引き続き「ヴィラス星ヶ丘の森」についての情報を
色々交換したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
↓【前スレ】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145859/
所在地:愛知県名古屋市名東区扇町2丁目1番1(地番)
交通:
名古屋市営地下鉄東山線 「星ケ丘」駅 徒歩16分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.19平米~98.75平米
土地建物売主:大京
土地建物売主:トヨタホーム
建物売主:中電不動産
土地建物売主:長谷工コーポレーション
物件URL:http://www.kotona-v.com/
[スレ作成日時]2011-07-08 21:17:03
![ヴィラス星ヶ丘の森](/img/noimg.gif)
- 所在地:愛知県名古屋市名東区扇町2丁目1番1(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄東山線 「星ケ丘」駅 徒歩16分
- 総戸数: 278戸
ヴィラス星ヶ丘の森ってどうですか?【その2】
201:
購入検討中さん
[2011-08-12 08:07:44]
ゆずりあうなら、小さな子供を大きな気持で許してあげれないのかな。窓の開け閉めはいつでもできるがプールは夏しかないよ。こどもは騒いでいるのではなく、大きな声で遊んでいるのです、いいことと思いますがね。 ま、私は部外者ですから、ですが自分なら逆にのぞいていいですねと声掛けたいところ。どうして子供の声がいやなら一日中プールはないでしょ、その時は窓しめてゆっくりされてください。
|
||
202:
匿名さん
[2011-08-12 19:27:55]
>199
それはあなたが普段隣近所とコミュニケーションをとっていないから。 普段から親しく付き合っていれば多少騒いだって全然気にならない、むしろほほえましく感じるだろう。 あなたは共同住宅に住むのには向いていないのだろう。 |
||
203:
匿名さん
[2011-08-12 19:42:55]
199さんを全否定するのはおかしいなぁ、
せっかく掲示板に書き込み頂いたのだから、 自分も子を持つ親として、少しでも気をつけようと思います。それが譲り合いです。我慢してくださいはおかしい。 |
||
204:
匿名さん
[2011-08-12 20:21:39]
202さんは我慢しろとは言ってないんじゃない?譲りあうことのほうが我慢していることだと思います。もっと誰とでもうち溶け合えばいいじゃない?海外生活の経験のある私にとって上っ面だけ上品ぶって内心異常にクールな日本人は非常にお寒い民族だと思っています。
|
||
205:
匿名さん
[2011-08-12 20:32:30]
集合住宅ですが子供が小さい時はプールしてました。
今年もしましたね 去年は高校受験のお姉さんが上にいたので 自粛しました ここは全室子供がいるので(高校生とかもいますが) 皆、どの子のこともだいたいわかるし ある程度のことは許しているかな。 子供会にも入って皆仲良しです。 大人の目も行き届いている感じがします。 挨拶も大人も子供も良くしますし。 そういう交流がされるといいでしょうね。 |
||
206:
購入検討中さん
[2011-08-12 21:02:27]
「ベランダでプールは・・・」と問題定義をした人はきっと愉快犯ですよ。
他のスレッドで大炎上したのを面白がって、ここでも・・・と考えてやってると思いますから みなさん、これ以上熱くなって討論しないほうがいいんじゃないですか? 直接このスレッドとは関係ないのでそろそろ辞めましょうよ。 |
||
210:
購入検討中さん
[2011-08-13 07:30:25]
結局、今日現在で売れ残っている物件の価格はいくらの物件があるか知ってる人がいたら教えてください
|
||
211:
匿名さん
[2011-08-13 09:49:37]
>210さん
Webで非公式に価格が公開されています。ルール違反だと思うけれど・・・。価格は正しいかどうかは、怪しいです。モデルルームを訪問すると、最新の情報を教えてくれます。それが一番です。 |
||
212:
購入検討中さん
[2011-08-13 19:55:03]
物件価格だけでなくその他の費用も要チェックです。
ここは大規模の割に管理費めちゃくちゃ高いです。 おとなりのバンベールってゴミは玄関前回収なんですね。 ヴィラスもそうだといいのに。 棟によってはゴミ置き場が遠いので。 |
||
213:
契約済みさん
[2011-08-13 22:39:20]
>212さん
単純に管理費を横並びに見ては、ことを見誤ります。 ヴィラスの管理費には、ネット接続、TV回線利用料が含まれています。光電話オプション315円を追加すれば、TV,TEL,NETの3点セットがそろう。他の物件は、TV,TEL,NET費用が標記上の管理費に含まれていないのが一般的。それらを加味して比較したのが添付表。正確な価格を把握できないため、より安く利用できるマンションもあると思いますが、これを見れば、ヴィラスはそれほど割高ではないことがわかる。 ヴィラスの管理費には、カーシェアリング(2台)、レンタル電動自転車(36台)、コンシェルジュ、デジタルサイネージ、その他のサービスが含まれているので、管理費がプレミスト等と比較して高めに見えます。ただ、数年後にこれらサービスは必要ないという判断を管理組合が下せば、相当分の管理費を削減できる可能性もあります。以上、ご参考まで。 ![]() ![]() |
||
|
||
214:
物件比較中さん
[2011-08-13 23:19:01]
|
||
215:
匿名さん
[2011-08-13 23:26:24]
>214さん
”元不動産屋の”と”ヴィラス星ヶ丘”でググると出てきます。あくまで参考レベルとして確認ください。 |
||
216:
匿名さん
[2011-08-14 01:17:01]
213さん
詳しくありがとうございます。 ヴィラスの管理費は、豪華な共有施設利用料や、朝市やパン、託児サービスなどの業者から得るマンション敷地内使用料?を見込んでの今の額だと聞きました。 例えばカーシェアを辞めるとその利用料が入らなくなりますが、その維持管理費と比較してどちらが住民にとって得なのかを管理組合で検討する必要がありますね。 大規模なので役員になったら大変そうです。 それから水景・噴水は維持するのに非常にコストがかかるらしいです。 |
||
217:
物件比較中さん
[2011-08-14 04:04:32]
逆にお聞きしたいのですが
私はビラスで管理費のコピーを貰いましたが 高いですか?担当の方も規模の原理と組合との 力関係を力説してました。 高ければ変えて下さいって(笑) 皆さんは名古屋ローカルのマンション会社と 比較してるんじゃないですか? 一度、管理費の全国平均を知ってから言った方が いいんじゃないでしょうか? この物件の肝はそんなことじゃないですよ。 駅距離を納得出来るかどうかですよ。 |
||
218:
匿名さん
[2011-08-14 07:35:17]
駅距離?気になりません。
ちょうどいい運動ぐらいに思っています。 |
||
221:
匿名
[2011-08-14 12:58:13]
三河安城ものぞみが止まればお宅らも便利なのに。
|
||
225:
匿名さん
[2011-08-14 17:26:49]
>219さん
ここを検討する人は、便利だけれど広々感がなく、いまいちしっくり来ない最近の駅近マンションを選べずに、駅が遠くても広々として快適な空間を持てる本物件を検討しているのです。もし、この物件にパフォーマンスで競合できる物件があるなら提案して貰えるとうれしい。比較検討中のみなさんは、そういう情報を求めています。どうぞよろしくお願いします。 ※)10年以内レベルの中古マンション物件も含めて提案いただけるとうれしい。 |
||
226:
中古マンションに詳しい人
[2011-08-14 21:30:35]
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=4HgGYsornNUJ&p=%E3%82%B5%E3...
つい最近中古ですが売りにでていましたがあっという間に売れてしまいました、残念。 |
||
227:
匿名さん
[2011-08-14 21:33:50]
管理費の話しに戻します。
管理費の内訳を見ましたが、収入の内容には、 共益部分の費用(コミニティルーム、キッズルーム、防音ルーム) は全く見込まれていなかったように記憶しています。 (間違っていたら指摘して下さい) これらの部屋が有効活用され、十分な収入になったり、駐車場の利用率が80%程度以上になれば 管理費は、今の金額よりもう少しぐらい下がるのではないかと個人的には期待しています。 |
||
228:
匿名さん
[2011-08-14 22:06:43]
213に管理費などの比較表が出てましたので私も調べてみましたが間違いも多いですね。
1位のパークシティーはネット・テレビは込みだそうです。 2位の千種タワーは金額が違うようです。(もう少し安い) 3位のグランドメゾンはあっているみたい。 5位以下はめんどくさくなったので調べてません。 |
||
229:
匿名さん
[2011-08-14 22:23:21]
マンションに入居した皆が管理組合に携わるかもしれないことを考えなければいけなんじゃないでしょうか。設備が多くて、意見も多くて、大変そうですね。管理組合の方への報奨金も必要なのかも。私は、気楽なマンション生活を過ごしたいです。。
|
||
230:
匿名さん
[2011-08-15 10:09:00]
管理費の問題があるとは思いませんでした。
難しそうなので、できるだけ避けていたというのが正解でしょうか。 住民が関係することと思っていかないといけませんね。。。はぁ。 |
||
231:
匿名さん
[2011-08-15 21:14:12]
>227
それが普通。 むしろ共益部分の費用(コミニティルーム、キッズルーム、防音ルーム) の収入が見込まれていたら そこはやばすぎる。 というか上にあげたものは、どんなに利用されても儲けにはならない。 なるような値段だったらほとんどの人が使用しない。 |
||
232:
匿名さん
[2011-08-16 07:23:44]
住民の使用料じゃなくて、パンとか託児とか朝市の業者から入るお金。
業者を入れることによって少しでも管理費を下げると営業マンに聞きました。 |
||
233:
匿名さん
[2011-08-17 20:11:27]
パン、朝市なんてその内なくなりそうなのに…。
託児はある程度は使われそうだけど、わざわざ金出さなくても 仲良しさんの家に行ったり来たりで賄っちゃうだろうから 細々した運営になりそうだし。 そういうのがなくなったらまた新しい業者を入れる算段はあるんだろうか。 管理費、将来的に値上がりするなんてことになったら困る。 |
||
234:
契約済みさん
[2011-08-18 07:25:44]
>232さん
ヴィラス営業の方の伝え方が悪く、間違って伝わっているようです。実際には、パンやマルシェなどの売上げ、管理費とは独立、管理費の足しにする話になっていません。ご参考まで。 ・フロントサービスの設備使用に関わる経費は管理組合が負担する。 ・カフェ売上げは管理受託者(大京アステージ)に帰属する。 ・マルシェサービス提供者は、施設(エントランス等)を無償で使用する。 ・マルシェサービス業者への業務委託費(4年間分)は、売主が負担する。 ※)重要事項説明書P20より (18)フロントサービスについて (前略)ウ.コンシェルジュカウンター及び厨房の使用ならびにパンの調理、販売およびドリンク等の提供に伴い発生する水道光熱費及び管球類等の消耗品、備品の取替費用等は、管理組合の負担となります。また当該施設部分については、管理受託者またはその指定するものが無償にて使用するものとします。なお、パン、ドリンク等の販売は管理受託者が提供し、その売上は、管理受託者に帰属するものとします。(後略) (19)マルシェサービスについて 売主が株式会社○○屋と締結する「業務委託契約」に基づき、平成24年4月1日より4年間、○○屋が本物件エントランスホールにおいてマルシェサービスを提供します。(中略)ア.マルシェサービス提供時には、○○屋が無償にてエントランスホールを使用します。(中略)オ.当該サービスは平成24年4月1日から4年間の契約であり、その期間内の○○屋に対する業務委託契約料を売主にて負担します。(中略)契約期間満了時は、管理組合と○○屋において当該業務委託計画の更新について、協議していただきます。(後略) |
||
235:
匿名さん
[2011-08-18 21:51:32]
駅までの送迎にしろ、マルシェにしろ、三年とか四年の期間が過ぎると委託費用は管理費から支払うことになりますよね。管理費増になるんじゃないの
|
||
236:
契約済みさん
[2011-08-18 22:45:24]
>235さん
それぞれのサービスは、価値があるとなれば契約を継続し、価値がないとなれば契約は更新しないということ。成り行きで継続になることはないでしょう。マルシェにしろ、送迎バスにしろ、経済的にメリットがあるかどうかが判断基準ですから、管理費として内部費用化するか、バス定期代として戸別に外部化するかを判断するだけ。別段負担が増えることにはならないと思います。 管理費は仕組みが複雑で見えにくいので不安になりますが、重要事項説明書等でしっかり見極めれば、過剰に不安視する必要はありません。購入を検討されている方は、購入を決断する前に、重要事項説明書を見せてもらうよう依頼されることをお勧めします。後から「これなに?」ってのもいやですからね。 |
||
237:
匿名さん
[2011-08-18 23:26:27]
管理でどうするかもめそうね。
価値があるかどうかは人によって全然違うもんね。 送迎バスなんて使ってる人には無くなったら死活問題だけど、車通勤の人には金食い虫以外のないものでもないしさ。 |
||
238:
匿名さん
[2011-08-18 23:32:10]
>237
死活問題になるはずがない。市バスが山ほど通ってるんだから。 |
||
239:
匿名さん
[2011-08-19 00:39:30]
管理組合の役員って、だいたい輪番制なんですか?
こういう大規模かつ共有施設の多いマンションだと大変そうです。 |
||
240:
契約済みさん
[2011-08-19 05:52:28]
管理組合の役員は希望者が優先されるでしょうが、希望が少なければ回ってくるでしょうね。
マンションに住む以上、管理については全て周りの人達にお任せって訳にはいかないでしょうね。 管理費を下げるためのアドバイスをしてくれるコンサルタントもあり、少し手間が増えるだけで管理費を下げる ことができるようです。このようなマンションでは管理会社が行っている業者の手配等まで管理組合が 行っているところもあります。 ただ、今のところ、ヴィラスでは、管理会社に委託している部分がほとんどなので、 手間の面は他より大変ってことにはならないと思います。 また、人数も多いし、若い人も多いので、大きな役が回ってくる機会は老人の多い中古物件や小規模 マンションよりは少ないように予想しています。 それでも管理組合への参加がいやなら一戸建てをオススメします。 |
||
241:
匿名さん
[2011-08-19 09:06:12]
>239
逆だよ。小規模だとしょっちゅう回ってきて大変なんだよ。そんなことも知らんのか。 |
||
242:
匿名さん
[2011-08-19 09:22:21]
>241 おいおい、もうちょっと冷静に文章読み返しなよ。顔が赤くなっちゃうよきっと。
|
||
243:
サラリーマンさん
[2011-08-19 09:40:50]
高血圧にはブロプレスがいいよ。
|
||
244:
匿名さん
[2011-08-19 11:15:48]
管理体制は何人でやる予定なんだろう?
