マンションは住んでる構造・階・位置によって音・声・振動の伝わり方聞こえ方
(もちろん個人の捉え方にもよります)が違い
不快な思いや煩い思いをして我慢してる方が多いと思います。
自分は隣に越してきた方が最悪で何度か不動産から注意されているのに謝罪も改善する事もなく壁を叩くなど注意した事に対して更に酷くなりました。
皆さんは騒音主に対して何か、これを言ったり行動したら収まった退去したなど
こうゆう騒音に悩まされてるなど同じ悩みや気持ちが分かる方だけのスレにしたいので
愚痴やストレス発散になってもいいです!
[スレ作成日時]2011-07-12 09:19:38
マンション騒音→同じ悩みがある人や気持ち分かる人だけのスレ☆反対意見シカト
1121:
匿名さん
[2019-02-18 20:25:33]
聞こえませんよ。
|
1122:
匿名さん
[2019-02-18 20:36:15]
うち、欠陥なのかな。高いマンションだったけど。
風呂の椅子とか、シャワーヘッドを落とす音とかダイレクトに聞こえる。上の住人が変わってから。8年間全く聞こえなかったのに。 |
1123:
匿名さん
[2019-02-18 20:38:28]
うちはタワマンじゃないからか?
お風呂の音は聞こえないけれど 知り合いのタワマンは聞こえるらしい。 間取りにもよると思うけど 凄いうるさくて、隣が入ってる時は入らないらしい。 コンクリート壁だよね?どうなんだ? |
1124:
匿名さん
[2019-02-18 20:42:55]
タワマンの壁って13センチ位だから…
|
1125:
匿名さん
[2019-02-18 20:44:12]
タワマンじゃないけど、横は全く聞こえない。角部屋でリビングのキッチン繋がりに浴室あるから特に聞こえるのかな。よくある田の字間取りではないから。でも、まえの住人の時は聞こえなかったのに。毎日ストレスで。うちの犬がびっくりして膝に乗ってくる。
やっぱり普通は聞こえないよね(*_*) |
1126:
匿名さん
[2019-02-18 20:49:19]
あんまり煩いと、床ごと人が落ちてきそうな気がしない?
|
1127:
匿名さん
[2019-02-18 20:53:15]
足音は聞こえるけど、水周りは聞こえないなぁ
|
1128:
匿名さん
[2019-02-18 20:55:10]
|
1129:
匿名さん
[2019-02-18 20:57:16]
|
1130:
匿名さん
[2019-02-18 21:02:36]
二重床二重天井?
|
|
1131:
匿名さん
[2019-02-18 21:11:39]
|
1132:
匿名さん
[2019-02-18 21:17:47]
>>1131
一番最初、買った時のパンフレットとかの中に入ってない?構造について書いてあるやつ |
1133:
匿名さん
[2019-02-18 22:26:56]
>>1132 匿名さん
床スラブはコンクリート200㎜、LL-45等級って書いてあるけど二重床とか書いてない。でも断面イメージ図は二重床っぽい、かな? よくわからない。でも、ネットで見分け方をさっき調べたら窓サッシの位置でわかると書いてあって、見たら二重床っぽいかな。 |
1134:
匿名さん
[2019-02-18 22:43:32]
二重床二重天井を確認する意味は?本来聞こえづらいでしたっけ?
|
1135:
匿名さん
[2019-02-18 23:53:06]
|
1136:
匿名さん
[2019-02-19 02:32:39]
レスがありませんが、>>1122 >>1125 >>1128 >>1129 >>1133から 考察を続けると
>>1133 >>1134 また二重床二重天井のスレでは横だけでなく、斜めからも伝わるっていう苦情も見るよね。 それに床スラブのコンクリートが200mmなら、おそらく200mm全てがコンクリートだと思うけど、200から250mmとかの表記だと、コンクリートスラブの中に中空材を入れている場合もある そのタイプの床はかなり遮音性が低くなると言われているから、他の住人からも結構苦情が出ているかもしれない 単に200mm厚さでコンクリートスラブで、二重床二重天井だと、10年前だと結構な高額物件でもそのくらいだったから 建物全体での苦情は少なく、あまり音で悩んでいる人は少ない物件かもしれない。 8年間住んでいて、上階の浴室の椅子の引きづり音やシャワーヘッド等を浴室の床に落とす音の苦情が下階から出ていますという注意プリントが、出ていたかどうか もしもそうした事例が全く出ていないマンションだと、>>1133さんだけがとても苦しんでいても、賛同者や共感してくれる味方がいなくて 苦情を管理会社や管理組合に伝えても苦労するかもしれない。 「神経質過ぎて 普通の人は全く気にならない音なのに苦情を出している」とか「神経質過ぎるクレーマーだ」などとされて 上階の住人にそのような印象になるように管理会社などから伝えられてしまうと 上階住人は、更に、もっと、もっとと、騒音を尚更酷くして嫌がらせをするようになる可能性もある。 浴室で椅子を引きづる音やシャワーヘッドを落とす音などは、どの家でも起こり得ることだから、多くのお宅で同じ被害が出ていなくてはおかしい、と判断される可能性も高い 管理会社が正直で誠実で隠さない管理会社なら、同じような事例が出ていたら、教えてくれるかもしれないけど、隠したり、軽く言ったりする会社だととても苦労する。 >>1133の部屋だけ被害が出ていたり、少数の部屋だけで被害が出ているだけの場合、それらの部屋だけの施工のミスかもしれない。 すると売主の瑕疵担保責任の期間は10年で、売主に責任を問おうにも、あと2年しかない |
1137:
匿名さん
[2019-02-19 02:35:57]
>>1133 >>1134
それに以前住んでいた上階の住人からは音が聞こえなかったのに、住人が変わった途端に浴室の音が聞こえるようになったというのも どこに原因があるのか。以前住んでいた上階住人は、浴室を使わなかったのか、今住んでいる上階住人が浴室の床を改築でもしてしまったのか リビングやキッチンなどのフローリング床の足音は、踵の固さや振り下ろす強さ等にも個人差はとても大きいし、スリッパやマットなどでかなり簡単に消えたりするから ごく少数の被害宅だけが取り残されしまっても不思議はないけど 浴室の椅子の引きづり音やシャワーヘッドを落とす音などは、誰でも発生させやすい音だし、気をつけるのも(自分が被害宅の側にならないと)気づきにくい音ですよね。 音の被害は、受けてみないとわからないから、最初から同じ音被害を受けていないと、ましてや浴室の中での音など、最初から気をつけてくれる人は少ない。 よく注意のプリントが既に出ていたら別ですが、最初から浴室の椅子の下にマットを敷いてくれる人はあまりいません。掃除が面倒になりますからね。 それを上階住人に依頼するのも、結構骨が折れるかも。 様々なことを考えると、>>1133さんが、これからどう動けば、その音から救われるか 解決策を探し出さなければならないのでしょ? |
1138:
匿名さん
[2019-02-19 02:43:46]
|
1139:
匿名さん
[2019-02-19 03:10:42]
マンションなどの音の被害って、最初はまだ神経をやられていないから「我慢しようか」と思ってしまったり「慣れないかなぁ」と希望を持ってみてしまったり
そのうちに毎日の騒音が徐々に徐々に、ボディブローのように神経にききだして 神経を病み始める 次第に同じ音に耐えられなくなり、そのあたりから 我慢に我慢を重ねた末に、苦情をぽつりぽつりと吐露し始めたりするから・・ ちょうど2年か だんだんきつくなってくる時期ですよね・・ |
1140:
匿名さん
[2019-02-19 03:56:47]
>8年間住んでいて、上階の浴室の椅子の引きづり音やシャワーヘッド等を浴室の床に落とす音の苦情が下階から出ていますという注意プリントが、出ていたかどうか
>もしもそうした事例が全く出ていないマンションだと、>>1133さんだけがとても苦しんでいても、賛同者や共感してくれる味方がいなくて >苦情を管理会社や管理組合に伝えても苦労するかもしれない。 >「神経質過ぎて 普通の人は全く気にならない音なのに苦情を出している」とか「神経質過ぎるクレーマーだ」などとされて >上階の住人にそのような印象になるように管理会社などから伝えられてしまうと >上階住人は、更に、もっと、もっとと、騒音を尚更酷くして嫌がらせをするようになる可能性もある。 なぜこれが心配されるかというと 上階などからの「浴室で椅子を引きづり音」や「シャワーヘッドを浴室床に落とす音」などの場合 下階 >>1133さんの家で、ICレコーダーなどで、その騒音を録音しようとしても 低い周波数帯の音で、ICレコーダーなど市販の録音機器のほとんど全てが、録音出来ない低音の可能性もある 二重床二重天井で、床厚さが、コンクリートスラブだけで200mmあれば(結構価格帯の高い物件でもその位なので) 音は、かなり「低い周波数帯の騒音」になっているかもしれないから 録音機器で証拠が取れずらいかもしれない。 低音には、騒音計でも同じような難しさがあって、やはり証拠が取りづらいかもしれない 苦情を上階へ伝えてもらったら、もしかしたら、上階住人さんが中途半端に気をつけて、音は更に低い周波数帯の音になり いつまでもいつまでも解決せず、>>1133さんは、ずっと苦しみ続けるしかなくなり、結局、売らざるを得なくなるかもしれない 苦情をどこへ持ってゆくか、どのような伝え方をするか、苦情を伝える前に、証拠を残せるかどうか、など 気をつけなくてはならないことは沢山あるけど、解決できるかどうかは難しい。 ひとつ間違えたら、上階住人からものすごい嫌がらせを、これから何年も、何十年も受け続けるかもしれない なので、長いと言われるとも 思いましたが、考察してみました。 |
1141:
匿名さん
[2019-02-19 04:13:17]
「浴室で椅子を引きづる音」や.シャワーヘッドを落とす音」なとは「生活音」だから、法律はないし
>>1133さんが2年の間、神経科や精神科に通うほど音で大きな被害を受けていたのでなければ 「生活音はお互い様」「我慢しなさい(受忍限度内)」となる可能性も高い 少し前に弁護士保険が出来たけど、保険加入前のトラブルには保険は適用されないから、今から加入しても役に立たない 15分程、弁護士に相談などはできるけど、保障はしてもらえない。 マンションや住宅を購入する時は、先に弁護士保険に入っておいたほうがよい とは思うけど、弁護士や保険会社は、マンションの音問題の複雑さや落とし穴など なにも 知らない |
1142:
匿名さん
[2019-02-19 04:24:57]
こうした難しさや複雑さがあるので、マンションの音問題は、悪い人達に利用(悪用)されやすい問題だと思います。
|
1143:
匿名さん
[2019-02-19 08:54:01]
たくさんご意見ありがとうございます。
昔、管理組合からの掲示板に「浴室の壁を叩かないでください」というのはありました。でも、うちは関係ないなーと思った記憶はあります。 前の住人の時は年に何度か深夜にうっすら聞こえたことはありますが犬が驚くほどではなかった。 でも、やっぱり普通は聞こえないんですねー(*_*)。 もっと、「うちも聞こえる!」って人が居るかなと。 もしかしたら入居の時、浴室もリフォームしたのかな? でもリフォーム説明時には浴室は書いてなかったし。 浴室はカラリ床なんですけどね。関係ないかな。 でも、なかなか風呂の苦情って言いにくいですね。 |
1144:
匿名さん
[2019-02-19 12:43:38]
|
1145:
匿名さん
[2019-02-19 13:04:01]
恥ずかしい話
うちの家族1人だけお風呂の音がうるさい人います。 なぜなら、雑なんです。性格も行動も 物の扱い方も。 だから本人は悪気もなく音を出して るのです。 育った環境で人もいろいろ。 物をよく落としたり、壁にぶつかったり タンスも壊されたことあります。 でも本人は本当に悪気はなくそれが普通みたいです。歩くのだけはうるさくないのでよかったですが、 一軒家に住んだ方がよいのでしょうね、こういう人は、、、、、うちの旦那なんですけどね(汗 |
1146:
匿名さん
[2019-02-19 14:31:48]
そのような自覚のある家庭は(お宅の場合は奥さんが)謝るだろうから、そのまま住んでても、コミュニケーション次第でトラブルは起きないのでは。
開き直る家はもっともタチ悪いと思います。 |
1147:
匿名さん
[2019-02-19 19:00:34]
>>1143:匿名さん
>たくさんご意見ありがとうございます。 >昔、管理組合からの掲示板に「浴室の壁を叩かないでください」というのはありました。でも、うちは関係ないなーと思った記憶はあります。 >前の住人の時は年に何度か深夜にうっすら聞こえたことはありますが犬が驚くほどではなかった。 でも、やっぱり普通は聞こえないんですねー(*_*)。 もっと、「うちも聞こえる!」って人が居るかなと。 >もしかしたら入居の時、浴室もリフォームしたのかな? でもリフォーム説明時には浴室は書いてなかったし。 >浴室はカラリ床なんですけどね。関係ないかな。 でも、なかなか風呂の苦情って言いにくいですね。 >>1130 >>1135他 で 二重床二重天井かどうか聞いたものです。 以下のリンク先は、マンション床の構造図と、遮音性能を上げるための施工の工夫の方法が、書かれたページなのですが https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https:/... (PDFファイル:タップ→ダウンロード) >プレフロワーの 遮音性能効果的に引き出す施工方法 >固体伝播の防止対策 >床下の共鳴を防ぐ非密閉の工夫 https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https:/... 壁の巾木と床を「たったの2mm」離すか 離さないか 床と巾木を 「2mm」接触させずに 浮かせるか 浮かせないか また、床下の 根太を 壁に 接触させるか させないか たった それだけの 施工の違いだけで 床の「遮音性能」が 上がったり 下がったり するそうです。 |
1148:
匿名さん
[2019-02-19 19:09:08]
うちは、毎晩アレの音と声で参ってます。
なかなか言いにくい話だし。 皆さんならどうします? |
1149:
匿名さん
[2019-02-19 20:48:59]
>>1147から続きです。
>>1143:匿名さん >もしかしたら入居の時、浴室もリフォームしたのかな? でもリフォーム説明時には浴室は書いてなかったし。 つまり・・ >>1143さんの 上階の方は、2年前に、入居される前に 「リフォーム した」 という ことですよね? 「リフォーム」は、どこを されたのでしょうか・・ お風呂を すべて 一式 リフォーム しているのでしょうか だとしたら (お風呂の)床下も 一式 取り替えたり・・・ していない でしょうか・・ >昔、管理組合からの掲示板に「浴室の壁を叩かないでください」というのはありました。でも、うちは関係ないなーと思った記憶はあります。 >前の住人の時は年に何度か深夜にうっすら聞こえたことはありますが犬が驚くほどではなかった。 >でも、やっぱり普通は聞こえないんですねー(*_*)。 >もっと、「うちも聞こえる!」って人が居るかなと。 ・・・・と いうことは >>1143さんの お宅だけが 2年前から「突然に」 「上の階から」浴室で「お風呂イスを お風呂の 床上で 引きづる 音」や「シャワーヘッドを お風呂の 床上へ 落とす音」が 「飼っている犬が 驚いて(怖がって) 飼い主に 飛び付いてくる」ほどに 大きな音が 上階から 「急に」 するように なった のですよね? それに >昔、管理組合からの掲示板に「浴室の壁を叩かないでください」というのはありました。でも、うちは関係ないなーと思った記憶はあります。 とあるように マンションの 他の お宅 (おそらく 上階がリフォームしていない 他の 全ての お宅)では 「浴室の壁を 叩かないで ください」程度の 注意で 済んでいたわけですよね? 「お風呂椅子を引きづらず、お風呂椅子の下にはマットなどを敷いてください」とか「シャワーヘッドを浴室の床へ落とさないで下さい」などという 注意のプリントは 配布されたことがなかったのですよね? >前の住人の時は年に何度か深夜にうっすら聞こえたことはありますが犬が驚くほどではなかった。 >でも、やっぱり普通は聞こえないんですねー(*_*)。 ということから、新築から 8年間住んで 売って 転居してしまった 前の住人さんの時は 「年に うっすらとしか 聞こえなかった」し、犬も反応しなかった わけですよね。 つまり 上階の住人さんが「リフォーム」して 入居した「2年前」の日から 「急に」「突然に」犬が飛び付いてくるほど 上階から 「お風呂イスを引きづる音」「シャワーヘッドをお風呂の床に落とす音」が 上階から 響くようになった ということですね。 |
1150:
匿名さん
[2019-02-19 20:58:14]
上階さんの床のリフォーム、何か 施工とかで まずいことしてない? って ことが
ひょっとして..ということなのですが.. |
1151:
匿名さん
[2019-02-19 21:10:19]
概ねそうです。
ただ…このお風呂の音よりも 入居当時から子供の騒音がひどく、それに関しては何度も管理組合に苦情を出しています。まだ改善されていません。 リフォームはリビング床張り替えと和室をフローリングに と工程表に書いてありました。浴室は書いてなかったです。優先順位が子供の騒音、大人の騒音だったので風呂の音は後回しのように我慢していました。 おそらく住人に90%くらい原因があるかと。 でもお風呂の音は、尖った音のように響くのでびっくりします。 床のリフォームが原因で音が伝わるのかな。 でも、やっぱり住人にかなり原因あると思います。 |
1152:
通りがかりさん
[2019-02-19 22:00:13]
騒音を出す
マナーを知らん バカたれクソ野郎は 生きる価値はねえ とっとと死ね 大◯アホ夫婦 |
1153:
匿名さん
[2019-02-19 22:01:41]
>>1151:匿名さん
>概ねそうです。 >ただ…このお風呂の音よりも >入居当時から子供の騒音がひどく、それに関しては何度も管理組合に苦情を出しています。まだ改善されていません。 その子供さんの音というのは、足音や床音などの低い音でしょうか?それとも大きな声や泣き声などの高い音でしょうか。発生源は、上階ですか? >リフォームはリビング床張り替えと和室をフローリングに と工程表に書いてありました。浴室は書いてなかったです。 >>1147のリンク先を見ますと… 巾木と床のたった2mmの隙間や 根太と壁のほんの僅かな接触を離すか離さないか 位の差で 床板全体の振動が 横や 下階へ 伝わっていますよね。 また、工程表には、代表的な部分だけを書いて、浴室やトイレや玄関など その他の所までは 特に細かく書けなかったのかもしれませんし >優先順位が子供の騒音、大人の騒音だったので 10年前から、上階宅が発生源と思われる大人の足音や子供の足音など、床への衝撃や振動などを主とする音がかなり響いていたとすると もともと床の遮音性能は高くはなかったのかもしれませんね。LL45という遮音等級がついていましたよね でも、その遮音等級は、そうした材料を使っていますよ、という意味での等級であって 実際に施工した後で、それだけの遮音性が確保されていますよ、という意味ではないそうです。 >風呂の音は後回しのように我慢していました。 しかし、もともと10年前から「大人や子供の足音や床音」などがかなり響いていて 更に2年前に上階住人が入れ替わった時のリフォーム後「浴室」の床音まで 響くようになったとすると >おそらく住人に90%くらい原因があるかと。 確かに 住人さん自身が 皆 気をつけなくてはいけないことは、その通りですが >でもお風呂の音は、尖った音のように響くのでびっくりします。 ちょっと 異常 ですよね。それに、そうなったのは2年前から >床のリフォームが原因で音が伝わるのかな。 マンション足音の裁判の判例でも確か、上階がリフォームした後、騒音が酷くなったというのがありましたよね >でも、やっぱり住人にかなり原因あると思います。 確かに 住民さんが気をつければ、改善出来る騒音はかなりあるとは思いますが リフォームしてから強くなった浴室の床の音というのは、やはりリフォームが原因の可能性があるのではないかと |
1154:
匿名さん
[2019-02-19 22:18:17]
|
1155:
匿名さん
[2019-02-19 22:22:23]
いえ新築時10年前から8年間は静かでした。
書き方悪くてすみません。 新しい住人が二年前から変わってうるさくなりました。 子供の騒音は飛び降りたり?ドスーンって。 走り回るドタバタ。何かをダイレクトに落とす、叩く。低い音から高い音も。 声は聞こえません。泣きわめいているときは聞こえたことあります。 |
1156:
周辺住民さん
[2019-02-19 22:26:14]
私なりのポイントを整理しますと。
1.二年前からの現区分所有施主のリフォームは、キッチンと和室をフローリング(の届け)でも現実の施工とその仕様書は不明。尚、風呂には触れていなかったが、バスを施行したかも不明。和室のフローリングとの位置と関係性は不明。(キッチンのフロアは関係ない気がします。) 2.以前(昔)も風呂の壁ドン?の音の掲示は他ではあったが、前所有者時、微かにしか聞こえなかった。カラリ床という事は多分、ユニットバスですよね。 3.現所有者のオトナと子供の使い方の問題ではないだろうか?とは感じている。 管理組合に苦情を出したが、今の所改善は無い。 |
1157:
匿名さん
[2019-02-19 23:01:40]
>>1155:匿名さん
>いえ新築時10年前から8年間は静かでした。 ということは、新築時の元々の床ならば、上階住人さんが静かに暮らしたら、下階へ足音や床音などは伝えずに暮らせる床としては施工されていた訳ですよね。 >新しい住人が二年前から変わってうるさくなりました。 >子供の騒音は飛び降りたり?ドスーンって。 >走り回るドタバタ。 スリッパを履いていないと、カカトに体重が集中して ドシン!ドシン!というカカト音がします。 ドタバタということは… ドシン!ドシン!やドス!ドス!ではなく ドタバタ…という響き方ということは 床に何かを敷いて、スリッパ等を敷かずに、子供たちが元気に動き回っている、という感じでしょうか >何かをダイレクトに落とす、叩く。低い音から高い音も。 ダイレクトに落とす音がする、ということは、何も敷いていないのかなぁ 何か薄いカーペット一枚でも、敷いている状態だと 「既に 床に絨毯を敷くなど 充分な防音対策を取っています」「既に努力をしています」となってしまい、あちらに弁護士がついて主張されると打つ手なしかも どんなに薄く柔らかすぎて防音になどまったくならないカーペットをペラっと一枚だけでも「カーペットを敷くなどして精一杯防音に努めているにも関わらず」とか 「下階住人は苦情を伝え続けた」とか弁護士さんによっては当たり前のように主張しますから 対処難しくなりますね。つまり嫌がらせはいくらでも出来てしまうほどに司法は頼りになりません 弁護士ドットコムで「マンション 騒音 苦情」で検索すると そんなのばっかです。 >声は聞こえません。泣きわめいているときは聞こえたことあります。 |
1158:
匿名さん
[2019-02-19 23:25:35]
>>1155:匿名さん
>いえ新築時10年前から8年間は静かでした。 >新しい住人が二年前から変わってうるさくなりました。 やはり、2年前に越してきた上階住人さんのリフォームと暮らし方に問題がありそうですね。 >子供の騒音は飛び降りたり?ドスーンて 歩くだけでも子供は響くのに、走らせたり、飛び降りなんて言語道断ですが https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://... https://www.mecsumai.com/sumai/step/rulebook/ こうした暮らし方のルールなどが先に予め配布されていたら 「大人も子供も走らない」「跳んだり跳ねたりしない」「ドスドス歩きは響きます」とか 共通の基本ルールを共有できるので、本当に救われるのですが ないですよね、野村でさえ ここまで しっかりしていなさそうですし 他のほとんどの施主も管理会社も「子供の飛び降り」ひとつ やめさせられないのが 現状ですよね |
1159:
匿名さん
[2019-02-20 00:19:08]
https://the360.life/U1301.doit?id=536
>マンションの子供の足音対策に最適なマット見つけました こちらで防音マットの遮音性能テストしてくださっていますが 最も遮音性の高かったベビージャクソンズの「4センチ!厚」の超厚手の弾力性の高いプレイングマットでも マンション上階からの重量衝撃音は、完全には消えていません。軽減率が最も高かったという厚さ4センチもあるマットですが きちんと消すには、更に下にプレイマットや厚手の絨毯などを敷くとか スリッパを履ける子供には必ず履かせる(大人は言うまでもありません)とか 走らせない、跳ばせない、飛び降りさせないなど そこまで気をつけて、普通 当たり前 ですからね 布切れでしかないカーペットや絨毯なんて、上階へカカトの衝撃を跳ね返す 反発力も 弾力性も 何もないただの 生地 でしかありません 弁護士さんは何もわかっていません! 超カカトの強い子供や大人の衝撃力を何もわかっていないのです。 カカト音や歩き方などの 強烈さや 静かさ には大変大きな「個人差がある」ということも ほとんどの人がわかっていません 経験した極少数の人達だけがわかっているだけです(それも程度に差があります) 静かに暮らせる人は本当に何の音も伝えず暮らせるのに… 全く同じ建物で、全く同じ部屋や床で 迷惑騒音をたてるかたてないかは、人により 月とスッポン、、 仮に…もし仮に 下階と音テストしたり、伝わっている音の確認や消音対策 …を 上階住人と できたとしても リフォームして、浴室の床音まで >お風呂の音は、尖った音のように響くのでびっくりします。 というほど.. 犬が驚いて飛び付いてくるほど..強い騒音にしてしまった上階住人では ┐('~`;)┌ ... 難しい相手が 来てしまいましたね... |
1160:
匿名さん
[2019-02-20 00:33:18]
しかも、相談者の>>1155さんが耐えかねて買い替えして引っ越してくれたら、周りにいる業者はみな儲かり責任も消せる。万々歳というアウェイ状態
|
1161:
匿名さん
[2019-02-20 00:36:17]
誰か助ける弁護士いないの?
|
1162:
匿名さん
[2019-02-20 00:52:43]
弁護士さんじゃ無理かぁ.. 助けられるのは、まず音と建物の関係について詳しい建築の専門家、それに..こうしたことで苦労したことのある経験者、売らせたり争わせたりすることで利益を得ない法律家とかかな..
|
1163:
匿名さん
[2019-02-20 13:03:41]
あと周りの同じく迷惑をかけられている「まともな感覚の」住民。孤独は良くない。
|
1164:
匿名さん
[2019-02-20 14:24:21]
|
1165:
匿名さん
[2019-02-20 14:47:23]
リフォームした時に2mmの隙間を作らなかったとか、根太を壁にくっつけて施工してしまったとか、遮音性に配慮した施工が出来ていないのかも
浴室の床下そのままリフォームしていなくても、リビングや和室など面積の広い部分の床下が リフォームで遮音性が落ちてしまっていると 浴室へ落とした衝撃や引きづりの振動など(どれも皆床音ばかり)が、壁の隙間から逃げないで下階やお隣の壁へ伝わってしまっているのかも >>1147 床構造図 https://www.google.co.jp/amp/s/yukakouji.net/%25E3%2583%2597%25E3%2583... |
1166:
匿名さん
[2019-02-20 15:08:42]
リフォームした家の上下階、両隣、斜め上下階には聞いたほうがよいかも。リフォームした家の床下が2mmの隙間を作らずに、床下が密閉されて太鼓構造になってしまっているなら、床へ加えられたカカトからの振動や固い物を落とした時の衝撃などは、床下が太鼓現象を起こしているかもしれないから、斜めやお隣、上階などにまで伝わっている可能性がありますね。
|
1167:
匿名さん
[2019-02-20 16:58:47]
>>1166 匿名さん
お宅はどこから音きてますか? うちは上階だけです。 調べ上げたので間違いなく真上です。 そして 子供なんです!と開き直ってる親なのでどうしようもなく 注意しても3日ともたない ただうちの場合は大人の足音は ほとんどしないので 夜中は静かです。 |
1168:
匿名さん
[2019-02-20 18:19:56]
|
1169:
匿名さん
[2019-02-20 19:23:25]
|
1170:
匿名さん
[2019-02-20 19:58:26]
|