フロントの皆様、繁忙期お疲れ様でした。
フロントマンの中には、やる気のない、腑抜けのような人間も存在していると同時に、顧客のため、管理業界全体のため、日夜学び向上心をもって業務に取り組んでいる方もいらっしゃると思います。
そこで、そういった皆様と日ごろの些細な相談事や、成功事例等、業務の参考に出来るスレッドにするべく、立ち上げました。
まずは、自己紹介からはじめましょう。
あと、荒れるのが嫌なので、出来ればコテハンでお願いしたいと思います。
極力建設的な意見が交わせる場にしたいので、単純な批判や誹謗中傷、また、特定管理会社に対するネガティブキャンペーン的なものや、顧客なりすまし等もお控えください。
スレ主の自己紹介
年齢:30代半ば
職歴:大学を出て、そのまま管理会社に就職。現在10数年目
役職:課長代理
会社:某社(戸数ランク10位以内のどれか)
趣味:読書・管楽器演奏
[スレ作成日時]2011-07-11 10:22:49
管理業界向上のための意見交換場
1:
匿名さん
[2011-07-11 11:30:08]
|
2:
匿名さん
[2011-07-11 11:44:50]
年収かいてください。
|
3:
匿名さん
[2011-07-12 13:03:08]
顔写真も添付してね。
|
4:
匿名さん
[2011-07-12 14:19:06]
所詮、匿名掲示板。
コテハンも同じこと。 |
5:
元3年理事
[2011-07-12 15:14:14]
このスレは管理業の方専用でしょうか?
1つの物件で2つの管理会社、3人のフロントマンと一緒にお仕事しました。 最初の方は、知識もやる気も機転も効いて非常に好印象だったのですが、担当物件が増え過ぎた頃に可笑しな言動増えました。 それもあって委託会社も換えることになりましたが、フロントとしては一番良かったなぁっという感想。 別の管理会社の最初のフロントも若くてやる気に溢れていたけど、転属。 今のフロントは、残念ながら館内の常駐スタッフ指揮や理事会補助の能力には不足がある。 結論、管理業のフロントにも良い人いるんだけど、会社の経営方針が改まらない限り続かないかなぁっと。 現行で改善できるとすれば、管理スタッフ向けの物件ごとの管理マニュアルを細かく作ることだと思います。 フロントマンの負担を軽減して理事会の満足度を上げるには、現場スタッフの質を上げるしかありません。 |
6:
スレ主
[2011-07-12 20:42:01]
>>1
ここの掲示板の人は合人社が好きですね。 私は違いますよ。社名を明かすと特定されるのが嫌なのでそこまでは書きません。 ただ、独立系ではありません。 >>2 年収は、昨年が税込み約660万程でした。 >>3 ここで顔を晒している人見たことないので、しません。 >>4 確かにそうですが、少しでも賛同していただける方がいれば、その方たちだけでもって感じです。 >>5 特にフロントを限定してはいませんので、どうぞ書き込みしてください。 ご質問等ありましたら、何なりと。わかる範囲でお答えします。 私の会社も、転勤は多いです。ですので、同じ物件を3年は受け持ちませんね。 お客様からはコロコロ変わる。あたりはずれが酷いとよく言われます。 ただ、出来るフロントは割合早めに管理職(担当を持たない)になりますので、どうしても質の劣るスタッフがフロントマンとして残りがちですね。 会社の方針等もあるでしょうが、CSのほとんどはフロントの力量ではないかと考えています。 |
7:
匿名さん
[2011-07-12 21:22:02]
管理組合からみれば、有能な方に長く担当して欲しいと思いますが
3年くらいで変わってしまう理由は何でしょうか。 また、担当物件の所在地はあるていど集中していると思いますが 受け持ちが変わる時は担当地域ごとごっそり変わるのでしょうか? |
8:
スレ主
[2011-07-12 23:36:47]
わが社の担当が変更となる理由
