マンションは住んでる構造・階・位置によって音・声・振動の伝わり方聞こえ方
(もちろん個人の捉え方にもよります)が違い
不快な思いや煩い思いをして我慢してる方が多いと思います。
自分は隣に越してきた方が最悪で何度か不動産から注意されているのに謝罪も改善する事もなく壁を叩くなど注意した事に対して更に酷くなりました。
皆さんは騒音主に対して何か、これを言ったり行動したら収まった退去したなど
こうゆう騒音に悩まされてるなど同じ悩みや気持ちが分かる方だけのスレにしたいので
愚痴やストレス発散になってもいいです!
[スレ作成日時]2011-07-12 09:19:38
マンション騒音→同じ悩みがある人や気持ち分かる人だけのスレ☆反対意見シカト
981:
匿名さん
[2019-02-11 02:01:23]
|
982:
匿名さん
[2019-02-11 14:55:25]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
983:
匿名さん
[2019-02-11 14:57:44]
>>981
弁護士さんに相談してみましょう。相談無料で、勝てそうなら引き受けてくれますよ。 |
984:
匿名さん
[2019-02-11 17:40:52]
戸建て営業 最上階
|
985:
eマンションさん
[2019-02-11 17:47:15]
法律相談料もない方は、裁判で戦えます?
|
986:
匿名さん
[2019-02-11 17:57:02]
マンション、建設、販売、管理、不動産、転売
かなり腐敗が進行していた業界ですが 少しづつでも もう悪いことが出来ないように変わっていってもらわないと |
987:
匿名さん
[2019-02-11 18:48:08]
マンションの足音などの固体伝播音は、最も被害が大きい騒音ですが、重低音というよりむしろ固体伝播する衝撃や振動などですから、録音機器や騒音計などでの証拠が取りづらいのです。
機器の弱点ですね。固体伝播音に弱い。 特に録音機器では低音を録音できない機器の特性のために録れずに苦労します。 騒音計でもC特性やZ(flat)特性などに設定したら取れても、低音であるが故に成分分析が必要になってきたり、その音の発生源を特定するための方向性などまで調べる必要性が出てきたり被害宅はとても苦労します。 費用もひと昔前程ではありませんが、音の成分分析や方向性などの特定調査などになるとまだ高いですね だからマンション騒音被害は泣き寝入りになることが多く難しいと言われてきましたし、そこが 悪い者達の付け入る隙が出来てしまっていた所かと それでもほんの10年ほど前は、音の問題を口にすることさえ憚られるほどでしたから、少しづつでも変わっては来ていますね 騒音主が誠実な対応をしなかったりということも問題になるそうです。 |
988:
匿名さん
[2019-02-11 19:02:30]
まぁ、うちはだんだん少なくなってきたので今のところは何とか(将来はわかりませんが)
しかし業界全体が浄化されてよい方向へ向いて行ってくれないと、マンション住民は入れ替わりも激しく、いつどうなるかわからないので とにかく業界全体や住む人の意識がよくなって行ってくれないといけないと思います |
989:
匿名さん
[2019-02-11 19:32:37]
市販されている騒音計の多くはA特性で、高い音は数値が出ても マンション上階からの足音など 低い音は 聴感補正機能により 数値がかなり差し引かれてしまいますから
マンション上階からの足音などは A特性で測って30から50dB程度の数値でも、C特性やZ(flat)特性などで計測すると50から80dBを越えるというようなこともよくあります 音の成分が低い周波数帯だからですね。低い周波数帯の騒音は 床や壁などの障害物で跳ね返らずに突き抜けて 遠くまで伝わる性質があるので 神経や脳や身体へは大変こたえます だから耐えきれずに引っ越したり売ってゆくしかなくなってしまうのですね でも裁判で採用されるのはA特性のみ。これはとても遅れた分野ですよね。法整備が遅れている分野だと思います |
990:
匿名さん
[2019-02-11 19:48:15]
共同住宅の時点で、ある程度予測しないと。
|
|
991:
匿名さん
[2019-02-11 19:54:18]
でも法律で低い周波数の音を規制したら、音の成分が足音なのか排気管などの音や振動などなのか分析が必要になってくるのかもしれない…とか
法律をまた悪用されたら…という法律の穴の心配もしなくてはならないような そんなこんな 諸々を体験しますと 三菱地所のユーザーズスマートガイドが いかに 住民さんのことを よく考えて 丁寧に作られた内容か 本当によくわかります。。 https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://... >三菱地所 ユーザーズスマートガイド https://www.mecsumai.com/sumai/step/rulebook/ >三菱地所 マンション ルールブック マンションで 誰もがひどい目に遭わないための 必読書だと思います。。 |
992:
匿名さん
[2019-02-11 20:34:49]
裁判でも立証は難しいみたい。
|
993:
匿名さん
[2019-02-11 20:53:37]
>>987 匿名さん
>騒音主が誠実な対応をしなかったりということも問題になるそうです。 裁判で態度が決定打になって敗訴した騒音主がいましたね。 だから、本来騒音主は逆ギレや居直りはできない、するべきでない態度なんですよね。 |
994:
匿名さん
[2019-02-11 20:58:33]
うちは他の人に聞いてもらったから証人がいるし、騒音計の録画や管理組合や管理会社への相談や上階へ注意してもらった記録とか沢山残っているから証明は何とかなると思います
でもまぁ、少し前からましになってきていて、このまま消えてくれたら何とか過ごせるようになるかもしれないので また入居した頃に比べるとマンション全体でも苦情はかなり減っています。組合でも長い間取り組んできたので、そうそう迷惑をかける人も少なくなってきています 組合にかなり取り組んだので他と比べてマンションがきれいです。鳩もいないし価格も下がっていません。怪我の功名ですが |
995:
匿名さん
[2019-02-11 21:04:57]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
996:
匿名さん
[2019-02-11 21:07:36]
>>993:匿名さん
>>騒音主が誠実な対応をしなかったりということも問題になるそうです。 >裁判で態度が決定打になって敗訴した騒音主がいましたね。 >だから、本来騒音主は逆ギレや居直りはできない、するべきでない態度なんですよね。 そうですね。弁護士サイトを読んでいたら、マンションの足音などの場合、騒音主が被害宅へ誠実に対応したか否か、という点も大切なポイントになるというようなことも出ていました 最近は昔みたいに「足音は生活音だ」なんて、いつまでも意地を突っつき続けていると駄目ですよと 変わってきているようですよ |
997:
匿名さん
[2019-02-11 21:07:45]
>>994 匿名さん
組合で長い間取り組んできたとは素晴らしい。うちのマンションも足音は注意喚起が配られて前よりマシにはなりました。声まで静かになってくれるとほんといいんですけど。うちの近隣だけ煩くて議題にあがらないのか…。 それと非常識に「何が悪い」という感覚の持ち主もいるんですよ。信じられません。 皆さんの成功例、いろいろ教えて欲しいです。 |
998:
匿名さん
[2019-02-11 21:17:23]
>>995:匿名さん
>そのネガティブな日々で、良くならないとただの苦行ですね。 苦しかったですが、10?15年位前から比べると、うちのマンションも、全国のマンションアンケートでも 住民トラブル、生活音のトラブル共に、右肩下がりで減ってきてはいます。 マンションやアパートに住む人の意識が変わって、建物の弱点などの知識や認識が高くなってゆかないと悲劇が減らないですから 少しづつでも改善されていることは救いです |
999:
eマンションさん
[2019-02-11 21:18:34]
被害者が逆にモンスター住人扱いされて、せっかく静かになったマンションを売却した方知ってます。
裁判は例え勝訴しても返り血を浴びて、結果メンタルぼろぼろになるようですよ。 |
1000:
匿名さん
[2019-02-11 21:23:00]
勝訴してるんだから堂々としてればいいのに。被害者が引越すなんて世の中おかしい。
|
1001:
匿名さん
[2019-02-11 22:39:05]
でもさ、犯罪者が守られて、被害者の個人情報が晒される国だから。
あとは、騒音主がサイコパスで外面良かった場合も面倒だ。 逆に被害者ヅラするからね。 |
1002:
匿名さん
[2019-02-11 22:46:34]
>>997:匿名さん
>組合で長い間取り組んできたとは素晴らしい。うちのマンションも足音は注意喚起が配られて前よりマシにはなりました。声まで静かになってくれるとほんといいんですけど。うちの近隣だけ煩くて議題にあがらないのか…。 私は早い時期に理事になり音のアンケートを作って配布したら、一年間くらいは建物全体で音苦情はほとんどゼロになり その一年後理事会が変わって半年もたつと、また苦情が出始めました それでももともと35%位だった音被害は10%以下位には下がっていたかと。その後も3から5%位の(ずっと同じお宅)は騒音宅で、下階や周囲宅から苦情は出続けましたが 騒音の程度は、徐々に下がり続けてはいるのではないかと思われます。 下階など周囲宅にご迷惑をかけ続けてしまうお宅は、最初から、ずっと同じお宅だけです。 同じお宅の方が、ずっと変わらずご迷惑をかけ続けていらっしゃいますね。8年でも10年でも。 まぁ程度は少しづつ下がり続けてはいるかと 音のご迷惑は、かけるお宅はずっとかけ続け、かけないお宅は、お子さんなどいても全くかけませんね。 人間次第です。建物は同じなのですから。きちんと対策したら、音のご迷惑は消せるのです。 |
1003:
匿名さん
[2019-02-11 23:41:19]
>>997:匿名さん
>それと非常識に「何が悪い」という感覚の持ち主もいるんですよ。信じられません。 そうですよね。最初の認識が全くずれている人がいるのですよね。 https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://... >三菱地所 ユーザーズスマートガイド こうした暮らし方のマニュアルのようなものをきちんと最初から配布していただけていたら (設計も企画も全てされた)施主さんが自ら 「マンションの防音性能は完璧ではありません」 と明確に宣言してくださっていて (共用廊下でのマナー)「大きな声を出さない」 廊下は各住戸と隣接しています。騒音注意! 「走りまわらない」子供は特に注意してください など こんなに 明確に 建物内で 何を気をつければよいのか、どのような音や衝撃などは伝わりご迷惑になるのか、など 明確に 全住民に きちんと 教えていただけるのですものね。被害宅にとってこんなに救いになるものはありません。 絵もすごく親切で 気を付ける点が 頭に入りやすいです。 住み始めの最初から、このガイドを住人全員が読めていたら、最初から >それと非常識に「何が悪い」という感覚の持ち主もいるんですよ。信じられません。 こうした「何が悪い」という感覚の人が存在しない地点から 全ての住民さんが マンション生活を出発させることができるわけですから… 雲泥の差です、、天国と地獄くらい変わると思います |
1004:
匿名さん
[2019-02-12 07:44:25]
マンションの騒音ガイドとか広報冊子はあまり真剣に見る人は少ないと思う。入居の時ももらったし…年に何回か広報紙入ってるけどマニュアルっぽくて真剣に見てる人少ないと思う。
|
1005:
購入経験者さん
[2019-02-12 09:24:34]
>>1004
そういうのは日頃静かに生活してる人は見る。うるさい人に限って見ない。 だいたい騒音主っていうのは非常識。 何回注意されても改善しようともしないし、集合住宅なので最低限守るべきルールがあるって事も理解出来ない。 「生活は自由!」と言ってわざとうるさくしたりする。 被害者がクレーマー扱いされたり、悪口言いふらされたりします。 私はメンタル強いので大丈夫ですが。 |
1006:
匿名さん
[2019-02-12 09:40:51]
|
1007:
匿名さん
[2019-02-12 12:40:08]
騒音被害組合に申告しただけで、クレーマーの烙印押されるの?
|
1008:
匿名さん
[2019-02-12 13:19:46]
>>1003 匿名さん
野村も子供向けに配ってますよ。 内容は、周りの人たちに迷惑にならないようにしようねとか、住んでいる所は資産だから大事にしなければいけないんだよっていう絵本。 でも読ませてないの分かりました…。笑 親が「は?常識だと?」って言う人がいるようで。 |
1011:
匿名さん
[2019-02-12 14:18:43]
>>1004 匿名さん
騒音宅って、注意喚起のチラシ・貼紙の類いも見ませんね。 だって、何度も何度も廊下に私物禁止という勧告があっても、いまだ守ってないんですよね?。 住民のレベルを見るのに、廊下の私物やエントランスで子供が遊んでないかが指標になるっていいますけど、そのとおりだと思いました。 |
1012:
匿名さん
[2019-02-12 18:05:24]
[NO.1009~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
1013:
周辺住民さん
[2019-02-13 02:13:15]
分譲マンション騒音は、各々区分所有者の大家で、管理会社は基本的に共有部分の管理のみで、輪番の理事会も、ご近所の問題は、個人的話し合いで解決下さい。と関わりたくない集まり。
大手の管理会社も、個人が特定出来るその付近配布は勿論、掲示版すら嫌がるし、 理事長他役員もその指示は出したがらない役員ばかり。 共有部分の迷惑私物ですら管理会社は、「弊社は契約業務の範囲で注意はしました!」で終わり。 本当に、箱の中の腐ったリンゴが、分譲マンションの現実。 小さく掲示しただけで、全く無関係なご家庭が「うちでしょうか?」と聞いてくる住民 だけの空想分譲マンションに私は住んでみたい。 |
1014:
購入経験者さん
[2019-02-13 09:01:42]
|
1015:
匿名さん
[2019-02-13 13:52:32]
上下でその争い続けて事件に、残念な結果、、、とかある。
怖くないのかい? |
1016:
匿名さん
[2019-02-13 15:43:51]
|
1017:
匿名さん
[2019-02-13 15:56:02]
>>1013 周辺住民さん
>理事会も、ご近所の問題は、個人的話し合いで解決下さい。と >大手の管理会社も、個人が特定出来るその付近配布は勿論、掲示版すら嫌がるし、 理事長他役員もその指示は出したがらない役員ばかり じゃあうちのマンションはまだまともな感覚の管理組合なのかなあ。 今のところ子供の迷惑を注意がメインです。それだけ目に余るってことなのかもしれないけど。共有部が荒れてるんですよね。親が注意しない。補修するのは管理費・修繕費からだし小額でしょとか思って欲しくないですね。 |
1018:
匿名さん
[2019-02-13 16:55:28]
物件の地域や環境の問題でしょ。
民度モラルは地域性に比例しますから。 すなわち価格にもね。 |
1019:
匿名さん
[2019-02-13 17:10:09]
自治体は良く、価格もそれなりです。だからなおさら驚愕。
|
1020:
匿名さん
[2019-02-13 17:12:13]
それはあり得ません。
良くない地域なのでは? |
1021:
匿名さん
[2019-02-13 17:59:25]
もしかしたら環境良くないのかも。初心者マークさんみたいな人がいる感じ。
|
1022:
匿名さん
[2019-02-13 18:03:09]
今マン質掲示板の上10つぐらいの最後のレスが、全て初心者マークのちゃちゃ入れレスになってる
|
1023:
匿名さん
[2019-02-13 18:06:54]
良いマンションにほ、良い住人が住むからね。
騒音被害も金次第ってこと。 |
1024:
匿名さん
[2019-02-13 18:21:33]
|
1025:
周辺住民さん
[2019-02-13 18:32:23]
1016さん、、、ホンマにささやかな夢ですよ。
1017さん、、、常日頃、そう思っている誰かが勇気を持って言い出し、それに賛同する住民が具体的に行動し、逃げ腰る管理会社に、理事会の命令!と具体的に指示する。 ホンマに羨ましいです。 |
1026:
匿名さん
[2019-02-13 18:57:14]
各マンションの管理組合は騒音に困っている人に対してちゃんと機能してるんですかね?
|
1027:
匿名さん
[2019-02-13 19:09:47]
関係ないよ、組合の問題
|
1028:
周辺住民さん
[2019-02-13 19:21:22]
昔、不動産業者が良く言ったセールストークで、「マンションは管理を買え!」ですが、
私の分譲・賃貸経験から言いますと、「分譲マンションは良く機能した管理組合を買え!」ですかね。 具体的に言えば、管理費徴収のコスパが良い共用部分。専有部分に問題あれば、当期理事会での解決方法が確立され、申し送りが出来、管理会社(に上手い指示し)並行して、問題を解決するスキルがある管理組合が存在し、長期修繕計画は、大規模修繕残金と積立金推移表が健全であるマンション。 と、また空想をしてしまいました。 |
1029:
匿名さん
[2019-02-13 20:30:00]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
1030:
匿名さん
[2019-02-13 23:41:06]
>>1028 周辺住民さん
>分譲マンションは良く機能した管理組合を買え! まさに同感です。お金の問題もそうですが、モラル維持や住民間トラブルの回避に一役買ってほしいですよね。 快適な環境=住民および管理組合だとほんとに思います。 |
「発狂するほど 苦しい」「とても住んでなどいられない」 から 何百万も何千万も 大損しても
不動産業者に薦められるがまま
「戸建て」へ「最上階」へと
「買い替え」させ られて ゆくのです