マンションは住んでる構造・階・位置によって音・声・振動の伝わり方聞こえ方
(もちろん個人の捉え方にもよります)が違い
不快な思いや煩い思いをして我慢してる方が多いと思います。
自分は隣に越してきた方が最悪で何度か不動産から注意されているのに謝罪も改善する事もなく壁を叩くなど注意した事に対して更に酷くなりました。
皆さんは騒音主に対して何か、これを言ったり行動したら収まった退去したなど
こうゆう騒音に悩まされてるなど同じ悩みや気持ちが分かる方だけのスレにしたいので
愚痴やストレス発散になってもいいです!
[スレ作成日時]2011-07-12 09:19:38
マンション騒音→同じ悩みがある人や気持ち分かる人だけのスレ☆反対意見シカト
1221:
購入経験者さん
[2019-02-26 08:43:38]
|
1222:
住人さん
[2019-02-26 13:12:24]
横の部屋の足音がうるさいから、壁ドン2.3回やってしまった…。
でも、個別のチラシと管理組合からのチラシでだいぶおさまっている。 壁ドンやると一時期の発散にはなるけど隣だし顔合わせずらいですね。でも耐えられなかったんです。 |
1223:
住人さん
[2019-02-26 15:19:58]
下の方の階からも走る音が聞こえてきてるんですけど、走る音と同じように床踏みしちゃダメですかね?
|
1224:
匿名さん
[2019-02-26 16:14:27]
マンション売却の場合、
子供の走る音とか戸の開閉の音などは 生活騒音だから言わなくてもいいみたいなこと書かれてたけれど、 生活騒音って?許されるの?と 思いました。 |
1225:
匿名さん
[2019-02-27 06:55:50]
>>1221:購入経験者さん
>それが理想ですけど、そこまではなかなかできないと思います。 >住人の中には意識の低い人もいますし、被害に遭ってない人は非協力的ですし、騒音主は知らん顔ですし。 えぇ… ほんとーーに その通りなのですよね。。 (-_-;)(-_-;)(-_-;);; >また、古いマンションや分譲でも賃貸にしている部屋はリフォームを繰り返していますし、リフォーム後に騒音問題発生したりしています。 やはり、、 リフォームすると、床や壁など…… 騒音問題 発生しますか… … 故意の嫌がらせではないとしても、極めて足音床音の強く響く床へリフォームするということは、可能なわけですから はっきり言って「故意の嫌がらせ」でも、リフォームして下階や周囲宅などを苦しめることは、できてしまいます。 「追い出し目的」でも「売らせ目的」でも、同様です。 こうしたことから、住民を守る仕組みや法整備などが 必要かと思われます。 たとえ「故意」でも「故意ではありません」と言うでしょうし、本当に故意でない人もいるでしょうが、 「悪気はない」なんて言いながら、スリッパもマットも話し合いも家具足ソックスも拒否で、絶対やめない真夜中 毎晩の カカト歩き 数百回 では…… かなり疑わしいとしか…… >でも、「発生源」を特定できないのも事実。 >勿論、特定出来ても「証明しろ」と言われたら厳しいです・・・ >騒音主が認めてくれたらいいんですけど。 建物内では、騒音やハト害や害虫などに住民がやられないよう「協力義務」とか あるのかないのか …でも… そんな… 発生してしまった後の 現実に悩む前に 以下(↓)のようなそマニュアルがあったら… … 意識は 最初から 全然 変わるので… https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://... |
1226:
匿名さん
[2019-02-27 06:57:53]
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://...
>マンションにようこそ > 気持ちよく 暮らすための ルールやマナーを ご案内します >マンションライフ・マナー >マンション居住のための基本ルール > 引越しが済んだらいよいよ新しい部屋での生活が始まります >気持ちの良い毎日を送るために知っておきたい基礎知識とマナーをまとめました > 共用部の知識とマナー > エントランス共用廊下 > 共用部はマンション居住者全員が使用する部分 > 気持ちよく暮らせる綺麗な環境を維持するため > 周囲の迷惑にならないように > 特にマナーを守った行動をお願いします >エントランス >掲示板を確認しよう >断水など大切な連絡が掲載されるので 常に見る習慣を。 「気持ちよく 暮らす ための」とか「マンションライフ・マナー」とか 本当に 本当に大切で… このようなルールブックを最初に 売主さんから きちんと 配布していただけていたら… 「知識」と「意識」の両方、最初から全員が 高く住み始めることが 出来ますものね.. マンションの 取説 というか 車にも 家にも 取扱説明書は 本当に 必要.. |
1227:
匿名さん
[2019-02-27 07:07:03]
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://...
実は、お掃除をきちんとすること ゴミをルールに従ってきちんと出すこと ベランダやキッチンや換気扇などのお掃除など 清潔に保つことや カビや湿気などへの注意や 災害や地震への備えまで 出ているのです。 足音 走る音 跳びはねや 激しい運動や家具の移動など 被害を受けてないと わからない 住宅騒音が どのようなものか とても具体的に詳しく描かれていて こういうマニュアルを 最初に 渡されたかったです。 |
1228:
匿名さん
[2019-02-27 10:26:04]
残念なことに本当に嫌な人間ってどこにでもいるのですよ
運なんですかね? 自分達が被害者の立場にならないとわからないと思います。 いや、気づかない人間もいるでしょうが。。。 マニュアルなんて読んでる人そんなにいないと思います。 私も規約を指摘したら無視されました(^◇^;) 総会にしてもまるで参加しないし、いつも役員になる人も真面目そうな人ばかり。 管理人も当たらず障らずみたいな。 集合住宅だからこそルールを守りましょうって思う人と 集合住宅なんだから少しぐらい我慢しろとかいう人 うちの場合は隣人には恵まれたので 上階さえまともであれば本当良いのですが。。 妥協してるところだってあるのだから 人から注意を受けたら 直そうという気持ちくらいは持ってほしいですよね。 |
1229:
匿名さん
[2019-02-27 11:17:15]
単純に短絡的に騒音抑制を期待しても、スリッパの選定を誤ると却って、騒音が大きくなりますよね。
感染予防のマスクだって、正しい使い方や効果を理解しなければ殆ど意味が無い。それと同じ。 減音に寄与するスリッパや歩き方を周知し、快適な住空間を創出するサポートを管理会社理事会に期待。 理事会や管理会社が優秀なら、スリッパやマット等のツール(ハード)と、使い方や歩き方(ソフト) 両面からの効果的な情報提供・注意喚起・啓蒙や、具体的な対策を実に巧みにやって下さいますね。 |
1230:
匿名さん
[2019-02-27 13:54:03]
それは机上空論
|
|
1231:
匿名さん
[2019-02-27 15:23:36]
>>1228 匿名さん
>集合住宅だからこそルールを守りましょうって思う人と >集合住宅なんだから少しぐらい我慢しろとかいう人 そうそう!そこだと思うんですよ。そもそも感覚が違う者同士のトラブルの元。 ルール守りましょう系の人は常識人。 対して我慢しろ系の人は宇宙人だと思っています。 後者の人達は、だったらマンションに住むなよ、音が聞こえるのがマンションだ、変なクレーマーがいる、などという考えでとんでもないです。 |
1232:
匿名さん
[2019-02-27 17:15:05]
スーパーの食品売り場やミスドの陳列棚やホテルのブッフェのお料理の前などでも、
手や腕で覆うことも無く、平気でくしゃみや咳をする輩がいますよね。もはや公害。 公共交通機関内でマスクをずらしてうろついて、クシャミ連発のウイルス拡散人間なんかも、増殖中。 |
1233:
匿名さん
[2019-02-27 17:17:56]
皿盛りの揚げ物を、素手で触って戻してる高齢者や子供見かけます。
あれは買うもんじゃないね。 |
1234:
購入経験者さん
[2019-02-28 09:35:03]
高齢者は自分がルールだから。
|
1235:
匿名
[2019-02-28 12:27:28]
残念ながら、人は必ず歳を取り、知力も体力も容姿も、劣化します。
子供と同じで、イヤな思い、怖い思いをしなければ増長するだけで、是正をしません。 (子供には未来がありますが、その老人のやってきた過去がそれなのです。) 周囲がキビシク、しつこく是正してあげる事も、今後うまくやっていく上で大切です。 |
1236:
匿名さん
[2019-02-28 12:53:27]
でもちゃんとしている老人は、なってない親と子供に苦言を呈してくれるからいい。
|
1237:
匿名さん
[2019-02-28 13:30:15]
騒音があるときだけ、恐い姑が同居してくれてたらいーなーと思ったりする。だって間違いなく何回も直接文句言いに行ってくれるから。それだけでスッキリする。
|
1238:
匿名さん
[2019-02-28 13:55:29]
同居してなくとも相談して行ってもらうとか。
|
1239:
匿名さん
[2019-02-28 17:03:03]
重要なのは、騒音発生と同時に上階にすっ飛んでいって 「うるさ~い!静かにしなっ」 と注意する事。
同居していない場合には、後刻とか後日に上階に行く事になり、騒音を暫く我慢せねばならない。 そして、怖い姑が行くまでにタイムラグがあるから効果が薄れてしまうね。 |
1240:
販売関係者さん
[2019-02-28 17:15:09]
そうですね。うるさい時が襲撃タイミングなんですよね。
管理会社がチラシ入れてくれたのも遅くて。イラっとしました。 うちは騒いでる時に直接行く決断がつかなかった時が何度かあって、でも次のうるさくする時は言ってやる?と待っている状況。 |
それが理想ですけど、そこまではなかなかできないと思います。
住人の中には意識の低い人もいますし、被害に遭ってない人は非協力的ですし、騒音主は知らん顔ですし。
また、古いマンションや分譲でも賃貸にしている部屋はリフォームを繰り返していますし、リフォーム後に騒音問題発生したりしています。
でも、「発生源」を特定できないのも事実。
勿論、特定出来ても「証明しろ」と言われたら厳しいです・・・
騒音主が認めてくれたらいいんですけど。