マンションは住んでる構造・階・位置によって音・声・振動の伝わり方聞こえ方
(もちろん個人の捉え方にもよります)が違い
不快な思いや煩い思いをして我慢してる方が多いと思います。
自分は隣に越してきた方が最悪で何度か不動産から注意されているのに謝罪も改善する事もなく壁を叩くなど注意した事に対して更に酷くなりました。
皆さんは騒音主に対して何か、これを言ったり行動したら収まった退去したなど
こうゆう騒音に悩まされてるなど同じ悩みや気持ちが分かる方だけのスレにしたいので
愚痴やストレス発散になってもいいです!
[スレ作成日時]2011-07-12 09:19:38
マンション騒音→同じ悩みがある人や気持ち分かる人だけのスレ☆反対意見シカト
1701:
匿名さん
[2019-06-25 20:55:37]
|
1702:
マンション住民
[2019-06-25 21:03:13]
|
1703:
匿名さん
[2019-06-25 21:11:38]
うちも上が和室をフローリングにしてから足音がうるさくてたまらない。
たぶんしっかりした捨床と吸音材なんかをやらないで板の床を張っただけだからだと思う。 せめてクッションフロアーなら今ほどは響かなかったんじゃないかな。 下に迷惑かけたくないなら吸音材+クッションフロアーのリフォームしてあげてください。 |
1704:
匿名さん
[2019-06-25 21:35:56]
|
1705:
匿名さん
[2019-06-25 21:51:01]
1701です。とても参考になりました、ありがとう。
|
1706:
匿名さん
[2019-06-26 02:34:11]
|
1707:
購入経験者さん
[2019-06-26 07:46:11]
うちの上もリフォームしてからうるさくなった。
うちの上はクッションフロアでしたが全く遮音性なし。 直床式マンションなので、コンクリートの上に直接全く遮音性なしのCFシート貼ってるだけでした。 マンションによってリフォームの規約があるはず。たいていはL-45以上の遮音等級って決められてると思うけど、材質に決まりがなければフローリングでもクッションフロアでもいいと思いますが、まともな組合だったら申請した時に内容確認し精査するはずです。 クッションフロアは基本、洗面所やトイレなどの水まわりに使うイメージです。 直床式マンションにはCFはお勧めしたくないです・・・ 直床式であっても下地で遮音性を確保し、CFシートを使うべきではないでしょうか。 |
1708:
匿名さん
[2019-06-26 13:19:37]
音とかの悩みってしたくないですよね。
本来不要な悩み |
1709:
匿名
[2019-06-26 20:17:22]
集合住宅住んだ時点で、覚悟するよ普通。
|
1710:
匿名さん
[2019-06-26 21:56:56]
みんな聞いてー( T_T)ノ
うちは隣の騒音を注意したら シラを切り..挙句 非常扉を故意に少しずつ割り続け [反対側の非常扉は真っさらの様なのに。経年劣化だと言い張り] 騒音に関しても うちの引っ越し時の音を持ち出し お互い様だとか ワケの解らない事ばかりを言ったりやったりするから この先?台風とかのせいにして 更に扉を割りそうだから 防犯カメラを非常に向けて、不法侵入してくれる日を待ちわびている。 今も煩い、最悪。 |
|
1711:
匿名さん
[2019-06-26 22:13:30]
|
1712:
匿名さん
[2019-06-26 22:56:58]
どこに防犯カメラ?
うちも真似したい! |
1713:
匿名さん
[2019-06-28 15:49:14]
|
1714:
匿名さん
[2019-06-28 22:35:45]
|
1715:
匿名さん
[2019-06-29 14:04:53]
それ、脅しになりません?
|
1716:
匿名さん
[2019-06-29 18:23:19]
ワクワク
|
1717:
周辺住民さん
[2019-07-01 21:35:29]
>>1714 JOJO?w
それよりイイ事あったから書かせて(私も聞いて? 昨日うちに〇察がデーター見に来た。 『大丈夫でしたか?とか変わったことはありませんでしたか?』とか聞かれ ありのまま、◯録と共にお話ししました。 今日はその◯ピー回収しにと、 現況◯証も撮りに来てくださいました。(念の為、万全を尽くすそうです。有難いです。 先程、音がなり お借りしていた振動計測器も反応したので お隣にお電話し来て頂き 証人になってもらうことが出来ました。うちも騒音、故意にやってる事が証明されそうです |
1718:
匿名さん
[2019-07-02 18:43:10]
室内で大騒ぎしたりして暴れてる家、壁のクロスもだけど床資材からクロスの中のコンクリートなども自腹やで 修繕の費用にはならへんて?やり過ぎちゃうか?もうやめとき、損するのんあんたらやで。
( ■共用部分の管理は管理組合、専有部分の管理はその区分所有者が行うのが原則。) |
1719:
匿名さん
[2019-07-03 00:28:00]
おまえんちうるさいよ!!
|
1720:
匿名さん
[2019-07-03 19:53:34]
幻聴かもしれない。
|
うちも下に迷惑かけたくないんで。
どのようなリフォームをすればうるさくなるんですか?