マンションは住んでる構造・階・位置によって音・声・振動の伝わり方聞こえ方
(もちろん個人の捉え方にもよります)が違い
不快な思いや煩い思いをして我慢してる方が多いと思います。
自分は隣に越してきた方が最悪で何度か不動産から注意されているのに謝罪も改善する事もなく壁を叩くなど注意した事に対して更に酷くなりました。
皆さんは騒音主に対して何か、これを言ったり行動したら収まった退去したなど
こうゆう騒音に悩まされてるなど同じ悩みや気持ちが分かる方だけのスレにしたいので
愚痴やストレス発散になってもいいです!
[スレ作成日時]2011-07-12 09:19:38
マンション騒音→同じ悩みがある人や気持ち分かる人だけのスレ☆反対意見シカト
81:
マンション比較中さん
[2018-03-12 13:43:14]
|
82:
匿名さん
[2018-03-12 15:47:42]
タワマンならベランダからの声は、
しないでしょうね。 でも壁が乾式なんで両隣の住人に 恵まれないと騒音酷いよ。 |
83:
匿名さん
[2018-03-12 16:10:49]
騒音犯罪者には鉄槌を!
|
84:
匿名さん
[2018-03-12 16:13:16]
引き戸を何度も何度も頻繁に開閉する奴って頭おかしいのか?それとも知障者?
|
85:
匿名さん
[2018-03-12 16:23:29]
富裕層が住んでる部屋は仕事で忙しくて日中家に居ないから静かだろうな
超高額なマンションはそれなりに防音対策してるだろうし 富裕層は精神的に余裕あるから動作にも品格があり騒音もほとんど出ないだろうな 騒音出す奴の大半はガサツで動作がガツガツ、すぐ頭に血がのぼるような大馬鹿者 |
86:
匿名さん
[2018-03-12 16:31:35]
今住んでるマンションは大の大人がドスドス音を立ててます。
ホント、呆れますね。マナーも知らない哀れな人ですよ。 |
87:
匿名さん
[2018-03-12 23:25:12]
小学6年生以下の子供がいる人や、これから子供を生む予定の人は購入するなら1階にしといたほうが無難だよ
|
88:
匿名
[2018-03-13 09:36:06]
ほんと、一階に住んでいる小さい子連れファミリーが「他人に気を遣える善良なファミリー」に思えて尊敬する。4人の小さい子連れが堂々と何食わぬ顔で?最上階でドスドス音を立てているかと思うと神経どうかしてる。すぐさま戸建てへ引越しを!
|
89:
マンション比較中さん
[2018-03-13 11:29:42]
フローリングの床にもレベルがあると思うのですが
一番遮音効果の高いのはどれとか ご存知の方いらっしゃいますでしょうか? |
90:
購入経験者さん
[2018-03-14 09:00:49]
遮音性はメーカーがどうのこうのではないと思いますよ。
フローリングは遮音等級というのがあります。 集合住宅では大抵L-45以上と規約で決められているのではないでしょうか? ですからメーカーはどこでも関係なしで「L-45以上」というのを条件にすればそれ相応の材質を提供しますから。 例えばAというメーカーが凄くいいよ、と聞いたとしても材質はピンキリです。 まずはお住まいのマンションの規約を確認してみてはいかがでしょうか? |
|
91:
匿名さん
[2018-03-14 16:20:57]
スラブ薄いと根本的にだめです。
スポンジマットで全面張りすれば ましになりますが、騒音主がそんな 所にお金も気も遣わないですし。 |
92:
ご近所さん
[2018-03-14 18:25:14]
以前(平成10年頃に)流行った沈むフローリングは高級感は無いけど、音は少なかった印象です。
私の経験で、アウトフレーム工法で広い80㎡以上の居室は、全部屋に角が有り(内部に柱が無く)、梁も小さいけど、音は当然に響くと思う。(二重床に床暖房があったから、かなり期待したが、やはり響く。)ボイドスラブも駄目と聞いた。 高級住宅地の高級低層マンションで、五階以下の壁式工法は、遮音性が大変に良いと聞いた事があるが、実際はどうなんでしょうかね。 |
93:
マンション比較中さん
[2018-03-16 08:33:51]
90さん
91さん 92さん 教えていただきありがとうございます。 以前住んでいた賃貸マンションで、 上の階の騒音に悩まされていたのと もうすぐ引越しするので 大丈夫かな?と今更心配になってきて 色々見ているとこちらに辿り着きました。 新築の板状マンションを購入しましたが 友人がタワーに住んでいるので(全く外の音が聞こえないそうです) タワーにすべきだったかな?と今更ながら考えています。 |
94:
ご近所さん
[2018-03-16 21:13:01]
タワマンには、住んだことはありませんが、高層住宅の構造は鉄骨で、フロアーは、スケルトンに乾式壁(オフィスビルの様に)で、間仕切りすると思います。
理屈では、板状マンションのRCやSRCの湿式壁(鉄骨配筋された15㌢以上のコンクリ)の方が聞こえないハズですが、投稿を見ますと、板状、タワマン問わず、全く聞こえないと響くが様々で益々判らなくなります。 乾式壁であれば、掃除機のヘッドの「コンッ」の当たりは響く事は何となく理解は出来ます。 以前、ペンシルビル6階建のオフィス(ワンフロア、ワンテナント)で勤務していた時に、各フロア深夜まで人が 多数おり、音楽も流していたのに、上からの声、音や靴(土足ですから)が気になった事はありません。 構造は多分、RCだったと思いますが、古いテナントビルなのでそれ程の遮音性の考慮はないと思いますが、 これは未だに不思議です。階高もそれ程高くなかった記憶です。 |
95:
eマンションさん
[2018-03-17 22:21:18]
この時間も上階、さらにその上の住人がガタガタドンドンしています。
3歳児はバカみたいに走り回るし、親もガタガタうるさいです。 3歳児って寝なくて成長に影響ないのかな⁈ もともと、リビング横の和室で寝ていたのですが、あまりの上のうるささに我慢できず、2度苦情を入れましたが全く効果ありません。 うちの子が寝付かないし、私もイライラするから離れた部屋のベッドで寝ていました。しかし、ベッドから子どもが落ちそうになったので、また和室で寝始めたらうるさくてたまりません。 うちは、赤ちゃんいるから夜泣きで周りに迷惑かけないように、泣いたらすぐに泣き止ませるようにかなり気を使ってきました。 でももうそんな気遣いやめます。 上を向かせたまま思い切り夜泣きさせることにしました。 |
96:
マンション管理人
[2018-03-18 09:20:37]
マンションでは壁と内壁との間に空洞と下の部屋の音が上の部屋に伝わりやすいです。例えば、下の階の部屋の換気扇のファンが劣化し、上の階の部屋に振動音(固体伝播音)として伝っていきます。長谷工もこのタイプの構造です。騒音は賃貸マンションなら大家に言えば解決する事が多いですが、分譲マンションの場合、全員が大家の為、難しいです。建前上管理会社の言う事になっていますが、騒音問題に関しては管理会社は消極的な為、最終的には当人同士で話し合いをするしか方法がありません。
|
97:
マンション管理人
[2018-03-18 09:22:59]
マンションでは壁と内壁との間に空洞があると、下の部屋の音が上の部屋に伝わりやすいです。例えば、下の階の部屋の換気扇のファンが劣化し、上の階の部屋に振動音(固体伝播音)として伝っていきます。長谷工もこのタイプの構造です。騒音は賃貸マンションなら大家に言えば解決する事が多いですが、分譲マンションの場合、全員が大家の為、難しいです。建前上管理会社の言う事になっていますが、騒音問題に関しては管理会社は消極的な為、最終的には当人同士で話し合いをするしか方法がありません。
|
98:
匿名さん
[2018-03-18 09:56:57]
日本相撲協会と相撲部屋みたいな関係ですね。
これは厳しい。。 |
99:
匿名さん
[2018-03-18 12:19:08]
二週間ぐらい前に上に引っ越して来た住人の足音と重量物を置く時の音がうるさくてしょうがありません。
管理会社に電話したら、『直接は注意出来ない、全世帯に向けた貼り紙での注意喚起で対応』とのこと。 それでは何も変わらないと思い直接言いに行きました。 しばらく様子をみたのですが今のところ改善されず。 ドスドス歩く事が下に響くということがわからないんだなぁ。 そもそも自分がそんな歩き方してると気づいてないんでしょうね。 気づいてもらうにはどうしたらいいですかね? スリッパ持ってて『履いて下さいて』って言おうかなぁ。 |
100:
eマンションさん
[2018-03-18 13:31:07]
>>99 匿名さん
スリッパも底が固いのは、パタパタうるさいから、1番いいのは分厚い靴下をはいてもらうと下に響かないですよ。 滑るから走れないし。 私は結構バタバタしちゃうので、そういう下に響かないようなものを履いてます。 騒音主にはそういう人を気遣う余裕ないでしょうね。騒音主の玄関先は散らかってること が多いですよね。自分のことしか考えてないから。 |
上下左右の住民に恵まれているのでしょうね。
経験上、板状マンションは子供が多くて騒音が酷いから高くてもタワーマンションを選んだと。
二重床でも騒音があるとは...
子供が飛び跳ねたり、あのキーキー声は親が躾をしないと
どうしようもありませんよね。
小さな子供がいる家庭は配慮して住んでほしいですね。
ほんとに!