100万円、2年ごとにもう100万円くらいは返せる余裕があります。 ただ、貯金が500万円くらいしかないので、不測の事態のために、もう少し貯めておきたいなと思ってます。 株はリーマンショック後の底に買ってたのがまあまあな状態ですが(震災で数十万円消えたけど)、外貨預金でかなり損してるのが痛いですね。まだ損失は増えそうだし。 |
||
|
||
411:
匿名さん
[2011-07-19 00:33:21]
フラット20Sの人は結局何がいいたいの?
これから検討する人にアドバイスするとしたら?運良く低金利で借りられる可能性は低いのでフラットは進めない?20S使えないならフラットは進めない? 単に自慢したいだけなんじゃないの? 運が良かったので宝くじに当たりましたって。 |
||
412:
匿名さん
[2011-07-19 00:53:36]
なぜ自慢と解釈するのかわからん
|
||
413:
匿名さん
[2011-07-19 01:01:43]
ではこれから検討している人へメッセージを。
|
||
414:
匿名
[2011-07-19 02:20:01]
|
||
415:
匿名さん
[2011-07-19 06:56:46]
本筋から逃げると言うのがわかりませんが、本筋としては、金利が上がる心配がない事でしょうね。
心配材料はいろいろあるでしょうが、心配材料が一つ減るだけでもいいことです。どっちみち固定でも低利でしたから。 変動の場合は、金利上昇のリスクを金融機関でなく、債務者が追うわけで、その分リスキーな立場に置かれているってことですしね。 変動金利は任意保険に入らず自動車を運転するのに近いイメージです。事故になる確率は低いから、事故らなければ保険料がかからないだけお得って言ってるようなもの。 事故ったら、死ぬかもしれないのだから、それどころじゃないとか言ってるようなもの。 固定金利は差分の金利について、充実した任意保険と思ってる程度です。 |
||
416:
匿名さん
[2011-07-19 07:45:50]
フラットスレで自慢しなよ。もう二度と借りられないフラット金利ここで自慢されても誰も羨ましいとは思わないから。
|
||
417:
匿名さん
[2011-07-19 07:50:00]
団信入らない人に保険の例出されてもw
|
||
418:
匿名さん
[2011-07-19 07:55:35]
フラット20Sが使えるなら、中央三井信託で、7月実行1.060%みたいじゃない?
今年度の当初マイナス1%が使える間なら、二度とかりられない金利ではないね。 35年じゃないと払えない人には無理だけど。 35年だと当初10年は1.390%だね。 これで10年後に変動に借り換えるか、そのままフラットで行くか金利動向を踏まえて考えるのもありかもしれない。10年後だとどうなってるか全くわからないから、フラットでよかったということもあるかもしれない。 |
||
419:
匿名さん
[2011-07-19 08:03:01]
|
||
420:
匿名さん
[2011-07-19 08:04:05]
団信は入ってなくても、定期保険に入っていますから。
住宅ローンの際に増額してます。 団信よりも安かった。 団信みたいに逓減するわけでもないのに安いってお得ですよ。 保険も選べばかなり違いますからね。 |
||
421:
匿名さん
[2011-07-19 08:31:08]
フラット自慢はフラットスレ行ってやれば?
まあ、相手にされなくて流れてきちゃったんだろうけど。 過去の金利なんて、これからのローン検討者と 変動のリスクヘッジにはなにも関係がないから 完全なスレ違いだってことに気づいてよ。 |
||
422:
匿名さん
[2011-07-19 08:44:30]
民間の保険会社って住宅ローン証券大量に保有してるから金利高騰したら破綻するかもよ?
固定さんって、想定する金利高騰が高いくせにそういうリスクは考えずちょっとの金額差で団信入らないんだ? |
||
423:
匿名さん
[2011-07-19 08:53:06]
確かに、何を主張したいのか分からないですね。
申し込み時にはどれくらいの金利だったのでしょうか? 申し込み時に1.2がかたかったなら、その条件なら私もフラットかな? ただ、生保の積みまし掛け金は、比較に入れると思います。 不思議なのは、新築なら、契約から実行まで期間があるから、金利は不明確だったのではないかと… |
||
424:
匿名さん
[2011-07-19 09:10:27]
単に運が良くてたまたま低い金利で借りられたか新築買えない人かどちらかだな。
|
||
425:
匿名
[2011-07-19 09:53:52]
デフォルトはどうする?
