前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154575/
ポジさん以外にネガさんのご意見もぜひ聞きたいです。
・地盤
・通勤
・教育機関
・医療機関
・治安
・日照
・坂の上り下り
・民 度
・洪水時の被災
・緊急避難場所
・公園
・液状化の心配
・津波の心配
・被災時の食料調達
・被災時の帰宅難民
・被災時の計画停電
・被災時の交通網復旧
・被災時の通信網
・その他なんでも
[スレ作成日時]2011-07-07 01:13:43
『山手線内側の高台』の被害報告と今後の販売価格 その2
188:
匿名さん
[2011-12-25 20:19:58]
|
203:
匿名さん
[2011-12-25 22:45:03]
奈良京都から見たら武家屋敷がどうのこうのってアホくさいけど、
東京の人にとっては大事らしいよ。 まあ一部だけどね。 歴史がない地域って歴史に拘るんだよね、おかしな事に。 |
204:
匿名さん
[2011-12-25 22:47:12]
|
206:
匿名さん
[2011-12-25 23:17:54]
収入が低いのに通勤時間を短くしたいなら何かは犠牲に仕方ないでしょ。埋立地で我慢するしかない。
|
207:
匿名さん
[2011-12-25 23:47:39]
武家屋敷跡地がどうのこうのというレスを見るたびに、笑いがこみあげてくる。
だって、俺は小学生のときは天才だったんだって自慢するようなもんでしょ。 |
208:
匿名さん
[2011-12-25 23:52:00]
江戸時代、有力藩の屋敷や将軍御殿は、地盤の良い高台に建てられた。
そういうことを踏まえて「元武家屋敷だったところはよいところが多い」という意見が出ていると思うんだけどね。 |
209:
匿名さん
[2011-12-26 00:00:32]
地盤は西側郊外のほうが良い。
地盤ゆるゆるの都心の中では良いほうということに過ぎない。 |
210:
匿名さん
[2011-12-26 00:43:42]
じゃ自信持って郊外に住んでればいいじゃん。
|
211:
匿名
[2011-12-26 00:49:33]
そう、結局武家屋敷とかいってるのは、今自信がないんだよ。
|
212:
匿名さん
[2011-12-26 01:52:45]
関西はどうだか知らんが、東京(都心部)で元武家屋敷という土地はほぼ例外なく高台で、今で言えば山の手、多くは住宅地で住環境も良好な土地。対する下町の多くは商業地域や準工業地域となっており住環境的には難がある。
つまり、かつて武家屋敷だったところは自然災害に強いのはもちろん、住環境的にも優れているから今でも価値がある。 |
|
213:
匿名
[2011-12-26 05:39:52]
小学生の時天才だったって、良いじゃない。
小学生のときから・・・で行く末が湾岸住民と言う人生より。 |
214:
匿名さん
[2011-12-26 09:10:10]
23区を地図で見て、京浜東北線より右は低地。
|
220:
匿名さん
[2011-12-26 09:50:40]
都心高台の低層マンション限定で検討していますが、最近はやはり耐震性や防災に留意した物件が多い印象ですね。
|
221:
住まいに詳しい人
[2011-12-26 11:58:55]
>>212
>東京(都心部)で元武家屋敷という土地はほぼ例外なく高台で、今で言えば山の手、多くは住宅地で住環境も良好な土地。 何故このようなウソをつくのだろ? すみだ大名屋敷分布図 http://www.sumida-gg.or.jp/arekore/SUMIDA024/g-m2.html 墨田区ぐらいだと下屋敷がほとんどだが 千代田区の平地や中央区では親藩や譜代の上屋敷も多い たとえば 一橋徳川家は大手町 会津藩松平家は皇居外苑 岡崎藩本多家は八重洲 |
222:
匿名さん
[2011-12-26 16:33:27]
銀座も豊洲も丸の内も埋立地なんですけどねぇ。にっこり
|
224:
匿名さん
[2011-12-26 16:51:47]
H23年12月1日現在の人口と世帯
千代田区丸の内 2名/2世帯 中央区銀座 3462名/2233世帯 江東区豊洲 26245名/11600世帯 情弱って怖い |
225:
匿名さん
[2011-12-26 17:00:40]
ネットで調べてみると、212さんがおおむね正しいことがわかる。
「ほぼ例外なく」が言い過ぎという程度。 「例外」は221さんが挙げてくれている。 |
226:
匿名さん
[2011-12-26 17:01:45]
埋立地はもともと二束三文。地上げ地。
|
227:
匿名さん
[2011-12-26 17:08:42]
表層地盤のゆれやすさ(東京都)
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf |
228:
匿名さん
[2011-12-26 17:43:48]
高台になぜ権力者である武家が居を構えたかというと
1.水害リスクが小さい 2.日当たりがよい 3.乾燥していて快適 これが一義的な理由。 また洪積台地である武蔵野台地の末端である山の手台地は 大地震が発生したとき地盤がゆるい、沖積平野である低地 よりゆれが少なく被害が小さかったというのもあるだろう。 しかし武家屋敷でも上屋敷は公的な意味合いが強く、大名 やその他武家の住居というより、地方自治体の東京事務所 のようなものである。また上屋敷のほとんどは拝領屋敷と いって本来の所有者は幕府でありいわば社宅のようなもの である。よって江戸城周辺に多く存在している。 一方中・下屋敷は武家の所有であり、公的な建物という よりは私的な住居としての意味合いが強い。 こちらは各藩の財政力によるものが大きいと考える。 金持ちの藩はいいところに下屋敷をもっているし、 びんぼうな藩はそれなりのところにしかもてないことと なる。 |
230:
匿名さん
[2011-12-26 17:56:07]
ただし武家が住んでいたからといって武家の末裔が住んでいる
わけでもなく現代とはなんの関係もない。 それは明治維新で江戸の町はいったんリセットされ武家自体が すべて江戸からいなくなった。 番町に住んでいた旗本などはすべて静岡に帰ってしまった。 住民がいなくなった武家屋敷跡地は明治政府が召し上げ (もともと幕府のものだから)民間に払い下げた。 武家屋敷跡地は前述したとおり、住居としては良好で自然災害に 対する耐性があり、また町民が住んでいないことから地権者的な ものも少ないので開発が容易であり、開発業者が開発して一般に 分譲された。 今で言えばデベロッパーが敷地の大きな工場やビル跡地を取得して タワーマンションにして分譲されるみたいなものだ。 もっとも戦前までは農家や商家でないかぎり自分で土地を所有し て自宅を建てるのは高級官僚、学者、医者、軍人、財閥会社社員等の エリートだけであったので山手高台=エリート住宅地ということ になっているだけである。 |
231:
匿名さん
[2011-12-26 20:26:32]
武家屋敷跡地は、昔は良好な住宅地だったが、今は駄目だよ。
容積率が緩くマンションコンクリートだらけ、大気汚染、緩い地盤。 今は駄目なのに、あたかもまだ良好な住宅地のように錯覚させるために、武家屋敷跡地の話を持ち出してるだけ。 今良好な住宅地とは、一種低層を言う。 |
232:
匿名さん
[2011-12-26 20:28:38]
|
234:
匿名さん
[2011-12-26 21:17:47]
池田山や池田山は大名屋敷跡で山手線内で一種低層だよ。
|
安心出来る保証はない