住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その31
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-23 02:13:23
 

その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ(その30):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その31

301: 匿名さん 
[2011-07-18 17:27:56]
>>298
で、ものの価格が上がって、なぜ、政策金利があがるの?
302: 匿名さん 
[2011-07-18 17:28:42]
>298
正解
303: 匿名さん 
[2011-07-18 17:30:39]
>>289

こっちにも答えてくださいよ。

他の二つの理由により、短期金利が上がる場合、経済状況はどうなっていますか?
倒産や給与減は起きませんか?
そもそも、そんな状況を考えるなら、固定でも安全ではないので、住宅ローン自体を組まないか、リスクが増大する前に変動で残債を減らすという対策を打つことは考えませんか?
304: 匿名 
[2011-07-18 17:30:41]
金利だって需要が多ければ上がる。

まあ、このご時世では上げたら、市場が縮小するだろうね。


305: 匿名さん 
[2011-07-18 17:32:23]
>299
>可能性はゼロではないが、信憑性がわからない。
納得しないと腹落ちできず行動できないのは人間の習性なのでしかたがないが、あなたが納得した理由や信憑性があるとおもったストーリーが100個並ぼうが1000個並ぼうが、それによって発生確率が高くなったり低くなったりはしない。
306: 匿名さん 
[2011-07-18 17:34:25]
>>296
早く、確率がほぼゼロといわれないストーリーを挙げてくれよ。
机上の空論を挙げて確率はゼロじゃないと言われてもね・・・

分からないけど政策金利が上がるから怖いといわれてもさ。
収入が減ったり、税金が増えたり、公共料金が上がることの方がよっぽど怖い。
307: 匿名さん 
[2011-07-18 17:35:40]
>>289

>実質的に債務が目減りするのは固定だけだよ。
>資産インフレが起きたら固定はウホウホだよ。

インフレ率によりますね。

>一方、変動は家の価値が上がっても、返す借金も雪だるまにだから意味ないかもね。

まあ、そうなりそうなら、固定へ切り替えれば良いだけですが。
308: 匿名さん 
[2011-07-18 17:38:57]
>>305

それはわかりましたから、お願いですから、ひとつで良いので、例をあげてください。
背景や経緯や、その時の経済状況も。

上げられないなら、上げられないと言っていただければよいので。
309: 匿名さん 
[2011-07-18 17:39:13]
>303
>こっちにも答えてくださいよ。 他の二つの理由により、短期金利が上がる場合、経済状況はどうなっていますか? 倒産や給与減は起きませんか? そもそも、そんな状況を考えるなら、固定でも安全ではないので、住宅ローン自体を組まないか、リスクが増大する前に変動で残債を減らすという対策を打つことは考えませんか?
資産インフレが起きると一部の企業はそれなりに財テクで対応するだろうから、きっちり対応できたところは大丈夫だろうけど、運悪く対応できなかった企業は相対的に落ちこぼれる。
それにぶら下がる個人は企業次第というところだろうね。

>そもそも、そんな状況を考えるなら、固定でも安全ではないので、住宅ローン自体を組まないか、リスクが増大する前に変動で残債を減らすという対策を打つことは考えませんか?
そんなことあったり前の話。
他人様にとんでもない額をお借りする訳だから、自分がとれないと思うリスクがひとつでもあるならそもそも論としてお金を借りないと言う選択をお勧めするよ。
リスクが増大する前に残債を減らすのは金利上昇リスクテイクとトレードオフなのでそのリスクをとれるかとれないかということです。
310: 匿名さん 
[2011-07-18 17:42:13]
政策金利が上がる説明が
まったくないんだが・・・

長期金利の利上げはあるかもしれない
というのは共通認識としてOKだと思う。
そこから政策金利上昇のシナリオは?
やっぱり中国人説ですか?
311: 匿名さん 
[2011-07-18 17:44:15]
>308
資産インフレは俺が作った造語ではないんだぞ?
資産インフレなんて教科書にでてくる位ポピュラーな言葉なんだから、それが起きる背景云々とか自分で調べればいいんじゃないか?
なんで俺があなたにいちいち説明するの?
312: 匿名さん 
[2011-07-18 17:45:25]
>>285

>環境についていけない個人や企業は淘汰されるのはこれまでの歴史どおりです。
>倒産する会社があってあたらしい会社がうまれての繰り返しです。
>そして個人はその新しい会社で働くのです。

>また、資産インフレが起きればまたバブル期とおなじように自社の独自事業はほったらかしで、土地ころがしたり株買ったりで、金利高くてもお金借りたいよーと言い出す企業続出ですよ。株主は儲かる事をやってもらえばそれでいいので。
>労働分配率を高く保とうとすれば、別の労働分配率を低く保つ会社の株に乗り換えるだけなので、結果労働分配率を高く保つ会社の株価は理論的には相対的に低下します。

この状況で、固定なら安心と言えるのか疑問ですが?

企業も個人も淘汰される社会情勢を想定するなら、住宅ローン自体を組まない方がよいのでは?

あなたは、ここまで考えていて、住宅ローンを組んでいるのでしょうか?
313: 匿名さん 
[2011-07-18 17:45:37]
>310
>政策金利が上がる説明がまったくないんだが・・・
そんな簡単な事に説明がいるの?
314: 匿名さん 
[2011-07-18 17:48:35]
>>309

あなたの意見は、変動が怖い、ではなくて、住宅ローンは怖い、ということなんですね。
わかりました。
315: 匿名さん 
[2011-07-18 17:50:07]
>>311

教科書に書いてある程度の話をされていたんですね。
分かりました。
あまり参考にはならないですね。
残念です。
316: 匿名さん 
[2011-07-18 17:51:27]
>>311
だから、あなたがその教科書の中から日本で発生する
確率が高いと思われるストーリーを挙げればいいだけでしょう。
なぜ、そんな簡単な事が出来ないのでしょうか?

私には、見つけられないので挙げられません。
机上の空論なら幾つもありますが(笑)
317: 匿名さん 
[2011-07-18 17:51:40]
景気低迷のままで日本人は資産インフレが起こるようには買えないから
中国人が買って資産インフレになる。
でいいのかな?
318: 匿名さん 
[2011-07-18 17:51:52]
>>310

ひとつでも例をあげて、みんなを納得させることができれば、あなたの意見に厚みが出るのに。
それを避けている以上、あなたの意見に信憑性が伴いませんよ。
319: 匿名さん 
[2011-07-18 17:55:24]
>312
>この状況で、固定なら安心と言えるのか疑問ですが?
金利上昇リスクにおいては固定は安心ですね。

>企業も個人も淘汰される社会情勢を想定するなら、住宅ローン自体を組まない方がよいのでは?
全ての日本企業が淘汰されたらそうかもですが、それはなさそうなので。
ま、でも住宅ローン自体組まないのがいいと思う人はそうするという話です。
僕は変動のリスクを指摘してるまでです。
最終的に何が良かったかは終わってみないと分かりません。
だから現段階では答えは一つではないというか答えなんてまだでてないのです。
だから確率がどうのとか分からん事を分かる事のように言う人がどうなんだろうと思う訳です。
320: 匿名さん 
[2011-07-18 17:56:04]
>318
それは間違ってると思うよ。
321: 匿名さん 
[2011-07-18 17:56:40]
>>316

>だから、あなたがその教科書の中から日本で発生する
確率が高いと思われるストーリーを挙げればいいだけでしょう。
>なぜ、そんな簡単な事が出来ないのでしょうか?
>私には、見つけられないので挙げられません。
>机上の空論なら幾つもありますが(笑)

ここにいるほとんど全員がそうだと思いますよ。
何かリスクがあるかもしれない、でも、顕在化はまだ想定できない。
そんな状況だから、金利変動リスクをテイクして、他のリスクに備えるのです。
そして、変動にも、残債をなるべく早く減らすということと、固定へ切り替えるという、金利変動リスクに備える対策も考えているのです。
322: 匿名さん 
[2011-07-18 17:57:20]
>314
それは人によるんだよ。
323: 匿名さん 
[2011-07-18 18:03:56]
>>319

