見られた方、感想・ご意見をお書きください。
23区マンションの検討中の皆さま、お役立てください。
2011年7月10日(日) 午後9時00分~9時49分 総合テレビ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/110710.html
震災では「液状化現象」でも大きな被害が出た。東京湾の沿岸部だけでも東京ドーム900
個分に相当する約4200ヘクタールで液状化が起きた。住宅被害は関東地方だけで約1万
7000棟。液状化による被害規模は”世界最大”といわれる。震災から4か月が経ち、こ
れまではわからなかった液状化被害や、二次災害の危険性、対策を講じる難しさなどが次々
に明らかになってきている。こうした新事実は、被災地の復興計画や、日本各地の地震防災
計画にも大きな影響を与える。震災から4か月でわかった新事実をもとに、「液状化」に備
えるために今何が必要かを探る。
【スレッドを移動しました。2011.08.05 管理担当】
[スレ作成日時]2011-07-09 22:42:29
NHKスペシャル 東京湾沿岸部 “世界最大”の液状化 ~震災4か月でわかった新事実~
206:
匿名さん
[2011-07-10 23:43:19]
|
207:
エセ人
[2011-07-10 23:44:18]
>>203
>>豆腐の地盤に長い杭を打って建ってるヒョロ長タワーがどうなるか こちらも素人ですが、専門からしかぬド素人の表現ですね。 豆腐と言ったり、ヒョロ長タワーとか、、、 豆腐の地盤と言っていたら、どうやって河川に基礎杭を打設して橋脚を立てたり、海峡の海底下にケーソンを打設するのですか? そちらの本気で心配している表現だと橋が渡れない事になります。 だ・か・ら、土木だろうと建築だろうとまず大規模構造物を施工する前にボーリング調査をするのではないのですか? |
208:
匿名さん
[2011-07-10 23:46:57]
|
209:
匿名さん
[2011-07-10 23:48:14]
|
210:
匿名さん
[2011-07-10 23:49:17]
ネガってそんなもんです(笑)
|
211:
匿名さん
[2011-07-10 23:49:49]
ここでどんなに安全宣言しても
明日からは売り上げやMR来訪者は確実に減る NHKとはそういう放送局 |
212:
匿名さん
[2011-07-10 23:52:03]
あえて液状化リスクのある場所は選ばない。内陸であっても古い地図を図書館で借りて沼地じゃないかなど調べるのに。
|
213:
匿名
[2011-07-10 23:54:27]
発見しました。
どっちもどっちです。 豊洲信者=Oウム教団ですから 話ても無駄ですよ。 だって、のれんに肩透かし、 馬耳東風の方なんですから? 豊洲は凄いんです。変わり者なんです。 |
214:
匿名さん
[2011-07-10 23:55:40]
ポジってそんなもんです(笑)
|
215:
207
[2011-07-10 23:56:32]
>>212
>>あえて液状化リスクのある場所は選ばない。内陸であっても古い地図を図書館で借りて沼地じゃないかなど調べるのに。 じゃあ、太古の姶良火山の火山灰が積もったシラス台地も選ばない? 全くもってレベルが低すぎる。 そう言うのは不動産業者に何かと見かける。 |
|
216:
匿名さん
[2011-07-10 23:58:48]
極論や、全然関係のない土地の話を持ち出すのは
詭弁の典型です |
217:
匿名さん
[2011-07-11 00:01:52]
日本全国の液状化の歴史を研究している先生が提示した地図がありましたね。
結局山間部も含み、日本全国液状化を起こす土地はどこにでもあるってことがみなさんようやくわかりましたね。これでもまだ液状化は湾岸だけの問題だとでも?また、個人の敷地内で起きた液状化は報告義務がないのですから、情報開示された湾岸地域はまだいいということです。 ところで、側方流動の対策工事の画像は豊洲のものでしたね。確かに工事していたの知ってます。 10mにつき3億円の費用っていいましたっけ?やっぱりすごいお金をかけられているんですね。マンション街の側道全て施工されています。 川崎のコンビナートは本当に危険です。すぐ近くまで古い住宅地が迫っています。市原市もそうでした。市は早急に手をうつべきでしょう。石油やガスのコンビナートは、輸送の都合上、海に面したところが多いですが、もしものことを考えてパイプラインで結んで内陸につくることも考えるべきでしょう。原発の見通しもまだ不明ですが、津波のこない、活断層のないところを選んで内陸につくる方向になるかもしれないですね。 視聴した結果、特段に新しい知見はなかったですね。やはり莫大なお金をかけて考えうるすべての対策をとった建物がもっとも安全ということを確信しました。 盛土の流動による家屋倒壊の問題もあり、個人で対応する人々は大変ですね。 |
218:
匿名さん
[2011-07-11 00:13:08]
湾岸タワーマンションの地盤改良というのは、せいぜい地表から十数メートルまででしょう。硬い地盤まで80メートル近くある杭が側方流動によって破壊されたらと考えるだけで恐ろしいです。
今回の番組が、あえて湾岸タワーマンションを取り上げなかったのは、次の二点ではないでしょうか? 1、利害関係者が多いので面倒を避けた 2、何らかの政治的な圧力が掛かった |
219:
匿名さん
[2011-07-11 00:18:23]
|
220:
匿名さん
[2011-07-11 00:26:07]
地盤は大事。豊洲に限らずどこの地域で選ぶにしても地盤は大事。
|
221:
匿名さん
[2011-07-11 00:29:39]
|
222:
匿名さん
[2011-07-11 00:53:24]
219さん。??私は豊洲住民ですが?
221さん。そうですかどうも。そうすると、ユニシスの外側や4丁目、5丁目はわからないけど、タワマン周囲の側道だけ考えても、ざっと2kmくらいはあるでしょうか?そこだけでも60億かけられたわけですね。いやはや。やはり豊洲は特別な場所のようです。 |
223:
匿名さん
[2011-07-11 00:59:29]
|
224:
匿名さん
[2011-07-11 01:03:41]
|
225:
匿名さん
[2011-07-11 01:04:15]
↑情報開示の間違い
|
大量の帰宅難民と繁華街の暴動リスクなんだけど、
あまり真面目に分析して、TVに出すと、
逆にその時の混乱と被害を高めてしまう危険があるので、
各マスコミはあまり取り上げないようにしています。