1.転勤 うちは3~5年周期で異動があります。支店異動もあれば部署異動もあります。 2.退職 退職者が出ると、そこの人間が担当していた物件を割り振ります。 突然の退職だと、その物件ではトラブルが懸念されるため、優秀なフロントが引き継ぎます。 その代わり、難度の低い物件は新人等に変更されます。 3.役職者の配分 課毎に担当エリアが異なります。昇進等により課毎に役職者のバランスが崩れる場合があります。 そういった場合、課の異動が行われます。それによりエリアが変わるためごっそり担当が入れ替わります。 4.馴れ合い防止 同じ物件を長く担当すると、変に特定の居住者と仲良くなりすぎる場合があります。 それを防ぐためにも定期的に交代します。 5.不正防止 同じ物件を長く担当すると、仮にフロントによる不正がなされた場合、発覚が遅れる場合があります。 多くの管理会社で横領等の不正が発生していますが、だいたいが担当変更後に発覚しています。 定期的に交代することにより、不適切な処理等を防ぐ事となります。 以上が大きな理由です。 |
9:
匿名
[2011-07-13 00:54:37]
経費節減やサービスの見直し等に熱心で
実際に仕事の出来る理事長と、 やる気がなくてなんにもやろうとしない 理事長と実際のところはどっちが楽ですか? あと、どこかの物件で理事会が実施した 経費節減策が良い方法だった場合に自分の担当する他の物件に 提案したりということはありますか? |
10:
入居済み住民さん
[2011-07-14 11:31:34]
質問です。
マンションの管理員は担当のマンションを異動することはないのでしょうか。 仕事ぶりに特に問題がない場合には、管理員はずっと同じマンションに勤務することになりますか。 および、なんらかのトラブルがあった場合、会社はどのような対応をとるのが一般的ですか。 |
|
11:
匿名
[2011-07-14 22:34:24]
悪徳管理会社を駆逐する方法を教えて
|
12:
匿名さん
[2011-07-15 17:14:48]
スレ主さんは、今日は(昨日でもいいです、主な日という意味です)どんな仕事をされていたのですか?
|
13:
スレ主
[2011-07-17 22:17:30]
あまり、いい意見交換は出来そうにありませんね。
やはり、ここの掲示板あまり業界の人はいないようですね。 |
14:
匿名
[2011-07-18 03:34:07]
理事長の立場で質問しましたが、
管理業界向上のためには役立ちませんか。 終わるにしても、今ある質問くらいは 回答してもらえると有り難いです。 |
15:
匿名さん
[2011-07-18 03:35:13]
意見交換するなら何かお題を
振った方がいいと思うよ。 |
16:
匿名さん
[2011-07-18 07:03:26]
>悪徳管理会社を駆逐する方法を教えて
簡単だよ。管理組合が契約の相手にしないことさ。 これを行政などの他人のヘルプを求めるのは管理組合自身の自立心を殺ぐことになる愚行だ。 |
17:
匿名さん
[2011-07-18 08:32:15]
いろいろめんどくさそうな掲示板ですね。
|
18:
匿名さん
[2011-07-30 15:47:19]
結局管理業界向上なんてえらそうなことを言っても
2~3質問されただけでやる気をなくしちゃうような やつしかいないのが現状なんだよね。 管理業界は向上しないことがよくわかるスレでした。 終了。 |
19:
匿名
[2011-08-01 23:45:56]
第二の管理侍にはなれなかったな、スレ主
|
20:
匿名さん
[2011-12-27 21:40:55]
スレタイみて期待しちゃったよ
残念 |
>極力建設的な意見が交わせる場にしたいので、単純な批判や誹謗中傷、また、特定管理会社に対するネガティブキャンペーン的なものや、顧客なりすまし等もお控えください。
ここまで注文つけて、
>会社:某社(戸数ランク10位以内のどれか)
会社の名称を自ら隠すことは、真摯ではない。
合人社ですね。
あんた。