少し残念です。

金利変動リスクしか考えていないということですか?
仰られている状況では、金利変動リスクよりも失職リスクの方が影響が大きいはず。

あなたの理論であれば、自社が淘汰されるかは分からないなら、住宅ローンを組まない方がよいということになりそう。

もっと、大局的な意見を出されているかと思ったのですが、残念です。
324: 匿名さん 
[2011-07-18 18:13:03]
変動金利での返済額の計算方法について教えてください。

①5,000万借入、返済期間35年ローンが5年経過し、
 ローン残高4,500万、返済残余期間30年となった場合の改定後返済額

②4,500万借入、返済期間30年ローンの返済額

の①、②で返済額に差は出ますか?
私は同額になると思ったのですが、銀行担当者からは良い回答を得られませんでした。
もし同額にならない場合は、5年経過後の改定後返済額の計算方法を教えてください。
325: 匿名さん 
[2011-07-18 18:17:14]
>>322
314です。

私も人によると思いますよ。
ただ、>309さんの意見では、変動ではなく、住宅ローンが怖いということだと思いますよ。
書かれている状況では、失職リスクを内包してますから。
金利変動リスクを確率で考えるべきではないとのことなので、失職リスクも確率で考えるべきではないですよね。
金利変動リスクと失職リスクのどちらもテイクしないようにするためには、なるべく安く、住むのに困らない程度の物件を、なるべく短期で返済するしかないですね。

私なら、そうしませんが、309さんの理論だとそうなってしまいます。
326: 匿名さん 
[2011-07-18 18:25:24]
固定さん、早くストーリーを答えて下さいよー

327: 匿名さん 
[2011-07-18 18:33:09]
資産インフレは中国人が土地を買い漁るからなるって?
もし現実に起きたとしても政策金利上げても意味ないじゃん。そんな事して日本経済に打撃与えるなら外国人の土地購入に規制かければ良い。

そもそも日本の土地が中国人に買い漁られるような将来を望んでいるのか?
328: 匿名さん 
[2011-07-18 18:48:30]
>僕は変動のリスクを指摘してるまでです。
>最終的に何が良かったかは終わってみないと分かりません。
>だから現段階では答えは一つではないというか答えなんてまだでてないのです。

答えが出てないのに
固定さんが変動のリスクを指摘してどうしたいのでしょうか?
あなたにとって何のメリット・デメリットもない話題なんて
関係ない我々には大きなお世話以外のなにものでもありませんが。

自分が選択した固定のリスクを検討した方がいいのでは?
329: 匿名さん 
[2011-07-18 18:55:09]
例えばテンプレの実行を3年前に行った人と3年前にフラットで借りた人では3000万の借入れで今現在

変動を選んだ人は残り30年2640万円の残債となり、フラットの人は2850万の残債となります。

約200万元本が多く減ってるわけですが、この状態になってもまだ変動は危険と思われますか?
330: 匿名さん 
[2011-07-18 18:57:33]
>323
>金利変動リスクしか考えていないということですか?仰られている状況では、金利変動リスクよりも失職リスクの方が影響が大きいはず。
失職リスクと金利上昇リスクでは圧倒的に金利変動リスクがでかいと思いますよ。
もちろん固定と変動を比較した場合ですけどね。
失職リスクを考えるんだったら、
借りないor 借りる
の選択時だけでOKだと思います。
固定と変動の差は微々たるものです。金利上昇リスクと比べるとね。

331: 匿名さん 
[2011-07-18 19:02:21]
>300
あなたは、住宅ローンのリスクを言っただけで、固定が助かり、変動だけが破産するパターンをまだ1つも言えてませんが?
332: 匿名 
[2011-07-18 19:13:10]
見えない恐怖から逃れるために、固定にしたと言うことですか?

