マンションは住んでる構造・階・位置によって音・声・振動の伝わり方聞こえ方
(もちろん個人の捉え方にもよります)が違い
不快な思いや煩い思いをして我慢してる方が多いと思います。
自分は隣に越してきた方が最悪で何度か不動産から注意されているのに謝罪も改善する事もなく壁を叩くなど注意した事に対して更に酷くなりました。
皆さんは騒音主に対して何か、これを言ったり行動したら収まった退去したなど
こうゆう騒音に悩まされてるなど同じ悩みや気持ちが分かる方だけのスレにしたいので
愚痴やストレス発散になってもいいです!
[スレ作成日時]2011-07-12 09:19:38
マンション騒音→同じ悩みがある人や気持ち分かる人だけのスレ☆反対意見シカト
21:
口コミ知りたいさん
[2018-01-16 04:35:47]
|
22:
口コミ知りたいさん
[2018-01-16 04:39:46]
>>19 購入経験者さん
うちのマンション?かと思いました。笑 騒音の注意喚起は、子育て世帯が疑心暗鬼になり、子育てができない、子供が産めない、私妊娠しているんです!と、逆ギレされますよ。 理事長には、権限はありません。 |
23:
匿名さん
[2018-01-16 04:44:52]
上階は幼児二人いても、マットも敷いてくれませんでした。朝の5時から地震のような足音で毎朝、起こされ続けています。
管理会社は仲裁にはいらないそうで、直接、上階に伝えに行くように言われた。 |
24:
子持ちには嫌悪感
[2018-01-16 04:46:36]
子連れやりたい放題、共用廊下で叫ぶ走る飛ぶ、親は全く注意しない。室内での天井からは朝は大人と子供の親子大運動会どすどすどすドシンドシン!!毎朝早い時は5時から、平均して5時半〜8時くらいまで毎朝物凄い足音が響き渡る。日中は幼児が壁や床を蹴る叩く、遊ぶ音がまた凄まじく響き渡る。夕方は兄弟?が帰宅すると部屋中を走り回る。週末になると大人の足音が深夜にドーンドーン!と響き渡る。
足音など騒音に対して配慮をお願いするが「子供だから仕方がない、そんなこと言われたら子育てできない、子供が産めない」とまあ、子持ち一家はやりたい放題ですね。エレベーターもベビーカーを二つドーン!な状態で乗れない場合もあり、幼稚園児が帰宅時間はエレベーターで一緒になると、停車した階、停車した階でママ友と子供達の長い挨拶合戦! 子供がいると威張れるみたいですね。 子持ち世帯はやりたい放題のマンションです! 大半の子持ちにはモラルなんてないと思っています。 |
25:
マンコミュファンさん
[2018-01-16 18:17:42]
なぜ?子持ち世帯は、子供がいます、アピールするの?あなたの赤ちゃん、子供に他人は全く興味がありません。
子育てしていても、していなくても、集合住宅では他人に周囲に、音に配慮した生活をおくるべきです。 子供だから、仕方がないはルール違反でしょ。 |
26:
匿名
[2018-01-16 19:29:14]
そうだ!小さい子供がいようがいまいがマンション内では静かにしてもらいたいです。
騒がしいのは育て方が悪い。 DNA的に上品でないのならしかたない。 静かにできないなら最下階に住むか、一軒家に引っ越すべきだ。 |
27:
YESさん
[2018-01-17 23:59:42]
|
28:
匿名さん
[2018-01-18 18:31:35]
正直、騒ぐ子供がいる家庭は最上階とか買わないで欲しい。今まで上は三人小さなお子様いたけどうるさくなかった。住民が変わってから騒音がすごい。朝7時〜8時、夜21時〜22時、ドンドン!何してるの?何度クレーム管理組合に出しても改善されない。親は注意しない?最上階だと音に鈍感なのはわかるけど耐えられない。親は休みの早朝に(6:30)、金槌ゴンゴンするし!すごーい音!部屋中響くのわからないかな。やっぱり親に問題あり!
|
29:
住民板ユーザーさん1
[2018-01-18 19:59:05]
できるだけ、お子さんのいるご家庭は低層階を選んでほしいね
私は最上階なんだけど、同じ階に煩い家族いるよ〜最近は大きくなったのかマシになったけど 入居当時は、隣じゃないけどベランダで大騒ぎ・廊下で大騒ぎ…子供に注意できないような親は、集合住宅なんか選ぶなよって思う 戸建でも、マナー悪ければ嫌われるだろうけどね |
30:
匿名
[2018-01-19 13:29:08]
ホント!心の底から激しく同意!
庭で支離滅裂なことを言ってる4歳児が煩くてしかたない 癇癪持ちらしく、しょっちゅう発作起こしてヤバいなと思ってたら 子供だけじゃなく家族全員だった・・・ 煩くて当たり前ってスタンス、おかしいからね 子持ち専用の住宅エリアでも作って強制的にそこへ住んでもらいたい 子供が欲しいから出産して子育てするんでしょ? だったら音楽大好きな人だって大音量で音楽きいても良くなっちゃうよね? バーベキュー大好きな人だって毎日、煙モクモクしても良いわけだよね? 愛煙家だってまわり気にすることなくベランダでもどこでもパカパカ吸っていいよね? 子供が居るからっていうのは、全く印籠になってないと思う。 |
|
31:
匿名
[2018-01-19 14:55:34]
>>28 匿名さん
うちも最上階の1つ下に住んでいます。 新築で売り出し中は最上階も空いていましたが、エアコンが効きにくいとかベランダからの侵入を気にして、あえて、最上階を選ばなかったのが失敗でした。まさか、最上階に子供4人小さいのがいる家族がいるとは夢にも思いませんでした。 |
32:
匿名
[2018-01-19 15:00:19]
騒音ファミリーは繁殖能力が高いのかな。
動物だからシツケがちゃんとできない。 猿軍団が上に住んでいると諦めるしかないのだろうか |
33:
購入経験者さん
[2018-01-23 09:32:33]
だいたい騒音まき散らすようなヤツらは周囲の迷惑なんて考えない非常識なバカですからね。
計画的に子作りとか、スペースを考えて、といったことをしません。いや、出来ないんです。 私は約44㎡の部屋に一人で住んでいます。 この広さだと私は十分ですし、荷物が少ない人達なら2人位でも住めるとは思います。 しかし、前の住人は家族4人で引っ越して来て、それプラス2人。 最終的に6人家族!です。44㎡です! そういう家族なので滅茶苦茶でしたよ。夜中にガキが大運動会。 やっと出て行ってくれたと喜んだのも束の間、今の入居者もかなりの**です。 ずっとガタガタ、ドンドン、ドスドス歩く。椅子の引きずり。夜中2時3時、朝5時、6時といった時間帯でもお構いなし。 直接言いに行ったりもしましたが、バカには何を言っても無駄ですね。 |
34:
ベン
[2018-01-23 16:14:56]
子供、幼児の足音って物凄く下階に響きますよね。
子持ち世帯って、本当に周囲に音に配慮した生活を意識できていない一家が多いように思います。 うちも早朝5時くらいから、ドスーンです。 跳んでる? 子持ちは一戸建てを選んで生活すべきだと思います。 貧困層の子持ちほど、繁殖能力高め! |
35:
匿名さん
[2018-01-23 16:24:49]
>>31 匿名さん
私は最上階はもう決まっていたので一つ下にしたんだけど、よく考えたら最上階の下が一番不利なのかと感じてきました。だって上のいろんな音を聞いて我が家も気を付けようとか思うけど最上階の人はそれがないもんね(>_<)。 |
36:
ママ
[2018-01-23 21:53:18]
エントランスで子供を自転車に乗せる親は馬鹿ですね。
理事会に赤ちゃんを連れてきて、赤ちゃんが泣く騒ぐ。理事会の話が赤ちゃんの声で遮られて聞こえない、話し合いが、進まない。 赤ちゃんは泣くのは仕方がないけど、理事会になぜ?連れてくるかな。迷惑。 |
37:
匿名
[2018-01-26 05:58:31]
上に人間が住んでると思うから腹が立つんです。
猿、ゴリラ、チンパジーなどの動物が動き回っていると思うようにしています。 動物に静かにさせるなんてしつけは不可能です。 動物にしつけはできません。 発情期のメスゴリラは繁殖の事ばかり考えていますし、人間がまともに静かにしてほしいなんて上にお願いしたって、理解能力がありません。 |
38:
匿名
[2018-01-27 10:00:55]
あーーーもう、うるさいうるさい。
やろうと思っても静かにできない、先天性の脳の性質なんでしょうか。 それか人間の姿をした野生動物が群れをなして人間様のマンションというやらの建物に棲み着いてしまったのだろうか。 |
39:
匿名さん
[2018-02-12 18:44:19]
RC造りのマンションは、隣人との境目の壁が全部コンクリートだと勘違いされている方もいらっしゃいますが違います。
コンクリートの規定量を満たせばRC造りと記載する事が出来るのです。 一部分しかコンクリートが使われておらず、同じ壁一枚なのに叩く場所によっては音が違う物件もざらにあります。 二重床でも安心はできません。逆に太鼓現象で煩くなることもありますから。 |
40:
匿名さん
[2018-02-12 19:16:46]
騒音トラブルは理事会や管理組合(管理会社)に伝えても何も解決しないことが多いですよね。
警察も事件が起きなければ動いてくれません。 中には、どんな相談や悩みでも請け負ってくださる便利屋さん、なんでも屋さんがありますので 最後の砦として頼ってみるのも一案かと思います。 |
そうなると被害者は直接、騒音元と話し合いに行くしかないようです。
また、子育て世帯が多いマンションでの注意喚起は被害者が悪者に仕立て上げられますよ。