西武線沿線のお勧め駅は?
301:
匿名さん
[2020-09-24 11:01:49]
|
302:
匿名さん
[2020-09-24 16:46:50]
>新宿線は閉じているからこそ住民以外の利用がなく落ち着いている。
新宿線沿線は閉塞状況 |
303:
匿名さん
[2020-09-24 20:18:37]
閉じられた地域なので上石神井はじめ都区内の駅周辺には半世紀以上変化がない。
|
304:
匿名さん
[2020-09-24 21:05:05]
>>295
23区内でバス路線のある道路に接している駅をリストにすると 〇大泉学園 〇石神井公園 〇練馬高野台 ×富士見台 ×中村橋 〇練馬 ×桜台 ×江古田 ×東長崎 ×椎名町 ×武蔵関 〇上石神井 〇上井草 〇井荻 〇下井草 〇鷺ノ宮 ×都立家政 ×野方 〇沼袋 〇新井薬師前 ×中井 〇下落合 |
305:
匿名さん
[2020-09-24 22:01:08]
駅徒歩数分の場所に住んでいると日常生活で路線バスなどほとんど使わない。
|
306:
匿名さん
[2020-09-24 22:43:15]
>>305
駅前のバス停に並んでる人々を見れば、駅まで徒歩圏内でも路線バスに乗る人々がいると気付くだろう |
307:
匿名さん
[2020-09-25 01:15:19]
|
308:
職人さん
[2020-09-25 02:01:51]
|
309:
周辺住民さん
[2020-09-25 02:10:45]
https://www.seiburailway.jp/ticket/10413/index.html
今年のダイヤ改正見ても池袋線の方が特急ラビュー統一、Sトレ降車専用駅追加、Fライナー速達性向上、西武有楽町線石神井公園行き毎時2本増発と、遥かに充実してるな 新宿線は休日朝に2本快速急行運転ぐらいであとは減便されたりしてるから、アピールすることがない |
310:
匿名さん
[2020-09-25 17:08:07]
|
|
311:
匿名さん
[2020-09-25 21:55:06]
このスレッド向けに断言できるのは、駅からのバス路線が無い駅よりも、ある駅の方が便利だということ。
移動の選択肢が確実に増える。 |
312:
匿名さん
[2020-09-26 01:20:59]
|
313:
匿名さん
[2020-09-26 05:59:29]
>>311 匿名さん
駅前が狭くて始発バスが少ない新宿線より池袋線沿線の駅ですね。 |
314:
匿名さん
[2020-09-26 09:21:08]
|
315:
周辺住民さん
[2020-09-26 17:14:38]
ほとんどのバスが池袋線?中央線の路線で西武新宿線の踏切待ちに引っかかってますよ
中杉通り、下井草、上井草、上石神井、武蔵関、田無、花小金井みんな |
316:
匿名さん
[2020-09-26 17:34:05]
踏切の多い新宿線は地域の交通障害になっている。
通勤時間帯に新宿線のダイヤが乱れると長時間踏切が開かない状態が続く。 住むならバスの要らない池袋線の駅周辺の徒歩圏内。 |
317:
匿名さん
[2020-09-26 22:42:33]
新宿線の駅が始発となるバス路線は、中央線側からみると行先が新宿線の駅になる。その駅は利便性が高いと言える。
小平、花小金井、西武柳沢、武蔵関、上石神井、井荻、下井草、野方 |
318:
匿名さん
[2020-09-26 23:26:11]
|
319:
匿名さん
[2020-09-27 05:58:25]
都市は田舎と違い、バス移動自体の利便性が極めて悪い。
通常の生活でバスを使わないですむ立地が最良。 |
320:
匿名さん
[2020-09-28 01:52:51]
都市は田舎と違い自分の家の前で降ろしてとか出来ない
通常の生活でバスを使わないですむ車持ちが最良 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
上石神井が最もお勧めな駅。