見られた方、感想・ご意見をお書きください。
23区マンションの検討中の皆さま、お役立てください。
2011年7月10日(日) 午後9時00分~9時49分 総合テレビ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/110710.html
震災では「液状化現象」でも大きな被害が出た。東京湾の沿岸部だけでも東京ドーム900
個分に相当する約4200ヘクタールで液状化が起きた。住宅被害は関東地方だけで約1万
7000棟。液状化による被害規模は”世界最大”といわれる。震災から4か月が経ち、こ
れまではわからなかった液状化被害や、二次災害の危険性、対策を講じる難しさなどが次々
に明らかになってきている。こうした新事実は、被災地の復興計画や、日本各地の地震防災
計画にも大きな影響を与える。震災から4か月でわかった新事実をもとに、「液状化」に備
えるために今何が必要かを探る。
【スレッドを移動しました。2011.08.05 管理担当】
[スレ作成日時]2011-07-09 22:42:29
NHKスペシャル 東京湾沿岸部 “世界最大”の液状化 ~震災4か月でわかった新事実~
482:
479
[2011-10-30 22:17:57]
|
483:
479
[2011-10-30 22:22:14]
|
485:
匿名さん
[2011-10-30 23:41:30]
また液状化する可能性が高い埋立地からは脱出した方がよいということですね。
|
486:
周辺住民さん
[2011-10-31 00:14:02]
>>484
>>揺らさなきゃ揺れない。 >>歩道橋の上じゃ誰も揺らしてないのに揺れる。 ユーチューブで瀬戸大橋の橋桁へ1000tもの積荷試験の動画を見て何を学習したのですか? 揺らしているのではなく、橋桁への積荷の移動でもたわむ→揺れると言う事です。 歩道橋も人の荷重が移動することでたわみ→揺れると言う事で揺らしているわけではない。 問題の歩道橋は橋脚の基礎杭周りに自動車車両の荷重が伝わっていて橋脚そのものが沈下・復帰を繰り返しているのではないか? と。 >>また液状化する可能性が高い埋立地からは脱出した方がよいということですね。 相変わらずだ。 『脱出』と言う言葉は、メディアだとタイの大洪水で法人が国外『脱出』と初めて使っている。 【一部テキストを削除しました。 管理担当】 |
487:
486
[2011-10-31 00:18:42]
橋梁のたわみに関してユーチューブでもう少しわかりやすい動画だと以下かも。
http://www.youtube.com/watch?v=DIL47k3Ip30&feature=related 歩道橋よりも超巨大技術で建造された超大吊り橋もこんなにたわんでいる。 レールの前後方向の変位が数十センチも移動しているとは驚きませんかね? |
489:
487
[2011-10-31 00:32:28]
>>歩道橋の脚が沈下する土地に高層マンション平気で作る国です。日本は。
変な表現ですね。 歩道橋の基礎杭がどうなっているか怪しいだけでは? 基礎杭が周辺の車両荷重で沈下・復帰をする様な構造を高層マンションでやっていたらどうなっているか? と考えないのでしょうか? 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
490:
匿名さん
[2011-10-31 01:03:37]
液状化リスクのある埋立地からの脱出は考えて当然のことですね。
浦安なんかがまさにそうでしょう。 |
491:
匿名
[2011-10-31 09:35:07]
浦安からの脱出は4月以降継続しています。
|
494:
匿名さん
[2011-10-31 17:32:41]
>>486
出て行く事を「脱出」と言う単語を使っただけでしょう。脱出なら、わかりやすくていいじゃん。 そういう細かい事を言い出すと、あなたの書き込みの「メディア」も指摘を受けるよ。「正しくは『マス・メディア』でしょう。」って。 |
500:
匿名さん
[2011-11-01 10:38:47]
増えてないから
|
|
http://www.youtube.com/watch?v=8L8YdFp6SMQ&feature=related
上を走っている自動車がどのような影響を受けるか試験していたようですね。
これらの画像を見る限り、いくらPC桁(コンクリート桁)と言えどもこの世に絶対にたわまない橋梁なんてあり得ない事がわかると思う。
歩道橋の件はやたらたわむ(揺れる)と言う事だけで大袈裟に見ているのでは?