3/11以降、東北地方の地殻変動で5m以上も東に動いたとした事もあり、東海・東南海・南海地震の三連動型超巨大地震と誘発性直下型地震のリスクが迫っていると騒がれています。
果たして、現状の高層住宅の耐震性は如何にどこまで信頼性があるか掘り起こして情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2011-07-04 13:42:06
迫り来る連動型超巨大地震&直下型誘発地震と高層建築の耐震性
274:
匿名
[2012-03-10 00:22:58]
とどのつまり、タワーは怖いと強調したいだけか…
|
275:
匿名
[2012-03-10 09:25:28]
築浅の分譲で倒壊した有名デベマンションはない。いまだかつてない。津波にも流されなかった。もし倒壊するなら戸建物もほとんど倒壊し全滅よ。それより家具など固定することでしょう。
|
276:
匿名さん
[2012-03-10 09:51:33]
私も同じ様に考えます。
特に東京23区内にあるマンションは、特にタワーは、家具をしっかり固定しないと建物の被害は少なくても家具で命を落とすこともありますからね。 固定と言っても震度7とか東南海地震で起こる長周期地震動に対して、内装壁、つまり軽量鉄骨下地に石膏ボードへの固定や、二重天井への突っ張りなどでは、固定した部分自体が地震のエネルギーが凄いので、揺れの加速度や振幅の大きさで破壊されてしまうことも考えられますので、あまり過信しないで、固定方法を変えるかの対処が必要でしょうね。 また、直下型と東南海のどちらが先に起こるのかわかりませんが、建物には昨年の東日本大震災での直接的な揺れと長周期地震動で受けた表面化されていないダメージがあり、更に、直下型地震動と東南海の長周期地震動を受けることになれば、建物の強度は落ちていますので、どこまで耐えられるかわからないので、倒壊と言う可能性もありますね。 耐震設計では、このような巨大地震を繰り返し受けると言うことは考えられていませんし、長周期地震動に関しては、全く考慮されていない、と言っても過言ではないのですからね。 直下型と東南海が起こり、倒壊はしなかったが補修に高額な費用が掛かるので資金が出せない建物や、補修するなら建て直したほうが安く出来ると言う建物や、補修すら出来ないので解体するしかないような建物が多く残るでしょう。 しかし、倒壊せずにやり過ごしたとしたら、命だけは守ってくれたことに感謝しなければいけませんよね。 これこそ、建物の本来の設計意図なのですからね。 |
277:
匿名
[2012-03-10 13:33:19]
大震災はその時にどこにいるか?です。
|
278:
不動産購入勉強中さん
[2012-03-10 14:05:06]
現在築36年の都内の賃貸マンションに居住していて、引越しを検討しています。
地震のことを考えると、また賃貸かなと迷う日々ですが、年齢(40代)を考えると ローンが組める最後のチャンスかもしれないし・・・。 高層マンションは地震に強いというのが魅力なのですが、テレビで繰り返し流される 高層階で家具が飛び回っているの映像を見ると正直怖い感じがします。 一方、低層マンションの壁式構造が最強、という記事を見つけて少し心が動いています。 http://okguide.okwave.jp/guides/41137/print 高層マンションに住まわれていて、日々恐怖感はありませんか? 賃貸マンション、高層免震マンション、低層壁式構造マンション、どれにするべきか・・・。 |
279:
匿名さん
[2012-03-10 14:22:30]
>278
今、このようなことを知った上で都内にローンを組んでマンションを買おうと言うのは大きなギャンブルと言われても仕方ないでしょうね。 このような条項、かなりリスクが高いのに銀行も良くローンを組ませますよね。 直下型と東南海の長周期地震動を考えますと20階建て以上の高層マンションは大変リスクが高いことになりますが、15階建て以下くらいのマンションで地盤が良く、つまり液状化が起きないようなエリアであるのなら、大地震が起きた時には補修費用の支出をする覚悟なら23区でも良いと思います。 壁式のマンションはまずありませんので、出来るだけ間取りや部屋の配置がバランスよく設計されている建物なら、柱と耐震壁とのラーメン構造ですが、柱が揃っていなくてでこぼこしていたり耐震壁が少ない建物よりも、かなり丈夫な建物になりますので、建物全体を見て決めることをお薦めします。 都内に永住する気がないのなら、賃貸にすべきです。 |
280:
匿名さん
[2012-03-10 14:30:22]
耐震性と関係ない話ですが、都内の20階に在住のものです。
揺れはとてもゆっくりで大きく、バスタブのお湯(8割入っていた)が半分以上外にあふれ、浴室の扉を何度閉めても揺れで自然に開いてしまう為、室内に大量の水が漏れました(扉は揺れやゆがみで閉じ込められないように開く仕様だと思います)。 向きが良かったのかテレビは倒れませんでしたが、冷蔵庫がスルスルと出てきてキッチンの真ん中にいました。 背の高いスタンドライトやハンガーラックなどは全て倒れました。 また、ベランダの窓(ハイサッシで結構重め)の鍵をかけていなかったので、揺れる度に凄い勢いで開いたり閉まったりして怖かったです。子供が指などを挟んだら危険でした。それ以来必ず鍵をかけています。 同じマンションの低層(8階位まで)の方はそういったことは無かったと聞き、次に家を買う時は5階位の位置が良いかなと考えています。 |
281:
匿名
[2012-03-10 18:45:43]
来週契約予定です。
地盤改良して地震に強い物件にしましたが>279のこういうカキコみるとやっぱり不安になりますね… でもそんなこと言ってたら何もできない… 住む所は確保しなきゃいけないし賃貸できちんとしたマンションにするなら家賃が高い… |
282:
匿名さん
[2012-03-10 19:25:48]
281さん、地盤改良と言うのは、大きな地震に対しては、液状化にのみ有効だろうと言うことです。
地震が無いのなら、地耐力を上げて杭を打たなくても設計上の地耐力にすると言うことですが、あくまでも表面だけのことなので、その下には地盤改良していない地層があるのです。 地盤改良した範囲には液状化が起きないかも知れませんが、その外側は液状化して、更に、地盤改良した部分の下が液状化しますので、地盤改良した部分全体が沈むこともあります。 また、高層マンションだとしたら、長周期地震動に対して地盤改良は全く意味がありません。 有効なのは、2階建ての一般住宅とか庭や平置き駐車場のような平地くらいです。 地盤改良の意味はちゃんと理解していますか? |
283:
匿名
[2012-03-10 19:58:55]
住んでる人は、いかにして身を守るかを考えること
普段から階段を使い身体を鍛える。 家具(物)を減らす。 一ヶ月分の食品の備蓄をする。 地震だけでなく、パンデミックに備える |
|
284:
匿名
[2012-03-10 23:31:03]
|
285:
スレ主
[2012-03-11 10:04:54]
久々の投稿です。申し訳ありません。
>>282さんは専門家ですか? 世紀の地盤改良工事って、昭和末期に竣工した何の工事であったか御存知でしょうか? 人類の自然に対する飽くなき挑戦は留まることを知らない。 それでも自然の力の前には負けて立ちすくむ事が有るのは地球上において人類はちっぽけで虫けらの存在でしかない。 そうした事を今日一周年となった東北地方太平洋沖地震で思い知らされたと思います。 従って、巨大地震に対する完璧な程の耐震性があり損傷もなく無傷である土木構造物と一般建築物はこの世には存在しない。そこには人が居るって事でしょう。 >>有効なのは、2階建ての一般住宅とか庭や平置き駐車場のような平地くらいです。 こんな施工事例が一般的に可能なんですか? コスト倒れで設計・施工すら困難だと思います。 液状化対策に伴う本格的な地盤改良工事は、大規模であればあるほど大型公共工事と大規模物件でしか実施できないのが実情なのでは? 現在施工中の北海道新幹線の道内の区間。 泥炭地と言う軟弱地盤のために埋め立て地でなくても地盤改良工事を施しています。 |
286:
匿名
[2012-03-12 08:31:07]
新しい新築RCは半壊すらなかった。新基準の手抜きなしは大丈夫と思いますよ。ただ10階最上階以下が倒壊しにくく揺れも少なく安心です。
|
287:
匿名さん
[2012-03-12 10:02:31]
スレ主さん、282です。
自分が書いた内容を読み返して言葉が足りず誤解を招く書き方だと思い反省しています。 私が大手ゼネコンで実際に携わった多くの木造一戸建て物件のなかで、昭和50年代の建物には、地盤改良を行い地耐力を上げていました。 建物受領が軽いことが条件ですので、木造一戸建てにしか用いることは出来ませんが、そのような住宅は沢山存在します。 地震の液状化に対しては有効ですが、絶対ではありませんし、地震に対しても絶対ではありません。 私が言いたかったのは、マンションの営業トークで地盤改良しているから地震でも安心してよいと言うような内容であれば、それは液状化に対してのみであると言うことだと知って欲しかったのです。 東京ディズニーランドでは、3.11の時、駐車場は液状化して車が沈んだりしましたが、ランド内は全て地盤改良を施していたため、液状化は起こらなかったと言うことからも、地盤改良が液状化に対しては有効であると、机上の君論ではなく、現実問題として、かなり信頼出来るものであると言うことです。 それから、東に本題審査での建物被害の大半は、津波によるもので、地震の揺れに関する被害は、津波の映像を見る限り、それほど悲惨なものとはいえないようです。 しかし、東京を襲う直下型地震では話は別です。 震度7と言う、縦か横かもわからない、とんでもない揺れが来るとしたら、杭基礎の支持層がどうなるのかも想像できませんので安心だとは言えないのです。 |
288:
匿名さん
[2012-03-13 10:14:19]
地盤改良は、埋立地だけでなく田んぼの跡地とか沼の跡地などの色んな軟弱地盤の土地とか地下水位が高い砂地などで古くから用いられています。
一般的には地盤改良材と言うセメントのような粉をその土地で掘り起こした土や砂に適した量を混ぜて埋め戻して押し固めると言う方法を取ります。 在来工法の木造一戸建て住宅には安価で施工時間も短くて長期的に有効な方法ですが、建物重量が重くなると相当な厚みと広さを地盤改良しないと効果は出せなくなります。 重い重量の建物などに用いるのは耐震性と言う意味合いよりも液状化の抑制と液状化によって建物周囲に設置された設備配管や周辺施設への悪影響がないようにしている場合などが考えられます。 |
289:
匿名
[2012-03-14 08:17:20]
14階建物でもかなり揺れるものですか?
|
290:
匿名さん
[2012-03-14 19:48:31]
結局、建物の固有振動周期、地震波、表層地盤、深層の岩盤(数百~数千m)まで含めた立地、震源との位置関係などで変わるでしょう。311でいろいろな動画が公開されていますが、今回は、東京ではどうも耐震の10階ぐらいの建物が体感としての揺れ方が一番ひどい印象を受けます。あとは40階弱の建物の中間階。超高層階は外から見れば振幅は大きいですが、加速度がそんなに大きい訳ではないので、ゆらゆらはしますが恐怖感とか物の転倒・落下は相対的に少なかったのではないでしょうか。
ちなみに私はタワーマンションの50階弱で遭遇しましたが、体感は上記の通りで、転倒・落下は一切ありませんでした。 もちろん、あくまで311では、という話です。 |
291:
匿名
[2012-03-14 21:27:59]
千葉・茨城のマンションて、主要構造部は相当ダメージを受けてるのでは?
|
292:
スレ主
[2012-03-14 22:29:58]
>>287
専門家でしたんですね。こちら素人ですが、わざわざ反省されたのを恐縮しております。 さて、世紀の地盤改良工事で世界最先端の施工をしたのは青函隧道であったのを専門家であればもう御存知ですね。 >>私が言いたかったのは、マンションの営業トークで地盤改良しているから地震でも >>安心してよいと言うような内容であれば、それは液状化に対してのみであると言う >>ことだと知って欲しかったのです。 営業トークは元々『ああ、そう。』でしか思っていませんでしたよ。 例えば『棒鉄筋』と『異形鉄筋』の違いすらわからないのが多数だとは思っていましたよ。 元々『安心です』なんて、人類が造った構造物は強大な自然の前では、絶対の安心なんて有り得ませんし。 液状化に関して軟弱地盤と言う事は、橋脚のケーソンを建てる際に河床や海峡に基礎杭を打設する事を連想すれば、如何に基礎杭が大事がわかっていましたから。 TDRに関してはTDLの地平駐車場は液状化対策をしていないと言うよりケチった事でしょう。 もしあんな面積で地盤改良工事をしていたらコスト倒れになるのでは? 対してTDSの立体駐車場は構造物の荷重がかかることから当然地盤改良工事をしていたと思います。 その中で、巨大な設計荷重に耐えたのは京葉線の二つの誇道橋だと思います。 何しろ複々線化を想定してもう一つ桁を載せられるように設計してあった様ですから。 >>震度7と言う、縦か横かもわからない、とんでもない揺れが来るとしたら、杭基礎の支持層がどうなるのかも想像できませんので安心だとは言えないのです。 建築・土木の専門家の間で『安心』と言う言葉は使わないのでは? 『ビクともしない』と言うのでは? それに人が絡む以上完璧な構造物・建築物は存在しないと解釈しています。 例えば、施工中の北陸新幹線北陸自動車道の誇道橋の橋脚に設計ミスとも思える形状をしている部分があると聞いた事もあります。 |
294:
匿名さん
[2012-03-17 17:09:23]
スレ主さん、仰ることは理解しているつもりですし、基本的な部分では同じ考えをもっていると思っています。
しかし、この場で専門家同士が専門家にしか理解できない文章を書き綴っても、専門家以外の人たちには誤解無くどれだけ伝わるでしょうか。 おそらく、ほとんどまともには伝わらないと思います。 ですので、専門用語はあまり用いないで、専門家の間なら誰もが知っている理屈でさえ全く知らない人も多いと思います。 その多くの人たちに少しでも誤解無く伝えらるようにすべきだと私は考えているだけです。 今また大きな地震が続いています。 プレートや断層、アウターライズ地震など、起こる場所や深さ起こる向きや範囲などにより、同じマグニチュードであったとしても、揺れ方だけでなく、津波が起こるかどうかなどで、建物への影響や被害は大きく変わります。 超高層ビルは、何度の大型地震に耐え、どのような長周期地震動に耐えられるのでしょうか? 耐震設計は、繰り返し何度も起こる大型地震の検証は行っていませんので未知数なのです。 それに加えて地震と津波で被害を受け、事故を起こした福島原発の水槽がどこまで耐えられるのかも全く不明の状態ですので、今後起こる大型地震は、原発を更に悲惨な状態にし、避難範囲を桁違いに拡大したり、日本の経済を麻痺させることも十分考えられます。 東京23区も避難エリアに入る可能性も高いので、建物が大丈夫であったとしても、放射能の影響で何世紀も人が住めなくなるかも知れませんからね。 |
296:
匿名さん
[2012-03-18 14:20:09]
311での揺れは、たとえば層間変形率では、設計上の許容値の1/3ぐらいだっただろうと思います。
普通は1/100ぐらいを安全値で造りますが、今回は1/300程度です。 単純に、許容値の1/3程度であれば、数百回遭遇しても躯体自体は何ら問題ないと思います。 吊り天井とか耐力壁でない隔壁は、変形に追随できず傷んでいるのは間違いないですが。 |
297:
匿名さん
[2012-03-18 19:06:27]
実際に実験を行って検証したわけではないのですから、問題ないと思うと言うのは単なる個人の感想でしかないと言うことです。
これまでにも、設計上では絶対に壊れるはずのないはずなのに、壊れてしまったと言うこともあります。 例えば、風が強く吹く場所に作られた吊り橋が、壊れるはずのない設計値のはるか下の弱い風だったのに壊れてしまったと言う有名な実例があります。 この例は地震ではありませんが、想像も出来なかった原因で破壊されてしまうこともあるのです。 繰り返し起こる地震に対しての実験を伴わない個人的な考えですが、鉄骨や鉄筋が長い範囲で曲げられるのなら繰り返し揺らされても問題ないでしょうが、一点だけが曲げられた場合、その部分が極端に弱くなり、折れてしまうことになるでしょう。 コンクリートは少しでも曲げられると目には見えなくても亀裂が入りますが、内部に鉄筋があるので壊れずに戻りますが、何度か繰り返しているうちに、亀裂が大きくなりぼろぼろと剥がれ落ちてしまいますので、一度でも大きな揺れを経験した建物には、設計当初の耐震性はないと考えています。 |
298:
昭和人
[2012-03-19 00:15:55]
>>294
専門用語が交わされる事に関して誤解無く伝わる様にするには、難しい問題ですね。 しかし、そうした用語が交わされる事でスレの攻撃が避けられるように思います。 (ある意味専門的で敬遠してくる。) アウターライズ地震は先日の千葉東方沖地震がそのようですね。 >>耐震設計は、繰り返し何度も起こる大型地震の検証は行っていませんので未知数なのです。 確かにそうは思います。 eディフェンスでこれまで実験されてきた兵庫県南部地震でのJR鷹取工場が観測した地震動によるシミュレーションですが、あくまで実際に近い様なシミュレーションで、実際にはさらに複雑な力が建物に加わっているとは思いますね。 ただ、鉄骨の柱の座屈や柱の梁との接続部での溶接部分の破断が見られたようですね。 >>不明の状態ですので、今後起こる大型地震は、原発を更に悲惨な状態にし、避難範囲を桁違いに拡大したり、日本の経済を麻痺させることも十分考えられます。 >>東京23区も避難エリアに入る可能性も高いので、建物が大丈夫であったとしても、放射能の影響で何世紀も人が住めなくなるかも知れませんからね。 東北地方太平洋沖地震時に日本原電の東海第二原発が津波に若干襲われ、非常用全電源喪失の瀬戸際の状況だったようですね。 http://www.japc.co.jp/news/press/2011/pdf/230407.pdf もし非常用全電源喪失の最悪の状況になった場合、首都東京は捨てなければならなくなった状況だったかも知れませんね。 >>296 >>297 >>コンクリートは少しでも曲げられると目には見えなくても亀裂が入りますが、 >>内部に鉄筋があるので壊れずに戻りますが、何度か繰り返しているうちに、 >>亀裂が大きくなりぼろぼろと剥がれ落ちてしまいますので、一度でも大きな >>揺れを経験した建物には、設計当初の耐震性はないと考えています。 専門家ならではの見解を有り難うございます。 S造ではなくRC造の場合、コンクリートが最大強度に達するのは打設から1ヶ月過ぎでしたっけ、それから次第に強度は劣化していくようですね。 それに加えて巨大地震の地震動による強い変形で被りコンクリートが剥がれ、そらに進むと主筋内部のコンクリートも破壊れる為、荷重を支える強さが失われ『段落とし』となり主筋がはらみ出す現象も起こるようですね。 それが東北地方太平洋沖地震時に東北新幹線が被災しており、ラーメン構造の高架橋でも柱の剪断破壊が見られましたね。 にも関わらず、ジャッキアップして再使用してしまう技術力って何なのでしょうか? そもそも、東北新幹線は1981年の開通前でも施工中に何度か東北地方の大きな地震に襲われており無傷とは言えず損傷しては補修していたようですし。 |
299:
匿名さん
[2012-03-19 13:20:18]
高架橋の土台の場合、せんだん破壊が起きていても内部状況が良好ならば、崩れそうな破片を戻すように修復し、間に接着剤などを注入し、周囲を包帯のように包んで固めてしまいますと、コンクリートに求められる耐力である圧縮、つまり、上に重いものを載せても耐えられるように戻せますが、建物の場合、外壁の範囲だけで、その補修補強が出来ればいいのですが、建物の場合、内装の仕上げであるなどの占有部分や共用部分における有効寸法や意匠部分に関わってきますので、理論的には直せるのですが、高架橋の土台とは違い、現実には常識を超えるコストは掛かりますし、占有面積が小さくなったり、廊下などの有効幅が取れなくなったりしますので、建物内で出来る部分もあるが出来ない部分も出てくるのです。
また、シャッキアップするにしても高層マンションの総重量は、高架橋の土台よりもはるかに重くバランスを崩して倒してしまう可能性も考えますと、責任問題になりますので誰も手を付けたくないですからね。 構造体の耐力や補修方法などは共通しているかも知れませんが、それが有る場所や用途、取り巻く法規などが合致しない構造体とは単純に比べることは出来ないと思います。 |
300:
匿名さん
[2012-03-19 17:28:23]
|
301:
匿名
[2012-03-20 22:28:06]
阪神淡路大震災で1981年以降の施工マンションでは半壊すらなかった。安心してよいのではないか?
