全館空調での節電
No.1 |
by 匿名さん 2011-07-08 21:08:54
投稿する
削除依頼
レスがないってことは、全館空調に住む人は、節電する気なんてないってことですね。
|
|
---|---|---|
No.2 |
一旦止めて、すべての部屋に個別空調を設置すればOK。
|
|
No.3 |
太陽光発電つければok。
|
|
No.4 |
うちは結局<2に落ち着いた。
大半の人が通る道であろうか・・・ |
|
No.5 |
|
|
No.6 |
多くのひとが節電に協力的。
ただ節電に夢中で健康に問題がでるようではいけません。 一日のなかには 節電をしなければいけない時 電気をむやみに使わないで欲しい時 別に気にせずに使って良い時 夜間のようにもっともっと使っても問題ない時 がある。 それに合わせて節電をするのであれば、日本にも、本人にもハッピー。 マンションであれば 一人省エネ担当者を選任します。 省エネ担当者は全体での電力消費の一週間分を時間ごとに調べます。 (積算電力計の表示値を1時間ごとに読み取り、時間ごとの数値に直して表にします。) その電力消費から、 赤色:節電に努力する時間帯 黄色:電気を大切に使う時間帯 緑色:別に普段通りに使って構わない時間帯 青色:夜間。昼の我慢していた分も使って良い時間帯 黒色:停電で電気を使用できない時間帯 の5つの信号色による時間割表を作成します。 省エネ担当者は"節電信号器"(色紙を吊れる所)を設け、時間割表に従った色で節電の程度を知らせます。 住人一人ひとりはこの信号色に合わせて余裕を持った節電を行っていくことになります。 この信号色と意味を日本国中で共有したい。ご協力の程宜しくお願いします。 詳細は"節電信号器"で検索。 |
|
No.7 |
風量などは計算してあるから、ただ温度を上げる、使わない、という選択枝くらいしかないのでは?
|
|
No.8 |
|
|
No.9 |
やっぱり節電スレでも「快適で大満足です」 しか書けないんですね。
|
|
No.11 |
No8の匿名さんへ
ご指摘ありがとうございます。 電力の余裕有る無しにかかわらず"節電"を気に掛けている方がいるようです。きっと地域社会への義務感でしているのでしょう。 その方が 苦痛を伴っているのであれば、地域社会は気にかける必要があるのではと考えます。 地域において時間帯ごとに電力に余裕があるか、ないかを知らせることが出来れば、多少でも負担を取り除ける場合があるように思います。 正論の裏に"節電信号器を利用して!"という"魂胆"があるのは間違いありません。お許しください。 |
|
No.12 |
悪くはない意見ですけどね。
|
|
No.13 |
節電を気にかけるのはお金だったりエコだったり。勝手に地域社会への義務感とか思うな。
|
|
No.14 |
のべ床面積30坪前後の戸建てなら全館空調システムでなくても、と思う。拙宅は、のべ床で70坪オーバーなので全館空調システム以外は温度コントロールが難しかった。部屋ごとに個別エアコン設置だとそれだけで6~7台必要だし、それに暖房器具のこと考えると…。
節電については、巷の〇〇%目標の話もどうやら眉唾も多い。大阪府知事の話ではないが、電力会社の話をうのみにする訳にはいかない、もはやそれぐらい彼らの話は信用できない。ネット上にも本屋の平台にも日本の電力裏事情などは明らかにされており、正直者がバカを見る世の中になっているようだ(節電意識が原因でどれだけの人が熱中症になったことか、とすら想像できる)。 家庭できる節電や「エコ」は、何が世の中のためにつながるか、という視点が重要で総合的に考える必要があるだろう。エアコン使用だけを節電問題としてフォーカスしても勘違いの話にしかならないし、たとえば夜間に電力を使うことは問題ないわけだし…、とかく安直に考えて安直に行動してしまうことの方が大きな問題(=悪い結果)となるね。節電は原発問題とつながっている、と考えても、そこを掘り起こして考える人は少ない(「節電」からアンチ全館空調システムを声高で叫ぶe戸建て投稿者も若干いるようだが、もう少し調べて、考えて投稿する、という姿勢がほしい)。 |
|
No.15 |
うちは45坪で全館空調だけど、各部屋に冷暖房もつけましたよ。
どちらでもいけるようにと、万が一故障しても大丈夫なように。 |
|
No.16 |
お金が余っていればなんでもOKですよね
|
|
No.17 |
|
|
No.18 |
スレ主と17へ
フフフ、だからそもそもスレ自体が勘違いだから 建ててしまった後でできることは使用書どおりに使うことだよね 高断熱高気密の仕様で建てること以外に何か工夫があるかねー 「お前はもう死んでいる」と同じことなんです というレスであたりかな 麻雀ならマンガンぐらいか ネガティブキャンペーンもほどほどにしてほしい。 |
|
No.19 |
高高の家は最低条件で
冷房なら設定温度をあげるとか 24時間つけないで、半日は切るとか 太陽光つけるとか かな? |
|
No.20 |
> 高断熱高気密の仕様で建てること以外に何か工夫があるかねー
つまり、節電できないってことですね。 |
|
No.21 |
止めればいい。
それだけ。 場所によるかな? 窓を開けてれば涼しい風が入る。 風の通り道を作るように対面の窓を開ければね。 建物で日差しを遮っているのだから、風通しが良ければ、 なかなか死ぬほどの高温にはならない。 あとは、それが夏ってものだと受け入れる。 でなきゃ外も歩けない。 @千葉県市川市 |
|
No.22 |
うちはリビングと寝室を開け放して
夏場エアコンは28℃除湿設定24時間アイドル運転 シーリングファンと扇風機で凌いでます。 電気代そこそこ今年もこれでいきます。 ちょっと暑いけどお試しあれ。 |
|
No.23 |
うちは全部屋に個別エアコンを設置し直しました。
節電という意味ではベストな解決策でしたよ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報