|
||
426:
匿名さん
[2011-07-19 11:27:17]
どうでも良い。
|
||
427:
匿名さん
[2011-07-19 12:18:33]
現在の変動の最低金利の0.775に対抗できる固定は、フラット20sしかないだろうね。
ただフラットも昨年に比べ金利上がってしまったからね。変動との金利差は大きい。 |
||
428:
匿名さん
[2011-07-19 12:36:26]
>>391
先日の流れでも、収入増を伴わない変動金利上昇の可能性が、キーワードとして示されました。 議論の中で、理論としはあり得るけど、背景や経緯、結果としての経済状況は、こじつけ以外は思い浮かばないとのことでした。 確かに、確率としてゼロではないかもしれません。 確率は高くはないと考え、対策を講じた上で、もしくは、リスク顕在化時の苦境を許容した上で、変動を選択すればよいだけのこと。 それができない人は、超長期固定にしておけばよいだけ。 |
||
429:
匿名さん
[2011-07-19 12:39:47]
そうですね、
もうテンプラにしちゃいましょう。 |
||
430:
匿名さん
[2011-07-19 12:59:21]
世界はもはやインフレ傾向にある。 日本国内だけを見てデフレと言っても近く限界がくる。
要するにこの円高が終わればインフレ時代が来る。 円安、債券安(金利上昇)、インフレ、と日本も世界の流れに乗ることとなる、いつまでも 続くデフレはない。 目先の安い返済額を理由に変動を選ぶのは危険であり、長期固定が資産防衛につながる。 |
||
431:
匿名さん
[2011-07-19 13:05:58]
>430
要するにの意味が全く不明。 全然、要してない。 日本はずっと、デフレで何かある度にインフレになるとわめかれてたけど、変わらず。 固定が変動金利は上がる上がると大合唱するのと同じく。 それに、インフレにホントになったら、固定だからと言って、資産は守れないよ。 二重三重に間違ってるよ。 |
||
432:
匿名さん
[2011-07-19 13:27:26]
世界的なインフレ傾向はリーマンショックで終わってどちらかというと世界的なデフレ傾向でアメリカなんてデフレを食い止めるのに必死になってるよ。
|
||
433:
匿名さん
[2011-07-19 13:30:41]
>431
今は円高でなんとか日本国内の価格上昇を抑えている、と言うこと。 円安になれば直ぐにでも物価は上昇する。 世界的にインフレ傾向なんだから日本だけがこれからも例外でいられると考える方が不自然。 インフレになれば固定でも資産は守れないって? 変動との比較だよ。 |
||
434:
匿名さん
[2011-07-19 13:33:01]
今の株価水準で利上げなんかしたら、日経平均5000円以下失業率20%以上の
超絶不景気がやってくるだろうね。 つまりインフレに備えろって言ってる人は、ようするにハイパーインフレに 備えろってことでしょ?ハイパーインフレは変動の人が1番警戒してると思うけど。 |
||
435:
匿名さん
[2011-07-19 13:46:02]
低収入は固定 高収入は変動 以上!!
|
||
436:
匿名さん
[2011-07-19 13:47:54]
そもそも円安になる要素がまったく見当たらないのだけどな
増税増税でますます円は買われるだろうし、円安になれば(笑) |
||
437:
匿名さん
[2011-07-19 13:52:57]
世界的インフレって初めて聞いた。
早く円安になって景気回復してほしい。 |
||
438:
匿名さん
[2011-07-19 14:07:14]
円安どころか現実にはどんどん円高が進んでいるけどな。
おまけにこれから増税して、さらに政策金利利上げすると固定は思ってるんでしょ? 住宅ローンなんて組まない方がいいよ。現金だけで買えるお金も無いのに。 |
||
439:
匿名さん
[2011-07-19 14:11:36]
固定でローン組んでしまった人は悔しいだけでしょ。
まさかここまで円高進むとは。円が100円に戻るまでに何年かかることやら。 |
||
440:
匿名さん
[2011-07-19 14:25:16]
ここってずっと「実行済みの固定金利選択者」と戦ってる前提でのみ話しが
延々と進んでるので新参者にはかなりの違和感がありますね。 そういう人も中にはいるでしょうけど質問してるのは大半はこれから 融資を悩まれてる人だと思いますよ。 何か常に仮想敵国を作って軍事的な連帯感を持たないと不安で心が折れてしまうかの ようなレスばかりなのが気になりますが、一々反応しないで自分の描いたシナリオを ご披露されたらいいと思いますけど。 ちなみに私は今は何も借りでませんが、どうせこのレスにも皆さんから 「何しに来てんの?」って言われるのでしょうけど。 |
||
441:
匿名さん
[2011-07-19 14:30:44]
いや、固定でローン組みたい人はご自由にってスタンスだと思うけど。
|
||
442:
匿名さん
[2011-07-19 14:49:21]
ずっと金利は低いままだった。という過去の話をして変動が正しかったというなら猿でもできる。
しかも全く意味のない話。 |
||
443:
匿名さん
[2011-07-19 14:52:51]
>今の株価水準で利上げなんかしたら、日経平均5000円以下失業率20%以上の
>超絶不景気がやってくるだろうね。 0.25%でも政策金利を上げると、失業率が20%になるのか? >つまりインフレに備えろって言ってる人は、ようするにハイパーインフレに >備えろってことでしょ?ハイパーインフレは変動の人が1番警戒してると思うけど。 意味がわからない。何でハイパーインフレが急に出てくるの? 誰がハイパーと言った? |
||
444:
匿名さん
[2011-07-19 14:59:00]
これから検討する人が初めから変動完全否定のスタンスっておかしいだろ。検討してないじゃん、完全否定なんだから。
|
||
445:
匿名さん
[2011-07-19 15:06:33]
今日銀がサプライズ利上げしたら0.25でも記録的円高になって株価暴落国内製造業が赤字転落、海外シフトが加速して失業率20%。有り得なくないな。
そもそも利上げって事は今日銀がやってる包括緩和も終わらせるだろうから崖っぷちで耐えてる中小企業を谷底に突き飛ばすようなもんだ。 |
||
446:
匿名さん
[2011-07-19 15:07:25]
>>444
いやいや実はそんなことないと思うよ。 例えば俺の例で言えば、 ①物件が決まり、融資を検討。フラット35S対応物件だったが安さに魅力を感じ 「変動」を第一志望に真剣に検討し始め事前審査を通過。 ②ここで色々質問。もちろん質問の中心は「今後の経済情勢・金利の推移の予測・ 不測の事態時の変動幅」等。真面目に教えてくれる人もいたが、多くは 「固定は何しに来てんの?」「固定が墓穴を掘りに来た」「貧乏人はフラット行けよ」 のような内容に終始。 ③借入額は多くないので変動でも良かったが、むしろ精神衛生上良くなさそうな 変動を諦め、「フラット35S」に決めようとしているところ。←今ここ |
||
447:
匿名さん
[2011-07-19 15:07:28]
>>443
0.25%程度の利上げは変動はむしろ困らないでしょ。 ゼロ金利がずっと続くような景気からの脱却は変動もむしろ望む所かと。 でも、利上げリスクを考えて固定にするぐらいだから 5%程度の政策金利利上げを考えているんでしょ? 日経平均1万前後ぐらいから5%も政策金利上げたら 日本の企業や金融機関はほぼ壊滅するよ。 |
||
448:
匿名さん
[2011-07-19 15:12:00]
>>442
ずっと金利が低いままだったからそろそろ上がるって言ってるのは固定さんであって、変動は経済情勢に連動して変化するってスタンス。 日本の経済環境や人口、政治的背景から急激に回復する可能性は低いと思ってるだけ。 あとは不況下の金利上昇だけど誰も答えられない。 |
||
449:
匿名さん
[2011-07-19 15:15:01]
|
||
450:
匿名さん
[2011-07-19 15:15:19]
>431
世界がインフレ? 意味がわからない。 しかも、だから日本もインフレも全く意味不明。 大体、インフレになったら、変動不利もわからない。 こじつけ過ぎだな。 もう少し理論を展開しないと。 固定が資産守れる? どれだけの固定信者なんだよ? 守れねーよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
悪いわけではないが、お得は違うだろ。
変動の方が金利が低いんだから。