住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その31
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-23 02:13:23
 

その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ(その30):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その31

721: 匿名 
[2011-07-21 10:45:57]
>680過剰借入はフラットに限らず変動さんにも数多くいますよ。

何度か書き込みましたが、フラットの返済不能者が多いのは、審査基準によるものです。
職業差別をしない、借入年齢・勤務年数の緩和等、誰にでも住宅取得が出来る措置を国がとっています。

固定の支払い額が多少多いから破綻というものではありません。

722: 匿名さん 
[2011-07-21 10:46:32]
ギリギリローンの問題と変動リスクをごっちゃにしちゃ駄目でしょ。
ロシアンルーレットって(笑)
金利上昇したら変動の人死んじゃうの?急激に上昇しなきゃ固定より金利当面安いでしょ。
723: 匿名さん 
[2011-07-21 10:50:48]
今日は凄い書き込み数だね。
水曜だからか物件がフラットSに対応してないマンション業者さんが
一生懸命書いてるってことないよね。
724: 匿名さん 
[2011-07-21 10:52:00]
>722
>ギリギリローンの問題と変動リスクをごっちゃにしちゃ駄目でしょ。
金利が上がると変動のギリギリローンの人は困るんだよ。
ごっちゃにしちゃ駄目?

>ロシアンルーレットって(笑)
いい例えで分かりやすいだろ?(笑

>金利上昇したら変動の人死んじゃうの?
さっき一部と全部を混同しちゃだめっていったばかりなのだが・・・

>急激に上昇しなきゃ固定より金利当面安いでしょ。
少なくとも3%以上になってそれが定着すれば「固定にしとけばよかったよ〜」って人がいっぱいでるだろうな〜と思うわけです。
725: 匿名さん 
[2011-07-21 10:53:03]
>>671

>金利は急騰してもしなくても3%からは計画が狂った状態にという話をしてるだけですよ。

重要なのは、収入における支払可能額が減らないかどうかですよね。
いくら金利が急騰しても、収入も増えていれば問題ないですからね。
ただ、結果として、固定よりも総支払額が増えるかもしれませんが、ここにこだわるのは良くないですからね。
726: 匿名さん 
[2011-07-21 10:54:52]
>>711

100人に8人なんだから一部とは言えないだろ?

フラットスレ行って警告してやれよ。
審査が甘い事による破綻リスクがあるって。

今そこにある危機を指摘してやれよ。
727: 匿名さん 
[2011-07-21 10:56:47]
>>724
>少なくとも3%以上になってそれが定着

ってことは政策金利が4.7%以上が続くってことだよね。
君の描くそんな時代が来るといいね。
728: 匿名さん 
[2011-07-21 10:56:58]
またあのキ○ガ○かほっとけばいいのキモチ悪い
729: 匿名さん 
[2011-07-21 10:58:30]
まあ、借りすぎ注意って事でしょ。当たり前の事だよね。
変動も固定も関係ないでしょ。
730: 匿名さん 
[2011-07-21 11:04:07]
>725
>重要なのは、収入における支払可能額が減らないかどうかですよね。いくら金利が急騰しても、収入も増えていれば問題ないですからね。
そですよね。
それはアグリーです。
ただ、可能性の話として言うならば金利の上昇率に収入のそれがついていけない可能性もないわけではないのでそこは一応認識しときましょう!と言っておくのが親切かも知れませんね。

>ただ、結果として、固定よりも総支払額が増えるかもしれませんが、ここにこだわるのは良くないですからね。
そですね。
一応変動がお得みたいな発言が多いと思うので、それはわからないよね!という意味で「少なくとも3%以上になってそれが定着すれば「固定にしとけばよかったよ〜」って人がいっぱいでるだろうな〜と思うわけです。」と言っておくのもこの場を偏らせないためには悪くないと思いますよ。



731: 匿名さん 
[2011-07-21 11:05:22]
>>720
固定にも変動にも、ハイパーインフレという1つのロシアンルーレットしか無いんだよ。
それ以外の要因はローン契約時に全て考慮して、その範囲内なら何が起きても
大丈夫なように組むのが住宅ローン。

逆に言えばハイパーインフレ以外のロシアンルーレットが
あると思う人は住宅ローンを組むべきではない。

それでいて変動にする人はハイパーインフレも
ロシアンルーレットにしたくない、という人が組むローンかと。
732: 匿名さん 
[2011-07-21 11:05:42]
>>697
>694です。

>上げるための要素がわかってるから何といいたいのかわからないけど、金利推移の正確な予想はできないんだよ。

正確な予想ができないと危険になってしまうほどの借入額なら、固定で契約すべきですね。
上がる気配があるのか? どれくらいまでは上がりそうか? が3ヶ月後くらいの見通しが立てば十分ではないですか?
実際にウォッチすべきは、長期金利の動向ですが。

>それに金利見直しが半年に1回って、その間に日銀がガンガンと利上げしてれば、半年後にドンと上がるだけの話でしょ?

その通りです。
なので、半年の間に対策を打つ訳です。
733: 匿名さん 
[2011-07-21 11:08:59]
リスクを理解し借りすぎない。
変動は安い金利の内に繰り上げ返済する。

これを守れば固定より変動の方が金利は安く住むよ。
変動でギリギリローンは危険なのは同意だよ。
734: 匿名さん 
[2011-07-21 11:10:01]
実際は5年125%ルールがあるので10年という長いスパンで対応を考えればいい。
735: 匿名さん 
[2011-07-21 11:12:42]
>>702
私が申し込みした時は、Sがなかったけど、出た時は羨ましいと思いました。
でも、実行金利が契約時に確定できないのが怖いですよね。
実際に、動きがありますし。
それに、団信の利上げもありましたから、実際は変動するんじゃん!って思ったこともありました。
ということで、相当悩むと思いますが、真剣に検討しないと答えは出せないですね。
736: 匿名さん 
[2011-07-21 11:13:13]
>>734
125%ルールはハイパーインフレになれば特約が外れると思うので、考えるべきではない。
理想はハイパーインフレになったら残債を一括返済する方法を持っていることだが
なかなか現実にはそれが出来る人が多くないと思うので、必ずヘッジ手段を考えておいた方がいい。
737: 匿名さん 
[2011-07-21 11:18:06]
>732
>正確な予想ができないと危険になってしまうほどの借入額なら、固定で契約すべきですね。上がる気配があるのか? どれくらいまでは上がりそうか? が3ヶ月後くらいの見通しが立てば十分ではないですか?実際にウォッチすべきは、長期金利の動向ですが。
3ヶ月後の金利予想をして得られるメリットって何かありますかね?
あるならもちろん使えますよね。

あと、長期金利も見とくべきですが、とりあえず見とくべきは、政策金利つまりは日銀の金融政策決定会合でいいと思います。

>その通りです。なので、半年の間に対策を打つ訳です。
対策というのは固定への借り換えの事ですか?
738: 匿名さん 
[2011-07-21 11:19:03]
>>736
それを言っちゃあ、固定も同じですよね
739: 匿名さん 
[2011-07-21 11:24:04]
>713>714
〜と思う訳です。とか、ロシアンルーレットみたいなもんだと思う。と言ってますけど、

ああそうですか。なら固定で借りればいいのでは?としか言いようが無いですよね。

変動はギャンブルみたいとか、ロシアンルーレットみたいっていうのは、私にはいまいち理解出来ないですね。

金利が変動で借りた人各々の想定を上回ったら、運が良かったとか悪かったとか
固定で借りておけば良かったとか、人によってそのように考える人もいるかも知れませんが、
本来は固定にしろ変動にしろ、どのようなメリットデメリットがあるのか、しっかり勉強してローンを組むべきだと思うので、
変動金利のリスクやデメリットをある程度理解出来ている人は、ギャンブルだとかロシアンルーレットみたいなどとは考えないと思います。
それに、人によってどう考えるかは変わってきますしね。

ちゃんと理解出来ていないで変動を借りてしまう人や、ギリギリで借りてしまう人がいるのが問題とこのスレで言う人がいますが、
このスレはそういう事を議論するスレではないので、論外だと思います。

740: 匿名さん 
[2011-07-21 11:26:02]
>>737

>3ヶ月後の金利予想をして得られるメリットって何かありますかね?

金利予想までは不要でどれくらいまでなら上がりそうかの見通しで十分です。
メリットというか、リスク評価のためです。

>あと、長期金利も見とくべきですが、とりあえず見とくべきは、政策金利つまりは日銀の金融政策決定会合でいいと思います。

最後の問いにもつながりますが、長期金利が自分の支払余力を超える可能性が出た時は、固定への変更が一時的なリスク対策となります。
そのためには、日銀短観などと同様に長期金利の動向も把握しておかないといけないです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる