マンションなんでも質問「マンション騒音→同じ悩みがある人や気持ち分かる人だけのスレ☆反対意見シカト」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション騒音→同じ悩みがある人や気持ち分かる人だけのスレ☆反対意見シカト
 

広告を掲載

隣人最低最悪 [更新日時] 2024-12-23 01:08:31
 削除依頼 投稿する

マンションは住んでる構造・階・位置によって音・声・振動の伝わり方聞こえ方
(もちろん個人の捉え方にもよります)が違い
不快な思いや煩い思いをして我慢してる方が多いと思います。
自分は隣に越してきた方が最悪で何度か不動産から注意されているのに謝罪も改善する事もなく壁を叩くなど注意した事に対して更に酷くなりました。
皆さんは騒音主に対して何か、これを言ったり行動したら収まった退去したなど
こうゆう騒音に悩まされてるなど同じ悩みや気持ちが分かる方だけのスレにしたいので
愚痴やストレス発散になってもいいです!

[スレ作成日時]2011-07-12 09:19:38

 
注文住宅のオンライン相談

マンション騒音→同じ悩みがある人や気持ち分かる人だけのスレ☆反対意見シカト

1101: 匿名さん 
[2019-02-17 19:54:28]
被害者が迫害を受け苛められる、、理不尽ですね。
我慢した末、引っ越す方が多いのは、
そのせいでしょうね。
1102: マンション住人さん 
[2019-02-17 19:56:00]
おっと、書いているうちに話が進んでいた。。
1103: 匿名さん 
[2019-02-17 20:10:04]
クレーマーは扱いとか、村八分とか酷い。
悪いのは騒音主です。
1104: マンション住人さん 
[2019-02-17 20:22:03]
>>1103
そうですね。音や衝撃や振動は 伝わります。でも 正確に 発生源で伝播を止めれば 後は ずっと 伝わらせずに暮らせるのです。

対処方法を正確に実施できないように 阻んでいるものが、沢山ありますね。

苦痛を受けている被害宅を悪者にして売らせてしまうマンションは、あっという間に価格が下がってしまうでしょう。
1105: 匿名さん 
[2019-02-17 21:15:54]
>>1100 マンション住人さん
>「売れ」「引っ越せ」「戸建てを買え」

1103 匿名さん
>クレーマーは扱いとか、村八分とか酷い。

躾のなっていない子供への苦言を、「マンションに住むなよ」、「クレーマーかっこ悪い!」「子供を白い目で見るな!」って、ありましたよ・・・。
ちょっと違うっていうか、その感覚がおそろしいというか愕然。しかもママ友達が団結組んで。
幸い管理組合員が常識人のようで、注意喚起は出ていますけどね。
1106: マンション住人さん 
[2019-02-17 22:34:11]
>>1105:匿名さん
>躾のなっていない子供への苦言を、「マンションに住むなよ」、「クレーマーかっこ悪い!」「子供を白い目で見るな!」って、ありましたよ・・・。


完全に話がすりかわっていますね。 子供を悪者にしないためには、正確に、どこからどこへ、どのような音や衝撃や振動等が伝わっているのか

音源と発生原因を正確に特定し、正確な消音対策を施す必要があります。

きちんと分かれば、家具足ソックス数枚とマット類位で、完全に解決してしまう音もあります。

子供を悪者にしないために、これらの対策が正確に為される必要があるのですが…

1107: 匿名さん 
[2019-02-17 23:06:34]
>>1106 マンション住人さん
>完全に話がすりかわっていますね。

そのとおり。この手の問題は分別のつかない子供を責めても仕方がなくて、(言わずもがなで)指摘しているのは「その親の配慮」なんですが、それを棚に上げ、逆に自分達が被害者であるかのような、そしてこちらが悪者であるかのような論調です。
また、物事を冷静に判断しようとせずに、おかしな逆上に賛同する世界はまったくおそろしいです。
1108: マンション住人さん 
[2019-02-17 23:16:40]
「マンションの防音性能は完璧ではありません」とユーザーズスマートガイド(住民さんへの暮らし方の)ガイドで

施主さん自ら、宣言してくださることの重要性がわかると思います。

こんなに高い金額だったのに…とか こんなに大手の不動産会社だったのに…とか

勘違いや誤解や間違った情報や 間違った思い込み

たくさんのものが 解決を 阻んでいます。

億を軽く越える高級マンションでも、高級物件を数多く扱う大手不動産会社のマンションでも

壁の厚さ14センチ以下という物件も沢山あります。乾式壁の場合もあります。

楽器など当然、消音機能付きをヘッドフォンつけたり、防音室を設置したり

壁から離して打鍵音、ペダルの振動を吸収するための防音パネルや防振ゴムや敷物やマットなど

様々な対策や周囲宅との伝わり確認などが必要になってきます。

認識も広まっていませんし、建物への知識も足りず、意識も低いと音被害を減らせません

1109: マンション住人さん 
[2019-02-17 23:21:09]
>>1107:匿名さん

>>1106 マンション住人さん
>完全に話がすりかわっていますね。

>そのとおり。この手の問題は分別のつかない子供を責めても仕方がなくて

そうですね。子供をこのようなことの犠牲にすることくらい愚かなことは無いですし、子供のほうも困ってしまいますよね..
1110: 匿名さん 
[2019-02-17 23:35:03]
建物の構造も原因かもしれませんが、でも問題は住民の配慮だなあ。
だって、うるさくない部屋だってあるんだから。
1111: 匿名さん 
[2019-02-17 23:38:11]
窓を開けて騒がれたら、建物の構造もへったくれもない。想像力の欠如にイラ立ちを感じます。
1112: マンション住人さん 
[2019-02-18 00:20:48]
>>1110:匿名さん
>建物の構造も原因かもしれませんが、でも問題は住民の配慮だなあ。
>だって、うるさくない部屋だってあるんだから。

その通りです。うるさくない(周囲にご迷惑を掛けない)お宅はあります。むしろそういうお宅のほうが多いと思います。

最も大切なのは、周囲宅への気遣いや配慮、思いやりや常識です。

>>1111:匿名さん
>窓を開けて騒がれたら、建物の構造もへったくれもない。想像力の欠如にイラ立ちを感じます。

施主や管理会社が本当にきちんと最初から指導する必要性があると思いますが

しつけや常識の欠如の問題は、当然あると思います。

1113: 匿名さん 
[2019-02-18 02:55:55]
>>1103 匿名さん
> 躾のなっていない子供への苦言を、「マンションに住むなよ」、「クレーマーかっこ悪い!」「子供を白い目で見るな!」って、ありましたよ・・・。

>ちょっと違うっていうか、その感覚がおそろしいというか愕然。
>しかもママ友達が団結組んで。

>幸い管理組合員が常識人のようで、注意喚起は出ていますけどね。


悪化し過ぎていて、可哀想過ぎる


>>1107:匿名さん
>そのとおり。この手の問題は分別のつかない子供を責めても仕方がなくて、(言わずもがなで)指摘しているのは「その親の配慮」なんですが、

>それを棚に上げ、逆に自分達が被害者であるかのような、そしてこちらが悪者であるかのような論調です。
>また、物事を冷静に判断しようとせずに、おかしな逆上に賛同する世界はまったくおそろしいです。

確かに「おそろしい世界」のレベル・・
1114: 匿名さん 
[2019-02-18 03:11:12]
> 躾のなっていない子供への苦言を、「マンションに住むなよ」、「クレーマーかっこ悪い!」「子供を白い目で見るな!」って、ありましたよ・・・。

>ちょっと違うっていうか、その感覚がおそろしいというか愕然。
>しかもママ友達が団結組んで。

こんな状態にまでなるということは・・施主は、何をしていたんだろう・・

>>942
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://...


https://www.mecsumai.com/sumai/step/rulebook/

デベロッパーの人だ言われてもいいわ(違うけど…)

施主は、最低でも、この位の責任は、果たすべき
1115: 匿名さん 
[2019-02-18 14:48:12]
>>1114 匿名さん
>こんな状態にまでなるということは・・施主は、何をしていたんだろう・・

一応何もしていなかった訳ではなく、入居前に管理組合ガイドが配られたり、掲示版に事前の注意換気が貼ってありました。効用がなくてこのざまなんです。同じマンションの住民とは思い難い種族の住民が存在するマンションだってことです。
もっとも仰天なのが、そのタチの悪い1人が「うるさいと言っているのは1部の住民であって、そういうことを言う奴の方が騒音だ。何世帯もいるとおかしな奴が混じってるよ。」ということなんです。
1部?いつ統計取ったんだ?
苦言を呈する方を1部とし、なんとか排斥したい親がいる世界。常識的観点から言うとむしろ世間ではこっちが多数なんだけど???
1116: 匿名さん 
[2019-02-18 18:27:56]
>>1115:匿名さん
>一応何もしていなかった訳ではなく、入居前に管理組合ガイドが配られたり、掲示版に事前の注意換気が貼ってありました。効用がなくてこのざまなんです。同じマンションの住民とは思い難い種族の住民が存在するマンションだってことです。

>もっとも仰天なのが、そのタチの悪い1人が「うるさいと言っているのは1部の住民であって、そういうことを言う奴の方が騒音だ。何世帯もいるとおかしな奴が混じってるよ。」ということなんです。

>1部?いつ統計取ったんだ?
>苦言を呈する方を1部とし、なんとか排斥したい親がいる世界。常識的観点から言うとむしろ世間ではこっちが多数なんだけど???


・建物の弱点をまず正確に知る努力とか 床や壁の構造や遮音等級

・何の音が迷惑音になって他宅へ伝わっているのか

・それらの伝わり音を「消す(他宅への伝わりを消す)」方法を探し出すことが出来るか

まず、これくらいのことは為されないと

拗れるだけで、よいほうへ向いて行かないような

1117: 匿名さん 
[2019-02-18 18:40:47]
>>1115:匿名さん
>もっとも仰天なのが、そのタチの悪い1人が「うるさいと言っているのは1部の住民であって、そういうことを言う奴の方が騒音だ。何世帯もいるとおかしな奴が混じってるよ。」ということなんです。

この考え方は、典型的なダメマンションにしてしまう駄目駄目な考え方ですよね。

30、40%位の音被害なら注意喚起のプリント配布位で10%以下位にはすぐに下がるじゃないですか

しかし10%以下に下がっても、いつまでも酷い加音宅はいる訳で

10%以下だと10戸に1戸以下ですし、住民は他の住民さんの状況や、全体の音被害の発生状況はわからない

しかも足音などの被害を受けているお宅は、早く売って出て行きたい人も多いので、黙っている人も当然多い。

黙って売って「足音が響く」と苦情が出ても「自分はさほど気にならなかった」「足音は生活音」「音の感じ方には個人差がある」と言えば売主責任も逃れられる。

早く売ろうと決めたお宅は、音被害を正直に言ってもメリットがなく、不動産業界も管理業界も、実は売り主も

黙って売ってくれることが最も都合がよい。売買手数料も売上がり、次の戸建てや新築MSも売上がり、最初の売主(ディベロッパー等)は売主が代わることで10年の瑕疵責任からも逃れられ

二重ローンを組ませて次を買わせたら、騒音MSの部屋は、相当買い叩いて安く手に入り、高く売って儲けることも可能になります。

次に新築を買わせたら、国にも消費税が入ります。

住民が
>「うるさいと言っているのは1部の住民であって、そういうことを言う奴の方が騒音だ。何世帯もいるとおかしな奴が混じってるよ。」

こうした考え方をしてくれていると、とても悪い業者業界へ、お金が周りやすくなります。
1118: 匿名さん 
[2019-02-18 18:46:46]
風呂の椅子を引きずる音、なんとかならないかな。
1119: 匿名さん 
[2019-02-18 20:03:05]
そんな音すら聞こえるとは。
耳済ましてるんですか?
1120: 匿名さん 
[2019-02-18 20:24:18]
すましてなくても聞こえるよ。
1121: 匿名さん 
[2019-02-18 20:25:33]
聞こえませんよ。
1122: 匿名さん 
[2019-02-18 20:36:15]
うち、欠陥なのかな。高いマンションだったけど。
風呂の椅子とか、シャワーヘッドを落とす音とかダイレクトに聞こえる。上の住人が変わってから。8年間全く聞こえなかったのに。
1123: 匿名さん 
[2019-02-18 20:38:28]
うちはタワマンじゃないからか?
お風呂の音は聞こえないけれど
知り合いのタワマンは聞こえるらしい。
間取りにもよると思うけど
凄いうるさくて、隣が入ってる時は入らないらしい。
コンクリート壁だよね?どうなんだ?
1124: 匿名さん 
[2019-02-18 20:42:55]
タワマンの壁って13センチ位だから…
1125: 匿名さん 
[2019-02-18 20:44:12]
タワマンじゃないけど、横は全く聞こえない。角部屋でリビングのキッチン繋がりに浴室あるから特に聞こえるのかな。よくある田の字間取りではないから。でも、まえの住人の時は聞こえなかったのに。毎日ストレスで。うちの犬がびっくりして膝に乗ってくる。
やっぱり普通は聞こえないよね(*_*)
1126: 匿名さん 
[2019-02-18 20:49:19]
あんまり煩いと、床ごと人が落ちてきそうな気がしない?
1127: 匿名さん 
[2019-02-18 20:53:15]
足音は聞こえるけど、水周りは聞こえないなぁ
1128: 匿名さん 
[2019-02-18 20:55:10]
>>1126 匿名さん

そ、そこまでじゃないσ(^_^;)
雷の音に近いかな。
1129: 匿名さん 
[2019-02-18 20:57:16]
>>1127 匿名さん

うらやましい。夜中に風呂に入られると怒り倍増する。うちはマットをひいてるのに。
1130: 匿名さん 
[2019-02-18 21:02:36]
二重床二重天井?
1131: 匿名さん 
[2019-02-18 21:11:39]
>>1130 匿名さん

それって、どうやって調べるの?それを知らずに10年も住んでる私が非常識かも(*_*)
1132: 匿名さん 
[2019-02-18 21:17:47]
>>1131
一番最初、買った時のパンフレットとかの中に入ってない?構造について書いてあるやつ
1133: 匿名さん 
[2019-02-18 22:26:56]
>>1132 匿名さん

床スラブはコンクリート200㎜、LL-45等級って書いてあるけど二重床とか書いてない。でも断面イメージ図は二重床っぽい、かな?
よくわからない。でも、ネットで見分け方をさっき調べたら窓サッシの位置でわかると書いてあって、見たら二重床っぽいかな。
1134: 匿名さん 
[2019-02-18 22:43:32]
二重床二重天井を確認する意味は?本来聞こえづらいでしたっけ?
1135: 匿名さん 
[2019-02-18 23:53:06]
二重床二重天井だと、横からの足音とか床音なんかも響くってよく苦情が出ているじゃない

角部屋ってことはまず、上階か下階か真横か、斜め上階か斜め下階が 発生源として疑われるよね

でも、たとえ上階から音が聞こえていても、音源は、上階とは限らないのがマンション

>>1133は、上から聞こえるから、上階宅住人が発生源だと思っているみたいだけど、二重床二重天井だと

真上階の住人が騒音源とは限らないかもしれず

そう思い込んで、真上階へ苦情したら「真上階には誰も住んでいませんよ」なんて言われてしまう場合も

すると>>1133さんが「頭おかしい」みたいに言われてしまいかねない
1136: 匿名さん 
[2019-02-19 02:32:39]
レスがありませんが、>>1122 >>1125 >>1128 >>1129 >>1133から 考察を続けると

>>1133 >>1134
また二重床二重天井のスレでは横だけでなく、斜めからも伝わるっていう苦情も見るよね。

それに床スラブのコンクリートが200mmなら、おそらく200mm全てがコンクリートだと思うけど、200から250mmとかの表記だと、コンクリートスラブの中に中空材を入れている場合もある

そのタイプの床はかなり遮音性が低くなると言われているから、他の住人からも結構苦情が出ているかもしれない

単に200mm厚さでコンクリートスラブで、二重床二重天井だと、10年前だと結構な高額物件でもそのくらいだったから

建物全体での苦情は少なく、あまり音で悩んでいる人は少ない物件かもしれない。

8年間住んでいて、上階の浴室の椅子の引きづり音やシャワーヘッド等を浴室の床に落とす音の苦情が下階から出ていますという注意プリントが、出ていたかどうか

もしもそうした事例が全く出ていないマンションだと、>>1133さんだけがとても苦しんでいても、賛同者や共感してくれる味方がいなくて

苦情を管理会社や管理組合に伝えても苦労するかもしれない。

「神経質過ぎて 普通の人は全く気にならない音なのに苦情を出している」とか「神経質過ぎるクレーマーだ」などとされて

上階の住人にそのような印象になるように管理会社などから伝えられてしまうと

上階住人は、更に、もっと、もっとと、騒音を尚更酷くして嫌がらせをするようになる可能性もある。

浴室で椅子を引きづる音やシャワーヘッドを落とす音などは、どの家でも起こり得ることだから、多くのお宅で同じ被害が出ていなくてはおかしい、と判断される可能性も高い

管理会社が正直で誠実で隠さない管理会社なら、同じような事例が出ていたら、教えてくれるかもしれないけど、隠したり、軽く言ったりする会社だととても苦労する。

>>1133の部屋だけ被害が出ていたり、少数の部屋だけで被害が出ているだけの場合、それらの部屋だけの施工のミスかもしれない。

すると売主の瑕疵担保責任の期間は10年で、売主に責任を問おうにも、あと2年しかない
1137: 匿名さん 
[2019-02-19 02:35:57]
>>1133 >>1134
それに以前住んでいた上階の住人からは音が聞こえなかったのに、住人が変わった途端に浴室の音が聞こえるようになったというのも

どこに原因があるのか。以前住んでいた上階住人は、浴室を使わなかったのか、今住んでいる上階住人が浴室の床を改築でもしてしまったのか

リビングやキッチンなどのフローリング床の足音は、踵の固さや振り下ろす強さ等にも個人差はとても大きいし、スリッパやマットなどでかなり簡単に消えたりするから

ごく少数の被害宅だけが取り残されしまっても不思議はないけど

浴室の椅子の引きづり音やシャワーヘッドを落とす音などは、誰でも発生させやすい音だし、気をつけるのも(自分が被害宅の側にならないと)気づきにくい音ですよね。

音の被害は、受けてみないとわからないから、最初から同じ音被害を受けていないと、ましてや浴室の中での音など、最初から気をつけてくれる人は少ない。

よく注意のプリントが既に出ていたら別ですが、最初から浴室の椅子の下にマットを敷いてくれる人はあまりいません。掃除が面倒になりますからね。

それを上階住人に依頼するのも、結構骨が折れるかも。

様々なことを考えると、>>1133さんが、これからどう動けば、その音から救われるか

解決策を探し出さなければならないのでしょ?
1138: 匿名さん 
[2019-02-19 02:43:46]
>>1122 >>1131
>それって、どうやって調べるの?それを知らずに10年も住んでる私が非常識かも(*_*)

あ、築10年か、、それではもう既に期間過ぎているかもしれないから、売主へ責任を問うのも無理かも
1139: 匿名さん 
[2019-02-19 03:10:42]
マンションなどの音の被害って、最初はまだ神経をやられていないから「我慢しようか」と思ってしまったり「慣れないかなぁ」と希望を持ってみてしまったり

そのうちに毎日の騒音が徐々に徐々に、ボディブローのように神経にききだして 神経を病み始める

次第に同じ音に耐えられなくなり、そのあたりから 我慢に我慢を重ねた末に、苦情をぽつりぽつりと吐露し始めたりするから・・

ちょうど2年か だんだんきつくなってくる時期ですよね・・
1140: 匿名さん 
[2019-02-19 03:56:47]
>8年間住んでいて、上階の浴室の椅子の引きづり音やシャワーヘッド等を浴室の床に落とす音の苦情が下階から出ていますという注意プリントが、出ていたかどうか

>もしもそうした事例が全く出ていないマンションだと、>>1133さんだけがとても苦しんでいても、賛同者や共感してくれる味方がいなくて

>苦情を管理会社や管理組合に伝えても苦労するかもしれない。

>「神経質過ぎて 普通の人は全く気にならない音なのに苦情を出している」とか「神経質過ぎるクレーマーだ」などとされて

>上階の住人にそのような印象になるように管理会社などから伝えられてしまうと

>上階住人は、更に、もっと、もっとと、騒音を尚更酷くして嫌がらせをするようになる可能性もある。

なぜこれが心配されるかというと

上階などからの「浴室で椅子を引きづり音」や「シャワーヘッドを浴室床に落とす音」などの場合

下階 >>1133さんの家で、ICレコーダーなどで、その騒音を録音しようとしても

低い周波数帯の音で、ICレコーダーなど市販の録音機器のほとんど全てが、録音出来ない低音の可能性もある

二重床二重天井で、床厚さが、コンクリートスラブだけで200mmあれば(結構価格帯の高い物件でもその位なので)

音は、かなり「低い周波数帯の騒音」になっているかもしれないから

録音機器で証拠が取れずらいかもしれない。

低音には、騒音計でも同じような難しさがあって、やはり証拠が取りづらいかもしれない

苦情を上階へ伝えてもらったら、もしかしたら、上階住人さんが中途半端に気をつけて、音は更に低い周波数帯の音になり

いつまでもいつまでも解決せず、>>1133さんは、ずっと苦しみ続けるしかなくなり、結局、売らざるを得なくなるかもしれない

苦情をどこへ持ってゆくか、どのような伝え方をするか、苦情を伝える前に、証拠を残せるかどうか、など

気をつけなくてはならないことは沢山あるけど、解決できるかどうかは難しい。

ひとつ間違えたら、上階住人からものすごい嫌がらせを、これから何年も、何十年も受け続けるかもしれない

なので、長いと言われるとも 思いましたが、考察してみました。
1141: 匿名さん 
[2019-02-19 04:13:17]
「浴室で椅子を引きづる音」や.シャワーヘッドを落とす音」なとは「生活音」だから、法律はないし

>>1133さんが2年の間、神経科や精神科に通うほど音で大きな被害を受けていたのでなければ

「生活音はお互い様」「我慢しなさい(受忍限度内)」となる可能性も高い

少し前に弁護士保険が出来たけど、保険加入前のトラブルには保険は適用されないから、今から加入しても役に立たない

15分程、弁護士に相談などはできるけど、保障はしてもらえない。

マンションや住宅を購入する時は、先に弁護士保険に入っておいたほうがよい

とは思うけど、弁護士や保険会社は、マンションの音問題の複雑さや落とし穴など なにも 知らない
1142: 匿名さん 
[2019-02-19 04:24:57]
こうした難しさや複雑さがあるので、マンションの音問題は、悪い人達に利用(悪用)されやすい問題だと思います。
1143: 匿名さん 
[2019-02-19 08:54:01]
たくさんご意見ありがとうございます。
昔、管理組合からの掲示板に「浴室の壁を叩かないでください」というのはありました。でも、うちは関係ないなーと思った記憶はあります。
前の住人の時は年に何度か深夜にうっすら聞こえたことはありますが犬が驚くほどではなかった。
でも、やっぱり普通は聞こえないんですねー(*_*)。
もっと、「うちも聞こえる!」って人が居るかなと。
もしかしたら入居の時、浴室もリフォームしたのかな? でもリフォーム説明時には浴室は書いてなかったし。
浴室はカラリ床なんですけどね。関係ないかな。
でも、なかなか風呂の苦情って言いにくいですね。
1144: 匿名さん 
[2019-02-19 12:43:38]
>>1135 匿名さん
うちのマンションの管理組合は、「下の階には響かないように注意しましょう」っていうのだが、横や斜めのことは?!って思ってました。

1145: 匿名さん 
[2019-02-19 13:04:01]
恥ずかしい話
うちの家族1人だけお風呂の音がうるさい人います。
なぜなら、雑なんです。性格も行動も
物の扱い方も。
だから本人は悪気もなく音を出して
るのです。
育った環境で人もいろいろ。
物をよく落としたり、壁にぶつかったり
タンスも壊されたことあります。
でも本人は本当に悪気はなくそれが普通みたいです。歩くのだけはうるさくないのでよかったですが、
一軒家に住んだ方がよいのでしょうね、こういう人は、、、、、うちの旦那なんですけどね(汗
1146: 匿名さん 
[2019-02-19 14:31:48]
そのような自覚のある家庭は(お宅の場合は奥さんが)謝るだろうから、そのまま住んでても、コミュニケーション次第でトラブルは起きないのでは。
開き直る家はもっともタチ悪いと思います。
1147: 匿名さん 
[2019-02-19 19:00:34]
>>1143:匿名さん
>たくさんご意見ありがとうございます。
>昔、管理組合からの掲示板に「浴室の壁を叩かないでください」というのはありました。でも、うちは関係ないなーと思った記憶はあります。

>前の住人の時は年に何度か深夜にうっすら聞こえたことはありますが犬が驚くほどではなかった。
でも、やっぱり普通は聞こえないんですねー(*_*)。
もっと、「うちも聞こえる!」って人が居るかなと。
>もしかしたら入居の時、浴室もリフォームしたのかな? でもリフォーム説明時には浴室は書いてなかったし。
>浴室はカラリ床なんですけどね。関係ないかな。
でも、なかなか風呂の苦情って言いにくいですね。


>>1130 >>1135他 で
二重床二重天井かどうか聞いたものです。

以下のリンク先は、マンション床の構造図と、遮音性能を上げるための施工の工夫の方法が、書かれたページなのですが
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https:/...
(PDFファイル:タップ→ダウンロード)
>プレフロワーの 遮音性能効果的に引き出す施工方法
>固体伝播の防止対策
>床下の共鳴を防ぐ非密閉の工夫

https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https:/...


壁の巾木と床を「たったの2mm」離すか 離さないか 床と巾木を 「2mm」接触させずに 浮かせるか 浮かせないか

また、床下の 根太を 壁に 接触させるか させないか

たった それだけの 施工の違いだけで

床の「遮音性能」が 上がったり 下がったり

するそうです。


1148: 匿名さん 
[2019-02-19 19:09:08]
うちは、毎晩アレの音と声で参ってます。
なかなか言いにくい話だし。
皆さんならどうします?
1149: 匿名さん 
[2019-02-19 20:48:59]
>>1147から続きです。

>>1143:匿名さん
>もしかしたら入居の時、浴室もリフォームしたのかな? でもリフォーム説明時には浴室は書いてなかったし。

つまり・・
>>1143さんの 上階の方は、2年前に、入居される前に 「リフォーム した」 という ことですよね?

「リフォーム」は、どこを されたのでしょうか・・

お風呂を すべて 一式 リフォーム しているのでしょうか

だとしたら (お風呂の)床下も 一式 取り替えたり・・・ していない でしょうか・・

>昔、管理組合からの掲示板に「浴室の壁を叩かないでください」というのはありました。でも、うちは関係ないなーと思った記憶はあります。

>前の住人の時は年に何度か深夜にうっすら聞こえたことはありますが犬が驚くほどではなかった。
>でも、やっぱり普通は聞こえないんですねー(*_*)。
>もっと、「うちも聞こえる!」って人が居るかなと。


・・・・と いうことは

>>1143さんの お宅だけが 2年前から「突然に」

「上の階から」浴室で「お風呂イスを お風呂の 床上で 引きづる 音」や「シャワーヘッドを お風呂の 床上へ 落とす音」が

「飼っている犬が 驚いて(怖がって) 飼い主に 飛び付いてくる」ほどに

大きな音が 上階から 「急に」 するように なった のですよね?

それに

>昔、管理組合からの掲示板に「浴室の壁を叩かないでください」というのはありました。でも、うちは関係ないなーと思った記憶はあります。

とあるように

マンションの 他の お宅 (おそらく 上階がリフォームしていない 他の 全ての お宅)では 「浴室の壁を 叩かないで ください」程度の 注意で 済んでいたわけですよね?

「お風呂椅子を引きづらず、お風呂椅子の下にはマットなどを敷いてください」とか「シャワーヘッドを浴室の床へ落とさないで下さい」などという

注意のプリントは 配布されたことがなかったのですよね?

>前の住人の時は年に何度か深夜にうっすら聞こえたことはありますが犬が驚くほどではなかった。
>でも、やっぱり普通は聞こえないんですねー(*_*)。

ということから、新築から 8年間住んで 売って 転居してしまった 前の住人さんの時は

「年に うっすらとしか 聞こえなかった」し、犬も反応しなかった わけですよね。

つまり 上階の住人さんが「リフォーム」して 入居した「2年前」の日から

「急に」「突然に」犬が飛び付いてくるほど 上階から 「お風呂イスを引きづる音」「シャワーヘッドをお風呂の床に落とす音」が

上階から 響くようになった ということですね。

1150: 匿名さん 
[2019-02-19 20:58:14]
上階さんの床のリフォーム、何か 施工とかで まずいことしてない? って ことが

ひょっとして..ということなのですが..

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる