皆で 世田谷区を応援して盛り上げましょう!
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161764/
[スレ作成日時]2011-07-11 21:59:34
\専門家に相談できる/
世田谷区を応援しよう! その2
164:
購入検討中さん
[2011-07-16 21:22:51]
|
165:
匿名さん
[2011-07-16 21:28:13]
バブルって本当にお金の感覚を麻痺させちゃったね…
その頃の日本を体験した女性どもが今はスイーツ女として 相手にバカ高い条件をつけて結婚できないでいる… 人間の価値もバブルと一緒ね |
166:
匿名さん
[2011-07-16 21:48:58]
大手ローコスト住宅の建売の安さは資材の大量購入と同一規格による期間短縮によるものだとおもいます。
それに柱などは耐久性の高い国産ヒノキなど使わずに質の劣る木材を使用することがあります。だからまともなら3代近くもつものが30年ほどで建て替えというのが現実でしょう。 建坪30万くらいで家を建てられると言っている一部の大手でも実際に建てるとなると本体価格が30万であるので、坪50万くらいすると思います。でもやっぱり安いですよ。 |
167:
購入検討中さん
[2011-07-16 22:00:17]
世田谷にまともな家を建てるんだったら最低8000万円ていうのは
その通りかもしれませんね。 でも、最近だと、世田谷区でも3000万円以下くらいの建築条件付き土地で、 1200万円から建築プランありなんていう物件も結構でてきてますよね。 個人的にはそんなんで十分だと思ってます。 あと3500万円くらいだすとまあまあいい感じの中古戸建もありますよね。 古家の風呂・トイレ・台所をホームセンターで売っているような新品に交換して、 さらにフローリングと畳と壁紙を全部交換したって300万円くらいなもんですよね。 |
168:
匿名さん
[2011-07-16 22:29:11]
3500万円の中古というのは上物価値0という物件だと思います。でも、建築基準が更新した築10年くらいの建物なら大地震にもたないかもしれませんがいいかもしれませんね。
|
169:
購入検討中さん
[2011-07-16 22:59:44]
世田谷区で4000万円くらいの新築戸建と3500万円くらいの中古戸建だと、
圧倒的に3500万円くらいの中古戸建のほうが立地や敷地の条件が良く なりますよね。 たしかに、世田谷区内でまあまあの立地で3500万円の中古戸建の上物の 査定なんて完全にゼロだと思いますけど、中古住宅の上物はあくまでも リフォームの素材なんだと考えればいいんですよね。 ものは考えようで、3500万円の中古住宅をコツコツ少しずつリフォーム して新築並みにしていくのも楽しいと思うし、その中古住宅にしばらくは そのまま住んでいろいろ作戦を練ってから、新築に建て替える楽しみもある。 |
170:
匿名さん
[2011-07-16 23:43:34]
8000で世田谷にマトモな戸建てがー買えたら誰も苦労しない。
|
171:
匿名さん
[2011-07-16 23:46:03]
ちょっとスレ違いかもですが、一戸建ての耐震基準が最新なのは
築何年以降でしょうか?知り合いからは82年以降、とか、95年(阪神淡路)以降、とか 色々情報が錯綜してしまい…詳しそうな方が結構いらっしゃるようなので 教えてください!お願いします。 因みに中古戸建で土地価格重視で世田谷で探し中です… |
172:
住まいに詳しい人
[2011-07-17 18:44:15]
>>171
予算はいくらですか? 仮にということで世田谷区内でそちらの条件に合う物件をネット上の情報から探してみましょうか? 私は中古よりも新築をお勧めしますよ。 中古を買ってインターネットで解体業者を見つけて解体してから新築を建てると言うパターンが もっとも安くなる可能性が高いです。 |
173:
匿名さん
[2011-07-17 18:54:32]
>コツコツ1億円とちょっと貯めてきたけど
家に全財産をつぎ込むのも賛成できないが、それだけの現金を持っていて3500万円の予算で家を建てるというのも却って勿体無い気もするけどな。 人気エリアに少しゆとりのある家を建てた方のが後悔がないのでは。世田谷の場合、土地代が上物の倍になるわけだし、土地は経年劣化しないからね。 |
|
174:
匿名さん
[2011-07-17 19:11:27]
10年ほど前に田園調布にも近い東玉川に行った時ミニ戸エリアを見たが、15坪ほどの敷地になかなか瀟洒な造りの家が建っており、こういうのもアリかなと思ったことがある。あの辺の相場は今いくらぐらいなのだろう。
|
175:
購入検討中さん
[2011-07-17 19:27:54]
1981年、1995年、2000年に建築基準法の改正があり、
2000年以降に建築確認を申請した建物は、最新の耐震基準を クリアしていることになるらしいのですが、実際の耐震強度は 物件ごとのばらつきも大きいような気がしてしまいます。 詳しい人いらしたら補足の解説、お願いします。 中古の戸建でも建物が2000年以降の耐震基準のものだと まだ、新築と同じか新築より若干安いかもしれないくらいの 値付けの物件が多いような気がします。 ですから、最新の耐震基準にこだわって建物が2000年以降の 割高な中古戸建を買うのであれば、思い切って最近安くなって きてる新築をねらったほうがいいような気がしてしまいます。 新築の場合は、耐震構造についても納得いくまで相談して 建物の建築ができますからね。 さて、私の家は、今回の震災でかなり大きなダメージを受けた地域に 建っています。築年度は2002年で、何度も書いているように、冗談の ように安い家、土地1000万円・建物1000万円の売り建て住宅です。 今回の震災による家の障害としては、壁紙はもちろんボロボロになり 壁に亀裂が入ったり、ドアが開かなくなったりしましたが、それでも ある程度の補修で使用することか可能な状態だと思います。 まわりには、もっとずっと被害が大きかったお宅もあったと思うので たとえ1000万円で建てた激安の家であっても、新しい家のほうが 地震に強いという印象です。業者に依頼したその家の買い取り価格は 土地込みで300万円でしたけどね。 |
176:
匿名さん
[2011-07-17 20:45:24]
新築のがいいよ。建てる楽しみもあるしね。
|
177:
匿名さん
[2011-07-17 21:14:20]
建築基準法の耐震基準ですけど、あれは、家を建てていいという法律であり大地震に耐えられると言っているわけではないと思います。
より安心を求めるなら http://www.seinouhyouka.co.jp/ 家というものは、見た目では本当の価値の判断はできないと思います。 素人での判断は無理でしょう。 家の傾きでドアが開かなかったりしますから。 |
178:
匿名さん
[2011-07-17 21:30:22]
171ですが…何か皆様ありがとうございます…
ちょっと感動です。 一概には言えないみたいですが、2000年以降が安心出来るものですかね… 172さん>予算は諸経費仲介手数料等全て込みで7000以内におさめたいと思ってます。 理想を言えば6500です… あと諸事情により田園都市線渋谷~用賀間(環七以西環八以東がいいなー)を考えています。 駅からは15分以内まで広げるつもりです。10分以内は厳しそう。 んー、安く抑えつつ安心出来る家を持つ良い方法はないものか(汗) どうしても土地の値段に目がいってしまいます、建物は20年で価値がゼロって 話も知人から聞いて。何が何だか(汗) |
179:
住まいに詳しい人
[2011-07-17 21:32:04]
戸建の中古を買うなら、解体して更地にして、激安の新築を建てればそこまで価格は変わらないのでは?
むしろ、数年後の補修や住み心地などを考えれば新築の方が断然安いと思いますよ。 |
180:
匿名さん
[2011-07-17 21:37:51]
良い物件なら、一般人が買うより業者が先に手にいれて、
解体してミニ戸を建てたり、建築条件付き土地として売ったりするけどね。 |
181:
匿名さん
[2011-07-17 21:49:44]
業者は更地では売れそうも無い物件を安く買い叩き、上物を上手く建てて売ることもある。
|
182:
住まいに詳しい人
[2011-07-17 21:56:33]
>>178
徒歩15分であれば、大井町線の駅近を考慮にいれてもいいでしょう。 たとえば、世田谷区中町のこの物件なら142.2 m2で5,680万円、大井町線上野毛駅まで徒歩6分。 このあたりだとおよそ用賀まで徒歩15分くらいなんじゃないでしょうか。 ただ、総額7000万円は超えてしまうでしょうね。オプションを削って頑張っても7500万円 くらいかな。 http://www.setagaya-style.jp/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%AF%9B/bu76595.html でも、土地が広いので私の理論が当てはまる物件だと思いますよ。 同じ価格でも、土地の広さ、駅近物件、世田谷の高台、中町ということで 結構穴場ではないでしょうかね。 あとは、世田谷区用賀2丁目 アクセス東急田園都市線桜新町 歩 9 分 価格5,980万円 土地 : 100m² 私道 : 47.88m² http://www.setagaya-style.jp/%E6%A1%9C%E6%96%B0%E7%94%BA/bu69283.html 建て売りになってしまいますが、新築建物付きで 新築戸建 世田谷区弦巻2丁目 所在地世田谷区弦巻2丁目 アクセス東急田園都市線桜新町 歩 11 分 価格5,580万円 間取り3LDK 築年2011-08 面積土地 : 81.75m² 建物 : 85.84m² 建蔽/容積率建蔽率 : 60% 容積率 : 150% 接道[]西/幅員4.0m 用途地域第1種低層住居専用地域 http://www.setagaya-style.jp/%E6%A1%9C%E6%96%B0%E7%94%BA/bu78609.html ちょっとさがしただけでいろいろあるので、世田谷区でも探せばいろいろあるかもしれませんよ。 |
183:
住まいに詳しい人
[2011-07-17 21:57:27]
>>178
徒歩15分であれば、大井町線の駅近を考慮にいれてもいいでしょう。 たとえば、世田谷区中町のこの物件なら142.2 m2で5,680万円、大井町線上野毛駅まで徒歩6分。 このあたりだとおよそ用賀まで徒歩15分くらいなんじゃないでしょうか。 ただ、総額7000万円は超えてしまうでしょうね。オプションを削って頑張っても7500万円 くらいかな。 http://www.setagaya-style.jp/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%AF%9B/bu76595.html でも、土地が広いので私の理論が当てはまる物件だと思いますよ。 同じ価格でも、土地の広さ、駅近物件、世田谷の高台、中町ということで 結構穴場ではないでしょうかね。 あとは、世田谷区用賀2丁目 アクセス東急田園都市線桜新町 歩 9 分 価格5,980万円 土地 : 100m² 私道 : 47.88m² http://www.setagaya-style.jp/%E6%A1%9C%E6%96%B0%E7%94%BA/bu69283.html 建て売りになってしまいますが、新築建物付きで 新築戸建 世田谷区弦巻2丁目 所在地世田谷区弦巻2丁目 アクセス東急田園都市線桜新町 歩 11 分 価格5,580万円 間取り3LDK 築年2011-08 面積土地 : 81.75m² 建物 : 85.84m² 建蔽/容積率建蔽率 : 60% 容積率 : 150% 接道[]西/幅員4.0m 用途地域第1種低層住居専用地域 http://www.setagaya-style.jp/%E6%A1%9C%E6%96%B0%E7%94%BA/bu78609.html ちょっとさがしただけでいろいろあるので、世田谷区でも探せばいろいろあるかもしれませんよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
いろいろアドバイスありがとうございます。
地方都市だと2000万円くらいの建売住宅なんていくらでもありますよね。
で、30坪くらいの整形地にまあまあいい感じの間取りのが乗った家
の広告を見て、気に入ったので現地に行ったらまだ家が建ってない。
で、建売業者は、建てる予定だった延床24坪の家と同じくらいの広さの
家だったら同じ予算で建ててやるよって言ってくるわけですよ。
だから建売住宅の予算で自分の好みの間取りの家を建てることができた
わけですね。もちろん家の設計の過程では建売業者が連れてきた
一級建築士の先生に図面を見ていただいて建築可能かどうかアドバイス
をいただく(それも2000万円のなかに含まれていた)という場面も
ありました。結局、それが一番安い家の建て方だと思いましたね。
建売業者の説明では、だいたい土地代1000万円、建物代1000万円
って言ってましたかね。