引き続き「ヴィラス星ヶ丘の森」についての情報を
色々交換したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
↓【前スレ】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145859/
所在地:愛知県名古屋市名東区扇町2丁目1番1(地番)
交通:
名古屋市営地下鉄東山線 「星ケ丘」駅 徒歩16分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.19平米~98.75平米
土地建物売主:大京
土地建物売主:トヨタホーム
建物売主:中電不動産
土地建物売主:長谷工コーポレーション
物件URL:http://www.kotona-v.com/
[スレ作成日時]2011-07-08 21:17:03
- 所在地:愛知県名古屋市名東区扇町2丁目1番1(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄東山線 「星ケ丘」駅 徒歩16分
- 総戸数: 278戸
ヴィラス星ヶ丘の森ってどうですか?【その2】
504:
匿名さん
[2011-12-27 09:32:16]
|
505:
匿名
[2011-12-27 09:55:23]
分譲開始が遅かった気がしますがどうなんでしょう?それにまだ東側販売前ですし…。にしても200戸は売れたみたいですね。
|
506:
匿名さん
[2011-12-27 13:04:31]
東向きがいい部屋なわけないと思いますよ。
南向きの方がいいでしょう。 |
507:
匿名さん
[2011-12-27 13:35:12]
いやいや西向きでしょう
|
508:
匿名さん
[2011-12-27 15:33:30]
ここの西向き、眺めは結構良いとおもいますよ。
目の前が公園と、東山の森です。 |
509:
匿名
[2011-12-27 18:35:55]
東側21戸販売2月みたいですね
|
510:
匿名さん
[2011-12-27 19:11:16]
東向き21戸+その他の残り70戸=91戸が今残ってるんですかね
ちょうど3分の1くらいですね |
511:
匿名
[2011-12-27 19:17:27]
いつの間にか、販売戸数が21戸になっている。
今、一体何戸売れてるんだかわからないね。 |
512:
匿名
[2011-12-27 19:45:43]
残り90戸ではないと思いますよ。価格表もらった時はあまり選べるほど住居残ってなかったので
|
513:
匿名さん
[2011-12-27 20:08:31]
つい2、3日前にホームページを見たら、
東向き以外の販売で残り70戸となっていました |
|
514:
匿名
[2011-12-28 19:54:02]
今日HPみたらリニューアルしてました。何戸売れたんでしょうね。
|
515:
契約済み
[2011-12-29 16:24:45]
火災保険は、1月6日まで。住宅ローンを組む人は、どこかの保険に入る必要があります。
てっきり忘れそうになった。 メモ書きしとこっと。 |
516:
入居予定さん
[2011-12-31 22:48:37]
何事もそうですが、勢いで流れると、すこし割高な取引になりがちです。1月6日締め切りというのは、保険斡旋業者さんの都合ですので。コストを抑えるなら、インターネット系の保険おすすめです。ご参考までに一例紹介。
http://www.ins-saison.co.jp/eraberu/?cid=WGL001 販売業者斡旋の保険は窓口が見えるので安心感がありますが、「実質同レベルの補償があればそれでいいよ」と割り切れる方は参考までに参照ください。そんなに違うの?というくらい、違います。 |
517:
匿名
[2012-01-01 01:18:16]
516
情報提供ありがとうございます。 参考にします。 |
518:
匿名さん
[2012-01-07 01:12:06]
今年中に売り切ることできるかな?。
|
519:
契約済み
[2012-01-07 08:52:10]
大京さん、さかんに売り込み掛けてますね。
売り込み方が下手糞だと思いますね。(笑) ここの利点はいっぱいあるのに、もう少し上手に売り込んで欲しい。 戸数が戸数だけに全部売り切るのは難しいかもしれませんが、実際 物ができて売りに出したら、売れるだろうと思います、と営業さん はおっしゃってましたよ。 しかし、南街区は当初計画の通り、つくり始めるのであろうか? |
520:
入居予定さん
[2012-01-07 10:44:58]
「ここの利点はあるのにもう少し上手に売り込んで欲しい。 」
にはすこし同感します。例えば共有施設についてのHPでのアピール方法等。 ただし、契約済みの私たちにとって、最も大事なことは、この物件が早く完売したり 資産を維持することではなく、 ここに住んだ後で、今まで以上に幸せな生活、社会空間を築き上げることだと感じてます。 豊かな共有施設は弊害もあるでしょうが、これらを有効活用することによって、 今後、いろいろなことができるようになるだろうなと期待しています。 |
521:
匿名さん
[2012-01-07 14:02:04]
無駄な共用設備が多すぎて購入をやめました。
いくら大規模でも過剰です。 数年後に困るだろうな。 |
522:
入居予定さん
[2012-01-07 16:01:38]
共用施設が充実しているのは大規模のメリットでもあると思います。
充実しているのに価格が抑えられるのは、戸数が多いからであって戸数が少なければ実現できない部分でもある。 シアタールーム、スタディルーム、ゲストルームなど利用したいですね。 |
523:
匿名さん
[2012-01-07 16:11:36]
確かに大規模のメリットかもしれませんが
大規模のため利用したい人が多すぎて、実際に利用できるのでしょうか? シアタールームやゲストルームは利用したい日時が重なることが多いと思います。 先着順?抽選? 専有面積の大きい人が管理費や修繕積立金も多額に払うのですから 専有面積が大きい人が利用するのに有利になるのかな? あと、スタディルームは子供の溜まり場になりそうな予感。 |
もう完売していたと思っていました。