マンションは住んでる構造・階・位置によって音・声・振動の伝わり方聞こえ方
(もちろん個人の捉え方にもよります)が違い
不快な思いや煩い思いをして我慢してる方が多いと思います。
自分は隣に越してきた方が最悪で何度か不動産から注意されているのに謝罪も改善する事もなく壁を叩くなど注意した事に対して更に酷くなりました。
皆さんは騒音主に対して何か、これを言ったり行動したら収まった退去したなど
こうゆう騒音に悩まされてるなど同じ悩みや気持ちが分かる方だけのスレにしたいので
愚痴やストレス発散になってもいいです!
[スレ作成日時]2011-07-12 09:19:38
マンション騒音→同じ悩みがある人や気持ち分かる人だけのスレ☆反対意見シカト
1605:
匿名さん
[2019-05-31 06:44:59]
|
1606:
匿名さん
[2019-06-01 09:10:50]
この前上の子供見たら
やっぱり頭悪そうだった 目が逝ってた 口も開けてマンションの周り走りまわってた。 だめだこりゃ |
1607:
匿名さん
[2019-06-01 14:13:33]
|
1608:
匿名さん
[2019-06-01 15:34:34]
マンションは間取りや利便性、周辺環境を買うのではなく、隣人の運を買うという事なんです。
|
1609:
匿名さん
[2019-06-01 16:34:59]
|
1610:
匿名さん
[2019-06-01 17:31:16]
|
1611:
匿名さん
[2019-06-01 17:32:29]
|
1612:
匿名さん
[2019-06-02 08:29:31]
|
1613:
匿名さん
[2019-06-02 21:34:24]
認めたくはない気持ちは分かりますが、残念ながら世の中は平等ではありません。
心当たりありますでしょう。 |
1614:
匿名さん
[2019-06-02 22:32:57]
>>1606 匿名さん
子供に罪はないかもしれません。何が迷惑が判断つかない年齢の子ならば。 繰り返しますが【親】です。 親が放し飼いにするのがいけないのです。 今日、ある店舗で叫び声を上げている子がいました。しかし親が何度か「うるさい」と言って、口をおさえたりして制していました。このような親であれば、見て見ぬ振りします。 しかし、うるさい子を放し飼いにする親は責めましょう。 |
|
1615:
匿名さん
[2019-06-02 22:38:30]
|
1617:
匿名さん
[2019-06-03 15:16:56]
[No.1616と本レスは、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
1618:
マンション住民
[2019-06-07 20:49:04]
上、朝から奇声だしてドンドン暴れて、ほんと出ていってほしい。なんで最上階に引っ越してきたの?
夜中もベランダで洗濯干す音、大きいよ! 迷惑迷惑、もう迷惑! |
1619:
匿名さん
[2019-06-08 03:09:37]
さっさと引っ越せ!と伝えましょう。
|
1620:
匿名さん
[2019-06-08 05:40:35]
>>1619 匿名さん
騒音源が引っ越した後に、より激しい騒音源が入居して来たら 「さっさと引っ越せ!」と言うの? それよりも騒音源が引っ越したら、自分がその最上階の部屋に引っ越しましょう。 きっとあなたは自らの体験から極力、騒音は立てずに暮らすでしょう。 そして、あなたの暮らしていた部屋は、上階の騒音源が居なくなった部屋だから しかも、あなたは元持ち主として、それを自ら証明出来るのだから非常に売りやすい。 |
1621:
匿名さん
[2019-06-08 11:33:23]
|
1622:
マンション住民
[2019-06-08 14:29:48]
最初からの最上階の住人は静かだったよー。
だからできればずっと居て欲しかった。 まさか変わったとたんにうるさいなんてね。 |
1623:
匿名さん
[2019-06-09 01:35:09]
|
1624:
口コミ知りたいさん
[2019-06-09 07:30:27]
>>1620 匿名さん
1620の人、本当にそう思っているのですか。そんな事 簡単に出来るわけないじゃないですか。お金がかかる事なんですよ。そんな事を提案するというのは 所詮 人ごとなんでしょうね。わざとだったら そんな投稿やめて下さい。 |
1625:
匿名さん
[2019-06-09 07:53:32]
1620みたいな人は、人を馬鹿にして楽しんでるだけ。スルーでいいと思います。
同一人物かわからないけれど 運、運言ってるおじさんも 執着しすぎ! |
高層階のほうが壁など薄く造られていることは、設計図を見るとわかることがありますね。壁が薄いので、同じ列の部屋でも低層階より高層階のほうが、部屋の床面積が広くなっていたりします。柱の太さなども違うかもしれません。