マンションのベランダサッシのガラスを変えたいと思うのですが
枠組みは、そのままでガラスだけ変える事は出来るのでしょうか?
もし変える事が出来るなら管理組合に許可を取らないといけないものなのでしょうか?
[スレ作成日時]2004-11-18 15:49:00
ベランダサッシのガラスについて
2:
匿名さん
[2004-11-18 17:02:00]
|
3:
匿名さん
[2004-11-18 20:31:00]
ガラスが割れたときは管理会社に連絡する。
ペアガラスに変えたいなどの個人的な理由による交換は基本的には不可。 うちのマンションは管理組合の承認が得られれば可だが 規約で一切認めていないところもあるらしい。 サッシの内側にもう一つサッシをはめ込んで二重にするのは自由。 |
4:
匿名さん
[2004-11-19 13:13:00]
うちはハイサッシですが、大きいのでエレベータに乗せられませんと言われてます。
割ったら大変。 |
5:
匿名さん
[2004-11-19 17:30:00]
うちもハイサッシです。割れたらどうやって運び入れるのか見当が付きません。
いざとなったら・・・・ヘリかな(笑) |
6:
匿名さん
[2004-11-22 02:34:00]
いろいろとアドバイスありがとうございます。
サッシを通して外の景色をクリア−に見たいのですが 網戸を通して見ると暗い感じで見えるのですが クリア−な網戸ってないのでしょうか? |
7:
匿名さん
[2004-11-22 09:47:00]
たてのブラインドみたいな網戸もありますよ。
サッシを変えずに後付けできるかどうかわかりませんが。。。 |
8:
匿名さん
[2004-11-22 15:49:00]
網戸…、もしかして網入ガラスのことでしょうか?
本当の網戸ならですが、網が白色なら黒色の網に換えると随分と見た目が 変わりますよ。ホームセンターに行くと内側が黒、外側が銀色で室内から外 が見やすく、室外から中が見え難い網なんてのも売ってるようです。 ウチも今使ってる網戸を張り替えるときには試してみようと思ってます。 |
9:
匿名さん
[2004-11-22 23:45:00]
いろんな種類の網戸があるんですね
うちとこは網入りガラスを通して外の景色を見るので少しでもクリア−に見たいと思いまして |
10:
匿名さん
[2004-11-23 03:06:00]
07さんの言っているのはプリーツ式のことだと思います。
プリーツ式の網戸は隙間から虫が入ってくることがありますが それでもやはり普通の網戸よりいいですよ。 網戸も共用部分に指定されているはずですので勝手に取り替えはできませんが。 でもどうやら網戸のことではなく網入りガラスのことのようですね。 これももちろん変更できません。 |
11:
通常は?
[2004-12-05 17:25:00]
文章だけでうまく伝わるかどうか判りませんが・・・?
ベランダ側ハイサッシ(4面で両端は固定で中面2面が開閉するタイプ) に付属している網戸がモデルルームでは設置されてなかったので判ら なかったのですが、内覧会で見たら窓を締め切った状態で網戸を真中 =網戸を締め切った状態にすると開閉窓の端から7〜8cmの所にそれ ぞれ網戸の端がきます。(つまり寸足らずに見える) 確かに開閉部のサッシを開けた状態では鍵の部分があるのでそこで 止まり丁度合っているのには違いありませんがそこに網戸の端(昆虫 進入防止のケバケバ?)がある為著しく景観を損ない折角のハイサッシ も台無しです。 その件を内覧会で伝えた所、馬鹿にする様に「景観?そんなことより虫と か入って来ない様に通常はそういうサイズでできてるもんだがなぁ!?」 独り言の様に言い結局は「また調べておきます」との回答だけでした。 特にハイサッシにしているベランダの景観の事を「そんな事より!」という 一言で一気に不信感がおきました。 実際皆さんの購入されたハイサッシ側網戸はどうなってますか? |
|
12:
補足です
[2004-12-05 17:36:00]
因みに物件を購入したのはここでも巨大板でも「止めとけ」とよく言われて
いる所です。 そこは自己責任で物件そのものが気に入ったので購入したのですが内覧 での仕上がり具合及び上記対応で「忠告を聞けばよかった」と思ってます。 こういう時に真摯に対応するかどうかが評価に繋がるのに・・・ 全く懲りてない会社です! |
13:
匿名さん
[2004-12-05 23:57:00]
>>11
それは変ですね。 普通は開閉するサッシと網戸の大きさはほぼ同じですよね。 網戸とサッシを閉めている状態では当然サッシの枠と網戸の枠が重なる状態になります。 サッシを開けて網戸を閉めている状態だとサッシの枠と網戸の枠は7〜8cmずれます。 そうすると確かに隙間から虫が入ってきてしますがケバケバがそれを防止してくれています。 11さんのサッシには何か理由があったそうなっているのではないでしょうか。 それと内覧会に対応するのは売り主ではなく施工会社(現場監督)の方だと思います。 売り主も一応同行していたとは思いますが対応するのはあくまでも施工会社。 |
14:
11,12です
[2004-12-06 01:07:00]
そうですよね!?
「網戸を閉めたまま」ガラス戸を閉めると開閉部2面のハイサッシフレーム 部分から「内側7〜8cmの所」に網戸の桟(ケバケバ部分)が来て本当に 景観が台無しです・・・(こだわりますがそれを「そんなことより」とは・・) 現在過去と住んできた所では「こんなサイズの網戸」は無かったもので ひょっとすると最近はそんな仕様になっているのかもと思ってました。 何れにしても先方は多数販売している内の単なる1人かも知れませんが 「多数のやめとけ情報」を押し切り、先方を信じたからこそ数千万の買物 をしたのに(ここのスレに関係ないので書きませんがこれ以外にも2点程 かなりの修復がいる個所と対応ミスがあったので)知り合いには絶対に ここの物件は買うな!と言う人間に加わります。 |
15:
匿名さん
[2018-03-31 21:16:38]
管理規約上、内側は専有部分、外側は共用部分の専用使用部分で、事実上交換は不可能です。 管理規約を確認し、どうしても交換しなければならないなら、理事会や管理会社と相談して下さい。 安易に、違うガラスと交換可能という連中は失格です。
|
にいちいち届けてから直しますか?」というのが担当営業の言でした。
でも、色つきガラスとか外観は変わるものはNGです。