|
302:
匿名さん
[2012-03-21 09:06:24]
阪神大震災を引き起こした地震と、関東大震災を再び引き起こそうとしている地震とでは、タイプも大きさだけでなく、それを取り巻く条件も違いすぎるので参考にはならないです。
予想されているマグニチュードにおいても「1」くらいの違い、つまり対数表記ですので10進法でわかりやすくしますと「16倍」の違いがあります。 |
303:
匿名さん
[2012-03-21 09:08:25]
それに加え、対象となる建物の形状と規模も違いすぎます。
阪神大震災当時にはなかったような景色で、超高層ビルなどが乱立しているのです。 |
304:
匿名さん
[2012-03-21 21:02:43]
マグニチュード5と6が、10進法での5と6の違いだ思い込んでる人が多いのでしょうか?
ただ、マグニチュード5と6の違いは、約16倍ではなく約30倍です。 ですから、マグニチュード5と7のように2つ違えば約1000倍になるのです。 |
305:
匿名
[2012-03-22 17:01:21]
それなら全滅よ?なのに東京にいて大震災で倒壊すると信じる人は東京には住めないはず。過去の震災ぐらいと信じてるから住めるのではないか?
|
306:
匿名さん
[2012-03-23 01:18:39]
全滅と言う意味がわかりませんね。
東京都の全ての建物が全滅、つまり、倒壊すると言うことですか? そうなら違います。 起こって見なければ誰にも確実な結果を予想することすら出来ません。 新耐震以前の在来工法の建物は倒壊の危険が高く危険ですが、新耐震以後の建物は在来工法を含め倒壊せずに残る可能性は高いと思いますが、修復不可能な状態になったり、修復には新築くらいの金額が必要になる建物が多いでしょう。 ただ、東京23区内でも、北側のエリアなら震度も小さくなりますし、津波の心配もしなくて良いエリアもあります。 でも、南側のエリア、海沿いや古くからの埋立地などは危険ですので、今からその辺りでマンションを購入する人は少なくなっているでしょう。 過去の震災時と今とでは、建物などの景色が大きく変わっていますので、同じ様に考えることは出来ません。 |
307:
匿名
[2012-03-24 08:30:36]
築浅の物件に住めば倒壊だけは免れると言うことか?
|
308:
匿名さん
[2012-03-24 10:07:32]
必ずしも築浅の物件に住めば倒壊だけは免れると言うことではありません。
建物の損壊状態は、どのエリアにある建物かによって大きく異なります。 同じ震度であったエリアだとしても、揺れ方が違ったり、同じ年に建てた同じ階数の建物であっても、形状が違えば壊れ方も違ってきます。 例えば、同じ5階建て40世帯だとしても、50㎡クラスの2LDKばかりの建物と、80㎡クラスの4LDKなどでワイドスパンの間取りの建物とでは、前者のほうが建物は強いといえますので、倒壊の危険性は低く、損壊の度合いも少なくなるでしょう。 また、大小の間取りが組み合わされているマンションの場合、それらの間取りの組み合わせによっては、揺れを上手く逃がすように揺れたり、その逆で、揺れを増幅するように揺れたりすることで、大きな地震に耐える建物もあるが、それほど大きな揺れでないのに深刻な被害を受ける建物もあるでしょう。 単に、築浅だからとか、上辺だけではわからないのです。 |
309:
スレ主
[2012-03-24 10:36:12]
>>306
そちらは不動産関係業者ですか? 巨大地震関連、建築・土木工学関連を離脱したような投稿内容が見られます。 こうした投稿は遠慮して頂きたい。 >>新耐震以前の在来工法の建物は倒壊の危険が高く危険ですが、新耐震以後の建物は在来工法を含め >>倒壊せずに残る可能性は高いと思いますが、修復不可能な状態になったり、修復には新築くらいの >>金額が必要になる建物が多いでしょう。 新耐震以前の在来工法って何ですか? 木造住宅の在来工法と2×4工法の違いの事を言っているのではないですか? RC造及びSRC造の集合住宅の場合は、新耐震基準以前の在来工法とかのは存在しないはずです。 あるのは免震か制震工法だけではないのでしょうかね? 新耐震基準ではなく旧耐震基準でもビクともしないような構造もあるはずです。 梁に『ハンチ』をつけると言うのは聞いた事がありますか? 現在、ハンチは省略されているのが殆どです。 何故、ハンチを省略するようになったか? これは鉄筋の加工に手間が掛かり面倒だと言う事を聞いたことがあります。 それほど昔は下手な新耐震基準の建築・土木構造物より手間をかけたものがあると言う事です。 最近の整備新幹線を代表する新線のラーメン高架橋はその殆どがハンチを省略し、鉄筋を太くして橋脚の間隔も広がり、素人が見て一見きゃしゃな鉄道模型の世界のようなものを見かけます。しかし、それを実現しているのは構造計算でパーソナル・コンピューターの性能の向上で昔の旧耐震基準でもしっかりしたものと同等の耐震性能を保証したものと個人的に思います。 >>ただ、東京23区内でも、北側のエリアなら震度も小さくなりますし、津波の心配もしなくて良いエリアもあります。 そんな事は無い。 そもそも巨大地震のメカニズムを理解していない表れです。 マグニチュードの大きさ、そして震源の深さも関係してきます。 直下型の場合は 23区内の北側だけではなく首都圏全体を激震に襲われるのが普通です。 しかも関東平野全体が関東ローム層としたのが曲者ではないのですかね? 津波の心配もしかり、直下型ではまず発生は有り得ません。発生時の断層の高低差を想像していますか? 水深の浅い東京湾のことですから、兵庫県南部地震時の野島断層の様に高低差が1m以下の断層なら東京湾の海底下で発生したとして潮位だけの変化の津波でもどれくらいの規模が想像出来ないのですかね? 津波の心配をするのは、海溝型地震で海底下の巨大な破壊が発生し地殻の沈降あるいは隆起によって海面を押し上げたり下げたりする事で発生します。東北地方太平洋地震の連動型超巨大地震に関してTVのメディアや書籍などで散々説明されているはずです。 問題は想定されている南海トラフなどで東海・東南海・南海の三連動型超巨大地震時の大津波が東京湾に侵入してきた時です。 >>でも、南側のエリア、海沿いや古くからの埋立地などは危険ですので、今からその辺りでマンションを購入する人は少なくなっているでしょう 何が危険なのか? 23区の西側の杉並区などは細い街路が集中し木造住宅が密集している住宅の不燃化が遅れており、古い都市計画で形成されています。逆に火災の延焼が危険になってきます。 南側のエリアって何ですかね? 埋め立て地は江戸時代から続く過去の都市計画からして街路の狭さの対策として火災の延焼を避けるべく広い街路が取られています。 これは震災時の避難経路に重要な役割をします。 |
310:
匿名さん
[2012-03-24 13:55:35]
私は建築工学の関係です。
在来工法とは、仰るとおり、柱と梁で組み立てていく木造住宅のことです。 こちらは高層建築に関するスレッドだとはわかっていたのですが、305のような「全滅」と言う発言に対して、戸建も含まれていると思えたので戸建の例をだしたのです。 新耐震以後の在来工法には色々な工夫がみられます。 特に弱い1階の梁を柱に取り付けるために穴を開けて柱の断面積を半分くらいにしてしまう部分と、その次に弱いのが柱下部と土台との接合部分です。 地震の揺れで、その柱の部分が折れてしまい、ちょうど1階部分の柱が、柱の剛性で保っている壁と共に倒れるように壊れ、2階が倒れた1階の上に載ってしまうという壊れ方をするのを、ニュースなどでの実験の映像を流しています。 ごらんになったことはあるのではないかと思います。 同じ形の建物で、1つは古くからの在来工法で、もう1つは最近の耐震補強などを施した建物での比較です。 高層建築ではない2バイ4ですが、完全なる壁工法の建物で地震には強い建物です。 モデルルームを取り壊すときにメーカー協力のもと、実験を行った実例での話しですが、バランスを考慮しながら外周の壁を撤去していくと、外周全部の壁を取り去っても、2階の建具は正常に動作していまして、床の傾きもほとんど出ませんでした。 もう1つは、建物の南東の角から3分の1くらいの外壁と内壁を取り去ったのですが、2階の状態は前述の状態と同じでした。 構造用合板と補強プレートと釘での壁構造ですが、木の特性から鉄骨増のような粘りのある建物です。 ハンチは土木関係でよく用いられていますね。 建築ではあまり見られませんし在来工法にハンチを用いることは前述の理由で意味がありません。 RC造ではハンチを用いる場合もありますが、高層マンションの場合、室内に梁型が出ますので見た目がよくなく室内の使い勝手が悪くなります、ハンチを用いるのは住宅ではなくオフィスビルなどに限られるでしょう。 関東大震災は、震源地が相模湾でしたので直下型とは違います。 今懸念されている直下型は、今現在の断層の状態がわからないこともありますので、前回の揺れ分布からの想定でしかありません。 直下型地震の震源地は東京港あたりの想定で、最大震度7だとすると、新宿あたりでは震度6になるかどうかだと言われているようです。 しかし高層建築物への問題は長周期地振動との複合の揺れです。 土木での橋脚と建築でのマンションなどの建物とでは、考え方が根本から違う部分が多いですね。 橋脚の場合、建築物とは規模が違い過ぎます。 マンションはひとつの塊ですが、橋は、かなり間隔をあけた橋脚の上に橋を載せたものです。 重量バランスはもちろん、重心位置や基礎に掛かる荷重の大きさや向きが異なります。 直下型地震でも、房総半島と三浦半島で周囲を取り囲まれたエリアですので、反射した波が津波となる可能性があります。 実際に3.11の津波が同じ現象で増幅された記録があります。 今の湾岸に建てているマンションでは、5~7mの津波を想定して建てているものが多いです。 津波で壊されるということがなくても、タイで起こったような状態になるでしょう。 南のエリアは低いので、一度、水が入ってくると抜け難いので、長期に渡り水深2~3mくらいになるエリアが多いのです。 先日、葛飾区役所に行った時、区役所付近で水深3mになるという表示が道路にしてありました。 この水深は荒川が決壊したときの想定だそうです。 東京湾で起きた直下型地震での津波が川を遡り決壊を引き起こすという東京都が作ったCG映像にも出されています。 映像によると、銀座も水没していました。 |
311:
スレ主
[2012-03-25 21:42:27]
>>310
専門家との事、これは非常に失礼しました。 専門用語一つも出てこなかったので識別が難しかったのでして。 既に巨大地震の発生のメカニズムに加え、建築・土木は素人の私以上に詳しいと思うのでそれを前提に考えておきます。 ハンチを持っている建築物はS40年代以前までの施工では目立っていたと思います。 >>直下型地震でも、房総半島と三浦半島で周囲を取り囲まれたエリアですので、反射した波が津波となる可能性があります。 >>実際に3.11の津波が同じ現象で増幅された記録があります。 これは違うのではないのでしょうか? 東北地方太平洋沖地震の場合は東京湾に侵入してきた津波が湾内で反響して波高が高くなった所もありますし。 しかし、浦安沖の波高はTDRを運営するOLCが観測しており何と0.5mしかなかったとのことです。 そして津波は御存知の通りいきなり高い波が来るのが津波ではなく徐々に潮位が変化するのも津波ですからね。 恐らく東京湾周辺を震源とする津波はそれほど問題とはならない可愛いものではないか?と。 何故なら海底下の断層が海水を押し上げる程の地殻の破壊力は東北地方太平洋地震とは桁違いに少ないのでは? と。 三連動超巨大地震の場合、東京湾に侵入して来た津波で潮位の変化を一番受けやすいのが、江東ゼロメートル地帯では無いのでしょうか? 旧木場などの河川で筏の係留をしていた光景は消え、RCの堤防で守られている運河の河川は殆ど姿を消しました。代わって、隅田川と荒川の防潮堤に守られていることになり、そこが損傷し浸水が始まると、如何に排水ポンプを持ってしてでも震災時に停電している可能性もあるので排水が間に合うかどうかも微妙ですね。 逆に海側の埋め立てられている地帯はどれも海抜ゼロメートルではなく1m以上はある訳ですし。 ただ、潮位が2m以上になると明らかに水没しますね。 |
312:
匿名さん
[2012-03-25 22:35:02]
例えば、3.11の前、平成17年に発表されている中央区の情報に3.11のことを付け加えたものがあります。
http://www.city.chuo.lg.jp/saigaijoho/tunamiekijouka/index.html 他でも、3.11の時、荒川か隅田川で2m水位が上がったとニュースで報道していました。 3.11のことがあってから、これまでの想定では役に立たないので東京都が見直している最中です。 東京直下地震でも湾内で反射して、最大3~4mくらいの津波になる可能性があると言う学者もいるようで、そのような意見も積極的に取り入れて、3.11のような想定外で多くの人命を失わないようにするようです。 まだ発表されていませんので、どの当たりに決めるのかわかりませんが、神奈川県の状態を考えると、かなり変わるのではないでしょうか。 |
313:
匿名
[2012-03-26 08:34:59]
大震災で耐震基準1の普通の物件でも倒壊しないかどうか?今までの大震災では倒壊しなかった。?
|
315:
匿名
[2012-03-26 19:43:27]
非常階段のある付近は倒壊しにくいのではないか?物件でも端だけにある非常階段一つの物件より真ん中や両サイドに非常階段がある方が倒壊しにくい物件と言えるのではないか?
|
316:
匿名さん
[2012-03-26 20:14:10]
晴海の検潮所でも311での津波は1.4mとありましたが、引き波と押し波の高低差ではないのでしょうかね?
近隣に住んでいますが、そこまでの実感はありませんでした。 ただ314が引用している学説は、東京湾に津波が入りやすい震源かも知れませんね。 近傍震源だとより強震になるため、防潮水門や排水機場の設備などが損傷する惧れもなきにしもあらず。 >>315 高層建物では、構造自体は非常階段とは独立しているので(壁式建物や木造のように、階段室付近に主要な柱等が集中している訳ではなく、基本的に均等な構造割りの中で、階段自重を支えるだけの鉄骨で支持されているという意味)、格別その付近が丈夫という訳ではないように思います。 |
317:
匿名さん
[2012-03-27 00:53:05]
非常階段が倒壊しないとか頑丈だというのは誤解です。
階段の周囲がRCの耐震壁で四角に柱があったとしても、建物に接しているものですから建物が倒壊すれば同じ様に倒壊します。 トイレが一番頑丈だとかの間違ったことが信じられているのです。 |
318:
匿名さん
[2012-03-27 12:41:13]
今回発見された2つの活断層、千葉県の海岸線から100キロくらい東に、南北方向160キロで高低差約2キロの断層と、その東にある南北方向300キロで高低差約3キロの断層で地震が起きると、マグニチュード8以上の巨大地震となるそうです。
東日本大震災のように海底の深い部分で大きく長く揺れるので、揺れも大きいし長周期地震動も発生するし、大津波が起こることになるようです。 発見されたばかりですから、いつ起こるのかはわかりませんが、この地震が起こった時には、東南海大地震よりも深刻な被害を関東に与えるでしょう。 津波は当然のごとく東京湾にも侵入し、大きく長い揺れで破壊された水門や緩んだ河川の防潮堤を破壊して川から都内深くまで浸水させて大きな被害を出すでしょう。 東日本大震災で最大2mくらいの津波が東京の河川で観測されたということから、千葉県沖の巨大地震が起これば、千葉や神奈川は宮城のような津波被害となり、東京も4m以上の津波になるのではないでしょうか。 |
319:
スレ主
[2012-03-27 12:58:47]
>>318
房総沖にこれまでノーマークであった未知の活断層の存在に関してメディアで知りました。 JAMSTECも報告しているので信頼できるものと思います。 それがいつ起こるのかは不明なだけに不安を増大させるのは明らかですね。 未知の活断層と言うと東北地方太平洋沖地震で巨大な地殻変動が起きた以上、日本列島各地に次々に未知の活断層を発見するのではないのでしょうか? まさに故小松左京氏の『日本沈没』を彷彿させる様な日本列島全体の巨大な地殻変動が起きているのをこの世で起きているとは…。 七大都市で有史以来、巨大地震が発生していない空白期間が長い大都市もリスクを考える必要もあると思いますが。 東京湾はその湾口が一種の防潮堤の役割をしているような感じで、東北地方太平洋沖地震で人工の防潮堤の開口部から潮位が上がった津波が侵入してくる事を連想しそうです。 その時に問題となるのが湾内で反射した波が、波高を上げる事ですね。 しかし、その先には米海軍横須賀基地、日産自動車追浜工場がある…どんな被害になるか想像したくはないです。 |
321:
匿名さん
[2012-04-01 00:30:48]
聞いた話ですが、ニュースで南海トラフでの巨大地震、つまり南海大地震が起こったら、最大34mの津波が予想されているそうです。
浜岡原発のようなのですが、今、津波を食い止めるために高さ18mの防波壁を作っているようですが、そこの予想高さは21mだそうです、 しかし、原子力発電所の前だけに防波壁を作っても意味ないので、原子力発電所の周囲を囲むのでしょうが、一部でも決壊すれば、決壊しなくても波が乗り換えれば、内部は全て浸水し、水没するでしょうね。 津波で侵入したのと同じ能力の排水が出来れば良いのでしょうが、そんな排水能力のある設備なんて考えられません。 よって、実際に津波がくれば結果的に無駄となり、それに掛けた費用も無駄になるのです。 浜岡原発もメルトダウンを起こすと、日本はどうなるでしょうね。 東日本大震災の巨大余震で発生する巨大津波は東北を遅い長周期地震動が東京を襲うでしょうし、千葉沖大地震では巨大津波と長周期地震動が東京を襲うでしょうし、東南海巨大地震でも大津波と長周期地震動が東京を遅い、直下型大地震では震度7が東京を遅うことになるので、東京はどうなるのでしょうね。 |
322:
匿名
[2012-04-01 02:56:45]
可能性のある最悪のケース。
流出した大量のオイルに引火してそのまま東京湾を漂えば、数日間火の海です。 更に漂流した火災が発電所の様な危険施設に引火すれば爆発もあり得ます。 |
324:
スレ主
[2012-04-01 12:35:58]
>>322
東京湾上でその様なケースに陥った場合、首都東京の支援物資の配給は絶望的となると思います。 羽田からの支援物資は米軍のC-5も含む空自ともC-130すら降りられなくなる事態に陥り、大量の支援物資配給の頼りになる強襲揚陸艦すら近づけなくなり極めて最悪の事態となり得ます。 横田・厚木基地のランウェイが無傷、それとも早期に復旧できたとしても、内陸部の道路の被災、大渋滞による交通障害などでヘリでの輸送が主体になるのではないのでしょうか? >>321さんが仰る通り南海トラフの地殻が破壊された場合、日本列島そのものが絶望的状況になるのではないか? と。 先日の新聞のメディアでも鶴賀の原発周辺の断層の数を精査したらしく驚くほどの断層の数だったようですね。 |
325:
スレ主
[2012-04-01 13:08:25]
>>321
最近の政府の傘下での検討会では、これまでの甘い想定を覆す最悪の想定をする様になってきていますね。 より現実的な想定にやっとのこと動き出したのでしょう。 四国沿岸で最大34mの巨大津波となると大阪湾、伊勢湾、浜名湖、東京湾に侵入してきた潮位の変化の大きい津波が問題となりそうですね。 また、浜岡原発が再稼働していたら…。 SFの様な世界が現実に近付くのを見るのは勘弁して欲しいと思います。 |
326:
匿名さん
[2012-04-01 15:17:46]
今回の南海トラフの想定でも、東京湾奥は2~3mの予測です。
湾内の反射波が重なってもっと高くなることはあるでしょうが、移動している海水の量や高波高の継続時間が小さいので、極端な浸水にはならないでしょう。 ヘリ輸送は1回のペイロードが小さく、ツインローターの双発大型ヘリでもせいぜい3トンがいいところ。一般ヘリなら500キロがせいぜいで、併用して日本中から100機を輸送用(救難・捜索を除く)に投入し、1日100回ピストン輸送しても1万トンちょっとしか運べません。これは大型トラック800台分、揚陸艦(母艦の方)の5隻分にしか過ぎません。 東京区部だけでも被災人口は1000万人はいますから、根本的にはとにかく陸路と海路を確保するしかないです。 まだ序の口ですが、第2東名が開通したのはせめてもの幸いです。 |
327:
匿名さん
[2012-04-02 19:03:50]
高潮と重なると4mを越えると報道していましたよ、
それに、昨年までの東京湾では津波の高さが50センチと言う想定で東京都が作ったCG映像では、地震の揺れと津波とが重なって河川を決壊させ、河川の水と津波とが重なり、銀座でも自動車が洲男没するくらいの状況になる映像でした。 それなのに今回の見直しで2mになったのなら、更に被害は拡大し、深刻になるはずです。 江戸川区や江東区では、震度7になっていますので、河川が決壊するには十分な揺れです。 |
328:
匿名さん
[2012-04-02 20:40:34]
前提が重要なんですが、高潮と重なるというのは、まあ巨大地震が5000回起きるとして、そのうち1回ぐらいでしょう。
水門が閉まり、実際にメートル単位で水位が上昇する高潮(台風由来)は、10年に1度もありませんから。 また震度7というのはあくまで直下震源の場合で、津波が発生する海溝型の地震の場合は、東京では最大震度5強です。 3連動のM9だと継続時間が長くなるのであるいは液状化被害が311並みになるかも知れませんが、実際の311で防潮設備に被害はありませんでした。 もちろん、直下地震で水門がやられ、復旧しないうちに3連動というのであれば、それなりに浸水する地域が広がるでしょう。ただし順序が逆なら、津波被害は限定的だと思います。 泣きっ面に蜂という言葉もありますし、最近の学者・行政の想定は、「想定外」とあとから非難されないよう最悪パターンを示し、無責任なマスコミもそれに乗っかる風潮がありますから、327さんのご紹介のようなケースも、それはそれで存在意義はありますね。 |
329:
匿名さん
[2012-04-02 21:55:35]
すいません、首都直下型地震と混じってしまいました。
直下型地震では東京湾に通じる水門の多くは、震度7で機能しなくなると言ってました。 また、土地は水平でも平らでもありませんので、一度侵入した水は、低いところに溜まり、流れ出ないエリアが沢山ありますので、自然に吸収されるか蒸発するまで水没したままだとも言ってました。 それよりも、高潮とは報道番組で私が「満潮」だと思っていたことを差していまして、毎日起こるものですので、そんなに少ない確立ではないと思います。 思い出しました、河川の両側にある堤防ですが、直下型地震では破壊されるのですが長周期地震動ででも緩むとも言っていました。 例えば、1mの津波とは単に水面が1m上がるのではなく、1mの高さで押し寄せてくる水の巨大な塊なのです。 1mだからと言って、1mの防波堤では、どんどん押し寄せるので、そこで水面が高く盛り上がり1mの防波堤を乗り越えてしまうのです。 同様の理屈で、1mの津波だとしても、緩やかな登り斜面での最高到達高さは1.5m以上になるようです。 津波とは、波とは違い、巨大な水の塊が長時間に渡り一定の強さで押し寄せ続けて来るものです。 津波が波と同じだと勘違いしている人が多いので、津波の怖さを知らずに海岸まで見に行こうなどと考える人が多いのです。 30センチの津波が来たら、300キロの重さの物を動かすと実験で見せていました。 3.11の津波の映像を見れば一目瞭然だと思うのですが、それでも津波は波と同じように解釈するのは他の人に誤解を与えてしまうので辞めるべきだと思います。 |
330:
スレ主
[2012-04-02 23:04:59]
>>329
付け加えますと津波と言うものは、いきなり高い波が来るのだけが津波ではなく、潮位が徐々に30cm変化しただけでも津波ですよね。 押し波と引き波もありますので、押し波が来た状態で暫くその潮位が続く事もあり、今度は潮位が戻って行く水が引き始めるのが引き波ですね。 風による波に対して津波は海底下の地殻変動で隆起もしくは沈降による海水の潮位の変化は『波長』が違うと言う事を理解されていない方も多いか…と思います。 この『波長』そのものを理解するのが難しいようです。 |
331:
スレ主
[2012-04-02 23:11:28]
>>326
ヘリに関する詳細な輸送力のフォローを有り難うございます。 ツイン・ローターと言うとCH-47チヌークの事ですよね。自衛隊にも多数現役で配備されていますし。 ただ、東北地方太平洋沖地震で支援物資を届けることが困難な(自衛隊では支援力の限界に来ていて米軍へ要請)場所へ輸送した米海兵隊のヘリは空自にも配備されているSH-3シーキングが活躍したそうですし。 |
332:
匿名さん
[2012-04-03 09:55:02]
普通の波でさえ、浜辺に打ち上げられれば、その時の平均海水面の高さよりも高い位置まで到着し、引いて行きますね。
浜辺の波打ち際に立っていると、波の強い時には引き波で足元の砂が波ですくい取られ、波が引いた直後、足が少し埋まってしまい、足で引き波の強さを感じることが出来ます。 津波では波と違い、3.11の映像でご覧になったように、まるで川の流れかのように一定の時間、同じ速度で押し寄せ続けるので、ちょっとした丘などは飲み込んでしまうのです。 押し波は水の塊が低いところから高いところへ移動するので重力がその勢いを抑えてくれるのですが、引き波では重力が加わりますので押し波よりも速度が速くなり強い力を出すのです。 この理屈は波でも同じですが、津波の場合、移動する水の塊の量と移動距離と時間が、圧倒的に多いのです。 単に見ていると穏やかにも見えるので、ニュースなどでは近付かないで直ぐに避難して下さいと言っているのが大袈裟に思い込んでしまい、大袈裟に言い過ぎているんじゃないのかと勘違いしている人も多いのでしょう。 今、建設中の水辺に近い高層マンションでも、例えば月島や有明などのタワーマンションなどと称しているマンションは、過去の想定を元に建物の安全性を語っているのです。 しかも、津波に関しては、波と誤解しているかのような対策しか施されていないのに、東京都の発表を元に安全が確保されていると思っているのです。 スーパー堤防などと称している傾斜を使った堤防が多いのですが、津波の高さプラス1~2mくらいでしか作っていないため、今回の想定では無に等しく、過去の想定であっても津波は乗り越えて来る可能性が非常に高いのです。 タワーマンションが出来てから経験したことがない強い長周期地震動や震度7の地震が建物を襲うので、杭がどのような状態になるのか、支持層が移動したり、ずれてしまわないかなど、不安が山積しています。 更に、3.11でも火災が起こった石油コンビナートなども過去に無い被害を受けるでしょうから、東京湾は火の海になるかも知れませんので、マンションも焼けてしまう可能性がありますね。 火災にならず倒壊しなくても、建物が傾いてしまい住めなくなるかも知れませんし、水害で大規模な補修や修理が必要となりますからね。 最悪の事態を考えますと、河川の堤防の修理をし、侵入した水が抜け、地下鉄などが復旧して最低限の生活が出来るようになるには、少なくとも1年以上掛かるのではないでしょうか。 東京湾に面しているエリアは長期に渡り住めなくなるでしょうね。 |
333:
匿名さん
[2012-04-03 12:14:39]
地震も心配ですが、今日のような強風も、高層マンションへの影響は大きいですね。
|
334:
匿名さん
[2012-04-03 19:01:16]
東京湾岸の、とある50階超建てのほぼ頂上に住んでいます。
風強いですねー。ロールスクリーンの床まで垂らしたコードが、建物の揺れによって7~8センチ振れています。 東北でM6前後の地震があったときに拾う揺れの感じです。 目をつぶって立っていると、身体が自然にバランスをとります。 バルコニーの隔て板が風圧で割れるかも知れません。 こんな悪天候のときに大地震が重なったりすると、避難も遅れて大変ですね。 |
335:
匿名さん
[2012-04-03 20:38:52]
そんなに揺れるのですね。
揺れることで地震に耐えると言う建物なのでしょうが、これだけ長時間揺られていると船酔いのような状態になるのでしょうね。 直下型を含め、今問題にされている巨大地震たちが1日でも遅く起こることを祈りたいです。 |
336:
スレ主
[2012-04-07 19:12:21]
>>332
専門家としての見解ですか? 湾岸地区の被災しか見ていない偏った傾向が見られますけど。 >>今、建設中の水辺に近い高層マンションでも、例えば月島や有明などのタワーマンションなどと称している >>マンションは、過去の想定を元に建物の安全性を語っているのです。 安全性を語っていると仰っていますが、デベのアナウンスですか? 建築・土木の世界だと安全性に関して絶対などあり得ない筈です。 それは国の骨格としてのインフラで高速鉄道・高速道路の被災(損傷)も見られました。 関東平野部の茨城県側の常磐自動車道の土工区間の崩落や常磐線の土路盤の沈下で軌道が暫く崩れ不通になった区間もあります。 >>タワーマンションが出来てから経験したことがない強い長周期地震動や震度7の地震が建物を襲うので、 >>杭がどのような状態になるのか、支持層が移動したり、ずれてしまわないかなど、不安が山積しています。 その様な状況になると河川に設置されている橋梁のケーソンも同じ事になります。 まず、設計荷重が杭に何千tの荷重がかかっているか理解する必要があるのではないのでしょうか? 杭の剪断破壊は可能性がゼロとは言えず、どこかかしこか損傷する可能性はあると思います。 これが、安全性に100パーセントの絶対は無いと言う事ではないのでしょうか? >>更に、3.11でも火災が起こった石油コンビナートなども過去に無い被害を受けるでしょうから、東京湾は火の海になるかも知れませんので、マンションも焼けてしまう可能性がありますね。 >>火災にならず倒壊しなくても、建物が傾いてしまい住めなくなるかも知れませんし、水害で大規模な補修や修理が必要となりますからね。 そうなると首都の都区内の中心部は大変な被災をしている事は変わらないのですかね? 補修にしろ大量の資材は主に海運を頼らざるを得なくなる(311時にはガソリンや軽油の燃料輸送で東北本線が被災したため、日本海側の北陸本線・羽越本線を経由した鉄道貨物輸送作戦が行われました。)為、コンビナートが被災すると内陸部とは言え陸路の道路の補修の大量の資材も海運が主になるはずです。 >>最悪の事態を考えますと、河川の堤防の修理をし、侵入した水が抜け、地下鉄などが復旧して最低限の生活が出来るようになるには、少なくとも1年以上掛かるのではないでしょうか。 湾岸部の被災ばかりに偏るとその様な見解になります。 >>東京湾に面しているエリアは長期に渡り住めなくなるでしょうね。 これにも語弊があります。 いくら内陸部とは言え、都市計画が古く街路も狭いようでは資材輸送がスムーズに行かなくなります。 |
337:
匿名さん
[2012-04-07 19:17:08]
超高層の揺れ、「東日本」の2倍…3連動地震
読売新聞 4月7日(土)9時17分配信 東海・東南海・南海の三連動地震が起きた場合、首都圏の超高層建物の揺れの速さは東日本大震災の2倍以上になることが、日本建築学会小委員会の分析でわかった。 建物の崩壊までは至らないが、補修が必要な損傷が生じるおそれがあるという。 分析によると、東日本大震災では高さ100メートル以上の超高層建物を大きく揺らす周期2~6秒の「長周期地震動」が、首都圏ではあまり強くなく、速度は毎秒20~50センチ程度だった。実際、10分間以上揺れ続けたが、構造被害はなかった。 これに対し、三連動地震では、同じ周期の長周期地震動は強く、速度は毎秒50~100センチと予測された。高さ60メートル以上の超高層ビルの耐震性を確保するため、建築基準法で設計用の基準とした「告示波」(地盤の揺れ)の速度を一部で上回り、損傷の可能性がある。 最終更新:4月7日(土)9時17分 |
338:
スレ主
[2012-04-07 19:17:45]
>>334
>>東京湾岸の、とある50階超建てのほぼ頂上に住んでいます。 >>風強いですねー。ロールスクリーンの床まで垂らしたコードが、建物の揺れによって7~8センチ振れています。 超高層建築は地震の揺れの他にも風揺れも勘案しているのではないのでしょうか? あの911のWTCビルですら風揺れは考えていた。 S造は良くたわむ様だけど、RC造はまだましではないか? と。 たわまないコンクリートなどこの世に存在しないのは、橋梁でPC橋梁の桁の中間部に立ち止まって居れば車両荷重の移動でも揺れていることがわかるはずです。 また、先日の瀬戸大橋の吊り橋のように巨大橋梁でも風圧の圧力によってたわんでいる事も御存知か…と。 むしろ巨大構造物がたわまない方が、驚くに値しないのでしょうか? |
340:
匿名さん
[2012-04-07 21:57:22]
あらゆるものが、その差はあれど熱膨張することさえ知らないと言うよりも、考えたことのない人は多いです。
同様に、鉄筋コンクリートの壁を目の当たりにして、1m当たり数ミリも曲がるなんて信じられないようです。 風耐力は考慮されています。 しかし、原子力発電所で起こった事故同様、想定外はありますし、先日のような強風が長時間吹き続けると言う想定に対しての耐力は想定外、すなわち構造計算外です。 1度や2度で深刻なことにはなりませんが、想定外の大きな揺れが多くなれば、その分、ストレスが蓄積して巨大地震が来た時に、設計当初の耐力が出るかどうかの心配はありますね。 でも、安全率は所定の数値よりも多く見るのが通例ですので、直下型地震での震度7であっても倒壊することはないでしょうが、長周期地震動の場合は大きく揺らされてしまうため心配です。 建物の形状と振幅方向と周波数によっては、文字通り、途中で折れてしまうような破壊が起こる可能性もあるでしょうね。 |
341:
匿名さん
[2012-04-07 22:04:34]
高層マンションの大規模改修工事なんて想定外
現実的じゃない |
342:
匿名さん
[2012-04-08 00:14:19]
341さん、どうも茶化したくてしょうがないように思うのですが違いますか?
高層マンションの大規模修繕工事が想定外だと言うのは間違いであると言い切れます。 マンションの躯体寿命100年にもなっている建物もありますので、大規模修繕工事は行えるようにするのが大前提です。 ただ、低層マンションのようには出来ませんし費用も異なります。 |
343:
匿名さん
[2012-04-08 14:22:15]
S造だと床面積1㎡当たりの上物重量は1トン程度、耐震のRC造だと同1.5トン近くあります。
最近のオフィスビルの階高は4.5m、一方タワーマンションは3.3mぐらいなので、容積当たりにするとRCの方が2倍近く重く、単純に、それだけ風揺れはしにくいです。 風に正対する面積が1万㎡(高さ180m×幅60m)のマンションなら、重量は15万トンぐらいになると思います。 一方風圧は、台風程度ならたぶん㎡当たり100kg単位のレベルで、1万㎡で1000トンと建物重量の1%程度しかありません。 このため一定風速ならば、風洞実験で建物形状を工夫すれば乱流を軽減でき、建物は風下に押されたままで揺れにはつながりません。 通常の対風設計はこれが主眼です。 しかし暴風の場合は風の息(強弱)があるので、強く吹けば押され、弱まると建物は元に戻ろうとし、これが揺れの主因になります。風の息がたまたま建物の固有振動周期と合致したりすると、意外な揺れにつながります。 オフィスビルではご存知のように屋上等に重りをアクティブに動かす制御装置を組み込んだりしますが、横浜のランドマークタワー70階の311映像に見るように、さすがに大きな(長周期)地震動になると軽減効果があるのかわかりませんね。 |
344:
匿名さん
[2012-04-08 16:52:27]
<日本海溝>巨大4地震の痕跡 日独チームが1万年分調査
毎日新聞 4月8日(日)10時28分配信 東日本大震災の震源域で海底調査をしていた日独の共同研究チームが、日本海溝の海底から過去1万年分とみられる堆積(たいせき)物を採取し、4回の巨大地震の痕跡と考えられる層を発見した。独側責任者のブレーメン大のジェラルド・ウェファー教授らが7日、毎日新聞の取材に明らかにした。日本を襲った複数の巨大地震の痕跡が海底で確認されたのは初めてという。 研究チームは東日本大震災の発生メカニズムを解明するため、ドイツ側の呼びかけを受け、ドイツの海洋調査船「ゾンネ号」で調査をした。 ウェファー教授によると、太平洋プレートが北米プレートの下に潜り込む日本海溝沿いで、地震による海底の地形変化などを調べるため堆積物を採取した。水深約7700メートルの海底15カ所で長さ10メートルの円柱状の機器を打ち込み、過去約1万年とみられる深さ10メートル分を引き上げた。 このうち宮城県牡鹿半島沖の南北65キロの間で採取した3本で、巨大地震で積もったと考えられるタービダイト(乱泥流堆積物)を4層確認。最上部が東日本大震災のものとみられ、2番目の層は火山灰層のすぐ上にあった。ウェファー教授とともに取材に答えたチューリヒ大学のミヒャエル・ストラッサー教授は「2番目のタービダイトは1000年ほど前の堆積で、文献などから(東北沿岸に大津波を起こした)貞観(じょうがん)地震(869年)のものとの仮説が立てられる」と語る。【福井聡】 【ことば】タービダイト 大地震などにより海底の斜面が崩落し、海底がかく乱するなどして砂や泥と海水が混合した「乱泥流」によりできた密度の高い層。 |
345:
匿名さん
[2012-04-08 18:45:37]
>343さん
超高層の風荷重はもうチョイ大きめの300kgf/m2程度になるかと思います。 ただし、おっしゃるとおりのマンションなどのRCでは自重が大きいので 地震荷重に対しては非常に小さくなりますね。 超高層マンションの平面形状が隅切りしてあるのは、風荷重時の居住性の安定だと思っていますが、違うのかな。 |
346:
匿名さん
[2012-04-09 12:16:12]
平面の隅切りと言うのは、おそらく4角形の平面であれば4角を45度で切り取った8角形にすると言うことだと思います。
風に対して真正面から受けるとしたら、単純に面積が小さいほうが風の影響は受けにくくなります。 しかし風は平面に対して斜めに吹く場合のほうが圧倒的に多いので、意味がないと考える設計士も多いです。 今の高層ビルの場合、天空率と言う規制がありまして、地面に立ってそのビルを見上げた時に空が多く見えるようなデザインが求められています。 ユニークな建物では、1階から建物の途中までの床面積よりも途中から最上階までの床面積のほうが広いと言う形の建物も実在します。 野球のバットのグリップを下にして立てたような建物です。 このように、4角をカットすることで見上げた時の面積が少しでも小さくなることの意味が強いと思います。 |
347:
匿名さん
[2012-04-09 20:51:17]
100kgfの風荷重というと、風速45m秒程度なので、平均風速20m強×最大瞬間1.5倍×高層1.3倍ぐらいな感じでしょうか。
台風としては序の口ですね。 仰るように超高層建築や長大橋などはmax80m秒(300kgf強)ぐらいの設計でしょうか。 重量の3%の荷重として、無理やり加速度換算すると30gal程度、仮に地震の加速度と同じ(ということはあり得ませんが)とすると、震度3と4の境界ぐらいですね。1%荷重でも10galで、やっぱり震度3です・・・ちょっと違いますか。。 |
348:
匿名
[2012-04-19 08:01:03]
戸建物とマンションどちらが大震災でも倒壊しにくい?
|
349:
匿名さん
[2012-04-19 10:01:27]
倒壊と言うのが文字通り建物が倒れて壊れてしまうような状態だとし、東京23区と言うエリアに限って、戸建やマンションの種類に関係なくと言うことですと、今の予想最大震度7での想定ならマンションのほうが倒壊し難いと思います。
|
350:
匿名さん
[2012-04-20 09:57:08]
昨夜のアンビリバボーの内容では長周期地震動に触れていませんでしたね。
しかし、津波が2mになる可能性があると言っていましたので、東日本大震災での津波のように、海面を移動する時の高さは15mだったのに、陸に上がり上り坂を上ったり狭い場所に入り込んだ津波の高さは2倍以上にもなったりしましたので、4mは想定していないといけませんし、満潮と干潮との差が約1mありますので、5mくらいの予想が必要でしょう。 直下型地震の場合、東京湾内が震源地になることが想定されていますので、東京湾内で起こる津波は地震発生後僅か5分で到達するので水門が壊れていなくて作動していたとしても間に合わないと言っていました。 水門を閉めるのに必要な時間は10~15分だからです。 河川に津波が入り込めば高くなるのは必死で、一部でも堤防が決壊すれば、その部分を広げながら圧倒的なちからで津波は東京を飲み込んで行くようです。 最悪の場合、東京湾周辺のコンビナートから大量の重油などが流れ出て発火し、人類がこれまでに経験したことが無いような巨大な火災が起きた場合、想像も出来ないような巨大な火災旋風で東京湾周辺の広範囲のエリアが数百度の熱風で覆われることにあるのです。 これにより火災が誘発され木造住宅は壊滅してしまうかも知れません。 高層マンションは、倒壊しないにしても、これまでにデーターのない、一般のマンションの面積当たり数倍にもなる高層マンションの自重の影響が地盤に対してどうなるのかが不安のたねです。 建物は倒壊せずに耐えたとしても、部屋の内部では家具などが凶器となり人命を奪おうとしますので、十分な配慮が必要となります。 今の耐震グッズなどは震度7には対応していないと言うことですが、知らない人も多いのではないでしょうか。 埋立地ではじばんが水平に7mも海側に移動する可能性もあると言ってましたので、湾岸エリアのマンションは高層マンションに限らず危険でしょう。 これまで地震学者などにはわかっていたことも多いようですが、国などが政治的な圧力もあり、情報を操作していたので、我々には知らされなかっただけの話です。 このような操作された情報、都合の悪いことは隠蔽されてしまった結果、いざ巨大地震や巨大津波が来ると知られてしまった今、取り返しのつかない建物の許可や都市計画によって作られた都市が対応できない状態であると明白になったのです。 年金問題などと同じです。 私利私欲でしか動かない人ばかりが立候補して、悪巧みに加担する人を集めて当選させ、今だけが良ければ将来のことなんて家計無いと言うことが正しいことだと積み重ねてきたことを許した結果がこれです。 火山活動によって生まれ、火山の上でサーフィンしているかのように存在している日本と言う国土を認識しなおすべきです。 |
351:
スレ主
[2012-04-21 00:21:28]
>>350
>>直下型地震の場合、東京湾内が震源地になることが想定されていますので、 >>東京湾内で起こる津波は地震発生後僅か5分で到達するので水門が壊れて >>いなくて作動していたとしても間に合わないと言っていました。 こんな事言ってたんですかね? 南海トラフを震源とする東海・東南海・南海の三連動型超巨大地震で南海トラフの巨大な破壊による沈降・隆起に伴う大津波の東京湾の侵入を言っていたのではないのでしょうか? まず、直下型地震では津波は殆ど発生しないことになっています。 東京湾の水深と湾の形状、そして東京湾北部地震における海底下の活断層の段差を想定する必要があります。 せいぜい兵庫県南部地震時の野島断層と同等に段差は1mも満たないはずです。 それでは海底の隆起と沈降を勘案しても海水を押し上げるそれとも沈降させるにしても1mにも満たないことになります。 東北地方太平洋沖地震時の日本海溝の巨大な破壊は、南北500km、破壊された地殻の隆起や沈降は直下型とは比べものにならないほど超巨大なものがあのような大津波を発生させたことになっています。 |
352:
匿名さん
[2012-04-21 22:54:15]
スレ主さん、350です。
番組内ではそのように言っていました。 直下型地震で津波が起こると言うのは政治の力で抑えられていたようです。 東日本大震災が起こってから、これまで常識とされていたことが「想定外」として誤魔化されてしまいましたが、かなり以前から巨大地震や巨大津波のことを研究して知っていたのに少数派とされたか、原発建設に対して不利な情報だったのでもみ消されたというか隠蔽されたのでしょう。 現に数年前から福島原発は津波に耐えられないので改善すべきだと指摘されていたにもかかわらず、そんないつ来るかわからない津波対策に金を使うのは無駄だと判断して無視していた結果があのざまです。 東京湾での直下型地震による津波が起こるのは東京都の見直しでも認められたので、それも含め津波の高さが変更になったようです。 1mの隆起で起こった津波でも、起こった場所の深さ分の水が持ち上げられるため、浅瀬に行けばその分高くなることのようです。 極端な私の勝手な例えですが、震源地が水深10mだとして深さ10m分の水を1m持ち上げたとすると、その持ち上がった分が平行移動していくですが、海底が浅くなるとその分だけ津波の高さが高くなると言う感じです。 当然、液体ですので固体のようにはいかず、四方八方に逃げる部分もありますが、実際に15mと言われていた津波が陸地では40mの高さまで水に浸かったことからすれば理解出来ると思います。 |
353:
スレ主
[2012-04-21 23:47:58]
>>352
>>現に数年前から福島原発は津波に耐えられないので改善すべきだと指摘されていたにもかかわらず、 >>そんないつ来るかわからない津波対策に金を使うのは無駄だと判断して無視していた結果があのざまです。 この様な事は同じ巨大技術である日本の高速鉄道も同様です。 早期地震警戒システムの元となったユレダスシステムですが、直下型地震には殆ど無効なことが中越地震じの上越新幹線脱線事故でほぼ証明されました。 その結果、土木学会(これは原発でも絡んでいますね)ではこれ以上の対策(構造物関係)は不可能だとして、車両屋よりも真っ先に脱線防止対策を車両や軌道に設置しよと打診してきた筈です。 また、茨城県の日本原電の東海原発も津波に多少襲われ、全電源消失の瀬戸際だったのも御存知ですか? 人が関わる以上どんな技術が可能だとしてもそこには人が居る。だから100パーセントの安全性は無いと言う事でも。 >>1mの隆起で起こった津波でも、起こった場所の深さ分の水が持ち上げられるため、浅瀬に行けばその分高くなることのようです。 水深が問題となるのではないのですかね? 東京湾は日本海溝に比べて水深は遙かに浅いです。 浅瀬に行くほど高くなると言うより、海底の深さと地形の形状による津波の遡上が以下の仰る結果となっていますが。 >>実際に15mと言われていた津波が陸地では40mの高さまで水に浸かったことからすれば理解出来ると思います。 まず、東京湾の直下で発生した活断層による津波は兵庫県南部地震の事例を見るとそれほどの大規模ではなく、潮位がゆっくり上がったり下がったりする可能性があると思います。 問題は相模トラフで発生した巨大地震と南海トラフを主因とする三連動型超巨大地震ですね。 その時東京湾の湾口は狭いため自然の巨大な防潮堤と言う感じで、先の東北地方太平洋沖地震で見られた防潮堤の開口部から海水が突入してくると言う感じではないのでしょうか? |
354:
ビギナーさん
[2012-04-22 04:18:24]
東京湾北部地震・・・可能性一番高いようだから、湾岸と下町はだめ。特にゼロ・メートル地帯。
立川活断層・・・最近特に注目されてる。三鷹・多摩地区もだめ。 南埼玉地震・・・・昔から想定されている。特に川口駅周辺の乱立マンション、赤羽・川口間の荒川べりのマンション、危 険。河岸段丘という地勢の強度も不明。 埼玉県は、津波が荒川を遡上してくることも想定。 綾瀬川活断層・・・埼玉では最大の損害になると想定。「川口土建にだまされた」 というブログにも書いてあった。 昔は地震による火災を怖がってたが、今は耐震性そのものと津波になった。 |
355:
匿名さん
[2012-04-22 10:24:35]
特に日本は、体裁を重んじることが多いので、真実の追究を諦めてしまう傾向が強いため、一見、穏やかで良さそうに見えるのですが、自信や津波などのように利益を追求する一握りの人たちの独裁的な考えにより、日本人の性格を悪用して真実を隠蔽していたのです。
実際には世界全体で行われていることですが、大人しい国民であればあるほど、一握りの独裁的思想家が私腹を肥やしやすいのでしょう。 日本の高層マンションは、本当に大丈夫なのでしょうか? |
356:
スレ主
[2012-04-22 11:13:54]
>>355
もっと物理的な方向に話を持って頂きたいです。 >>日本の高層マンションは、本当に大丈夫なのでしょうか? 震度6以上になると流石に無傷だとは思えませんね。 ただ、倒壊はあり得ないと言って良いと思います。 無傷ではないと言うのは、柱と梁の接続部が地震動による度重なる変形によってストレスがかかり、ひび割れ多数の損傷が発生すると言う事です。 場合によっては、被りコンクリートが剥がれ主筋に囲まれているコンクリートが破壊され主筋がはらみ出す段落としも発生するかも知れません。 それそそれで、倒壊に至らないために中にいる人命の保証をされていることになり耐震性が保証されたことになるのではないのでしょうか? |
357:
匿名
[2012-04-22 13:10:23]
でももう住めないでしょ。マンション。
|
358:
匿名さん
[2012-04-22 21:50:01]
物理的に展開するには本当の情報が少なすぎませんか?
