マンションは住んでる構造・階・位置によって音・声・振動の伝わり方聞こえ方
(もちろん個人の捉え方にもよります)が違い
不快な思いや煩い思いをして我慢してる方が多いと思います。
自分は隣に越してきた方が最悪で何度か不動産から注意されているのに謝罪も改善する事もなく壁を叩くなど注意した事に対して更に酷くなりました。
皆さんは騒音主に対して何か、これを言ったり行動したら収まった退去したなど
こうゆう騒音に悩まされてるなど同じ悩みや気持ちが分かる方だけのスレにしたいので
愚痴やストレス発散になってもいいです!
[スレ作成日時]2011-07-12 09:19:38
マンション騒音→同じ悩みがある人や気持ち分かる人だけのスレ☆反対意見シカト
1061:
1059さん
[2019-02-15 00:42:30]
|
1062:
匿名さん
[2019-02-15 13:22:45]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
1063:
匿名さん
[2019-02-15 15:20:42]
>>1059 マンション住人さん
>住民の暮らし方ガイド的な冊子や指導などは、無いのですか? 野村の管理会社から配られた「マンション管理組合ガイド」というのがありました(添付します)。 音には気をつけましょうぐらいのことはさらっと書いてありますが…冊子の存在感が薄いし、そもそも皆真面目に読んで、マナーを守ろうとしてるのかという・・・。 >ことが起きてから「足音注意」なんてプリント作って配ったのでは遅いのですよね… 入居時に掲示板に管理会社の「生活音に注意しましょう」は貼ってありましたよ。 子供が多いので管理会社も予感して相談件数減らす策なんだろうなと思いました。 しかし効果があったわけでもなく・・・。今もドスドスやってるし。 それどころか「ごらあ、子供が騒いで何がいけないんだぁ。」という親もいるようです。 |
1064:
匿名さん
[2019-02-15 16:19:48]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
1065:
匿名さん
[2019-02-15 16:57:15]
うちのマンション、老人多いし小学生も多い。
この先不安。 エレベーターで老人にしか会わない。 ロビーも老人だらけ。 近くに病院あるから人気かも。 老人ホームみたいになりそう 子供達がロビーなどで騒げばすぐ問題になるのに 騒音はあまり問題にしてくれない。 そんなうちのマンションは ベスト10にも入ってないわ なんて書いたら ご愁傷様ってすぐレスつくんだろうね。 |
1066:
匿名さん
[2019-02-15 17:02:57]
というか、超高齢者社会の日本だと、年寄りだらけは仕方ない。
子供は今後どんどん減るから。 青年~中年層が、頑張り我慢するしかない。 |
1067:
マンション住人さん
[2019-02-15 21:23:42]
>>1063:匿名さん
>>1059 マンション住人さん >>住民の暮らし方ガイド的な冊子や指導などは、無いのですか? >野村の管理会社から配られた「マンション管理組合ガイド」というのがありました(添付します)。 >音には気をつけましょうぐらいのことはさらっと書いてありますが…冊子の存在感が薄いし、そもそも皆真面目に読んで、マナーを守ろうとしてるのかという・・・。 添付していただいた「マンション管理組合ガイド」見ました!内容かなりよいと思います。 「音対策に心がけましょう」とか「家具の移動音」や「足音」が響くことや、ペットの鳴き声やベランダプールのことまで よくポイントをズラさずに注意されてると思います 「マンションは足音や家具の移動音が響く」という事実を 「隠さずに」最初から、住民さんへ知らせることはものすごく大事なので.. うちの管理会社なんて..最初から何年も、音の苦情が出ていたことをひた隠しに隠していましたよ 役員になって初めて、もの凄く深刻な音被害が最初から沢山出ていたことを知りました。病院へ行っていた方もいたほどでした >入居時に掲示板に管理会社の「生活音に注意しましょう」は貼ってありましたよ。 なんとなく..受け止め方が 軽いですねぇ..内容は悪くないのにアピール力が弱いのかなぁ.. >子供が多いので管理会社も予感して相談件数減らす策なんだろうなと思いました。 子供多い物件は確かに大変ではあるかと思いますが >しかし効果があったわけでもなく・・・。今もドスドスやってるし。 注意プリントの内容はまずまずなのに、アピールする力が弱いのかなぁ..三菱地所のガイドのほうが指導力強そうですね、何十ページにもなる冊子ですし >それどころか「ごらあ、子供が騒いで何がいけないんだぁ。」という親もいるようです。 ・・・・ 建物が音や衝撃や振動などを伝え易いことや、太鼓現象が起きたりする床や壁等の構造をほとんど知らずに住み始めますからねぇ… 知ってもらえたらよいのですが 音の伝わりテストなどを最初に実施してもらったり 消音対策の指導や、住み始めてからもいつでも音の伝わりを相談出来たり、音の確認や消せる対策等を教えてもらえたりできるところがあったら、よいのに…ね 住む地域のことを >1064さんが書いていらっしゃいますが、地域が悪い→引っ越すか売るか… としかならないので… 内容はまずまずよいと思うので、もう少し管理会社や組合にも頑張っていただきたいですね |
1068:
匿名さん
[2019-02-15 21:33:47]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
1069:
マンション住人さん
[2019-02-15 21:38:48]
>>1063:匿名さん
>野村の管理会社から配られた「マンション管理組合ガイド」というのがありました(添付します)。 1063匿名さんの添付して下さったガイドの内容、よい内容なので文字お越ししました。印刷で滲んで拡大してもよく読めない箇所は「?」にしました。 *********** 野村 管理会社「マンション組合ガイド」 共用部分での心配りはマンションの質を高めます。マナー Be Together ほんの小さな心配りで暮らしの快適さが大きく変わってきます。 マンションが共同生活の場である以上騒音やゴミの問題など 様々なトラブルが生まれてきます。 家族構成や生活時間が 違うなど、様々なライフスタイルを持つ方々が、共に住むマンションです。 例えば全く音を立てずに暮らすわけにはいきません。 そこで出来る限りお互いの生活に気を使って暮らしたいものです。 わずかな気配りでトラブルが未然に防げます。 管理規約や市を最速で基本のルールは決められていますが、 やはりお互いマナーが一番大切ということではないでしょうか。 |
1070:
マンション住人さん
[2019-02-15 22:00:25]
>>1068:匿名さん
文字お越ししたので読んでください ********** 野村 管理会社「マンション組合ガイド」2 共用部分での心配りはマンションの質を高めます マナー Be Together 音対策に心がけましょう。 お気に入りの音楽でも、他人には騒音となることがあります。 基本はコミュニケーション、例えばお子様のいらっしゃる家庭であれば、一言「 いつも子供がうるさくてスミマセン」と挨拶しておけば、トラブルまでにならない場合が多いものです。 家具の移動音 良く移動する家具には、 ゴムキャップやフエルトシートなどを足の部分につけておきましょう。 子供が走る足音 特にフローリングの部屋では、厚手のカーペットを敷くなど工夫して注意したいものです。 オーディオ機器の音 ボリュームを落とすヘッドホンを装着するなどして音楽をお楽しみください。オーディオ機器を壁から離すことも必要です。 楽器の演奏 ピアノをはじめ 楽器の演奏時には特に注意したいものです。厚手のカーテンで防音対策したり、 ピアノを壁から離して置くことも大切です。 共用の廊下での音 思った以上に、 共用廊下での音は響くものです。 歩く時、話す時には、気配りが大切です。 洗濯入浴の音が壁(?)や床(?)を通じて 聞こえてくる時(?)があります。注意しましょう。 窓やドアの開け閉め ドアや窓の乱暴の開け閉めは思った以上に大きな音を立てます。「 ゆっくりと」を心がけましょう。 ペットの鳴き声 許可されているペットだとしても その鳴き声が飼い主には可愛く感じられても 他人にはうるさく聞こえる場合がありますので注意しましょう |
|
1071:
マンション住人さん
[2019-02-15 22:19:30]
>>1070 感想
ポイントがきちんと押さえられていて間違いがなくよい内容だと思います。 どれも一番伝わり易い音です。マンションの建物の構造上、よく伝わりご迷惑になりやすい代表的な音がまとまっています。 足音は子供だけでなく、大人の足音のドスドス音もかなり強く伝わる辛い音ですので、スリッパやマットなども紹介していただけていたらもっとよかったですが 家具の移動音がよく伝わることや家具足にゴムキャップやフエルトなどをつける対策を書いてくださっているのは、とてもよいと思います 足音や家具の引きづり音は、加音宅では気づきにくい音なのに 受音宅では とても辛い音ですので |
1072:
マンション住人さん
[2019-02-15 22:34:08]
>>1063 匿名さん
野村 管理会社「マンション組合ガイド」3 (文字起こし:不明な文字は「?」で) 共用部分での心配りはマンションの質を高めますマナー Be Together パーティーを開く時には隣近所へ一言 ホームパーティーなどでの騒音も近所迷惑になるケースが多々あります。お隣や階下のお宅には一言挨拶しておきましょう。また夜遅くまでのパーティーは控えましょう。 共用部分はみんなのスペース 廊下の自転車やベビーカーの放置 共用部分の廊下は避難通路でもあることから 一般的に障害物となるものの設置は禁止されています。 自転車の放置はタイヤについた泥跡(?)が 残ったりして支障(?)が出ることが多いので やめましょう。 メーターボックスに小物や届(?)け物 スペースが空いていて使えるように見えますが、 あくまでも共用部分です日常の点検に支障をきたすので、物は置かないようにしてください。 バルコニーに子供のプール バルコニーは大量の水に対処できるような工事仕様にはなっておりませんので、プール遊びは避けてください。 窓ガラスに広告 通路に面した窓ガラスに店名や??名 などを大きく貼り出しているマンションを見かけます。 窓ガラスは共用部分になるので?? であるとともに、 美観から避けたいものです。 |
1073:
マンション住人さん
[2019-02-15 23:03:50]
>>1063 匿名さん
野村 管理会社「マンション組合ガイド」4 (文字起こし:不明な文字は「?」で) 小さな心がけの積み重ね ゴミ置き場 ゴミ置き場にゴミをためないことが基本。決められた日に、決められたごみを、きちんと出しましょう。 リサイクルを指定(?)された電気製品、 粗大ごみなどの処理は資料(?管轄?)の連絡先へご相談ください。 屋上・屋根・庭 立ち入り禁止の場所です。勝手にアンテナなどを設置してはいけません。 エレベーター 子供が遊んでいたら注意。不審者を見たらすぐに警察、 または管理人へ連絡しましょう。 廊下・階段 廊下や階段での話(?)声は、思ったよりも響くものです。 夜間の会話などはご注意ください。 またベビーカーや異物(?)など置くことはやめましょう |
1074:
購入経験者さん
[2019-02-16 09:25:08]
>>1065
うちも老人だらけ。 しかもその老人がしゃしゃり出て来る。 ゴミの出し方も理解出来てないし、「生活は自由!」という考えなので集合住宅というのは皆が周囲に気を遣いながら生活するもの、ちょっとした配慮でトラブルも防げるという事を理解しようともしません。 冊子に書かれているような事を言うと猛烈に批判されました。 「上から目線」「何様のつもり?!」等々。 こんな騒音マンション、存在していることがオソロシイ。 |
1075:
匿名さん
[2019-02-16 10:32:46]
なんだかこのスレつまらなくなったわ。第三者的な長文多くて。前は身近なストレスの捌け口になってたのにな。解決するのにどうしたとかこうしたとか参考になってたのに。被害者同士のスレに戻らないかしら。
|
1076:
匿名さん
[2019-02-16 10:35:39]
解決するのにあまり具体的は出てきてなかった気がするけど。だから愚痴ばかりで埒があいてなかったと思う。
|
1077:
匿名さん
[2019-02-16 10:37:23]
長文の方はまさにかいくぐってきた当事者で、第三者ではないですよ。
|
1078:
匿名さん
[2019-02-16 11:23:45]
|
1079:
匿名さん
[2019-02-16 11:46:30]
>>1069 >>1070 >>1072 >>1073
マンション住人さん 全部入力してくださるとは素晴らしい! お手数おかけしました。 ?の捕捉を。 洗濯入浴の音が壁(?)や床(?)を通じて →洗濯入浴の音が配水管を通じて タイヤについた泥跡(?)が →タイヤについたドロ跡が メーターボックスに小物や届(?)け物 →メーターボックスに小物や届け物 …合ってます! リサイクルを指定(?)された電気製品、 粗大ごみなどの処理は資料(?管轄?) の連絡先へ →リサイクルを指定された電気製品、 粗大ゴミ等の処理は管轄の連絡先へ 廊下や階段での話(?)声は、 →廊下や階段での話声は、 ベビーカーや異物(?)など置くことはやめましょう →ベビーカーや荷物など置くことはやめましょう ほぼ合ってます! |
>>1055 マンション住人さん
>管理会社が駄目だと駄目です。
>うちは >1041 の上位の方に入っている管理会社なんですけど、
>騒音問題に対してはそんなに率先して動いてくれてる感じでもないなあ。
>管理会社が左右するとは?
うちは>>1031そのままの管理会社だったのです。管理会社のレベルは低すぎる位低い会社でした(評判ランキングには名前さえも出て来ない)
ただ建物はさほど悪くはないし、他と比べてかなりしっかりしている部分も多く、他へ引っ越そうかとあちこち探しても、建物のスペックだけを比べると、こちらのほうがずっとよい部分も多くて…
マンションは建物だけ調べて割とよいと思っても、まず施主や管理会社の評判をよく調べないと駄目ですね。
・・と言っても・・苦情の出ていない会社などない程に、マンション会社やマンション管理会社の評判は・・どこもかしくも・・よくはないですが