市場で負け続ける人と一緒ですね。
333: 匿名 
[2011-07-18 19:15:07]
そして答えられなくなると、いつも通りここからも逃げるんだな
334: 匿名さん 
[2011-07-18 19:21:02]
>>330

金利上昇リスクといっても例えば変動が3%に上がったとしても返済額はプラス3万円くらいですよ?
でも収入減はリーマン以降年収で100万200万減った人も多くいると思います。

金額で言ったら金利上昇リスクって実はたいしたことなく、収入減のほうが確率も影響も大きいと思いますが。

もちろん金利はもっと上がる可能性も有りますが例えばバブル期並を想定する事が現実的か?ですね。
もちろんバブルが来れば経済にとって良いか悪いかは別として変動でも返済には困りません。となると何度も出ている不況下の金利上昇となります。しかも5年以内に来ないと変動不利にはなりません。
335: 匿名さん 
[2011-07-18 19:31:49]
消費者物価のなかで、ウエイトの一番大きなものはサービスで、サービス価格のうちもっとも大きなコストは人件費(賃金)である。
賃金は、それ以外にも、すべての物価の中にコストとして入っている。
賃金はまた、所得でもある。
所得が増えれば需要が増え、需要が増えれば物価も上がりやすくなる。
物価が上がれば、賃金も上がりやすくなる。
物価が上がった時に、賃金が上がらなければ利潤は増える。
物価と利潤が上がっているのに、いつまでも賃金を抑えておくことはできない。
しかし、現実に物価は上がっていない。
となると、「物価が上がらないから賃金が上がらず、賃金が上がらないから物価も上がらない」ということになる
336: 匿名さん 
[2011-07-18 19:45:00]
>>334
それが散々言われている「景気にニュートラル」の理屈だからね。

金利だけ見れば下はなさそうに見えるけど、現実は給料減少リスクもあるわけで、
上下両方に対応するには変動の方が合理的。

計算すれば分かるけど、フラットでも払える人が、固定で勝つのは現実には難しい。
変動で差額を繰り上げ返済する方がはるかに簡単。
337: 匿名さん 
[2011-07-18 19:45:38]
>334
変動が3%とか言ってる時点で甘いと思うよ。
そんな平常時みたいな金利をもちだして計算なんかなんの意味もないよ。
ガンガンにヤバい時を想定しないとね。

>バブル期並を想定する事が現実的か?ですね。
もしかして想定してないとか?
>もちろんバブルが来れば経済にとって良いか悪いかは別として変動でも返済には困りません。
それは違うよね。
金利が上がって収入が増えなきゃ困る可能性ありますよ。

>となると何度も出ている不況下の金利上昇となります。しかも5年以内に来ないと変動不利にはなりません。
変動はババ抜きだからババ抜かなきゃセーフだよ。
あと、その5年っていうのもどういう計算で言ってるかわからないけど、借金スタート5年後からでも金利上昇率と収入上昇率の関係次第では困る可能性もありますよ。
こればかりは、人によるので無理してる人から順に脱落していくだけです。
338: 匿名さん 
[2011-07-18 19:49:01]
金利上昇リスクだけを延々と言ってるだけなんですね。
ただ確率はどうなるか、わからない。とも言っている。

>現段階では答えは一つではないというか答えなんてまだでてないのです。

って言いきってるんだから
政策金利が上がってから発言しないと説得力ないですよね。
現実としては多くの銀行の変動金利が
通期優遇込みで1%切っているということ。それだけ。
そこには過去も未来も関係ない。なぜなら関係ないから。ってことですよね?

終わらないとわからないことを議論するなら
金利上昇リスクを語っても意味ないですよね。

あなたが、このスレで訴えることに何の意味があるのでしょうか?

変動は変動でリスクについて話し合い、管理する議論をしてますので
固定さんが意見をしたいのであれば
変動のリスク管理についてのアドバイスがあれば
それはそれでみなさん参考になるのではないでしょうか。
339: 匿名さん 
[2011-07-18 19:52:42]
>変動が3%とか言ってる時点で甘いと思うよ。

変動が5%?5年以内に?てことは長期金利8%?利払いだけで40兆?消費税20%相当が利払いで消える?
国債大暴落?日本の金融機関は皆破綻?日本の企業は?世界への影響は?

甘いとか関係なく、変動が急騰すると他がつじつまあわなくなるんだよね。もっとも他は今と変わらず変動金利だけが暴騰するってんなら固定でも安心だろうけど。
340: 匿名さん 
[2011-07-18 19:56:51]
>変動が3%とか言ってる時点で甘いと思うよ。

そんな事言ってる時点で無知か言いがかりな気がする
341: 匿名さん 
[2011-07-18 19:59:44]
>336
>それが散々言われている「景気にニュートラル」の理屈だからね。金利だけ見れば下はなさそうに見えるけど、現実は給料減少リスクもあるわけで、上下両方に対応するには変動の方が合理的。
変動が景気にニュートラルというのは間違いだよ。

みんながいう「変動は景気にニュートラル」っていうのは、景気が上がれば金利が上がるけど、同じように収入があがるから、収入に対する返済額の割合は常に一定だ。だから変動は景気にニュートラルで合理的だって思ってる訳でしょ?

それは

資産インフレが起きたとき
労働分配率が低下したとき
新興国労働者の台頭したとき

この3つの時に、金利が上がっても収入が上がりにくい可能性があるから。
つまり、収入が金利と相関するかどうかはこれらの要因がある以上、不明であるとしか言えません。

「変動が景気にニュートラル」
これはそうなるかもしれないし、そうならないかもしれない、血液型占いと同じ類の噂のようなものと考えておいてよいと僕は思っています。

だからといって今後、金利と収入が同じ率で上がらないと言ってる訳ではないですからね。
僕が言ってるのはあくまで

確率などはわからない

わからない確率をもとにリスク評価をしない
ということだけです。
342: 匿名さん 
[2011-07-18 20:03:29]
>335
あなたの言ってるのは普通のインフレ。
僕が言ってるのは資産インフレ。

性質が全然違うの。
343: 匿名さん 
[2011-07-18 20:13:43]
>339
金利について勉強不足だと思ふ。
344: 匿名さん 
[2011-07-18 20:15:54]
資産インフレが起きれば金利が上がるってのは同意するが

不況下で資産インフレが起こったり好況なのに所得が増えないとか無理が有る。

そもそも所得増えなきゃ好況じゃないし。
345: 匿名さん 
[2011-07-18 20:16:28]
>>341
>資産インフレが起きたとき
>労働分配率が低下したとき
>新興国労働者の台頭したとき

だから、そういう現象が発生するストーリーを披露してくださいよ。
結果じゃなくて過程の話。
346: 匿名さん 
[2011-07-18 20:22:59]
>344
>不況下で資産インフレが起こったり好況なのに所得が増えないとか無理が有る。
無理はないかと。(必ず起きるとか、起きる確率が高いとか思ってるわけではないですが)

どちらにしても金利上昇率に収入上昇率がついていけるかどうかは全くの不明だと思っていますよ。
347: 匿名さん 
[2011-07-18 20:29:08]
>>341
>みんながいう「変動は景気にニュートラル」っていうのは、景気が上がれば金利が上がるけど、
>同じように収入があがるから、収入に対する返済額の割合は常に一定だ。
>だから変動は景気にニュートラルで合理的だって思ってる訳でしょ?

そもそも、景気が良くならないのに政策金利が上がるはずは無い。ということ。

今の日本ではまずこの点が重要。

後はほかの人にも言われている通り、金利が上昇する過程(プロセス)の説明が必要。
現状では痴人の妄想の域を出ていないから。
348: 匿名さん 
[2011-07-18 20:35:58]
>347
>金利が上昇する過程(プロセス)の説明が必要。
もうさんざん書いてるので、285でも読んでください。
349: 匿名さん 
[2011-07-18 20:41:47]
>>348
>>285 読んだけど、
「資産インフレ後」の話で、どのように資産インフレが起きるかの説明は無いと思った。

コピペでよいので説明お願い。
350: 匿名さん 
[2011-07-18 20:51:41]
>>330
323です。

>失職リスクと金利上昇リスクでは圧倒的に金利変動リスクがでかいと思いますよ。
>もちろん固定と変動を比較した場合ですけどね。

評価は人それぞれですよね?
また、考えないといけないリスクも人それぞれ。
先の例では失職リスクでしたが、収入不安と金利変動リスクではどちらが大きいでしょう?
可処分所得の10%が収入減となる確率と、金利が可処分所得の10%上がる確率と、どちらが高そうですか?

同じように、考えられるリスクを総合して考えないといけないですよね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる