西武線沿線のお勧め駅は?
261:
通りがかりさん
[2020-09-14 23:44:16]
|
262:
通りがかりさん
[2020-09-15 00:21:47]
|
263:
匿名さん
[2020-09-15 05:14:14]
道路案内不要
|
264:
匿名さん
[2020-09-15 08:56:26]
地盤強固で、治安良好な割に、物件価格が安いという観点で考えれば、新宿線沿線もあながち悪い選択ではないと思う。川沿い低地を走る新宿区内や中野区内も、駅の場所は地盤が良くない場合が多いが、駅徒歩数分の距離に高台があるし。とは言え、それだけ沿線が栄えていないことの裏返しだとも言えるが。
|
265:
口コミ知りたいさん
[2020-09-15 09:28:50]
車に乗る人にとって道路情報必須でしょ。
「〇〇駅はインターにも近いから便利」なんて情報は、住宅を選ぶ上には重要。 まあどちらにせよ、西武線沿線は車で都心部に出るのは時間がかかる。 そういうつもりで選ばないと。 |
266:
匿名さん
[2020-09-15 14:19:36]
西武線を使いましょう。
都心なら池袋線。 |
267:
匿名さん
[2020-09-15 20:38:14]
参考までに、西武沿線の地盤が首都圏の各沿線と比して総じて良いことは確か。もちろん、沿線の地盤スコアだけでなく、自身が物件を購入したい場所の地盤がどうなのかが問題だが。
「いい地盤の日アワード」大賞は西武鉄道に、池袋線は危険エリアゼロ_地盤ネットホールディングス https://tetsudo-ch.com/3016410.html 都内のみのデータだが、全刑法犯の件数で検索すると(昨年や今年のデータで見るのがおすすめ)、西武沿線特に新宿線沿線は、他線沿線よりも総じて治安が良いのもポイント高い。こちらもまた、自身が住みたい場所の治安をチェックする必要があるが。 犯罪情報マップ 警視庁 http://www2.wagmap.jp/jouhomap/Map?mid=1&mpx=139.61654368264578&mpy=35... |
268:
通りがかりさん
[2020-09-15 22:24:41]
都心部の電車は各駅停車であり、快速運転してるのは中央線くらいだから、電車での移動は下道の車と同じくらい時間がかかる。
すいてる首都高はレベルが違う速さ、高井戸から三宅坂まで10分とか。 |
269:
匿名さん
[2020-09-16 00:29:33]
>>257
練馬、石神井公園、大泉学園はみんな目白通りで繋がるね 大泉学園→大泉通り→目白通り 石神井公園→富士街道→目白通り 練馬→目白通り ひばりが丘も→都道233号→大泉通り→目白通りで繋がるね |
270:
匿名さん
[2020-09-17 06:00:53]
やっぱり池袋線か。。
|
|
271:
匿名さん
[2020-09-17 21:09:58]
電車での都心アクセスや商業施設の充実度では池袋線が勝るが、住環境や治安の面では新宿線の方が優れている場所が多い。
|
272:
匿名さん
[2020-09-17 21:32:27]
>>271 匿名さん
下井草あたりで殺人事件がありませんでした? |
273:
匿名さん
[2020-09-17 22:31:49]
>>270
池袋線の住民は新宿線の方を向いていないので、自然に目白通りか川越街道を使うことになる 河川は荒川に向かって流れていくので道路も荒川に向かう方が整備されている 遠回りに感じる新青梅や青梅街道は池袋線の住民には無縁の存在 |
274:
匿名さん
[2020-09-18 00:23:27]
|
275:
匿名さん
[2020-09-18 04:29:15]
23区内の池袋線沿線では、目白通りと新青梅街道どちらも近いので双方を使う。
新宿線より南側だと青梅街道は距離があるので、早稲田通りを使う頻度が多い。 |
276:
匿名さん
[2020-09-19 00:33:10]
住環境と利便性は得てして両立しないからね。
利便性の良い所は治安や住環境に劣る。 住環境の良い所は利便性に劣る。 利便性も住環境も良くない場所は、不人気で地価が安い。 |
277:
匿名さん
[2020-09-19 05:17:06]
新型コロナの影響でリモートワークが定着してきたので、利便性の評価項目も優先順位が変わってきた。
小さな子供がいる家族なら治安や住環境を優先するでしょう。 |
278:
マンション検討中さん
[2020-09-19 19:53:19]
新宿線はダイヤ改正の度に減便減便ですよ。
新型車両も入らないし。 池袋線は逆にダイヤ改正の度に地下鉄中心に増発されて日中なんか過剰なぐらい走ってます。 所沢で池袋線の上りは日中毎時14本、新宿線の上りは毎時7本、倍です。新宿線の急行で西武新宿に出るより新宿三丁目までFライナーに乗る方が速い始末… 石神井公園だと通過の特急1本を除くと日中毎時20本、池袋線急行3本準急3本各停4本、有楽町線準急2本各停4本、副都心線Fライナー快急2本各停2本ですね。 新宿線は急行停車駅の上石神井で毎時12本、各停のみの上井草で毎時6本ですから格差がありすぎです |
279:
匿名さん
[2020-09-19 20:53:58]
池袋線は直通で池袋に行く本数が減って、副都心線と有楽町線への直通が急増してる。
池袋線という名称と実態がそぐわなくなってる。 |
280:
匿名さん
[2020-09-19 22:10:21]
コロナの影響で減便ダイヤ改正になるのでは?地下鉄直通を減らせないなら池袋発の各停か優等
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
下道で都心に向かう場合、新宿を通る甲州街道や青梅街道、池袋を通る川越街道のように山手線を越えるところがボトルネックとなり渋滞するから、交通量が集中しにくい高田馬場で山手線を越える目白通りは有利である。
首都高で都心に向かう場合のランプは、新宿、北池袋、護国寺が挙がるが、首都高で山手線を超えた方が速いので護国寺は外れる。新宿と北池袋を比較すると、目白通りと青梅街道の間は環状方向や放射方向を補完する道路があるが、目白通りより北側は補完する道路が少ないこと、新宿と北池袋では新宿の方が都心への距離が近いから、新宿から首都高に乗るのが便利。中央環状がボトルネックとなる渋滞が過ぎたところから首都高に乗れるのはメリットになる。