1人ってわけにはいかないよね。 |
||
250:
契約済みさん
[2011-08-20 17:17:23]
一人ってわけはないでしょうね。
コンシェルジュって、最初はいらないって思ってたいたけど けっこう、手間なことをいろいろやってくれるみたいでありがたいです。 共用施設が多い場合は特に。 いい人に来て欲しいですね。 |
||
251:
匿名さん
[2011-08-20 18:03:00]
管理組合への参加も大変そうですが
まあ、戸建でも町内会の班長とか組長とかいろいろあったり、 清掃とか運動会とかありますからね 住まう場合皆さんといい意味で交流していければいいと思います |
||
252:
契約済みさん
[2011-08-25 17:03:00]
キッチンが居間から殆ど丸見えの間取りなので、カウンターの上に市販の電子レンジを置くと、雑然としてみっともないので、Optionの組み込み式電子レンジを注文しようと考えています。
但し、価格が40万円以上と犯罪的に高い。正規のOption以外で、きっちりと収まる安価な電子レンジがあると良いですが、どなたかご存知ですか? |
||
253:
匿名さん
[2011-08-25 17:58:59]
我が家もキッチンは悩みます。オプションでつけるかどうかも考えてしまうほどの値段の高さです。
ただオーブンつきは壊れたときの修理代が馬鹿高いので、初めから検討外です。(実家がそうなので) 電化製品が見えてしまうと一気に生活感がでてくるので、かっこいいものがあったら我が家も知りたいです。 |
||
254:
匿名さん
[2011-08-25 17:59:44]
>252様 オプションは取次のマージンとか入ってしまうかもしれませんからね。仕組みはわかりませんがメーカーとかホームセンター、電化祭り、大工さんなどで相談されたらいかがでしょう。何事も直が一番情報収集できます。いろいろ見積もりを取ったり安くてもアフターサービスがないとかもあるのでそのあたりも検討されたらどうでしょう
|
||
255:
匿名
[2011-08-26 07:10:04]
リフォーム屋に聞くと、寸法ピッタリに収まるような物を探して設置してくれるよ。
ただ、それも間に人が入るため、通常価格よりは高くなっちゃうでしょうけどね。 |
||
256:
匿名さん
[2011-08-26 08:25:03]
|
||
257:
匿名さん
[2011-08-26 12:31:25]
家は電気オーブンを問題なく使用しています。
ケーキやピザもおいしく頂いてます。 ヴィラスのキッチンの問題はオーブンだけでなく トースター、パン焼き機、コーヒーメーカー等の置き場も困りそうです。 また、キッチン上側には収納棚がないので、 今の台所用品も大夫減らさないといけなくなるのが悩みです。 棚なない分、かっこはいいのでしょうが、 棚があった方が使い勝手はよかったと思します。 そういえば、 ヴィラスの2期の販売が9月下旬から始まるようですね。(HPより) |
||
258:
匿名さん
[2011-08-26 19:59:45]
ヴィラスの最大の弱点である距離を克服するための送迎バスの運用について
送迎バスは当初は施行主が負担するため、住民の管理費には含まれませんが、 数年後継続されるかどうかが少し心配なので、その時の代替案を考えてみました。 代替案 送迎バスの運用方法を、レンタカー(9人乗:長期契約150,000/月)+運転手(時間給1,000円×6hr)とする。 ガソリン代 150円/l、燃費8km/l、1日30往復、運航日:平日のみ(月20日) 運行時刻:随時(ある程度の人が集まったら発車、もしくは12分おき) 1日当たりの便数(往復):30便(朝10便、夕20便、1時間当たり5便) 運行時間:朝7:00~9:00の2時間、夜:18:00~22:00の4時間 管理費の単価 25円/日・戸 (現行のタクシー会社との契約を継続した場合 50円/日・戸) レンタカー(9人乗り)は送迎に使用しない9:00~18:00までの日中、休日は共有物として誰もが利用可。 レンタカーの駐車スペースは空駐車場もしくは客用駐車場 参考 市バスを使う場合、バスによる定期代の増分が月+4,943円/月(栄まで3ヶ月定期の場合) +165円/日 現行では、送迎バスの便数が少なく、夜は帰りが遅いので、とりあえず、私は市バスを使用する予定です。 |
||
259:
匿名さん
[2011-08-26 20:09:02]
大変参考になります。
|
||
260:
匿名さん
[2011-08-26 21:59:29]
運転手は学生アルバイトですか..
あってはいけませんが、もしものための見積りがないですね。 |
||
261:
匿名さん
[2011-08-26 23:39:03]
|
||
262:
匿名さん
[2011-08-27 10:42:36]
チラシが入っていて、完売がまだだと知りました。
どこがまだ残っているんでしょうか? |
||
263:
物件比較中さん
[2011-08-27 14:03:32]
マンションギャラリー行けばわかるんじゃないですか?
|
||
264:
匿名さん
[2011-08-27 16:29:13]
第一期販売は、四階以上の部屋と、4LDKでした。
第二期は、四階以下の部屋ですかね。 売れ行きはどうなんだろう… |
||
265:
匿名さん
[2011-08-27 16:57:07]
HP見るとわかりますが、今はフォレストヴィラとガーデンヴィラの販売。
その後スプリング、それが終わったら西向きと東向きの棟を売る計画らしいです。 広い部屋からさばいていって、だんだん価格を下げて完売させる作戦でしょうか。 最後は叩き売りみたいになるのかな。 |
||
266:
物件比較中さん
[2011-08-27 17:00:26]
角部屋とかは四階以下でも売れている模様です。
120戸近くは売れていると思いますよ。 1カ月ぐらい前に営業さんに聞いた時は100戸売れてますってな感じだったので。 |
||
267:
匿名さん
[2011-08-27 17:19:46]
先日、モデルルームに行って確認しましたが、
一期分で各棟(S,F,G)均等に9部屋程度ずつ残っていて 4LDKは1~2戸程度ずつでした。4LDK(3,500程度~)お求めの方はお早めに。 (営業ではありません) そのほか、Pも半分程度(たぶん1期分で)売れていると聞きました。 販売開始から3ヶ月で全体の半分(130程度)なので、まずまずとのこと。 |
||
268:
匿名
[2011-08-27 20:32:33]
3ヶ月で130戸とは凄いですね。
このままいけば3月までに北街区の278戸は完売するでしょうね。 |
||
269:
匿名さん
[2011-08-27 20:36:25]
なるほどそこそこ人気のようで
緑いっぱいの中での環境はいいです 今日は先取り体験会にぎわったのかな 8月も終わりだからイベント盛り上がったでしょう 焼き立てパンやハンドエステ、セレブ感覚で 女性にうけますね 奥さんが喜べばご主人もうれしいでしょうし |
||
270:
匿名さん
[2011-08-27 20:55:17]
ヴィクコートやバンベールの売れ残り方を見てもそんなに順調に行くとは思えないんだがなあ
チラシにも実際どのくらい売れてどのくらい売り出してるのかユーザーの欲しがっている情報だとは思うんだが、一切出ていないってのはどうなんだろう 東京ではオール電化苦戦の情報も伝わってくる チラシにはオール電化のデの字も消え去っているな |
||
271:
匿名さん
[2011-08-27 22:39:46]
月刊宝島 10月号 特集 どうなる日本の不動産 にオール電化の誤解を解く記事が出てました。
http://tkj.jp/takarajima/2011Oct/ 月刊宝島という雑誌は庶民レベルが聞きたいジャンクなネタを提供する雑誌ですから、こういうまじめな記事がでるということは、「オール電化煽りが陳腐化し、世間を騒がすネタの旬をすぎた」ということでしょう。 >270さん オール電化ネタであおるのは時代遅れですよ。 |
||
272:
入居予定さん
[2011-08-28 22:21:31]
キッチンのオプションは迷いますね。
キッチン周りがリビングから良く見える分、 できるだけシンプルにしたいのですが価格が… ビルトインタイプのオーブンつける予定の方いますか? |
||
273:
匿名さん
[2011-08-29 09:56:57]
>>269さん
>>焼き立てパンやハンドエステ 行きたかった! でも1人で行くのはちょっとためらわれて行きませんでした。 ハウジングセンター気分で行ったら怒られるかなとか思って。 もっと気軽に行けたらいいですよね。 特にハンドエステ、とっても気になっていました。 |
||
274:
契約済みさん
[2011-08-31 13:00:26]
興味がてらに見に行くだけでもいいんじゃないですか?
電話での問い合わせも1,000件以上(ずいぶん前の情報)で契約が約130件(1/10) 売れている物件なので営業さんもしつこくないので気にする必要はないと思います。 焼きたてパンも100円でマンション内で提供されるものなので原価は相当安いはず。 ハンドエステは家内も行きそびれたといって残念がっており、またの開催を希望しています。 ただし、入居後は、マンション内でも定期的にこのようなイベントが開催されるとは聞いています。 その際に外部の方が出席できるのかどうかは確認していませんが・・ |
||
275:
匿名さん
[2011-08-31 13:34:48]
入居者に100円でパン提供ですか
原価が安いということで 注文制で たくさん注文あれば儲かるかな 焼き立てということに惹かれますね ハンドメイドしても楽しいけど結構時間かかるので 重宝しそうです |
||
276:
匿名さん
[2011-08-31 22:04:03]
焼きたてパンってバローで98円だぞ
|
||
277:
匿名さん
[2011-09-01 07:51:50]
>>274
そうなんですか? 行ったら、住所書いて、毎週電話があってということを恐れていたのですが、同じ思いの人がいたら心強いです。 パンも、広告には値段が書いてなかったので100円、いいですねぇ。 ほんといきたかったな。 バローのパンも安いですよね、ただ、やっぱりドンクでミニクロワッサンを買っちゃう。 |
||
278:
匿名さん
[2011-09-01 17:47:04]
>>271
宝島がソースってw 関西電力、オール電化の秋のキャンペーン見送り http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110830-00000633-san-soci むしろオール電化に対するアレルギーが首都圏から地方へ広がりつつあるのを感じます。 どこかよそ事だった地方でも節電でやっと目が醒めだしたといった所でしょうか? 今後も電力不足は一朝一夕にはいかない。電気料金の値上げも毎年のように行われるでしょう。 ガス併用からオール電化にするということは、ガスでまかなっていた分を電気に代えるということ。 エアコンを抑えたりLEDに替えたりとみんなが節電に努めている時代に電力を増やす生活に代えるということに抵抗感は無いはずはありません。 オール電化が復活するなんて楽天的に過ぎます。 |
||
279:
匿名さん
[2011-09-01 19:30:06]
>278さん
オール電化は一度もだめになってないんだから復活もなにもないよ。オール電化に対する アレルギーは、言葉の通りアレルギー(誤認識による炎症)です。 ものごとを感傷や感情ではなく勘定で物事を判断できるかどうか。 278さん引用の関電のキャンペーン自粛は、実質的な需給リスクではなく、心情的配慮。 オール電化は、昼の電力需給を圧迫しないようにできている。需給影響を騒いでいるのは、 技術者、研究者ではなく、ことの本質を理解しているが、別の意図がある人たちでしょう。 LEDやエアコンの話も、全てが昼間電力の抑制の話で、家庭のオール電化となんら関係あり ません。冷静に考えましょうよ。まあ、ガス併用の家がガス灯で明りをとるなら別ですが。 ガス料金は据え置きで電気料金のみ20%値上げされたとしても、6000円vs,2400円レベルの 違いなので、オール電化のコスト面でのメリットは、依然として大きいと思いますよ。 あえてオール電化のリスクをあげるなら、深夜特別料金の改定。現状はEライフプラン で9.33円/kwhで提供されている深夜電力ですが、平日料金と同様の価格に値上げされた場合 には対ガスのコストメリットがなってしまいます。その点は考慮が必要。 以上。 |
||
280:
物件比較中さん
[2011-09-01 23:05:15]
まぁ、オール電化のメリットは多いので
どういう生活をしたいかで選べばいいと思いますよ。 電気コンロはガスコンロに比べて安全だし、手間がかからない。 >オール電化は、昼の電力需給を圧迫しないようにできている。 一番お湯を使うお風呂に入るのは夜だから、基本、夜使う電気を深夜に沸かしている。 日中の調理に使う電気代を夜に蓄電するようになったらそうだろうね。 そうでない限り、ガスから電気コンロに変えた時点で日中の消費電力は増える。 >まあ、ガス併用の家がガス灯で明りをとるなら別ですが。 こういうこと書くから話がおかしくなると思うんですけどね。 では、ガス床暖房と電気床暖房はどちらがコストがかからないかって話になったら 電気はガスに勝てないでしょ? ガス床暖房なら、エアコンほとんど使わないのだから。 >ガス料金は据え置きで電気料金のみ20%値上げされたとしても、6000円vs,2400円レベルの >違いなので、オール電化のコスト面でのメリットは、依然として大きいと思いますよ。 これはおかしいですね。 うちではオール電化の電気代とガス+電気の合計は、それほど変わりませんし、 むしろ多く使う冬は、ガス+電気のほうが安くなったぐらいです。 でもこれは、各家庭によって一概に言えないと思います。 ガスならガス給湯器の耐用年数と価格、 エコキュートの耐用年数と価格 それぞれ考えないと、トータルのコストは言えないのでは? 冷静でないのはあなたでは? |
||
281:
匿名
[2011-09-02 01:45:06]
アレルギーか…
なら、誤認識でも炎症を起こしてしまい、取り返しのつかないことにもなりかねないとも言えるな。 |
||
282:
匿名さん
[2011-09-02 01:50:29]
エコキュートの(実)耐用年数なんて誰も解らんさ。
そんでも、未だに「オール電化」がいかんとか、 どがんでんよかことば言いよる人が未だにおっとやね。 電気やろうがガスやろうと、おいはどっちでんよか。 ばってんが、ヴィラスは結構省エネにはがんばっとる方よ。 太陽光ソーラパネル:発電量34,000kwh/年(少しやけどね) 住宅性能評価書:省エネルギー最高等級「4」 ソーラー外灯:夜間自動点灯(LED) エコキュート:消費電力(夜間)は従来の電気温水器の1/3 PTC電気式床暖房:消費電力は従来の電熱線床暖房の80% (日なた等を感知して自動調整。しかし、床暖房があるとエコポイントは貰えない) Low-E複層ガラス:冷暖房消費電力を15%カット 魔法瓶浴槽:平成16年度省エネ大賞の最優秀賞「経済産業大臣賞」受賞(6hr後で-2°:追焚きは減る) 雨水貯留槽散水利用:敷地内の降雨を貯水して散水に利用(水道代が減る) 等 |
||
283:
匿名さん
[2011-09-02 07:21:40]
今日、広告入っていました!
今週はハーブティープレゼントだって。 パンの試食会もあるらしいです。 ハーブティーは自分で買えるからいいかな? ハンドエステもそうですが、女性向きっぽいプレゼントはいいですね。行きたくなります。 |
||
284:
匿名さん
[2011-09-02 08:30:18]
>280さん
279です。不適切な点、失礼しました。勢いで書いてしまったので・・・。 さて、当方ガス併用型なので、実測でなく公開情報+αでコメントしております。 280さんの実測情報の方がオール電化検討に有益です。可能なら追加助言いた だけませんか。オール電化マンションの実測コスト情報をもう少し。他の方も興味 あると思います。関心点は以下の通り。 ・電力会社の公開情報では、基本料金の低減と給湯コスト1/4で大幅なコスト低減に つながると表現されています。 ・一方、実際のオール電化では、それほどのコスト削減を実感できていない。 この場合、どの項に電力試算のミスがあったと感じられますか。 ・279の当方概算は以下の想定で行ってます。 前提)3LDKマンション(80m2)春秋想定、給湯・厨房コストのみで床暖含まず。 ☆ガス併用 約6000円 = 基本1800円+厨房ガス 600円+給湯ガス3600円 ☆オール電気 約2000円 = 基本 0円+厨房電気1100円+給湯電気 900円 |
||
285:
匿名さん
[2011-09-02 11:38:54]
公式サイトのデザインが秋っぽくなりましたね。
チラシが入ったってことはまた宣伝強化の時期になったのでしょうか。 朝のエントランスは<焼きたてベーカリーと淹れたてのコーヒー等のドリンクを提供>って ことだけど、その場で食べられるんですよね? ここに新聞でも置けば喫茶店さながらになりますね。どんな雰囲気になるか楽しみです。 ハーブティーはマルシェで買ってもいいけど星ヶ丘三越のボタニカルズで買うのもお勧めです。 |
||
286:
匿名さん
[2011-09-02 15:55:24]
HPの間取りでクリックできないのが3パターンあるんですが、あれは何ですか?
|
||
287:
匿名さん
[2011-09-02 17:55:26]
チラシでもホームページでも何をいいたいのかわからなくなってきたような
オール電化がほとんど書かれていないので売りではなさそうだというのはわかりましたが。 ただあんまり隠してると気が付かない人もいるんじゃないですかねぇ。 引っ越しの時ガスファンヒーター持ってきたり土鍋持ってきたりしたら可哀想。 |
||
288:
物件比較中さん
[2011-09-02 22:14:17]
279さん
280ですが、答えになっていなくて申し訳ありません、 前回同様、オール電化にするか、ガス併用にするかは コストだけで決めるのではなくて 自分の生活スタイルに合った方を選ぶべきと思っています。 その理由は、 家族の人数や好みによってどっちが徳か変わるからです。 エアコンをたくさん使う家族とあまり使わない家族、 風呂を毎日入れる家とシャワーが多い家でも違うし、 同じ4人家族でも一日中誰かが家にいる家族と、 日中は誰もいない家族では違いますよね。 床暖房がガスの家と電気の家では冬の電気使用量が全く異なります。 1階の家と4階家でも冷暖房の使用時間が異なります。 それを、1つの指標でどっちが徳かを決めること自体 おかしいとおもうのですよ。 ですので、通常の生活に応用できない数値をもとに 話をする気は全くありません。 これは、車会社が発表する国の基準に基づいた かなり限定された条件の下での1Lあたりの走行距離数と 実際の走行距離数が大きく異なることと同じ話で、 ただの目安程度にしかならないと思いますから。 |
||
289:
匿名さん
[2011-09-02 23:21:59]
>280さん
279です。コメントありがとうございます。 コストは、純粋にガス→熱→即利用と電気→熱→貯湯後利用の比較で可能と思っていますが、利便も含めた官能評価となると、それは難しいですね。コストネタは保留で。 オール電化という生活スタイルの良さについては、私は友人宅でIHの良さを経験したくらいで、十分に理解できてません。生活スタイルの良さは実際に使い続けてじわっと伝わってくるのかなと。またお時間空いたときに、オール電化という生活スタイルの良いとこ、悪いとこ、経験者の視点で聞かせていただけるとうれしいです。では! |
||
290:
匿名さん
[2011-09-03 06:57:57]
オール電化とのコスト比較は、
ローンや火災保険の優遇制度があることや、 5%の全電化住居割引(Eライフプラン)も考えるべきでは。使用電力量単価もこのままいくとは思えないが、深夜割引制度がなくなるとも思えない。 設備の実耐用年数も分からない等、現時点での詳細な比較検討は無理だと思う。 中電のHPに料金シュミレーションがあるので気になる人は計算してみるのも1つの手。 http://www.chuden.co.jp/electrify/information/benefit/ |
||
291:
入居予定さん
[2011-09-03 07:29:07]
オール電化住宅では、
炊飯器、洗濯機、食器洗い機のタイマーを、 単価の安いpm11:00~am:700に設定する家庭も増えるんでしょうね。 IHクッキングヒーター、床暖房を除けば、これってエコですね。 電力へのエコひいきって言われるかな? |
||
292:
匿名さん
[2011-09-03 08:18:38]
>>285さん
>>星ヶ丘三越 いいですよね。最近、ハマってます。 都心に勤めていたので、デパートは栄や名駅まで行ってました。 しかし、星ヶ丘も使えると最近気づきました(ちょっと遅い?) 1階のワインコーナーはなかなかだし、ドンクもあるし、地下の果物売り場の果物もおいしい。 地下1階には調味料もひととおり揃うコーナーもあり、ルピシアもある。 ブランドもコーチやアニエスベーがあったりするので、ここは便利かもと思うようになりました。 ボタニカルズって1階にあるお店でしょうか? また行ってみますね。 |
||
293:
匿名さん
[2011-09-03 10:40:28]
大京さん、ここの工事はお宅得意の手抜きはしていないでしょうね?
|
||
294:
匿名さん
[2011-09-03 11:53:47]
「オール電化マンション」の問題点。
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=36&... http://isakakazuhiro-lawoffice.jp/blog/archives/2011/01/post-5.html 他にもいろいろあるから、一通り調べておいたほうがいいぞ 今まであったものが無くて無いものがある つまり、いいこともあれば悪いこともある 悪いことが我慢できないようなことでは困るからな |
||
295:
匿名さん
[2011-09-03 13:23:29]
うまくガスと電気を併用し無駄に使わないように配慮していくのがいいのかも
オール電化の知り合いも計画停電の時はそれほど大変だった感じは無いです。カセットコンロでしのいでいたと言っていました。 オール電化は火力やシャワーの勢いなどだいぶ前に比べて良くなったようですしね。 |
||
296:
匿名さん
[2011-09-04 07:24:22]
|
||
297:
入居予定さん
[2011-09-04 08:06:17]
296さん
ご忠告ありがとうごさいます。 住んでみれば貴方のご意見が正しいかどうかはすぐに分かるでしょう。 オール電化マンションで騒音問題が生じている事例がありましたらお教え下さい。 |
||
298:
匿名さん
[2011-09-04 08:47:15]
>>296さん
今は騒音はそんなにないようですよ。 周囲の人も食洗機は夜中にかけておく人が多いです。 (寝る前にかけておいて、朝取り出す) 洗濯機は夜中はないと思うので(乾燥機までかける人はあるのかな?)問題にはならないと思いますよ。 |
||
299:
匿名さん
[2011-09-04 08:47:34]
エコキュートの騒音問題についての調査結果の例を紹介します。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p320020.html この結果によると、エコキュートでうるさいって人は、 エアコンの音にも耐えられない人となります。 296さん、以降は中傷以外の静かなコメントを期待します。 |
||
300:
匿名さん
[2011-09-04 14:58:31]
>>299
昔、NHKテレビなんかでやってた番組によると エコキュートの騒音の問題点は低周波だ 音として聞こえない20Hz以下の音 まあ非常に弱い電動マッサージャーを遠くからかけられてるものと言えばいいかな? 音の大半はコンクリートで遮られるが低周波は遮られない 感じる人と感じない人がいて問題を複雑にする マンションの場合は数多くのコンプレッサーが一斉に動き出し 増幅し変調し、その振幅が「原因不明」の寝不足やノイローゼを起こすという話だったな |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |