マンションは住んでる構造・階・位置によって音・声・振動の伝わり方聞こえ方
(もちろん個人の捉え方にもよります)が違い
不快な思いや煩い思いをして我慢してる方が多いと思います。
自分は隣に越してきた方が最悪で何度か不動産から注意されているのに謝罪も改善する事もなく壁を叩くなど注意した事に対して更に酷くなりました。
皆さんは騒音主に対して何か、これを言ったり行動したら収まった退去したなど
こうゆう騒音に悩まされてるなど同じ悩みや気持ちが分かる方だけのスレにしたいので
愚痴やストレス発散になってもいいです!
[スレ作成日時]2011-07-12 09:19:38
マンション騒音→同じ悩みがある人や気持ち分かる人だけのスレ☆反対意見シカト
1021:
匿名さん
[2019-02-13 17:59:25]
もしかしたら環境良くないのかも。初心者マークさんみたいな人がいる感じ。
|
1022:
匿名さん
[2019-02-13 18:03:09]
今マン質掲示板の上10つぐらいの最後のレスが、全て初心者マークのちゃちゃ入れレスになってる
|
1023:
匿名さん
[2019-02-13 18:06:54]
良いマンションにほ、良い住人が住むからね。
騒音被害も金次第ってこと。 |
1024:
匿名さん
[2019-02-13 18:21:33]
|
1025:
周辺住民さん
[2019-02-13 18:32:23]
1016さん、、、ホンマにささやかな夢ですよ。
1017さん、、、常日頃、そう思っている誰かが勇気を持って言い出し、それに賛同する住民が具体的に行動し、逃げ腰る管理会社に、理事会の命令!と具体的に指示する。 ホンマに羨ましいです。 |
1026:
匿名さん
[2019-02-13 18:57:14]
各マンションの管理組合は騒音に困っている人に対してちゃんと機能してるんですかね?
|
1027:
匿名さん
[2019-02-13 19:09:47]
関係ないよ、組合の問題
|
1028:
周辺住民さん
[2019-02-13 19:21:22]
昔、不動産業者が良く言ったセールストークで、「マンションは管理を買え!」ですが、
私の分譲・賃貸経験から言いますと、「分譲マンションは良く機能した管理組合を買え!」ですかね。 具体的に言えば、管理費徴収のコスパが良い共用部分。専有部分に問題あれば、当期理事会での解決方法が確立され、申し送りが出来、管理会社(に上手い指示し)並行して、問題を解決するスキルがある管理組合が存在し、長期修繕計画は、大規模修繕残金と積立金推移表が健全であるマンション。 と、また空想をしてしまいました。 |
1029:
匿名さん
[2019-02-13 20:30:00]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
1030:
匿名さん
[2019-02-13 23:41:06]
>>1028 周辺住民さん
>分譲マンションは良く機能した管理組合を買え! まさに同感です。お金の問題もそうですが、モラル維持や住民間トラブルの回避に一役買ってほしいですよね。 快適な環境=住民および管理組合だとほんとに思います。 |
|
1031:
匿名さん
[2019-02-14 06:17:45]
|
1032:
匿名さん
[2019-02-14 07:47:56]
>>1023:匿名さん
>良いマンションにほ、良い住人が住むからね。 >騒音被害も金次第ってこと。 価格が高額だったら必ず防音性能がよいとばかりは言えないのではないでしょうか 住友不動産のマンションのサイトを見ると、東京の銀座など都心の物件で1億円から2億円近くするマンションでも 壁厚さ13.6cm(乾式壁)しかない物件が結構でてきます 13.6cmで乾式壁 (石膏ボードやグラスウール)だとかなり薄いと思うので音は伝わると思います 価格帯が高ければ遮音性能も必ず高いとは思わないほうがよいと思います。個々の物件ごとに壁や床の厚さや構造などを調べたほうがよいと思います。 |
1033:
匿名さん
[2019-02-14 10:28:44]
どんな頑丈でも、騒ぐ家族が上に来たら終了。
|
1034:
匿名さん
[2019-02-14 10:59:02]
>>1031 匿名さん
あと、子供をだしにして、こっちを社会悪にしようとする親とかね。 子供を大切にするのと、子供にマナーを教えないとは、別物だっていうの。 子供愛出す前に、それが人への迷惑になってること気にしようね。 |
1035:
匿名さん
[2019-02-14 11:02:18]
>>1032 匿名さん
設計の問題もあるけれど、ある程度高額=住民の所得が高くなってくると、プライドが高いとか、世間ずれした常識外れな不思議さんがいたりするものですよ。うちのマンションは億ションではないけど、その傾向あるかも。 |
1036:
匿名さん
[2019-02-14 11:13:18]
1035のプライド高いっていうのは、聞く耳持たない・言うこと聞かないってことです。
価格(所得)と節度は必ずしも比例するわけでもないってことです。 |
1037:
匿名さん
[2019-02-14 13:36:04]
そんな単純な話ではない。
|
1038:
マンション住人さん
[2019-02-14 20:15:22]
>>1033:匿名さん
>どんな頑丈でも、騒ぐ家族が上に来たら終了。 まぁそうですね。 うちは地方都市ですが、県内にマンションは300棟程あるようですが 築年数が経っていても価格が下がらない物件は 野村と住友不動産の管理しているマンションです。 壁の厚さや構造だけを比べたら、むしろ他の物件のほうががっしりしているものは結構あるのですが 野村管理のマンションは、最初からほとんど苦情を聞きません。築10年経っても、その間、角部屋や高層階からはほとんど売りが出ませんでした。 結果的に、売りが出ないから、人気は高く買いたくて待っている人達は常にいて 築10年も経っているのに昨年、低層階の角部屋に売りがでたら、新築時より1000万円も高い価格になっていました。 こんなことは、他のほとんどのマンションでは、ほぼ起こっていません。県内を見ていても95%以上のマンションの価格は築年数と共に下がっていってしまい 築10年なんて経ってきたら、なんとか価格を維持しているマンションがやっと2、3%程度あるかないか でも、その(価格を上げているマンションでも)音は気を付けなければ伝わるそうです。住んでいる方のお話を知り合いからお聞きしたら、やはり子供などが騒いだら壁を叩かれたりするそうです。 免震だと乾式壁ですし軽く薄く造られていることはわかっていますから、音は当然伝わるでしょう。 でも今ではその(野村管理の)物件は、県内で一番高いマンションになっています。 「マンションは管理を買え」とは、本当だと思います。 |
1039:
匿名さん
[2019-02-14 20:30:54]
>>1038 マンション住人さん
挙げられたデベの片方の物件に住んでいます。 上は問題ないですが、横と斜めの住戸からの走る音が響いてきます。子供の騒ぎ声もうるさいです。 やっぱり騒音は、建物というより、住民の質・管理に起因するというのは実感します。 |
1040:
匿名さん
[2019-02-14 21:09:37]
なんかよくわからないけど、デベロッパーの人がこのスレに紛れこんでないかな?最近。わざとらしく感じる。
|
1041:
マンション住人さん 1038
[2019-02-14 21:37:52]
それで、どうして野村と住友の管理会社だけ上げてゆくのかなと思って
管理会社 評判 ランキング などで検索していたら https://life.oricon.co.jp/rank-mansion-maintenance/ >分譲マンション管理会社 >顧客満足度ランキング (オリコン調べ) というのが見つかって 1位 野村不動産パートナーズ 2位 大和ライフネクスト 3位 住友不動産建物サービス 4位 三井不動産レジデンシャルサービス 5位 三菱地所コミュニティ 6位 東急コミュニティー 7位 長谷工コミュニティ 8位 大京アステージ 9位 日本ハウズイング (首都圏) やはり評判のよい会社なのだなぁと |
1042:
匿名さん
[2019-02-14 21:48:50]
9社もあげりゃあ、5位くらいまでは、そこそこの会社の名が挙がりまさぁねえ~っ。ちがうかいっ。
|
1043:
マンション住人さん
[2019-02-14 21:49:29]
>1039:匿名さん
>>1038 マンション住人さん >挙げられたデベの片方の物件に住んでいます。 >上は問題ないですが、横と斜めの住戸からの走る音が響いてきます。子供の騒ぎ声もうるさいです。 >やっぱり騒音は、建物というより、住民の質・管理に起因するというのは実感します。 二重床二重天井ではないですか? 二重床二重天井の構造だと横や斜めからも足音や走る音などが伝わるとよく苦情が出ていますよね。 横や斜めなどの子供の騒ぎ声までうるさいとすると、壁が薄く軽いのかもしれませんね。13.6cm乾式壁は結構薄く軽い壁かと思われますが 40、50階建ての都心のタワマンなどではよく出てきますよね。免震構造ではありませんか? |
1044:
匿名さん
[2019-02-14 21:54:22]
>>1043 マンション住人さん
声は窓を閉めている季節は聞こえてこないんですけど、春秋は叫ぶ子なのに窓を閉めないから聞こえるんですよ。ベランダでも叫ぶという…。チラシも投函済みなんですけどね。 タワマンではありません。乾式かどうかってパンフとかに書いてあったんですかね。よく分かりません。 |
1045:
マンション住人さん
[2019-02-14 21:54:32]
>>1040:匿名さん
>なんかよくわからないけど、デベロッパーの人がこのスレに紛れこんでないかな?最近。わざとらしく感じる。 いえいえいえ、、 デペにお勤めとかだったら、こんなに苦労などしてなかったです、、もっと詳しくなってから買いたかった、、 |
1046:
匿名さん
[2019-02-14 21:55:42]
追伸。二重床です。走る音の振動はきてます・・・。
|
1047:
マンション住人さん
[2019-02-14 22:11:48]
>>1044:匿名さん
>>1043 マンション住人さん >声は窓を閉めている季節は聞こえてこないんですけど、春秋は叫ぶ子なのに窓を閉めないから聞こえるんですよ。ベランダでも叫ぶという…。チラシも投函済みなんですけどね。 それは、相当、しつけの問題もありますね。窓を開けてベランダで叫ばれたら、壁の防音性能関係ありませんものね。 >乾式かどうかってパンフとかに書いてあったんですかね。よく分かりません。 よく分かりませんか。パンフと一緒に構造について書いてある資料もあると思うのですが… まぁ、ほとんどの人はそんな所まで見ないと思いますが 自分も音や組合や管理会社などで散々悩んで初めて、マンションの構造や床厚や材質、構造などまで調べるようになりましたから 普通にただマンションを買うだけの人は、床や壁の厚さや構造などまでは調べないですよね、建築士じゃないですから でも、自分が最初のマンションを買うときに、今と同じ知識や経験があったら、今のマンションは絶対に選んでいませんでした |
1049:
マンション住人さん
[2019-02-14 22:23:10]
1046:匿名さん
>>追伸。二重床です。走る音の振動はきてます・・・。 あぁ…そうですよね…やっぱり 横にまで振動が伝わる 壁の下の巾木と床の間に2mmほど隙間を開けたり、床下の根太のシステムを壁と絶縁させるとよいとか (以下↓に)出ていましたが、施工段階での話でしょうから、出来上がってしまってからでは、難しいですよね… https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https:/... |
1050:
匿名さん
[2019-02-14 22:24:46]
[No.1048と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
1051:
マンション住人さん
[2019-02-14 22:32:58]
|
1052:
匿名さん
[2019-02-14 22:34:04]
|
1053:
マンション住人さん
[2019-02-14 22:39:40]
|
1054:
匿名さん
[2019-02-14 22:40:42]
>>1047 マンション住人さん
>それは、相当、しつけの問題もありますね。窓を開けてベランダで叫ばれたら、壁の防音性能関係ありませんものね。 先日あまりに叫ぶので、静かにしてくれと言うことを決意したのですが、直後に親が諭しているのが聞こえてきたので思いとどまりました。でも注意するの遅い…。1時間後ぐらいにやっと言うなんて。でも今度は言います。 |
1055:
マンション住人さん
[2019-02-14 22:51:20]
>>1052:匿名さん
>構造や施工の仕方まで調べらることに至っていらっしゃるとは、相当ご苦労なことがあったんですね。 はい、相当ご苦労しました・・、 >これからは構造把握は後悔する前に必須ですね。 かなり構造的にはしっかりした建物を選んだほうなのですが、管理会社が駄目だと駄目です。 >デベが不利なこと説明するわけないし。 >もちろん騒音宅は興味持たないんだろうなあ。 騒音宅は意識、知識共に最低レベルのお宅がなるものだというのが、経験から得た実感です。 しかし暴走族が1、2%(かそれ以上)いる教室もあれば 0%の教室もあります。0%には、出来るはずです。、 |
1056:
マンション住人さん
[2019-02-14 23:03:28]
>>1054:匿名さん
>先日あまりに叫ぶので、静かにしてくれと言うことを決意したのですが、直後に親が諭しているのが聞こえてきたので思いとどまりました。でも注意するの遅い…。1時間後ぐらいにやっと言うなんて。でも今度は言います。 (*~*) 頑張ってください。。 |
1057:
匿名さん
[2019-02-14 23:03:55]
|
1058:
匿名さん
[2019-02-14 23:16:13]
打ったらおしまい。
|
1059:
マンション住人さん
[2019-02-14 23:37:49]
>>1057:匿名さん
>うちは >1041 の上位の方に入っている管理会社なんですけど、 >騒音問題に対してはそんなに率先して動いてくれてる感じでもないなあ。 もしよろしければどちらの会社か知らせていただきたい、、ですが… 足音、床音、ペット、楽器など、マンション特有の騒音問題に関しては 今まで調べてきたなかで、三菱地所のユーザーズスマートガイド(前出の)が、とにかく一番優れていると思います。 >>1041のオリコンランキングの上位の管理会社でも 足音や床音など(マンションで最も多く深刻)の騒音問題にきちんと向き合っている管理会社ばかりではないようですよね >全住戸宛てを装った注意喚起の紙のポスティングしてくれるぐらいで、個別の仲裁には入ってもらえません。 >>942 のような住民の暮らし方ガイド的な冊子や指導などは、無いのですか? ことが起きてから「足音注意」なんてプリント作って配ったのでは遅いのですよね… |
1060:
マンション住人さん
[2019-02-14 23:53:30]
>>1058:匿名さん
>打ったらおしまい。 「売ったら」でしょう? 売らせたくて 売らせたくて 仕方のない 戸建て販売業者さんや 新築マンション(の最上階)などへの買い替えを促したい 業者さんが 常に いらっしゃるのですね マンションの騒音問題には、そうした「売らせたい」方々が常に側に ぴったりまとわりつくようにいますよね だから問題が難しくなる |
1061:
1059さん
[2019-02-15 00:42:30]
>>1057:匿名さん
>>1055 マンション住人さん >管理会社が駄目だと駄目です。 >うちは >1041 の上位の方に入っている管理会社なんですけど、 >騒音問題に対してはそんなに率先して動いてくれてる感じでもないなあ。 >管理会社が左右するとは? うちは>>1031そのままの管理会社だったのです。管理会社のレベルは低すぎる位低い会社でした(評判ランキングには名前さえも出て来ない) ただ建物はさほど悪くはないし、他と比べてかなりしっかりしている部分も多く、他へ引っ越そうかとあちこち探しても、建物のスペックだけを比べると、こちらのほうがずっとよい部分も多くて… マンションは建物だけ調べて割とよいと思っても、まず施主や管理会社の評判をよく調べないと駄目ですね。 ・・と言っても・・苦情の出ていない会社などない程に、マンション会社やマンション管理会社の評判は・・どこもかしくも・・よくはないですが |
1062:
匿名さん
[2019-02-15 13:22:45]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
1063:
匿名さん
[2019-02-15 15:20:42]
>>1059 マンション住人さん
>住民の暮らし方ガイド的な冊子や指導などは、無いのですか? 野村の管理会社から配られた「マンション管理組合ガイド」というのがありました(添付します)。 音には気をつけましょうぐらいのことはさらっと書いてありますが…冊子の存在感が薄いし、そもそも皆真面目に読んで、マナーを守ろうとしてるのかという・・・。 >ことが起きてから「足音注意」なんてプリント作って配ったのでは遅いのですよね… 入居時に掲示板に管理会社の「生活音に注意しましょう」は貼ってありましたよ。 子供が多いので管理会社も予感して相談件数減らす策なんだろうなと思いました。 しかし効果があったわけでもなく・・・。今もドスドスやってるし。 それどころか「ごらあ、子供が騒いで何がいけないんだぁ。」という親もいるようです。 |
1064:
匿名さん
[2019-02-15 16:19:48]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
1065:
匿名さん
[2019-02-15 16:57:15]
うちのマンション、老人多いし小学生も多い。
この先不安。 エレベーターで老人にしか会わない。 ロビーも老人だらけ。 近くに病院あるから人気かも。 老人ホームみたいになりそう 子供達がロビーなどで騒げばすぐ問題になるのに 騒音はあまり問題にしてくれない。 そんなうちのマンションは ベスト10にも入ってないわ なんて書いたら ご愁傷様ってすぐレスつくんだろうね。 |
1066:
匿名さん
[2019-02-15 17:02:57]
というか、超高齢者社会の日本だと、年寄りだらけは仕方ない。
子供は今後どんどん減るから。 青年~中年層が、頑張り我慢するしかない。 |
1067:
マンション住人さん
[2019-02-15 21:23:42]
>>1063:匿名さん
>>1059 マンション住人さん >>住民の暮らし方ガイド的な冊子や指導などは、無いのですか? >野村の管理会社から配られた「マンション管理組合ガイド」というのがありました(添付します)。 >音には気をつけましょうぐらいのことはさらっと書いてありますが…冊子の存在感が薄いし、そもそも皆真面目に読んで、マナーを守ろうとしてるのかという・・・。 添付していただいた「マンション管理組合ガイド」見ました!内容かなりよいと思います。 「音対策に心がけましょう」とか「家具の移動音」や「足音」が響くことや、ペットの鳴き声やベランダプールのことまで よくポイントをズラさずに注意されてると思います 「マンションは足音や家具の移動音が響く」という事実を 「隠さずに」最初から、住民さんへ知らせることはものすごく大事なので.. うちの管理会社なんて..最初から何年も、音の苦情が出ていたことをひた隠しに隠していましたよ 役員になって初めて、もの凄く深刻な音被害が最初から沢山出ていたことを知りました。病院へ行っていた方もいたほどでした >入居時に掲示板に管理会社の「生活音に注意しましょう」は貼ってありましたよ。 なんとなく..受け止め方が 軽いですねぇ..内容は悪くないのにアピール力が弱いのかなぁ.. >子供が多いので管理会社も予感して相談件数減らす策なんだろうなと思いました。 子供多い物件は確かに大変ではあるかと思いますが >しかし効果があったわけでもなく・・・。今もドスドスやってるし。 注意プリントの内容はまずまずなのに、アピールする力が弱いのかなぁ..三菱地所のガイドのほうが指導力強そうですね、何十ページにもなる冊子ですし >それどころか「ごらあ、子供が騒いで何がいけないんだぁ。」という親もいるようです。 ・・・・ 建物が音や衝撃や振動などを伝え易いことや、太鼓現象が起きたりする床や壁等の構造をほとんど知らずに住み始めますからねぇ… 知ってもらえたらよいのですが 音の伝わりテストなどを最初に実施してもらったり 消音対策の指導や、住み始めてからもいつでも音の伝わりを相談出来たり、音の確認や消せる対策等を教えてもらえたりできるところがあったら、よいのに…ね 住む地域のことを >1064さんが書いていらっしゃいますが、地域が悪い→引っ越すか売るか… としかならないので… 内容はまずまずよいと思うので、もう少し管理会社や組合にも頑張っていただきたいですね |
1068:
匿名さん
[2019-02-15 21:33:47]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
1069:
マンション住人さん
[2019-02-15 21:38:48]
>>1063:匿名さん
>野村の管理会社から配られた「マンション管理組合ガイド」というのがありました(添付します)。 1063匿名さんの添付して下さったガイドの内容、よい内容なので文字お越ししました。印刷で滲んで拡大してもよく読めない箇所は「?」にしました。 *********** 野村 管理会社「マンション組合ガイド」 共用部分での心配りはマンションの質を高めます。マナー Be Together ほんの小さな心配りで暮らしの快適さが大きく変わってきます。 マンションが共同生活の場である以上騒音やゴミの問題など 様々なトラブルが生まれてきます。 家族構成や生活時間が 違うなど、様々なライフスタイルを持つ方々が、共に住むマンションです。 例えば全く音を立てずに暮らすわけにはいきません。 そこで出来る限りお互いの生活に気を使って暮らしたいものです。 わずかな気配りでトラブルが未然に防げます。 管理規約や市を最速で基本のルールは決められていますが、 やはりお互いマナーが一番大切ということではないでしょうか。 |
1070:
マンション住人さん
[2019-02-15 22:00:25]
>>1068:匿名さん
文字お越ししたので読んでください ********** 野村 管理会社「マンション組合ガイド」2 共用部分での心配りはマンションの質を高めます マナー Be Together 音対策に心がけましょう。 お気に入りの音楽でも、他人には騒音となることがあります。 基本はコミュニケーション、例えばお子様のいらっしゃる家庭であれば、一言「 いつも子供がうるさくてスミマセン」と挨拶しておけば、トラブルまでにならない場合が多いものです。 家具の移動音 良く移動する家具には、 ゴムキャップやフエルトシートなどを足の部分につけておきましょう。 子供が走る足音 特にフローリングの部屋では、厚手のカーペットを敷くなど工夫して注意したいものです。 オーディオ機器の音 ボリュームを落とすヘッドホンを装着するなどして音楽をお楽しみください。オーディオ機器を壁から離すことも必要です。 楽器の演奏 ピアノをはじめ 楽器の演奏時には特に注意したいものです。厚手のカーテンで防音対策したり、 ピアノを壁から離して置くことも大切です。 共用の廊下での音 思った以上に、 共用廊下での音は響くものです。 歩く時、話す時には、気配りが大切です。 洗濯入浴の音が壁(?)や床(?)を通じて 聞こえてくる時(?)があります。注意しましょう。 窓やドアの開け閉め ドアや窓の乱暴の開け閉めは思った以上に大きな音を立てます。「 ゆっくりと」を心がけましょう。 ペットの鳴き声 許可されているペットだとしても その鳴き声が飼い主には可愛く感じられても 他人にはうるさく聞こえる場合がありますので注意しましょう |