マンションなんでも質問「迫り来る連動型超巨大地震&直下型誘発地震と高層建築の耐震性」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 迫り来る連動型超巨大地震&直下型誘発地震と高層建築の耐震性
 

広告を掲載

RC造居住履歴45年以上 [更新日時] 2012-07-05 03:50:43
 削除依頼 投稿する

3/11以降、東北地方の地殻変動で5m以上も東に動いたとした事もあり、東海・東南海・南海地震の三連動型超巨大地震と誘発性直下型地震のリスクが迫っていると騒がれています。
果たして、現状の高層住宅の耐震性は如何にどこまで信頼性があるか掘り起こして情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2011-07-04 13:42:06

 
注文住宅のオンライン相談

迫り来る連動型超巨大地震&直下型誘発地震と高層建築の耐震性

63: 匿名さん 
[2011-08-04 02:33:54]
公共建物被害ゼロと豪語されたかた何かどうぞ
64: スレ主 
[2011-08-04 07:21:51]
戦闘機の話が長いとか言っていますが、主要なのはハンガーの格納庫関連の建築の話を主としています。

この様に素人として建築・土木の知識がまるで無い投稿が情報の質を一気に下げるのです。

情報に対するコメントも無く短文での愉快投稿も遠慮願いたい。
65: 匿名さん 
[2011-08-04 11:08:42]
私だったら真っ先に家族連れて逃げだす準備にとりかかるが、関東付近の人たちはのんきというか
冷静というか信じられません。
高い地代、物価、渋滞、満員電車に加えて放射能と地震・・・・
そこまでして東京に住みたいの?
66: 匿名さん 
[2011-08-04 11:23:01]
>そこまでして東京に住みたいの?
そうですよ。
悪い面の数だけ良い面があるから、首都圏に人が集まるわけです。
67: スレ主 
[2011-08-04 11:52:37]
またまた、情報の質を下げる投稿が見られます。
不動産関係業者だとして低レベルな投稿は遠慮いただきたい。

首都圏とかの話がありますが、地震・火山国の国土は明日に何が起こるかわかりません。

日本の中央構造線などを理解してからの投稿にして頂きたい。
68: 匿名 
[2011-08-04 13:02:33]
現状の新しい物件は手抜き工事がないのではないか?被害がないようだからね。
69: 匿名 
[2011-08-04 13:45:40]
スレ主さま

私は建築の知識も土木の知識もない者です。

情報の質を下げる投稿は自粛してほしいとのことで
その1つ1つに反応されていると余計に面白がって投稿されてしまうのが匿名掲示板の残念な部分でもあるかと思います。

スレ主さまの価値観に合った方とだけやり取りされればよろしいかと思います。煽りや不快に感じる投稿は一切スルーするか、ブログかSNSでの建設的議論をされては如何でしょうか?
70: 匿名さん 
[2011-08-04 13:52:25]
匿名参加・公開型の掲示板では、スレ主の求める「質」の維持は難しいでしょう。
私も
>スレ主さまの価値観に合った方とだけやり取りされればよろしいかと思います。
>煽りや不快に感じる投稿は一切スルーするか、ブログかSNSでの建設的議論を
>されては如何でしょうか?
に賛同します。

このサイトの中でも「マンション何でも質問板」は、どちらかというと知識や経験のないかたがマンションに関しての質問や相談をするカテゴリーだと思いますし。
71: 匿名 
[2011-08-05 02:01:44]
東北地方で、タワーマンションの免震機能は役にたったのでしょうか?
72: 匿名 
[2011-08-05 08:22:23]
家中で家具などが動かないように固定することが最も重要です。
73: 匿名さん 
[2011-08-05 10:34:04]
でも、固定するのにコンクリート壁はアンカー禁止だよ。
乾湿壁に固定しても震動で壁ごと破壊されちゃうし、
天井固定だと天井が抜けちゃうし

家具を持たないようにするしか無いでしょう?
家具を固定するアンカー付き賃貸マンションはあるのに分譲にないのはなんででしょうか?
74: 匿名さん 
[2011-08-05 10:41:40]
天井落下は、あって当然
天井には耐震基準義務はないんだって
テレビで一般的な釣り天井の耐震実験をしてたよ
3月の地震を受けて耐震天井が開発されて、施工の資格までできたが、製造は追い付かないし、設置技術もまだ広まってないと言ってたよ

75: 匿名さん 
[2011-08-06 19:57:37]
天井落下など最上階真中1階角住など最も変形多く破壊されやすい部屋は特にあるかどうかも重要だ。
76: 匿名さん 
[2011-08-07 09:19:35]
ホールなどの大きな面積で思い吊り天井と一般のマンションの二重天井とは比べ物にならないと思います。
しかし、耐震基準の整備は必要です。
77: 匿名さん 
[2011-08-07 16:18:31]
73
家具の固定ですが、固定と言うよりも倒れ防止ではないでしょうか?
倒れ防止であれば、乾式壁でも内部には約45センチ間隔に軽量鉄骨が縦に入っています。
そこなら鉄鋼ビスかドリルで予備穴を開けて、倒れ防止の金具をビス止めすることが出来ます。
また、穴を開けない方法もあります。
家具の背中が壁に接するように置く場合に有効な方法です。
天井が二重天井でも周囲は強くなっています。
家具の背中に突っ張り棒のような転倒防止器具が市販されていますので、それを使えば壁に穴を開けることなく倒れ防止が出来ます。
この転倒防止器具は使い方を間違って使用している人が多いのです。
家具の背中側ではなく、家具の扉側(前面)に間違って設置している人が意外に多いのです。
背中側にしないと効果が無いのです。
家具が倒れるとき、家具の前が下になるように倒れます。
つまり、背中側が持ち上がるから前に倒れるのです。
故に、背中側に設置するのです。
手間に設置しても、家具が倒れる直線に隙間が大きくなって落ちてしまいます。

また、家具の手前の下に、5ミリほどのゴムを敷き、家具が少し後ろに倒れるようにするだけでも固定したり転倒防止器具には及びませんが、かなりの効果があります。
79: 匿名さん 
[2011-08-07 23:26:54]
78
どうやら勘違いされているようですね。
おそらく鉄骨と言うのを構造体に用いる重量鉄骨のことだと思われているようですが、私が書いた軽量鉄骨と言うのは内装に用いるものです。
人差し指と親指をカタカナの「コ」の字に曲げたくらいの断面の薄くて軽いLGS工法と呼ばれる内装壁に用いられるもので、スタッドと呼ばれたりするものです。
これで間仕切り壁の下地を作り石膏ボードなどを貼り間仕切壁にするのです。
ですので、穴を開けても耐震性には一切無関係です。
80: 匿名 
[2011-08-08 08:46:42]
乾湿壁にアンカーは禁止されてます。
内装鉄骨だと言われますがドリルアンカーは許可得てますか?
隣室壁まで穴開けないで下さいね
81: 匿名さん 
[2011-08-08 10:04:20]
80
「乾式壁にアンカー」と言うことですが、アンカーにも色々な種類があります、どの種類のアンカーのことでしょう?
それから、乾式壁にアンカーと言うのは聞きなれません。
乾式壁のアンカーはあるが、マンションでは使うことを禁止されているということですか?
詳しくわかるように教えて下さい。
返事。お待ちしております。

「内装鉄骨だと言われますがドリルアンカーは許可得てますか? 」と言うことですが、書きましたようにスタッドと呼ばれるもので、厚みは1mm程度の薄いものです。
それにドリルアンカーと言うのが沢山ありますので、どれを挿しているのかがわかりません。
許可と言うことですが、構造体をいじることは基本的にはできません。
構造体に穴を開けたりするのであれば、開けて良いのかどうかも含めての許可は必要です。
しかし、構造体ではない占有部分ですし、ドリルが無ければ手もみの切りでも穴を開けることが可能なスタッドにボードを貫通させて10~15ミリの深さの穴を開けるだけで時間も一箇所当たり数分で終わりますので、管理会社にこのような方法で幾つかの穴を開けるので、もしかすると周囲の部屋に音が響くかも知れないということを届けるだけで大丈夫なマンションがほとんどです。
音が響いたとしても、扉を強く閉めたときよりも小さな音になるはずです。
しかし、業者を入れて大規模に行う場合、長時間に渡り音が出る場合は規約に応じた届出とか許可が必要です。

「隣室壁まで穴開けないで下さいね 」と言うことですが、隣室に届くような深さまで穴は開けません。
開けたとしても10~15mmですのでご心配なく。
82: 匿名さん 
[2011-08-08 10:24:18]
81です、書き忘れがありましたので追記します。

「内装鉄骨だと言われますがドリルアンカーは許可得てますか? 」と言うことですが、私の書いた内容は極普通の全ねじのビスを使います。
そのビスで、転倒防止の金物などを固定するだけです。
家具が倒れるのを防止するためだけですので、それほど大きな力が加わると考えられている金物ではないはずです。
よって、一般にアンカーと呼ばれる強固なものではなく、ビスで十分のはずです。
ただし、特殊なものでケミカルアンカーなどを指定してくるものがあるなら、それは別の話です。
84: 匿名 
[2011-08-08 10:40:45]
長周期地震に耐えられる家具固定はあるのでしょうか?
86: 匿名さん 
[2011-08-08 11:08:41]
84
「家具固定」と言うのは、家具を固定する方法があるのかと言うことですか?
もしくは、家具を固定する金物とか部材があるのかと言うことですか?

長周期地震動に関しては、おそらく同じ建物でも、階数が違ったり部屋の位置が違うと揺れ方が変るのではないかと思います。
基本的にはゆっくりとした揺れになるはずですが、同じ幅で揺れるにしても、揺れる速度・加速・減速の度合いなどがどうなるのかが変ってくると思います。

転倒防止ではなく、単に固定したのであれば方法はありますが、どれだけ有効なのかは不明です。

単に家具を固定したくて簡単に済ませたいのなら、家具の背板からボードアンカーを用いて何箇所も止める方法があります。
ボードアンカーでしたら、下地のスタッド(軽量鉄骨)が無くても止めることができます。
ただ、それほど強くありませんので、何本も止める必要があります。

床が二重床であるのなら、床にL字金物を固定して家具の巾木部分に固定する方法もあります。

ただ、どちらも金物やビス頭が見えてしまいますので、気になる場合、何かで隠すようにしたほうが良いでしょう。

他にも考えられますが、このふたつが費用も掛からずに行えるのではないかと思います。

ただし、家具を買い換えたり移動する時には、固定したビス穴が残りますので、各々の処理が必要になります。
87: 匿名 
[2011-08-08 11:18:44]
長周期地震に対応できる家具固定は有りますか?
高層階が危険なのは、家具固定できないからですよね。
家具により下敷きになったり怪我するから危険なんですよね。
88: 匿名 
[2011-08-08 11:31:20]
ブランコ状態に耐えられる家具固定はないよね
自分の部屋の家具でなく隣部屋の家具が乾湿壁をつき破り襲ってくる
89: 匿名 
[2011-08-08 11:47:06]
乾湿壁もコンクリートの壁もアンカーは深さに係わらず管理組合への許可申請が必要です。

ドリル音をさせて「うちは構造に傷つけません」ではすまない
90: 匿名さん 
[2011-08-08 11:53:16]
87
高層階といっても、長周期地震動の地域別に違う周期によりますので、何階だとかは言えないと思います。
東京23区内であれば、どうやら100m以上の高さの建物の最上階に近い階が危険なようですが、実際にはどうなるのか誰にもわからないのではないでしょうか。

確かに船が大きく揺れるような状態になると言われていますので、家具が倒れたり滑ったりして人に危害を加えることになりますね。
テーブルや椅子、ソファーもですが、冷蔵庫やテレビ洗濯機なども対象になるのかも知れませんね。

安全を最優先に考えるのであれば、壁に沿って並べる大きな家具は、前述の方法などで床と壁に固定するか、工務店か大工さんに頼んで、家具の上から天井までの間に垂れ壁を作ってもらい固定する方法も可能ですよ。

更に、扉や引き出しが出ないように常に市販のストッパーなどを付けておけば良いのではないでしょうか。

しかし、テーブルや椅子・ソファーなどに関しては、いくら安全第一とは言え固定するのはどうかと思います。

可能なら、地震速報などもありますので、一部屋だけ家具をしっかり固定した安全な部屋を作り、その部屋に避難するようにしては如何でしょう?
91: 匿名 
[2011-08-08 12:01:20]
長周期地震で家具固定はできない
高層階は家具被害を想定して生活する覚悟が必要でOKね

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
92: 匿名さん 
[2011-08-08 12:35:47]
91
「長周期地震で家具固定はできない 」と書かれましたが、私には何度読んでも意味がわかりません。
なにを言いたいのか教えてもらえませんでしょうか?
93: 匿名さん 
[2011-08-08 12:43:30]
>長周期地震で家具固定はできない
意味がわからないなぁ。
地震の揺れの種類と、家具の固定などは別次元の話。
また、長周期地震動は普通の地震の揺れより、周期が長い=ゆっくりとした揺れ です。

普通の地震の揺れでも、高層になるほどに揺れが吸収されるので、低中層のほうが家具の倒壊リスクは高いと思う。
94: 匿名さん 
[2011-08-08 15:04:19]
スレ主さんの意図とはずいぶんかけ離れた方向へ話が進んでますね。
完全放置状態ですね。
95: 匿名さん 
[2011-08-08 15:05:51]
上層部の横揺れの激しさは何度も3月11日映像で見てるよ。
中層階で折れるかと思いました。タワーマンション住民の震災後の部屋の様子は家具固定が全く期待できないと見えました。
96: 匿名 
[2011-08-08 15:09:23]
長周期地震は高層になる程、揺れがおおきくなる
高層の揺れがないとの暴言に騙されるな
YouTubeにて確認できる
97: 匿名さん 
[2011-08-08 16:21:25]
どうも、何の根拠も無いことを、揚げ足を取ったかのように書きなぐっていますね。
何度読んでも何を言いたいのかが全くわからないし、質問をしても無視して別のことを書きなぐるだけなのですね。
これではどうしようもありませんので、削除依頼をし、更に、このスレッドに書いてもらいたくない意向を伝えるしか方法はないですね。
賛同して頂けるのなら、他のかたもお願いします。
スレ主さんの意向のように、有意義なスレッドにしたいと思います。
98: 匿名さん 
[2011-08-08 18:50:23]
管理会社管理組合理事会の掲示板で、住宅性能検査合格マンションが、震度5弱で修繕箇所が発生した新築マンションが、管理会社のフロントによる瑕疵担保対象外の判断により管理組合員の支払い修繕になるか?との記述あり
フロントに瑕疵担保対象外となる根拠を会社名にて回答文書を提出するようにもとめているが無視されているようだ
大金はたいてマンションを買うべきではないのか?
99: 匿名さん 
[2011-08-08 19:24:37]
93
一般に瑕疵担保責任には次のような内容の文章が含まれています。
勿論、全てではありません。意図的に除外することも可能です。

大地震などの天災地変により生じた損害については免責される。

これは、集合住宅でも一戸建て住宅でも同じです。


ところで、何処がどのように壊れたのでしょうか?
その内容にもよります。
地震により不同沈下が起きたので訴えたら認められたと言うことがあったと思います。


そして、この話が「大金はたいてマンションを買うべきではないのか?」とは関係しないと思います。
マンションよりも一戸建ての方が大金の場合が多いですし、瑕疵担保責任については同じ扱いだからです。
100: 匿名さん 
[2011-08-08 19:28:44]
99です。

上の98の書き込みに間違いがありましたので訂正します。

宛先を「93」と書きましたが「98」の間違いでした。
101: 匿名 
[2011-08-08 19:50:44]
住宅性能検査は震度7までは保障ですよね。
となると、大地震は震度7弱以上だと判断しませんか?
アドバイザーであるはずの管理会社が瑕疵担保対象にならないとの説明責任を果たさずに、管理費の使用を迫るのは確かに解せませんね。
管理会社の工事受注稼ぎかも?
102: 匿名さん 
[2011-08-08 20:55:02]
101
すいません、私の記憶違いです。
震度の設定はすっかり忘れていました。

震度7までですと、明らかにおかしいですね。

そう言えば、地震保険も未加入なのでしょうか?
103: スレ主 
[2011-08-08 21:10:12]
出遅れてすみません。
>>97

建築・土木とはかけ離れた『(柱が)折れる』とかの事は、あまりにも素人としても知識が無い現れだと思います。

しかも情報の一つも無く文句だけ書いている投稿が見られる。
これでは、専門の方のフォローが来なくなりコメントを遠慮してしまう。
そして『匿名掲示板』と言う事ですが、同一人物であるのを特定出来ない事を良いことに愉快投稿をしたりする。これは、2chと一緒ですね。

さて、超高層住宅の隣接戸との乾式壁。
単純に構造を支えていないので、耐火性能と防音性能を満足させるための壁との事でしょうか。
そうすると、大きな地震時に構造躯体が変形するので、この乾式壁はその変形についていけず、一部分のみ損傷することになるのでしょうか?
近年の物件の玄関のドアはこの変形に追従し、ドアが開けられなくなるのを防いでいるそうですが。
また、クローゼットなども耐震ラッチが付いていますし。
104: スレ主 
[2011-08-08 23:24:51]
Eディフエンスの新たな加震実験が始まるそうです。

http://www.bosai.go.jp/news/press_release/20110802_01.pdf

結果とその動画がどうなるか見物かも知れません。
105: 匿名さん 
[2011-08-09 10:58:43]
スレ主さん
原発の安全対策で浮き彫りになったように、少数派なので日の目を見ていないが理論展開がとても適切であるものとか、単に、今の建物などが売れなくなるような不利なことを示す理論などは、握りつぶされたりしているのでしょう。
これまで私利私欲を満足させるために権力で捻じ曲げられてきたものを、この機会に根底から覆したいですね。
今は常識として押し付けられたことでも、本当は違うと知っている人が少数ですが存在しているのですから、それに幾つかの本当のこと、日本で起こった最大の地震や津波などが隠蔽されていたことも明らかになりましたので、同じことを繰り返さないようにしないよう明らかにしないといけないのです。
109: 匿名 
[2011-08-12 18:36:03]
倒壊しないレベルということ。あらゆる修繕は住人でしょう。耐震基準2以上のマンションが望ましいがほとんど耐震基準1で設計施工されています。戸立てはほとんど耐震基準3になって来ました。マンションはグレーです。積水ハウスも戸立ては耐震基準3でありマンションは1が多い。10階前後のマンションでした。
110: 匿名さん 
[2011-08-14 04:40:44]
どこが危険地域かはわかってきたので、今後は危険回避策と事後のリカバリーについて議論がほしいですね。

仕切ってごめんなさい。
111: 匿名さん 
[2011-08-14 10:18:22]
個人的に不安が大きい東京23区に関してですが、隅田川と江戸川周辺で予想されている液状化が、関東大震災の時と比べますと、軽い木造の建物ではなく、高層・超高層も含めた支持杭で持たせている重量が桁違いに重い建物にどれほどまでの悪影響を与えるのかが心配です。
支持層のズレも発生するでしょう、それに加え、液状化により周囲の地面が緩くなると建物は支持杭だけに全荷重を委ねることになります。
そうなりますと、両方の影響が重なりますので、良く使われる表現をするなら、足し算が掛け算になるのかわかりませんが、悪影響となって出るのは間違いないでしょう。
これを回避するには、単純に底面積を広くし、広範囲に支持杭を打ち、更には高層化は断念するか、ピラミッドのような高くなるほどに細くなる建物が安全になるのは明らかだと思います。
しかし、そうなると、コストパフォーマンスは低くなり、高額なマンションや高額な賃貸料のテナントビルになりますね。

後、現実的ではありませんが、ブロック毎に建物の基礎部分を連結させるなどの考えに似たような対抗策などが出てくるのではないかと思います。

今からなら、技術も進んでいますので、建て替え時点で対策することは可能ですが、周囲の建物がどうなるのかがわかりませんし、周囲の影響が出るのかどうかも未知数ですが、単独でも行うべきでしょう。

色々なことが絡み合っていますので、非常に難しい問題です。
112: スレ主 
[2011-08-16 13:43:49]
海洋開発研究機構から、興味深い日本海溝の断層の動画が挙がったそうです。

http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/20110816/?jn

まるで、大昔のSF邦画の『日本沈没』で田所博士が吠える様なシーンみたいですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる