マンションは住んでる構造・階・位置によって音・声・振動の伝わり方聞こえ方
(もちろん個人の捉え方にもよります)が違い
不快な思いや煩い思いをして我慢してる方が多いと思います。
自分は隣に越してきた方が最悪で何度か不動産から注意されているのに謝罪も改善する事もなく壁を叩くなど注意した事に対して更に酷くなりました。
皆さんは騒音主に対して何か、これを言ったり行動したら収まった退去したなど
こうゆう騒音に悩まされてるなど同じ悩みや気持ちが分かる方だけのスレにしたいので
愚痴やストレス発散になってもいいです!
[スレ作成日時]2011-07-12 09:19:38
マンション騒音→同じ悩みがある人や気持ち分かる人だけのスレ☆反対意見シカト
1121:
匿名さん
[2019-02-18 20:25:33]
聞こえませんよ。
|
1122:
匿名さん
[2019-02-18 20:36:15]
うち、欠陥なのかな。高いマンションだったけど。
風呂の椅子とか、シャワーヘッドを落とす音とかダイレクトに聞こえる。上の住人が変わってから。8年間全く聞こえなかったのに。 |
1123:
匿名さん
[2019-02-18 20:38:28]
うちはタワマンじゃないからか?
お風呂の音は聞こえないけれど 知り合いのタワマンは聞こえるらしい。 間取りにもよると思うけど 凄いうるさくて、隣が入ってる時は入らないらしい。 コンクリート壁だよね?どうなんだ? |
1124:
匿名さん
[2019-02-18 20:42:55]
タワマンの壁って13センチ位だから…
|
1125:
匿名さん
[2019-02-18 20:44:12]
タワマンじゃないけど、横は全く聞こえない。角部屋でリビングのキッチン繋がりに浴室あるから特に聞こえるのかな。よくある田の字間取りではないから。でも、まえの住人の時は聞こえなかったのに。毎日ストレスで。うちの犬がびっくりして膝に乗ってくる。
やっぱり普通は聞こえないよね(*_*) |
1126:
匿名さん
[2019-02-18 20:49:19]
あんまり煩いと、床ごと人が落ちてきそうな気がしない?
|
1127:
匿名さん
[2019-02-18 20:53:15]
足音は聞こえるけど、水周りは聞こえないなぁ
|
1128:
匿名さん
[2019-02-18 20:55:10]
|
1129:
匿名さん
[2019-02-18 20:57:16]
|
1130:
匿名さん
[2019-02-18 21:02:36]
二重床二重天井?
|
|
1131:
匿名さん
[2019-02-18 21:11:39]
|
1132:
匿名さん
[2019-02-18 21:17:47]
>>1131
一番最初、買った時のパンフレットとかの中に入ってない?構造について書いてあるやつ |
1133:
匿名さん
[2019-02-18 22:26:56]
>>1132 匿名さん
床スラブはコンクリート200㎜、LL-45等級って書いてあるけど二重床とか書いてない。でも断面イメージ図は二重床っぽい、かな? よくわからない。でも、ネットで見分け方をさっき調べたら窓サッシの位置でわかると書いてあって、見たら二重床っぽいかな。 |
1134:
匿名さん
[2019-02-18 22:43:32]
二重床二重天井を確認する意味は?本来聞こえづらいでしたっけ?
|
1135:
匿名さん
[2019-02-18 23:53:06]
|
1136:
匿名さん
[2019-02-19 02:32:39]
レスがありませんが、>>1122 >>1125 >>1128 >>1129 >>1133から 考察を続けると
>>1133 >>1134 また二重床二重天井のスレでは横だけでなく、斜めからも伝わるっていう苦情も見るよね。 それに床スラブのコンクリートが200mmなら、おそらく200mm全てがコンクリートだと思うけど、200から250mmとかの表記だと、コンクリートスラブの中に中空材を入れている場合もある そのタイプの床はかなり遮音性が低くなると言われているから、他の住人からも結構苦情が出ているかもしれない 単に200mm厚さでコンクリートスラブで、二重床二重天井だと、10年前だと結構な高額物件でもそのくらいだったから 建物全体での苦情は少なく、あまり音で悩んでいる人は少ない物件かもしれない。 8年間住んでいて、上階の浴室の椅子の引きづり音やシャワーヘッド等を浴室の床に落とす音の苦情が下階から出ていますという注意プリントが、出ていたかどうか もしもそうした事例が全く出ていないマンションだと、>>1133さんだけがとても苦しんでいても、賛同者や共感してくれる味方がいなくて 苦情を管理会社や管理組合に伝えても苦労するかもしれない。 「神経質過ぎて 普通の人は全く気にならない音なのに苦情を出している」とか「神経質過ぎるクレーマーだ」などとされて 上階の住人にそのような印象になるように管理会社などから伝えられてしまうと 上階住人は、更に、もっと、もっとと、騒音を尚更酷くして嫌がらせをするようになる可能性もある。 浴室で椅子を引きづる音やシャワーヘッドを落とす音などは、どの家でも起こり得ることだから、多くのお宅で同じ被害が出ていなくてはおかしい、と判断される可能性も高い 管理会社が正直で誠実で隠さない管理会社なら、同じような事例が出ていたら、教えてくれるかもしれないけど、隠したり、軽く言ったりする会社だととても苦労する。 >>1133の部屋だけ被害が出ていたり、少数の部屋だけで被害が出ているだけの場合、それらの部屋だけの施工のミスかもしれない。 すると売主の瑕疵担保責任の期間は10年で、売主に責任を問おうにも、あと2年しかない |
1137:
匿名さん
[2019-02-19 02:35:57]
>>1133 >>1134
それに以前住んでいた上階の住人からは音が聞こえなかったのに、住人が変わった途端に浴室の音が聞こえるようになったというのも どこに原因があるのか。以前住んでいた上階住人は、浴室を使わなかったのか、今住んでいる上階住人が浴室の床を改築でもしてしまったのか リビングやキッチンなどのフローリング床の足音は、踵の固さや振り下ろす強さ等にも個人差はとても大きいし、スリッパやマットなどでかなり簡単に消えたりするから ごく少数の被害宅だけが取り残されしまっても不思議はないけど 浴室の椅子の引きづり音やシャワーヘッドを落とす音などは、誰でも発生させやすい音だし、気をつけるのも(自分が被害宅の側にならないと)気づきにくい音ですよね。 音の被害は、受けてみないとわからないから、最初から同じ音被害を受けていないと、ましてや浴室の中での音など、最初から気をつけてくれる人は少ない。 よく注意のプリントが既に出ていたら別ですが、最初から浴室の椅子の下にマットを敷いてくれる人はあまりいません。掃除が面倒になりますからね。 それを上階住人に依頼するのも、結構骨が折れるかも。 様々なことを考えると、>>1133さんが、これからどう動けば、その音から救われるか 解決策を探し出さなければならないのでしょ? |
1138:
匿名さん
[2019-02-19 02:43:46]
|
1139:
匿名さん
[2019-02-19 03:10:42]
マンションなどの音の被害って、最初はまだ神経をやられていないから「我慢しようか」と思ってしまったり「慣れないかなぁ」と希望を持ってみてしまったり
そのうちに毎日の騒音が徐々に徐々に、ボディブローのように神経にききだして 神経を病み始める 次第に同じ音に耐えられなくなり、そのあたりから 我慢に我慢を重ねた末に、苦情をぽつりぽつりと吐露し始めたりするから・・ ちょうど2年か だんだんきつくなってくる時期ですよね・・ |
1140:
匿名さん
[2019-02-19 03:56:47]
>8年間住んでいて、上階の浴室の椅子の引きづり音やシャワーヘッド等を浴室の床に落とす音の苦情が下階から出ていますという注意プリントが、出ていたかどうか
>もしもそうした事例が全く出ていないマンションだと、>>1133さんだけがとても苦しんでいても、賛同者や共感してくれる味方がいなくて >苦情を管理会社や管理組合に伝えても苦労するかもしれない。 >「神経質過ぎて 普通の人は全く気にならない音なのに苦情を出している」とか「神経質過ぎるクレーマーだ」などとされて >上階の住人にそのような印象になるように管理会社などから伝えられてしまうと >上階住人は、更に、もっと、もっとと、騒音を尚更酷くして嫌がらせをするようになる可能性もある。 なぜこれが心配されるかというと 上階などからの「浴室で椅子を引きづり音」や「シャワーヘッドを浴室床に落とす音」などの場合 下階 >>1133さんの家で、ICレコーダーなどで、その騒音を録音しようとしても 低い周波数帯の音で、ICレコーダーなど市販の録音機器のほとんど全てが、録音出来ない低音の可能性もある 二重床二重天井で、床厚さが、コンクリートスラブだけで200mmあれば(結構価格帯の高い物件でもその位なので) 音は、かなり「低い周波数帯の騒音」になっているかもしれないから 録音機器で証拠が取れずらいかもしれない。 低音には、騒音計でも同じような難しさがあって、やはり証拠が取りづらいかもしれない 苦情を上階へ伝えてもらったら、もしかしたら、上階住人さんが中途半端に気をつけて、音は更に低い周波数帯の音になり いつまでもいつまでも解決せず、>>1133さんは、ずっと苦しみ続けるしかなくなり、結局、売らざるを得なくなるかもしれない 苦情をどこへ持ってゆくか、どのような伝え方をするか、苦情を伝える前に、証拠を残せるかどうか、など 気をつけなくてはならないことは沢山あるけど、解決できるかどうかは難しい。 ひとつ間違えたら、上階住人からものすごい嫌がらせを、これから何年も、何十年も受け続けるかもしれない なので、長いと言われるとも 思いましたが、考察してみました。 |