巨大津波の高さ同様、我々には知らされていないが巨大地震ではもっと特殊な揺れが発せいしている可能性があるとか、実験などでは震度6までは大丈夫だとか良いながら、震度7が最大震度にしているのには隠された理由があるのかも知れません。 震度8や震度9まで設定するのに意味が無いのか、設定すると都合が悪いのかなどです。 設定を無視して震度6では大丈夫でも、震度7.1以上だと突然、階段を踏み外したように倒壊でなく崩壊することが実験では起こっているが、そんなことはまず起こらないだろうから無視しましょうと隠蔽されているかも知れません。 よって、情報操作された都合の良いデータしか与えられていない状態では理論的解析や物理的解析をしても意味がないでしょう。 私が一番心配しているのは建物本体よりも地盤です。 過去と同じ地震が起こっても、建っている建物は全く違いますし、相対的な重さも桁違いに重くなっています。 これらによって同じ地震だとしても、同じ揺れが起こるとは限りません。 地下鉄が走り回り、地下街が出来ていたりして地盤の条件も大きく変わっていることも大きな要因です。 倒れなくても液状化ではないほかの現象で建物が沈んだり、盛り上がったりすることが起こる可能性もあると思います。 そうなると、傾いた建物のように、住めなくなります。 |
359:
スレ主
[2012-04-22 22:42:10]
>>設定を無視して震度6では大丈夫でも、震度7.1以上だと突然、階段を踏み外したように
>>倒壊でなく崩壊することが実験では起こっているが、そんなことはまず起こらないだろう >>から無視しましょうと隠蔽されているかも知れません。 これは崩壊と言うのではなく柱の座屈と言いませんか? RCの柱や橋脚ではないS造の橋脚で現に兵庫県南部地震で阪神高速の溶接部が剥がれたように鉄骨が舐める様に座屈になった現象もありましたし。 だから、隠蔽などはされていないと思います。 私の様な素人の眼では見ていない事が、土木や建築の関係者には奥深く見ている思います。 例えば土木の超専門家に聞いてみると、 『一般の人(素人)が見てバランスの悪そうな不安定な形状をしていると感じるのであれば、それは本当に危ない。』 と聞いた事があります。 如何にもバランスが悪く不安定な構造は良くないのでは? と思います。 例えば首都高速の無理矢理な橋脚で不安定な形状ですね。 地盤に関しては関東ローム層と言うのは専門家には熟知していたようで、高速道路や鉄道などで沈下が伴う土工区間よりも基礎杭を打設しわざわざ高架構造にしているのは、車両の度重なる荷重による沈下の対策の為とか。 |
360:
匿名さん
[2012-04-22 23:45:50]
物理的な展開のみを良しとするにはデータが乏しすぎますしどこまで信じてよいのか誰にもわかりませんね。
崩壊と称したのは、柱の座屈だけでなくせん断や捻れなどの複合要素からなる破壊が、建物の構造や形状や規模や地盤の状態などにより変わってしまうので、誰にでもわかり易いと思う表現にしたかったからです。 物理的な方向の話にされたいと言うのであれば、スレ主さんも物理的な話をされたほうが良いと思います。 でも、私は物理的な話だけに絞るのではなく、物理的な根拠をもった抽象的な表現の話でも良いと思います。 >溶接部が剥がれたように鉄骨が舐める様に座屈 これは座屈なのでしょうか? 溶接部とは柱頭の部分なのでしょうか? 写真を見ればわかるのでしょうが高速道路の柱脚とマンションなどの建築物とでは違いが大きく同じものとして見ることはできませんし、地震時のことですので、高速道路の柱脚と言う形状や重量バランスから推測すると、鉄骨で良く起こるのは捻れ、つまり曲げによる場合が多いのではないでしょうか? 物理的な話をするのなら、高速道路や鉄道などに絞った展開にされたほうが良いと思います。 |
361:
スレ主
[2012-04-23 00:21:53]
>>溶接部とは柱頭の部分なのでしょうか?
>>写真を見ればわかるのでしょうが高速道路の柱脚とマンションなどの建築物とでは違いが大きく同じものとして見ることはできませんし、 ご存じ無かった様ですね。 橋脚の頭部ではありません。 箱形の鋼管鉄骨の四方溶接部です。 これが破断して、単なる一枚ごとの鋼板の状態になり、荷重が支えられずぺシャンコになった事例です。良く報道された重いPC桁を支えているRCの橋脚がせん断破壊により横倒しになったよりもあまり報道されていないもので、当時新聞の紙面に小さく書かれており、その画像も見ました。 まさか、その溶接部が破断するとは思いませんでした。 現時点では、eディフェンスの加震実験でも、S造の建築物でH鋼の梁ので溶接部が破断した事例もあるようですし。 あと『柱脚』の言い回しはなんでしょうか? |
362:
匿名
[2012-04-24 02:24:38]
どこに居れば安全なのか。
正直、立地と環境が重要で、建物性能は二の次に思う。 近隣が壊滅的被害を受けているのに、高性能な一棟だけが助かるというのは稀な話。 反対に性能が多少悪くても立地や地盤さえ良ければ助かってしまう。 幾ら耐震性に優れた建物でも、隣に倒れそうな建物があれば安全とは言えないし、住宅密集地にあれば貰い火の確率が高くなり、水辺にあれば津波に襲われる心配がある。 まずは、原発火山津波火災断層震源等により壊滅的被害を受けそうな地域は避け、出来るだけ低リスクな土地を選びたい。 |
363:
匿名さん
[2012-04-25 22:18:03]
そこまで心配するとなると、日本で大都市に住むなら札幌ぐらいしかないですね。
お気持ちはわかりますが、議論の全否定になってる感じです。 本当の答えは確かにそこにあるのかも知れませんが・・・ |
364:
スレ主
[2012-04-25 22:34:14]
確かに日本で安全と言われる大都市は碁盤目状に広い道路が整備され、しかも建物と土地の建坪率も首都東京に比べて過密していないから札幌は安全ですね。
ただ、北海道に今後巨大地震がないと言えば、ウソになりそうなので七大都市どこでも巨大地震に襲われる可能性はありますね。 |
365:
匿名さん
[2012-04-25 23:03:55]
地震大国ですし、北海道にも火山は沢山ありますので、今回の地震同様で既に誰かが知っているような巨大地震があったでしょうし今後も起こるでしょう。
しかし巨大地震だけならまだ良いと思います。 どうしようもないのは巨大津波です。 東日本大震災でも津波さえなければ、あのような悲惨なことにはなりませんでした。 福島原発もメルトダウンして今でも危険な状態が続いていることにもなりませんでしたね、 不幸中の幸いと言えるのは、原発が少なくとも日本にとっては危険なものであることが明白になったことだけです。 しかし、その代償は余りにも大き過ぎて言葉もありません。 今の高層マンションは、津波と液状化さえなければ、直下型地震で倒壊することはないでしょう。 後で住めないような状態になるかも知れませんが、命を奪うような長周期地震動や阪神大震災のように蹴飛ばされたような上下の揺れで家具などが人の命を奪わないなら、命は守れるでしょう。 |
366:
スレ主
[2012-04-26 00:23:02]
>>今の高層マンションは、津波と液状化さえなければ、直下型地震で倒壊することはないでしょう。
倒壊? そんな事自体想像しているのが不思議です。 高層建築に限らず、建物の総重量と言うか設計荷重の重い建築物は事前にポーリング調査をします。 これによってベタ基礎か杭基礎か決まるはずです。これは高速道路や高速鉄道も同じでボーリング調査によってルートが決まり下手に一直線になっていません。 内陸部でも地下水の問題も有り、上越新幹線中山トンネルが度重なる異常出水事故により不自然な急曲線があるのも有名な話です。 倒壊と言うよりせん断破壊による傾きでしょう。 東北地方で津波に襲われたRC造集合住宅と学校校舎に倒壊したケースがありましたっけ? むしろ新耐震基準はビクともしなかった事を証明した格好ですが。 しかし、火山の噴火による辺り一面が太陽光線を遮る様な降灰は、電気・ガス・水道のインフラに大きな影響を与えるので深刻ですね。 |
367:
匿名さん
[2012-04-26 10:12:45]
高層マンションが倒壊するかどうかと言う話は、多くの人の話題となっています。
専門家であればそうでしょうが、それを知っている専門家と言うのは、日本国民の僅か数%です。 残りの人は専門家ではないので知らないのです。 専門家は、自分が知っていることは世間一般の常識で、誰もが知っていると誤解した前提の話をする人が多いです。 素人からすると、喧嘩売ってるかのように取られてしまうこともあります。 相手のことを考えて話すべきです。 このスレッドが専門家しか立ち入れないのならいいのですが、このスレッドは誰でも訪れることのできるオープンなスレッドであることを認識すべきです。 高層マンションを題材にしているのに、どうして高速道路や電車のことが出てくるのか理解できません。 全く違う建物と言うか構造物ではないのでしょうか? 連なって何キロにも及ぶ空中を通り、その上を自動車やトラックや電車が高速で走るものと、人が住む建物とでは、地震の影響の受け方も違うし、補強の方法も全く違うし、壊れた時の修理の方法や、高速道路なら修理できるが高層マンションだと物理的に修理は出来るが、住んでる人の考えや金の問題で修理出来ないことになるなどの違いもあります。 なによりも、物理的な話になっていないですし、論理的でもありません。 他人の揚げ足をとったりする内容が目立っていますよ。 |
368:
匿名さん
[2012-04-26 20:51:48]
仙台周辺で全壊認定のRCマンションもあったのではなかったでしたっけ。
兵庫県南部地震とは違って、揺れそのもので文字通り横倒しとか柱が座屈したRC建物の映像は殆どみかけませんでしたが、報道が津波被害に偏っていたこともあるでしょうし、311本震時の投稿映像で、戸建て住宅から避難して外を映したときに、工場事務所かなにかと思われる3階建ての結構大きな建物の2~3階が広範囲に崩れ、消防が放水している画も見ました。 もっとも、最近の高層MSに限れば、足元で地表面までズレた断層を跨いでいるとか、震源が5キロ未満で、1500とか2000ガル以上の揺れに直面しない限り大丈夫そうな感じはします。建築基準法で求める6強(短周期で上限850ガルぐらい?)で大破しない=安全係数で1.5倍ぐらいは強度が取ってあることが多い=設計通りの施工が保証されていればですが。 また高層MSがある大都市では津波が進入しても最大5m程度でしょうし、直撃されて幅50mの建物に高さ5mで1㎡当たり20トンの力がかかっても、全体で5000トンに過ぎません。幅50m、高さ150mのMSなら上物だけで10万トン程度の自重があり、さらに基礎で固定されているので主要構造部分が被害を受けることはほぼ皆無でしょう。 |
369:
匿名さん
[2012-04-26 21:10:38]
私も高層マンション自体は大きな被害を受けないと思います。
しかし、津波に関しては心配です。 海岸で砂浜の波打ち際で、波が寄せた時には踝くらいまでのところ立つと、引き波で足元の砂の周囲がえぐられて波が数回くると踝まで砂に沈んでしまうのと同じで、建物自体は大丈夫でも、周囲の土地がえぐれたりするのではないかと言う心配があります。 地震の揺れで地盤が緩み、緩んだところに津波でえぐられる、と言うことです。 |
370:
匿名
[2012-04-27 08:16:34]
過去の大震災で倒壊した1995年以降築の大手企業のマンションはない。戸建物もない。
|
371:
匿名さん
[2012-04-27 09:22:03]
>370
大震災って名前が付いているのは、関東大震災・阪神淡路大震災・東日本大震災しかないよ。 |
373:
匿名さん
[2012-04-27 13:51:56]
高速道路や電車の線路や橋などの高架になっている長い距離にわたる建築物と高層マンションとを比較するには無理があります。
まず、用途が全く違いますし、構造はもちろん安全性に対する考え方も全く異なる部分も多いです。 破損箇所や補修が必要箇所を調べたりチェックする方法の基本的な部分は同じですが、実際の方法が異なったり、判定方法が異なります。 また、同じような破損あるいは補修が必要な箇所があったとしても、用途が全く違いますので、補修や修理方法も違いますし、もしかすると高層マンションの場合なら、補修せずに様子をみるなどが適当な場合もあります。 高層マンションと言う限定でのスレッドを立ち上げたスレ主が高層マンションとは全く異なる方向に話を進めるのはおかしいと思います。 |
375:
スレ主
[2012-04-27 19:05:57]
>>36
7 このスレの目的は専門家が入りやすいように素人の誤解しているリスクなどの知識に圧倒される事なく、専門の高度な情報を頂きフォローを受けるのを主旨として立ち上げました。 まずはあり得ない超高層集合住宅の倒壊と書いたり、鉄道構造物に関して鉄道を電車と一般的な呼び方に置き換えたりするのは歓迎できません。 そもそもRC超高層集合住宅に使われている鉄筋コンクリートは、原発、鉄道・道路構造物(橋梁・随道など)、港湾施設、空港、ダム…などのスーパーストラクチャー土木分野のコンクリート工学が先に進んでいたのは嘘ではありませんし。 セメント・水・石材の基本材料の他に骨材として溶融スラグ・フライアッシュ等を混ぜた複合材料を電顕レベルで様々な解析をしているとかのレベルもこのスレでは展開を歓迎したいのです。 道路・鉄道構造物の基礎のノウハウは、設計荷重が違うとはいえ土木分野のノウハウの影響を少なからず受けたのですがね。 >>368さんが書かれていた様な超高層集合住宅の詳細な総重量で解説がどんどん取り入れられ、素人の限られた知識のなかで不安を解消させていくためのスレです。 >>設計通りの施工が保証されていればですが。 これは専門より度々聞いておりました。 施工したゼネコンの良心があれば…でしょうが。 手抜きはこの世か完全には無くならないと素人個人的には思っています。 |
376:
匿名さん
[2012-04-27 23:16:10]
スレ主さん、仰ることが良く理解出来ません。
鉄道を電車と表現するだけで受け入れる気は無いと言う姿勢のようですが、そうであるのなら、人が住むマンションと鉄道に用いられている構造物とでは、根本的な設計思想からして全く違うものです。 コンクリート工学のみの話で済むのなら同一視することが出来ますが、形や規模が桁違いですし、ましてや用途は似ても似つきません。 それに機能も全く違うものです。 橋脚の破損は直して使い続けることが出来ますが、共同受託であるマンションの場合、柱を補強するだけでも専有部分に立ち入るなどの問題が解決したとしても、誰がどれだけ費用を出すのかなどの問題は当然起こりますし、どのように補強するかなどで背入部分の面瀬が狭くなることが十分考えられますので、そうすると固定資産税が変更になるのかとかの問題にまで発展したり、会社で所有して会社の決定で好きにすることが出来るものとは根本的に違うものですので、そのような考えを高層マンションに当てはめてしか進められないのであることのようですので、今後、こちらへの書き込みは控えさせて頂きます。 私は、電車を走らせるものと、人が住むものは、別のものだと考えます。 |
378:
匿名
[2012-04-28 11:13:33]
日本列島の地盤自体が不安定なのだから、不安定な地盤の上にいくら基礎を念入りに作っても完全とは言えない。日本付近のプレートは世界で最も複雑に入り組んでいる。
むしろ地盤に固定しないという、発想の転換が必要。たとえば「ノアの方舟」型大型マンション、津波が来ても液状化しても、浮いていて絶対に沈まない。流される可能性はあるが、住民は一人も死なない。 |
381:
スレ主
[2012-04-29 22:08:05]
>>高層マンションと言う限定でのスレッドを立ち上げた
そんなこと一行も書いていません。 そちらの勘違いです。 ラーメン構造のRC集合住宅の柱も梁もコンクリートですが、常にたわみの問題があります。 床スラブもたわむって事、知ってましたか? |
383:
匿名さん
[2012-04-30 06:46:56]
スレ主さん
>>高層マンションと言う限定でのスレッドを立ち上げた >そんなこと一行も書いていません。 確かに「高層マンション」とは書いていませんね。 しかしながら、あなたが作られたスレッド主旨の補足文には「高層住宅の耐震性」との記載があります。 それはどういうことでしょうか? 「高層住宅」と「高層マンション」の定義がスレ主さんの中で異なるのであればその説明をお願いします。 >3/11以降、東北地方の地殻変動で5m以上も東に動いたとした事もあり、東海・東南海・南海地震の三連動型超巨大地震と誘発性直下型地震のリスクが迫っていると騒がれています。 >果たして、現状の高層住宅の耐震性は如何にどこまで信頼性があるか掘り起こして情報交換しましょう。 |
384:
スレ主
[2012-04-30 09:46:54]
>>383
まず、巨大地震の逼迫性は3月11日の東北地方太平洋沖地震で本州の半分近く巨大な地殻変動が起きた事から次に懸念される南海トラフの三連動型超巨大地震、各地の未知の活断層(例として先日敦賀原発周辺の新たに判明した活断層)も含め既知の活断層が動くのを早めた直下型地震(これを誘発されて発生した単独の巨大地震)が迫っている事などの詳細な情報交換をしたい。 そして、次に巨大地震に伴うRC造高層住宅(超高層住宅の限定ではありません。低・中層住宅以上の建物の高さです。)が、損傷(新耐震基準ではまず倒壊はあり得ないと言われています。)がどの程度か? の耐震性の詳細な情報交換をしたい。 この情報交換には土木・建築の専門家の助言が必要で、一般素人のごく一般的な見解は遠慮願いたいと言う事です。 この耐震性とは構造的な話であり、資産とか物件の住民同士の話し合いとかこのスレの議題には入っていません。 住居も公共の構造物も同じコンクリート構造物であり、RC造高層集合住宅も巨大地震時にはどちらも大きな応力がかかるので構造的にも住居限定だけではなく視野を広げて議論してみたいのがスレ主の私の主旨です。 |
385:
匿名さん
[2012-04-30 10:56:01]
スレ主さん。
高速道路や鉄道などの高架橋や橋は、何故「高層住宅」に含まれるのか、誰もが納得出来る説明を願います。 |
386:
スレ主
[2012-04-30 11:13:41]
|
387:
匿名さん
[2012-04-30 13:18:23]
スレ主さん。
そう言うつもりであるのなら、物理的。論理的に展開することを望まれるのなら、「高層住宅」と言う単語は不適当です。 スレ主さんが良く指摘される表現のことがありますが、「同じコンクリート構造物」と言う分類分けをするのなら大きな意味でなら「建築物」であるマンションなどの住宅も含まれる場合もありますが、それは素人相手での話しで、スレ主さんが求めている専門家を相手にするのであれば、普通「コンクリート構造物」と言うのは「土木構造物」を示しますので、建築物は含まれません。 私は建築関係者であって土木に関する表面的な知識しか持っていませんが、一般に建築物におけるコンクリートなどの物理的特性は土木構造物とは根本的に異なります。 例えば土木構造物の首都高速道路ですが、何十キロにもの長さがあり、そのほとんどは空中を自動車が走るように高架になっています。 片側2車線の4車線ですから幅は15mくらいになるのでしょうか、その幅の道路が何十メートルおきかにある橋脚で正しいのでしょうか?それが支える道路部分よりも狭い幅ではるかに小さな脚で支えることで成り立っています。 しかも、その道路には渋滞の時には車や大型トレーラーなどが荷物を満載して停止することや、100キロ近い速度でカーブを曲がったり、急停車や急発進などをすることに耐えられるように設計しないといけないものです。 それと、人間が移動するくらいしか考えられない住宅とを同じ土俵で比べると言うのは無理と言うものです。 建築物でも、住宅とホールや劇場とは全く違うものとして扱いますし、オフィスビルと住宅でさえ違うものだと扱うのです。 スレ主さんが全てを同じように比べるのは自由ですが、比べる基準を決めない限り何の展開も望めないでしょう。 私にとっては自転車と飛行機を比べるのと同じことです。 |
388:
スレ主
[2012-04-30 13:38:44]
>>387
了解しました。こちらは素人です。 ただし、情報源はネットと言うより高度な技術を持つ機関の関係者からの情報です。 ちなみに『高層建築』とスレのタイトルの挙げられている通り、住宅・商業・ビジネス用途に分けておらずS造、SRC造、CFT造、RC造、の巨大地震に対する耐震性はどのようなものか? の奥深い議論をしたいわけです。 最近の建築物は倉庫などでも、S造よりも梁の方に工場で作られたRC造を見かけます。 これはどうしてなのでしょうか? |
389:
スレ主
[2012-04-30 13:43:31]
もう一度確認を、
スレのタイトルには 『迫り来る連動型超巨大地震&直下型誘発地震と高層建築の耐震性』 上記の通り【高層建築】と高層集合住宅限定にせず記述されています。 そしてその下の投稿には 『現状の高層住宅の耐震性は如何にどこまで信頼性があるか…』 と記述しています。 つまり高層建築物の耐震性がどうかに始まって、そして集合住宅の耐震性はどうか…となっています。 |
390:
匿名さん
[2012-04-30 16:21:14]
スレ主さん。
失礼ながら、それは屁理屈と言われても仕方のない説明です。 「高層建築」に属するものと言えば、高層住宅や高層テナントビルやスカイツリーなどのタワーなどです。 レインボーブリッジや首都高速道路や鉄道などは、あえて表現するなら巨大構造物で、特に目くじら立ていのなら巨大建築物です。 川の両側にある堤防と同じ類のものです。 巨大構造物も含めても構いませんが、対比して話をする対象にはなりえません。 倉庫も同じです。 高層マンションと巨大倉庫とを比べることはできません。 旅客機と大型輸送機とを比べるようなものではなく、旅客機とトレーラーを比べるようなものです。 |
391:
スレ主
[2012-04-30 17:13:23]
>>390
では、このスレで何の情報交換をしたいのか? 建築物の耐震性に関して高度な情報交換をしたいのか? 素人に対して屁理屈と言うのは簡単でフォローを誘うべきでは? ※橋梁な随道等は建築物と言う認識ではなく、土木構造物と認識しています。 |
392:
匿名さん
[2012-04-30 17:42:26]
スレ主さん。
まず、あなたはの言う内容は、統一性がありませんね。 >No.386 by スレ主 2012-04-30 11:13:41 >>385 同じコンクリート構造物として、奥の深い議論を臨むからです。 知れば知るほど奥が深い情報に損は無いと思います。 と書いています。 何においても他人が書いた文章内での表現する単語について神経質になられているにも関わらず、ご自分が書かれた文章には統一性が全くありません。 そして >では、このスレで何の情報交換をしたいのか? 建築物の耐震性に関して高度な情報交換をしたいのか? と書かれていますが、これは、あなたがスレ主として立ち上げたスレッドです。 誰に対しての疑問符なのですか? これは、我々があなたに対して書く文章内容です。 それから >素人に対して屁理屈と言うのは簡単でフォローを誘うべきでは? >※橋梁な随道等は建築物と言う認識ではなく、土木構造物と認識しています。 についてですが、素人なら他人の考えなどを、あたかも自分の意見であるかのように書いてはいけませんね。 そのような文章であれば、誰の目にも素人とは思えるわけがありません。 ましてや、専門用語を使えだとか電車ではなく鉄道と表現しろと言う高飛車な指摘は素人であると言う認識が全くないと取られる文章内容です。 「フォローを誘うべき」と言う表現は、あなたに対して使う文章です。 私に言いたいのなら「フォローすべき」と書くのが普通です。 それに、素人だと言うあなたが、土木構造物と言う単語を使うのを私が読んだレスには見当たりませんので、私が書いたから知った言葉だと思います。 素人なら、素人のような文章で素人としての意見を書くべきです。 |
393:
スレ主
[2012-04-30 20:46:20]
>>それに、素人だと言うあなたが、土木構造物と言う単語を使うの
>>を私が読んだレスには見当たりませんので、私が書いたから知った言葉だと思います。 これは完全に勘違いです。 素人としてこれまで得てきたものの中に事務所や居住に供する一般建築物に対して公共に供する土木構造物の設計と施工のレベルは違うと聞いています。 棒鉄筋と異形鉄筋の違いも聞いています。 |
394:
匿名さん
[2012-04-30 21:21:33]
まあ、こんな小っちゃいコップの中で言い争いしていても仕方ない。
3連動が時間差で起きると、当たり前だけど長周期は20分以上続くらしい。 大阪辺りは地盤の卓越周期が6~7秒だから、下手に免震を入れた50階級のタワーマンションは見事に共振するかもね。 どうして東京に較べて、大阪は内廊下+免震が多いんだろう。 画地が狭く(細い)、見栄っ張りな客に訴求しやすいってことなのかねえ。 |
395:
匿名さん
[2012-05-01 00:04:01]
スレ主さん。
全く話が繋がっていません。 あなたは私に対して答えているつもりかも知れませんが、自分に都合の悪いところは無視しているにしても、良く似ているが違うことを描いて、答えたように見せかけようとしているのです。 良く、会話ではあるのですが、会話の場合、言った言わないと言うことになり有耶無耶になるのですが、このような書いた証拠が残る掲示板では一目瞭然で、誤魔化すことはできません。 394さん。 卓越周期と言う専門用語ですが、ちゃんと理解されているのでしょうか? 理解された上で使っているのならいいのですが、この文章だと誤解されてしまうこともあるでしょう。 もしご存知ないようでしたら建築用語辞典に載っている内容を簡単に書いておきます。 卓越周期とは、地震を代表した不規則波に含まれる揺れの中でも、頻度や振幅が卓越したもののことです。 ちなみに、卓越周期と地盤の固有周期とは別のものです。 ただ、地盤の固有周期と卓越周期は近いことが多く、そのように発表されることが多いので、同じものだと誤解する人が多いのです。 しかし、地震とは非常に密接な関係にあるものですから、意味は違うのですが、周期はほぼ同じ場合が多いです。 高層マンションで免震の場合、免震である下の部分から揺れるので、下の階にも比較的大きな振幅の揺れが出るでしょうが最上階の揺れは制震よりも小さくなることが多いでしょう。 内廊下が多いと言うのは、高層マンションでなくても内廊下が多いということでしょうか? 高層マンション、俗に言うタワーマンションは、高層階の風が強いと言うこともあり、外廊下はまずないでしょうが、東京近郊での中低層マンションは、内廊下というのはほとんど無いですね。 何か理由があるかどうか不明ですね。 |
396:
スレ主
[2012-05-01 00:22:24]
>>395
話が繋がっていないのはこちらにも感じました。 もしこのスレで本物の専門家としての見解なら、高層マンションと書くよりも高層集合住宅、タワーマンションならば超高層集合住宅と正統的に書くべきだとも思います。 その単語の表現の仕方で専門家とすぐわかります。それが私にはすぐには感じ取られなかった。 もう一度、素人としてお尋ねします。 近年はSRC造よりRC造が多く取り入れられており、どうしてそのようになったのでしょうか? また、昭和の高度成長期にはラーメン構造でハンチを多用していた。 しかし、現在はハンチは殆ど見かけませんね。 これって何故なのですか? |
397:
匿名さん
[2012-05-01 10:08:06]
スレ主さん。
もしかして、専門家と言うものに対してコンプレックスを持たれていませんか? 何も、専門家が全てにおいて正しいことはないのです。 専門家以外の人が沢山集う場において、専門用語をこれ見よがしに使うのは、専門家として関心しません。 大事なのは意味が正しく伝わるかどうかです。 専門用語が間違っていても大きな問題ではありません、どちらかと言うと構わないのです。 ただ、男性に対してお姉さんと言わないのと同じで、性別が違う場合には訂正しますが、男性に対して、おっさんと表現しても大きな問題ではないということです。 同様に、高層マンションやタワーマンションと言う呼称は一般化されていますので、高層マンション・タワーマンションでも構いませんし、専門家と言えども頑固に一字一句までこだわるような人以外の大半の専門家も、高層マンション・タワーマンションと言う呼称は使います。 それよりも超高層集合住宅と言うのは不確定要素が多いので何を特定しようとしているのかがわかりません。 集合住宅ではなく共同住宅と言う分類も不明確ですし、超高層と言うのは、何階建てのことを言っているのか、或いは、何メートル以上の高さの建物言っているのか、もしかすると、超高層大規模集合住宅ではないのかなど、非常に不可解な表現になってしまうのです。 つまり、高層マンションとかタワーマンションと同じようなものなのです。 高層と超高層の違いに関しても、辞典によって違っています。 大規模マンションかどうかについても明確な分け方はされていません。 素人が専門家を気取りたい時に、良く専門用語を羅列したりしますが、テレビなどでのコメンテーターとして出ている専門家は、必要最低限の専門用語しか使わないように配慮して、言い換えられる言葉は一般的に使われている言葉に置き換えたりしています。 何故なら、専門用語を多用しますと、聞いている人に専門家と同程度の知識がないと理解できないからです。 >近年はSRC造よりRC造が多く取り入れられており、どうしてそのようになったのでしょうか? >また、昭和の高度成長期にはラーメン構造でハンチを多用していた。 >しかし、現在はハンチは殆ど見かけませんね。 >これって何故なのですか? まずこれは、どんな建物に関しての質問なのでしょうか? 超高層集合住宅などと緻密に話をすすめるような文章を書いているのに、このような突然別人のような文章になるのは理解し難いです。 建物をある程度絞りこまないと高速道路や一戸建ても含んだ質問になってしまいます。 それから、「どうしてそのようになったのでしょうか?」とか「これって何故なのですか?」と言う質問形態ですが、私がそうした訳ではなく、私がそのようになるように仕向けた訳ではありませんので、そのような意図での質問なら答えることは不可能ですので、推測によることでしか書くことはできませんのでご理解下さい。 |
398:
スレ主
[2012-05-03 13:51:39]
>>397
こちらが専門用語を使うのは、どこまで理解しているかを専門の人に伝わる為に記述しています。 実際に専門家と対面して話をするうちに、例えば『たわむ』を『しなる』とこちらが言ったことがあり、使い方を間違いを指摘されたこともありました。 >>何故なら、専門用語を多用しますと、聞いている人に専門家と同程度の知識がないと理解できないからです。 理解出来ない人がこのスレに入り込むと、煽り投稿からたちまち情報交換の質を落とし雑談化してしまうので、それを閉め出すために多用しています。 >>超高層集合住宅などと緻密に話をすすめるような文章を書いているのに、このような突然別人のような文章になるのは理解し難いです。 超高層(俗に言う航空障害灯が設置義務がある60mを超える建築。例外もあるが)でなければ、高層ともスレには記述しておらず、集合住宅でもなく単純に高層建築と記述しています。 >>近年はSRC造よりRC造が多く取り入れられており、どうしてそのようになったのでしょうか? 上記の質問は高層集合住宅の事です。H型鋼の鋼鉄を使いコストが増大するよりは、主筋を太くしてRC造の構造計算は、パーソナルコンピューターの普及により手計算よりもやりやすくなった為に鉄骨を省くようになった。 RC造よりもSRC造の方が構造計算が簡単だと聞きましたが…。 ハンチに関しては、S30年代~40年代の建築物に関して学校校舎、事務所、商業施設などに多用されていたが、鉄筋の加工に手間が掛かり使われなくなったと聞いていますが…。 ハンチがある方が強度が強かったのではないのでしたっけ? |
399:
匿名さん
[2012-05-03 23:18:20]
スレ主さん、そうなら、専門用語を適切に正しく使うようにして下さい。
「たわむ」と「しなる」は専門用語ではありませんよ。 一般用語の使い方を間違えたのでしょう。 スラブの中央が下がることを「しなる」とは言わないで「たわむ」と言うのは国語の表現の問題です。 にわか覚えの専門用語を無理して使おうとするよりも、専門的な文章内容で多くの人に読んで理解できるようにするほうが良いと思います。 SRC造は、鉄骨の溶接が厄介で、鉄筋よりも重量が重いので施工性がどうしても鉄筋には劣り、金額も高くなると言うこともあり、一部の超高層とか呼ばれるウォールカーテンなどのテナントビルに用いるくらいですね。 今ではプレキャストコンクリートでブロックのように鉄筋コンクリートの部材を工場で作り、現場に搬入して積み上げるのが主流ですので、SRC造は少なくなりましたね。 ハンチですが、コンクリート強度も上がり、鉄筋の配菌方法や鉄筋自体が良くなったこともありますが、何よりも、ハンチを住宅の建物に付けると室内の梁型の仕上げに手間がかかりますし、見栄えが良くないので、今でもあるとすると、一部のテナントビルとか工場や学校くらいでしょう。 マンションの梁にハンチがついていると、使い勝手が悪くなったり見かけが良くないです。 これらに関しても、専門家の技術的な面でしか判断しないのですか? 実際に使用するマンションの居住者の意見は素人の意見で専門用語なんて皆無だから、菊に値しないのですか? 私は、どちらも同じように大事なことだと思います。 |
400:
匿名さん
[2012-05-04 08:28:30]
SRCは、鉄骨の溶接に時間が掛かるしチェックが厄介で揺れなどで溶接部分が弱くなってしまうとどうしようもないし、コンクリートの充填時に隙間が出来やすいなどの施工時に不具合が出やすい。
RCは経験者も多く色んな不具合の出ない施工のこつもあるので施工精度を高く保てる。 鉄筋の組み合わせで、建物に最適な配菌が安価に出来るし現場の変更での対応も楽である。 このようなことなどから、設計士が知らない現場でのことで施工費用が抑えられる。 SRCでなければ成り立たない建物以外はRCにすることが多くなる。 |
401:
匿名さん
[2012-05-04 22:48:56]
そう言えば、RCは昔、型枠を組みながらハッカーを使い番線で結束しながら組み上げた鉄筋にコンクリートを流し込んでいたので、コンクリートの骨材が番線を切って鉄筋がばらけてしまうと言う施工ミスもあったが、今では番線での結束部分を少なくし、特にフープなどは現場溶接から工場溶接で出来上がったフープをはめ込むだけになっていますね。
しかし、結果的に柱の強度が上がることがわかったので、後付理論で説明すると言うようなことの繰り返しです。 理論があって出来たものよりも、こうなったと言うのは何故なのかと言う解析で推測して行くと言うもののほうが圧倒的に多いです。 素人は、理論的に作られていると、理論が根底にあると思っているようですが、その逆のほうが圧倒的に多いのです。 スカイツリーも五重塔を参考にして作られたのは有名な話で、素人は、五重塔の理論でスカイツリーが作られていると思うのでしょうが、五重塔は理論から作られたものではありません。 推測と経験で作られた沢山の建物の中で、風雨に耐え、地震に耐え、今も残っているもののひとつだと言うだけの話です。 今、心配されている巨大地震や巨大津波も、大昔の人は経験したはずなのに、現在まで伝えられていなかったり、伝えられていたが忘れられていたりして活かされていないので、こうして慌てふためいているのです。 これまでの事実と経験を元にして、推測して理論展開することは可能ですが、それが全てではありません。 それを「想定外」として、やり過ごしているだけです。 |
406:
匿名さん
[2012-05-06 12:15:53]
五重塔ですが。
建築を研究する人が、何故あんなに古い建物が風雨に耐え地震に耐え、何事もなかったかのように建っているのかと言うのが研究の発端です。 研究していく内に、他の建物と違う部分が色々とわかってきて、だから風雨や地震に耐えられたのではないかと言う推測ができたのです。 その推測を元に、色んな建物と比較したり、実際の建物に応用したりして研究が進められるのです。 どうしてこの建物は地震に耐えたのか? と言うことから実験などを繰り返し、試行錯誤して行くのです。 巨大地震に耐えられるように建てたが、本当に耐えられるかどうかは、実際の巨大地震を体験して見ないとわからないのです。 |
407:
スレ主
[2012-05-06 12:42:32]
皆様、色々詳細な情報が交換されて喜ばしい事だと思います。
五重の塔に関しては、樹齢の高い良質の巨木が当時は伐採出来た事も関係があると聞きました。 現代の木造建築では、樹齢の高い巨木を伐採して太い柱にする事はないようで。 |
408:
匿名さん
[2012-05-06 13:11:24]
スレ主さん、スカイツリーの構造体に木材は使われていません。
五重塔の木で作った組み方などを応用して、現在の材質を色々と選択して作られたということです。 |
409:
スレ主
[2012-05-06 13:31:43]
>>408
勘違いを招く記述を申し訳ありません。 スカイツリーの心柱は巨大な円筒状のRC壁ですね。 おっしゃる通り組み方以外は、樹齢の高い巨木とコンクリートではマクロ的な引っ貼りや圧縮に対する力のかかり具合は違うのでしたっけ? それにしても、樹齢の高い熟成された巨木の耐用年数がコンクリートより長いとは驚きに思います。 |
410:
匿名さん
[2012-05-06 13:56:55]
スレ主さん。
コンクリートや鉄筋は、出来上がってからは風化するしかないものです。 しかし、木材は、木を加工してからも、気温や湿度などで呼吸するとか生きているとか表現されるように、食材に例えますと熟成して行くのです。 木材と比べると、コンクリートや鉄筋は環境に左右され難いですが、寿命は推測可能です。 しかし、木材は、環境が良ければ推測できないくらい長持ちするのです。 昔の建物の基礎杭は木です。 今でも腐らずに建物を支えているものが沢山あります。 いつの日か、木のような特性のコンクリートなどが出来るのでしょう。 そうなれば、巨大地震や長周期地震動に対して免震などの付属装置を使わずに、建物が使える状態で乗り切れる本当の意味での寿命の長い建物が出来るのでしょう。 |
411:
匿名さん
[2012-05-06 18:28:21]
>410
長周期地震なんて、超高層以外関係ないから。 |
412:
匿名さん
[2012-05-06 18:48:53]
411さん、それは間違っています。
実際に長周期地震動で超高層ビル以外に被害を及ぼしています。 2003年の十勝沖地震での沖地震の長周期地震動によって苫小牧の石油コンビナートで大規模な火災が起こっています。 あなたのような知らないことが有るにも関わらず、自分が知っていることだけで全てを決め付けてしまうような勘違いした人は困ります。 スレ主さん、この411の書き込みは、削除依頼されたほうが良いのではないでしょうか? |
413:
スレ主
[2012-05-07 00:28:51]
>>410
鉄筋は雨水で被りコンクリートを長期間かけて徐々に鉄筋に到達し、錆びが始まると鉄筋が膨張するために被りコンクリートを押しだそうとする現象が出るようですね、 しかもコンクリートはミクロのスケールでは隙間があるので、完全防水ではないともあるようですね。 五重塔や寺院などの古い建築に基礎に木が使われており(そう言えばイタリア・ベニスの建築にも基礎杭に木が使われていましたね。)腐らないとは凄いものを感じます。昔の人の知恵と言うか。 >>412 2003年の石油コンビナートのタンクが長周期地震動で被災したのは良く覚えております。 タンク内の原油も揺れ続けたためにその上の蓋も変形したようですね。 情報交換の質を極端に低下させる、または情報交換以外の人の事しか書かない投稿は管理人さんに対応を依頼しております。 |
414:
匿名さん
[2012-05-07 01:02:35]
スレ主さん、仰るとおり、コンクリートは水を通します。
しかし、常に水を貯めておく容器として使わない限り、コンクリートが吸収して蒸発させますので、壁などに用いる場合には防水をすることはありません。 ただし、平らに使う最上階の天井スラブには防水をします。 地下室で地下水の水位が上がり、じわじわと地下水がにじんで出てくるような時には、浸透性の防水を用いて止めることはあります。 また、コンクリートはアルカリ性で鉄筋を保護する役目も持っているので、水で溶いて流し込むコンクリートの水分でも鉄筋は錆びないのです。 しかし、「じゃんか」などと呼ばれる打ち込み不良などやクラックで隙間が出来て鉄筋まで水や空気が通り易くなってしまった場合、鉄筋が錆びて錆が膨らみ、その膨らむ力でコンクリートを破壊する「爆裂」と言う状態になることがあります。 長周期地震動ですが、周期さえあってしまえば、どんな物でも揺れると言うことを知らない人が多いですね。 また、知ると言うことを自ら行わない人が多いですね。 |
415:
匿名さん
[2012-05-07 21:11:57]
超高層階住まいで不動産ファンドの評価を生業としているのでときどき真面目な投稿をする者ですが、
413も414も、最後の1パラグラフのような表現が余剰感があります。 こういう部分が真面目な投稿をする気を失わせます。 路地裏掲示板なのでスルーが原則ですが、私もスルー出来ませんでした。ごめんなさい。 |
416:
スレ主
[2012-05-07 21:34:55]
|
417:
スレ主
[2012-05-07 22:04:15]
>>414
解説されている殆どのことは専門に教えて貰った事もあり理解しておりました。 また『爆裂』に進むことをコンクリートのガンと聞いた事もあります。 ところで、一般的にコンクリートが最大強度に達するのは打設から1ヶ月でしたっけ? 正確な日数を覚えていないので。 その日を境として強度は徐々に劣化していくようですね。 中には、建築ではないが構造物として1ヶ月を過ぎても徐々に強度が上がっている非常に稀なケースがあったとも聞きました。 |
418:
匿名さん
[2012-05-07 22:48:50]
スレ主さん、一般には4週強度と言うのを用います。
打ち込むコンクリートをテストピースに取り、4週間後にテストピースの強度を測定します。 その時に設計強度よりも1割程度高い数値が出るのが普通です。 ただ、施工現場ではテストピースと同じ強度が出ているかは少し疑問です。 養生の状態や気温などの影響を受けるからです。 しかし、よほどのことが無い限り、テストピースとほぼ同じ数値になっているようです。 これは設計上要求している強度の話です。 実際のコンクリートが最大強度になるのはもう少し時間がかかりますが、それがどれくらいの時間なのか私は知りません。 最大強度はおそらく設計強度の2割くらい上がった数値だとか聞いたことはあります。 4週強度がコンクリートの持つ最大強度の8~9割程度であることが多いので、スレ主さんが聞かれた。1ヶ月を過ぎても強度が上がると言うのは事実です。 これは私の勝手な推測ですが、マンションの場合、1階でも打ち込んでから1年くらい経って竣工して引渡しますが、まだコンクリートからは水分が蒸発しています。 水分を減らして強度を上げたコンクリートでも引渡しから1年くらいは部屋に湿気がこもりやすいので良く換気をしたほうがいいということから考えて、もしかすると最大強度になるのは1年くらいしてからかも知れませんね。 |
419:
匿名
[2012-05-09 08:04:55]
長周期が影響するのは20階最上階ぐらいではないでしょうか?
|
420:
匿名さん
[2012-05-09 10:11:10]
>419
長周期地震動が影響を与えるのは、同じくらいの周期の物体全てに対してです。 単に、一般的には高い建物だと言うのがわかりやすいので、そのような説明をします。 知らない人は、単に高い建物だけしか影響がないと思い込んでしまうのでしょう。 単なる高さで決まるのではありません。 共振するかどうかが問題なのです。 例えば、高さ10mの建物でも、狭小住宅と言われているような建坪が狭い建物で、薄っぺらい建物があったとします。 狭いので1階に大半を駐車スペースにして2階に重量の重くなるキッチンや浴室を配置した建物になったとします。 そうすると、その建物の固有振動数が一般の住宅とは異なり、薄っぺらで上の重量物があるので、ゆっくりの振動数になる要素が多いので、長周期地震動の振動数に近くなれば影響を受けるのです。 六本木ヒルズの建物は大丈夫だったのに、エレベーターだけが長周期地震動の影響で壊れたのも同じ理由です。 超数奇地震動の周波数は決まってません。 単に、高い建物が持っている固有振動数に近い振動数の長周期地震動が発生しやすく、体感として影響が出やすいので、高い建物だけだと言う間違ったことを信じてしまうのでしょう。 |
421:
スレ主
[2012-05-15 22:23:03]
>>418
遅れましたが、詳細なフォローを有り難うこざいます。 4週間と言うと、7日×4=28日、つまり28日と言われたのを思い出しました。 >>これは私の勝手な推測ですが、マンションの場合、1階でも打ち込んでから1年くらい経って竣工して引渡しますが、 >>まだコンクリートからは水分が蒸発しています。 この件に関してはその様に聞いていませんでした。 標準的に28日で最大強度に達した時点で水分は殆ど無くなると聞いたので、水分は蒸発しているとは聞いていませんでした。 むしろ電顕レベルでコンクリートの構造強度を研究している方なので、コンクリートは外部から水分を吸収しやすいと聞いています。 そうしたことは、地下鉄の古いトンネルの湿度が高い事からわかると思うんですが。 最大強度が上がっていくと言う事例は、1年ではなくて数年から数十年にかけて徐々に強度が上がっていく稀な構造物があったと教授さんが言っていたと聞きました。 いずれにしても関門鉄道トンネルのコンクリートの耐用年数は1942年つまり終戦直前の年に複線化とともに完全完成したそうですから、70年以上も安定しているってのは凄いと思います。 |
422:
匿名さん
[2012-05-15 23:18:55]
スレ主さん、トンネルのような土の中の安定した温度と湿度の中で巨大な圧力を受け続けている状態と、温度変化が大きく紫外線や風雨にさらされていて湿度変化も激しい条件で地上に自立している状態とでは、あまりも条件が違い過ぎて比べようがありませんね。
そもそも、土木と建築とは、似て非なるものです。 |
423:
匿名さん
[2012-05-22 11:25:28]
東海など3地震、起こり方次第で大被害
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E3E2E6... 大きい地震ですねぇ。 |
424:
スレ主
[2012-06-02 00:35:47]
>>422
関門鉄道トンネルの場合、浸透してくる塩分の多い海水にコンクリートがさらされているので山岳トンネルちは違うと思います。 これは海岸地域での建築で塩分の含む潮風や雨水の浸透も似たことではないのでしょうか? さて最近の地震ですが、震源の真下ではないのに震度が大きくなっている地震が昨日も含めて5月に数回ありましたね。 5/29 M5.2 深さ80km 千葉北西部が震源なのに、何故か都区内の一部や神奈川北部が震度4 6/1 M5.2 深さ80km 茨城県南部が震源なのに同じく都区内一部と神奈川県北部が震度4 これは何故なのか? 東京湾岸の地盤が弱い所の方が震度が大きくなると思いきゃ、それが違う。 これは震源の深さと地震の伝わり方の違いがあるのでしょうか? |
425:
匿名さん
[2012-06-02 22:58:54]
スレ主さん、塩と紫外線・酸とは根本的に全く違います。
また、検知卯物が受ける温度変化は地中ではありえません。 |
426:
スレ主
[2012-06-02 23:13:00]
>>425
>>塩と紫外線・酸とは根本的に全く違います。 >>また、検知卯物が受ける温度変化は地中ではありえません。 これは、どうも貴重な情報を有り難うこざいました。 さらされている環境が違うと言うことですよね。 さて、最近の地震で震源が深いと伝播する震度も変わってくるのでしょうか? いずれにしても関東平野は関東ローム層なんですけど。 |
427:
匿名さん
[2012-06-03 11:37:16]
スレ主さん、地層とは同じ土であっても、混ざり物の違いや水分量の違いなどで密度が変わったりしますし、岩や石とか土と砂や火山灰などの組成の違いで振動の伝達は大きく変わります。
極端な例ですと、地下水が貯まっている部分では、振動の大半が消されてしまうことも考えられます。 また、普段はなんでもないのに強い揺れが起こると沼の跡地とかでは液状化が起こると言う実験はテレビ番組でも紹介していますし、関東ローム層などでは長周期地震動のような揺れに変わってしまうことも知られていますね。 |
428:
匿名さん
[2012-06-03 18:40:02]
先日のニュースで、京都大学の教授が、東京直下型の大地震が起きたら、発生する津波で江東区などの低地では、3階以上に避難する必要があると言ってました。
しかも、地震発生から極短時間で津波がくるので、揺れではなく津波の被害者が大変多くなるようですね。 |
429:
スレ主
[2012-06-03 20:43:46]
>>427
度々、ご教導を有り難うございます。 地中の水分が振動の伝播は減衰する効果もあるとの事なんですね。 そう言えば原子炉の立地は堅い岩盤の上に建ち、その岩盤そのものがケーソンの役割をしていると聞いた事があります。 そうすると地震動で特に初期のP波の上下動の衝撃に耐えるようにビクともしない設計にしないと、その後に来るS波にどそまで損傷の程度が出るか? になるのでしょうか? 中越沖地震で、柏崎刈羽原発で使用済み核燃料のプールがひび割れ被災し少しずつ漏水していた事故もあったとマスコミ報道から知りましたので。 関東ローム層の長周期地震動だと、やはり重油を貯蔵するタンクの被災事故が心配されるんですね。 そのタンクの基礎もとんでもないくらい頑丈な基礎だと聞いた事もありました。 >>428 >>先日のニュースで、京都大学の教授が、東京直下型の大地震が震が起きたら、 >>発生する津波で江東区などの低地では、3階以上に避難する必要があると言ってました。 指摘していたのは江東ゼロメートル地帯のことでしょうか? それにしても東京直下型の巨大地震だと東京湾の断層がどれくらい動くかで、津波の規模が決まるんじゃないのでしょうか? 恐らく南海トラフの連動型超巨大地震による大津波の聞き違いでは? 京都にしても過去数百年位? 巨大地震が発生していない様だし、地震の空白域こそより危ないのではないか? と。 江東ゼロメートル地帯では、運河のコンクリートの堤防が損傷しその隙間から浸水する事も考えられると思います。 また、津波も一気に高い波が来るだけが津波ではなく、徐々に潮位が上がり堤防から海水があふれ出す危険性は海抜ゼロメートルだとやはりリスクがあるかも知れませんね。 |
430:
匿名さん
[2012-06-04 10:34:04]
>429
直下型地震特集でしたので間違いありません。 書き忘れていたことがありました。 直下型地震では水門が壊されることもあるし、時間的に津波が発生して襲ってくる前に水門を閉めることができず、津波がもろに侵入するので水門は役に立たないし、被害は大きくなると言ってました。 河川を遡り、揺れで緩んだ土手を破壊して川の途中からも浸水するので、銀座の道路は水没するくらいになるそうです。 別の番組では東南海地震で起こる津波について、太平洋から東京湾に入って来る津波は入り口が狭いので湾内に入ってから拡散されて穏やかになり、神奈川県側には大きな影響を与えるが東京都にはそれ程の影響はないですし、水門を閉める時間的な余裕もあるので、それほど心配することは無さそうだと言ってました。 |
431:
スレ主
[2012-06-04 20:24:09]
>>430
>>銀座の道路は水没するくらいになるそうです。 その番組は見ていませんでしたが、銀座と言うと海抜の事を触れられていました? それにしても単発の直下型巨大地震で東京湾の湾内の水深は浅いのに海底下の活断層が動いて、海底が隆起・または沈降で3m位の津波が発生すると言う理由が腑に落ちませんです。 そあ辺りで京都大学教授が東京湾の海底下の断層の隆起と沈降の大きさを言及していました? その解説が無いと首都直下型巨大地震で大津波が発生する理由にはならないと思われます。 兵庫県南部地震での野島断層の段差は1mも超えていなかったですし。 銀座が浸水するってのは海抜ゼロメートル地帯ではあるまいし、恐らく南海トラフの巨大な地殻の破壊による東京湾に侵入してきた津波の事では無いか? と思います。 |
432:
匿名さん
[2012-06-04 23:00:10]
>431
番組を見ていないので分らないのでしょうが、銀座が水没するのは水門が閉められずに川を遡り土手が決壊したことと津波との両方の結果のようでした。 短時間でしたので、海抜とか詳しいメカニズムは番組の側でカットしていたようです。 東京湾で3mの津波が発生するのは、対岸に反射した波が反射して帰ってきたときに他の波とぶつかり増幅されるそうです。 浴槽で両手で波を起こしたとき、突然大きな波になる瞬間がありますが、それと同じ理論だそうです。 海抜で思い出しましたが、例えば海抜3mの津波でも、陸地に上がると2倍の高さまで水没することが3.11で実際に起こっているので、海抜3mのエリアだから海抜3mの津波が起こっても大丈夫ではないということも言ってましたよ。 地形にもよるでしょうが、海抜3mの津波なら海抜6mのエリアも浸水する可能性があるということです。 |
433:
スレ主
[2012-06-05 08:26:31]
>>432
>>東京湾で3mの津波が発生するのは、対岸に反射した波が反射して帰ってきたときに他の波とぶつかり増幅されるそうです。 その対岸に反射した3mの津波を発生させる最初の津波が起こるメカニズムを東京湾の水深を勘案しても首都直下型巨大地震時に起こる事を殆どの学者は説明してなかったように思います。 ただ単に巨大地震で海をゆすっても津波が発生することはなく、海底下の巨大な地殻の破壊によって海面を押し上げるか下げる事によって津波が発生するのではないのでしょうか? 東北地方太平洋沖地震では、日本海溝が南北500kmもの巨大な破壊が起こった。また、津波が来る前に沿岸に異常な潮位の低下があったのを御存知だと思いますし、狭く浅い東京湾単独でそのような事はまず考えられないのでは?と。 銀座の浸水とかは、南海トラフの巨大な破壊による東京湾に浸水してきた巨大津波の事を指していると思います。 |
434:
匿名さん
[2012-06-05 11:00:26]
|
435:
匿名さん
[2012-06-05 23:44:52]
スレ主さん、小さな波でもタイミングが合えば波の高さが2倍以上になることがあるようです。
東京湾で起こる直下型地震で、どれだけの津波が発生するのかはわかりませんが、関東大震災のように東京湾ではなく近くで起こった大地震を含めた直下型と言われている大地震では3mくらいになると東京都も見直しているようです。 神奈川県では横浜駅が水没するとも言われているようです。 私もテレビニュースの聞きかじりや新聞の読みかじりですので詳細や根拠を聞かれても答えられません。 しかし、震度7が東京を襲えば、河川の土手は緩んで崩れやすくなりますので、3.11とは違い、地震発生から僅か数分で到達する津波には水門も対処できないので河川への侵入を容易に許してしまいます。 揺らされて緩んだ土手に、設計とは逆の河口からの流れがくると、河口へ向かって流す方向での設計では対処できないはずで、土手の決壊は意外と簡単に起こるのかも知れません。 3mの津波とは、3mの堤防で止めることは出来ません。 高さ3mの水の巨大な塊が、何百メートルとか何キロの巨大さで押し寄せてくるので、3mの堤防は無いかのように乗り越えてしまうのと同じ光景を3.11の映像でご覧になったと思います。 同様の理由で、津波は後ろから何百メートルとか何キロの巨大さで押し寄せてきますので、3mの津波でも6m以上の高さまで押し寄せるということも3.11の映像から明らかです。 京大の教授が、3mの津波なのに3階に避難すれば大丈夫だろうと言ったことも同様の理由で理解できます。 3mだから床の高さが3mくらいになる2階で大丈夫だと思うのに、床の高さが6mになる3階じゃないと危険だという意味でしょう。 |
436:
スレ主
[2012-06-06 00:17:21]
>>435
東京湾の反射波が波高を増幅するのは十分理解しています。 311時には東京湾に侵入してきた津波が問題となったのは御存知だと思います。 東京湾の狭い湾口が、東北地方の防潮堤の開口部から津波がなだれこんだ様に似たような現象が東京湾で起こった。 江東ゼロメートル地帯でRCの堤防が損傷しその隙間から浸水してくる可能性は大でしょう。 京大教授の解説が無いと思われるのは、首都直下型巨大地震で東京湾の海底の破壊がどんなものか解説が無いことだと思います。 やはり南海トラフが起こした海底の巨大な破壊で東京湾に侵入してきた巨大津波を想定していると思います。 |
437:
匿名さん
[2012-06-06 00:34:15]
スレ主さん、おそらく教授は解説していたのではないでしょうか、それを編集してカットして流したなんてことは良くありますからね。
番組の時間の都合と言う理由でしょう。 ある程度省略しても専門家なら理解出来こともあるでしょうが、素人には理解出来なくなることが多いでしょう。 ポイントは、地震が起こってから津波が押し寄せてくるまでの時間でしょうね。 関東大震災でも津波が起こっていたはずですが、どれだけの規模であったのかが不明ですね。 |
438:
匿名さん
[2012-06-06 20:41:57]
関東大震災では、湾奥では2m内外だったでしょう。
ただしあれは直下型ではないですね。 所謂直下型M7.3程度で、水深の浅い海で波高が3mになるというのはなかなか解せませんが、 仮にそうだとしても、動く水の量が少ないですし周期がそんなに長くなるとも思えません。 正確な表現ではありませんが、水深2000m分の水が3m押し上げられて浅瀬にぶつかり、かつ後ろから押し寄せ続ける場合と、水深30m分の水が1~2m押し上げられ、狭隘な部分に集中するわけでもなく護岸に当たる場合とでは、素人目にも影響が大違いなのは明らかでしょう。 従って潮位が高い状態にさらされる時間、反射波と合成してさらに波高が高くなる時間も、現実には長くはないでしょう。 安全を盲信してはいけませんが、今の学者さん達は、自らのリスク回避のために極端なケースを発表し、局所的にしか伝えないマスコミが印象を増幅する、という面がある点を割り引く必要があるでしょうね。 |
439:
スレ主
[2012-06-06 21:59:21]
>>437さん
>>438さんが仰られている事と同じように思っています。 Newtonの雑誌を読んでも東京湾枠部地震で東京湾内に大津波が発生するとした記事もないし、学者さんの大方の誰も 直下型地震の東京湾北部地震で大津波が発生すると唱える人も見かけないように思います。 だから、東京湾の海底の断層の段差がどのようになるかが問題になると思うのです。 >>地震が起こってから津波が押し寄せてくるまでの時間でしょうね。 この辺は。同じように思いますが、相模トラフか南海トラフの海底下の巨大な破壊による大津波の東京湾の侵入だとして その時間はそんなに短時間ではないのか? とも思います。 今後のJAMSTECのちきゅうの調査が次第に今までわからなかったことが判明してくるでしょうか…。 http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/index.html |
440:
スレ主
[2012-06-06 22:34:41]
自己Resですが、誤変換がありました。下記に訂正です。
東京湾枠部地震>東京湾北部地震 |
441:
匿名さん
[2012-06-06 23:12:10]
スレ主さん、最大3mが大津波かどうかはわかりませんが、30センチで人間が簡単に流されてしまう300キロもの物体を押し流すといわれる威力があるものですからね。
3mが起こるかどうかは私にはわかりませんが、テレビ番組で放送していた内容は私も見ましたが、直下型の大きな地震で最大3mの津波が起こるとその教授は予想しているのでしょうから、その教授かその番組に尋ねるのが一番でしょう。 私が見たのは多分録画しておいた「ミヤネヤ」と言う番組だったと思います。 私は、素人が安易な考えによって、大丈夫だろう?と言う考えが一番怖いのだと考えています。 原発の事故はそれです。 原発は安全で絶対に事故は起こさないと言い切っていたのですが、IAEAから津波などの対策が不十分であると数年前から指摘されていたにも関わらず、自分たちが役職についている内にそんな大きな津波が起こるわけが無いと専門家の意見を無視したために今の日本は危機的な状況が続いています。 このような大きな津波を目の当たりにする前は、津波に関して素人である私には信じられませんでしたし、映画のような15m以上もの巨大津波が起こるなんて説明されても直ぐには信じられなかったでしょう。 この3.11が起こってからと言うもの、ほんの少数派の学者が警告していた大昔の巨大地震と巨大津波の内容がマスコミを通じて世界中に知らされましたが、それまでは全く無視されたも同然の情報でした。 東京湾で3mの津波が起こらないに越したことはありませんが、3mでなくても2m以上の津波が起こったとしたら、水門が地震で壊されずに動いたとしても、津波が襲うまでに閉める時間はないようなので、津波対策として、例え地震で水門が動かなくなったとしても、緊急ボタンで水門を落下させて蓋ができるような仕組みを作るなどの対策が考えられます。 それをしても地震が起こらず津波がこなければ無駄になると言われればそれまでですが、原発事故の二の舞を踏むことだけは避けらます。 素人が根拠の無い他のデータと想像だけであれこれ話し合うことは悪いことではありませんが、恐ろしい結果を招く切っ掛けになるかも知れないということを忘れてはいけないと思います。 私は、津波に関して素人でありますが、これまでの報道内容などから、巨大直下型地震で最大震度7が東京を襲えば、起こる津波が3mにならなくても、河川の土手が決壊して東京の多くの場所は水没すると言う内容は信じることができます。 実際に葛飾区役所では、地下に発電装置を設置しているのですが、河川の決壊が起こると、葛飾区役所の1階部分は水没すると予測していて、町の数箇所の電信柱の3m付近に、ここまで浸水するという印がされています。 私は3mの津波が何故おこるのか、そのメカニズムは知りませんが、巨大地震と津波の両方で、河川の土手が決壊する可能性は高いと思います。 |
442:
スレ主
[2012-06-07 23:14:58]
>>441さん
原発の話を持ってくると、巨大技術の話を持ってこざるを得なくなってしまいます。 どんな巨大技術で万全を期しても人間が絡む以上完璧な物は無いって解釈しています。 過去に遡ると、 人為ミスによるチェリノブイリの原発事故 NASAのSTSチャレンジャー号のNASAの職員の疲弊による人為ミスによる爆発事故 JAL123便で圧力隔壁の修理ミスによる金属疲労に伴う破壊で垂直尾翼を失いフェールセーフの機能を持ちながらハイドロが全部抜けてノーコントロールになった墜落事故 兵庫県南部地震によると阪神高速のRC橋脚のいい加減な配筋による手抜き施工(そう聞いていた)で、重いPC桁を支えられず倒れた事故 山陽新幹線のラーメン高架橋で一部に施工時に木片混入とした手抜きによるのか橋脚の座屈でスラブが落下し軌道が宙に浮き営業運転開始寸前の事故 中越地震時の上越新幹線の脱線事故 これは新幹線の車輪は脱線しにくいと信じられてきたが、それは裏切られた。代わって車両関係の技術者よりも構造物関係の技術者の方から、これ以上の耐震対策は不可能と地震対策に白旗をあげ土木学会が真っ先に脱線防止装置を提案してきた。 そして中越沖地震よる東電の柏崎刈羽原発の原子炉は無事だったものの使用済み燃料プールのコンクリートが損傷し漏水したり、付帯建屋の火災事故 これが福島第一原発事故の警鐘だったと思います。 そして運命の311の東北地方太平洋沖地震。 東北新幹線は震源が遠かった事でP波をいち早く感知し、変電所の送電をとっさに止め非常制動で幸運にも間に合った。 しかし直下がだった場合は、湖上制動が間に合わず電化柱の倒壊や軌道の変位で脱線転覆事故の大惨事に繋がっていたかも知れません。これで巨大地震に伴う乗客の死傷事故を起こすことを幸運にも三度も救われた。にも関わらず来年春には高速化を推し進めようとしている。今度こそ助かるかどうかは知らないと思います。 原発の方では中越沖地震で柏崎刈羽原発被災が警鐘となった筈なのにすぐに対策をしなかった。これは、上層部と下層部の意思伝達が上手く伝わらなかった事によるヒューマンエラーだと思いますね。津波の波高を予想していた人が居たのに意見を取り下げてしまった。 津波はいきなり高い波が来るのが津波ではなく徐々に潮位が上がっていくのも津波なので海抜ゼロメートル地帯の浸水は、堤防の損傷もあり避けられないのではないか? と思います。 |
443:
匿名さん
[2012-06-08 08:51:28]
スレ主さんへ。
>3/11以降、東北地方の地殻変動で5m以上も東に動いたとした事もあり、東海・東南海・南海地震の三連動型超巨大地震と誘発性直下型地震のリスクが迫っていると騒がれています。 >果たして、現状の高層住宅の耐震性は如何にどこまで信頼性があるか掘り起こして情報交換しましょう。 と書いて「高層住宅」に限定したのはスレ主さんです。 このスレタイを変える必要がありますね。 |
444:
匿名さん
[2012-06-09 01:26:36]
月島に建設中のマンションがあります。 ここのHPに防災のページがあるのですが、計画時点でのものですから見直された津波の高さには対応できるものではないようですが、それでも相当な高さのスーパー堤防です。 見直された津波の高さに対応させるには、あとどれくらい高くしないといけないのでしょうね。 2m? それとも3m? 中央区の発表は正しいのでしょうか? |
445:
匿名さん
[2012-06-09 17:13:43]
中央区でも江東区でも、高潮対策として東京湾平均水面より5m程度高い水位でも堤防でガードされています。
満潮時(+1.5m)に重なって3mの津波が来ても、「水門と堤防が期待通りの機能を発揮している限り」、なんら問題ありません。なおもともと江戸時代の地震で2m程度の実績はあるので、見直し後の数値がとりたてて高くなった訳でもありません。 これを「前提条件」とすれば、中央区の発表は正しいでしょう。 |
446:
匿名さん
[2012-06-09 20:50:37]
>445
津波は水ですので、高さ2mの津波の場合でも、2mの堤防では止まりません。 津波の規模によって変わるようですが、2mの津波の場合なら4m以上くらいの堤防でないと止めることはできないようです。 津波は、海底が浅くなったり何かにぶつかった時には、盛り上がるからです。 今の「前提条件」と言うのは、平成17年に定められたものだと書いてありましたので、3.11で見直されたものではないようです。 |
447:
スレ主
[2012-06-09 21:22:55]
津波に関しては台風などの高潮のイメージと混同しやすいのは、高潮と津波は波長が違うと言うことではないか? と思います。
波長の短い高潮は護岸や堤防にぶつかって裂ける様ですけど、津波の場合は波長が長いためぶつかると言うより乗り越えると言う表現ではないのでしょうか? いずれにしても水深が浅く狭い東京湾の海底下で発生した直下型地震で断層が動き出しても巨大津波になるとは説明が付かないと思います。 津波が発生することの可能性が少ないのは、M7.3の兵庫県南部地震で説明がつくのではないのでしょうか? |
448:
匿名さん
[2012-06-10 00:26:15]
スレ主さん、素人が考えても阪神大震災と予想されている東京直下型大地震とでは、地震が発生する条件が全く違いますし、湾の形状や規模も全く違いますので参考にはならないと思います。
|
449:
スレ主
[2012-06-10 00:38:36]
>>448
こちらも素人ですが、東京湾北部地震で大津波が発生すると提唱された学者さんが一人でも見かけましたっけ? ですから、湾の海底下の活断層による破壊が問題になると思うのです。野島断層の実例だと断層の段差は1mも越えていないし、その程度だと海面を押し上げる力がどれ程位か素人としても理論的に想像できないでしょうか? |
450:
匿名さん
[2012-06-10 11:43:23]
スレ主さん、「大津波」と言う表現は不適切だと思います。
大津波とは何をもって大津波と言うのでしょうか? 最大3mの津波の可能性があることが大津波になるのならそれでも良いのですが、最大3mくらいの津波の可能性があると言うのは京大の教授が話してましたよ。 |
451:
スレ主
[2012-06-10 20:50:54]
以下のウィキを見ればわかると思いますが、3m以上の津波を大津波と気象庁は設定しているようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2#.E6.97.A5.E6.9C.AC 従って、気象庁の解釈では3mの津波は『大津波』ではないのですか? 後、このウィキの最初のページの図で津波の発生原理の図が描かれています。 巨大地震でただ海を揺すっただけでは津波は発生しないのが大方の解釈ではないのでしょうか? |
452:
匿名さん
[2012-06-10 23:29:56]
スレ主さん、ウィキペディアと言うのは、素人を含めた色んな人が集めた情報を書き溜めたものですから、全てが正しいことはないことは良く知られていますので、気象庁が独自に決めた呼びかたであるものであるかも知れませんが確かめるのは困難でしょうね。
何度も言いますが、テレビ番組では、京大の教授が最大3mの津波か起こる可能性があると言っていたのは事実です。 その発生メカニズムや3mになる根拠を説明して欲しいのなら、京大の教授に聞いてもらうのが筋だと思います。 幾ら私に聞かれたところで、素人でありテレビで見て聞いたことを書いただけですので、答えられるわけがありません。 ただ私は、その京大の教授の話は信じても良いと思ったのです。 特に満潮時に予想した3mの津波が起こったとしたら、平成17年の時点での安全だと言う堤防が防いでくれるとは到底思えません。 それに加えて直下型の大地震で水門が壊れたり河川の土手が壊れたりしたところに僅か数分で襲ってくる津波ですので、無防備な状態で津波に襲われるのと同じ結果になると思います。 福島原発事故の二の舞を踏むことだけは避けるべきだと思うだけです。 福島原発は、原発建設時点で想定した津波の高さであれば、あのような事故を起こしませんでした。 しかし、数年前から想定が間違っている、もっと大きな津波がくる可能性があるので改善すべきだと何度も指摘を受けていたのに、その根拠を信じずに対策をしなかったため、可能性が無いはずの巨大津波が実際に起こってしまい、原発を壊滅状態にしてしまった事実を真尾の当たりにしているのに、同じ二の舞を踏むようにしか考えられないというのは、非常に残念です。 東京を3mの津波が襲う可能性は無いに等しいのかも知れませんが、3mの津波が起こると言ってる人がいるのなら、その可能性を無視すべきではないと思います。 3mの津波が起こることは無いと否定するべきで無いと思います。 それほどまでに否定したいのであれば、京大の教授の理論を調べ、ご自分で検証してから否定すべきだと思います。 私は可能性は十分あると思いましたのでわざわざ調べて検証する気はありません。 そんなことよりも、3mの津波に対する対策をしておけば安心出来ますし、何よりも、3.11のような巨大津波の対策ではなく、3mの津波の対策ですので、今の技術でも十分対策可能だと思いますし、資金的にも現実的なものだと思います。 |
453:
スレ主
[2012-06-10 23:53:41]
原発の事は巨大技術の一つと書きましたし、中越沖地震時の柏崎刈羽原発の被災がある意味次なる原発事故の警鐘とも書きました。
巨大技術の事故は一度あれば二度あるのはNASAのSTSも同じ。 チャレンジャー号爆発事故の後にコロンビア号の空中分解事故も起きました。 NASAは二度と事故は起こすまいと頑張って来た様だけど、結局は開発当初から耐熱タイルが剥がれる事故は防げなかった。 必要以上の心配事を言っていたら、貴方は各舵を操舵するハイドロを利用しないFBWのアクチュエーターで制御された最近のハイテク旅客機も恐くて乗れなくなります。 どんなハイテクを持っていても人間が絡む限りヒューマンエラーは必ず起きている。 完璧なんて無いって事だと思います。 30年以内に首都直下地震の予測ですら、現代の予測技術では100%確実に来るとは誰にもわからないし、予測を外れて六大都市にどこかに突然巨大地震が発生するかどうかは誰にもわからないと思います。 |
454:
スレ主
[2012-06-10 23:59:21]
私としては日本には火山・地震大国なので、初めから日本に原発は向いていないとは思っています。
だったら、40年以上もの歴史が有る松川地熱発電所をさらに発展させ、次世代型の高温岩体発電に開発が進めるほどの日本人の匠の技術力は持っていたはずです。 しかし、世界最強の帝国たる米国の圧力に屈する事は出来ない。 結局、日本のあちこちに原発を造ってしまっています。 |
455:
スレ主
[2012-06-11 09:46:15]
Eディフエンスでは、加震実験動画に免震構造の実験体に新たな動画が加えられたようです。
http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie-detail-1108.html 東北地方太平洋沖地震の地震動も入力されたようなので、室内の被害状況は見物だと思います。 |
456:
匿名さん
[2012-06-11 10:57:36]
スレ主さんは日常的なことを含め人間が操作することにより起こり得る事故と、何十年何百年に一度の頻度で起こる地殻変動と言う人間が操作しないもので起こされる事故とが同じだと考えているようですが、私は別のことだと考えています。
話の展開の根底が違うのでは話にはなりません。 予測される地震や津波に対し、それを防ぎ最悪の事態にならないよう、このように対策を施すべきだと指摘されたことを意図的に拒否してしないことをヒューマンエラーとは言わないと思います。 それに、原発に関してですが、地震や津波の対策のほとんどはハイテクの制御などではなく、補強とか水が掛からないように囲うとか水没しないように高い位置に設置するなどの物理的なことです。 東京湾の地震や津波に対しても、水門が地震で壊れて閉められないようにならないような補強とか、壊れても別の方法で水門を閉めるような緊急ボタンで落として閉めることが出来るような扉を新たに考えて取り付けるようにすれは、津波の到達時間が短い時に通常の水門を閉めるのに時間が掛かり、水門が壊れていなくても間に合わない時に、緊急ボタンひとつで瞬間的に水門を閉められれば津波が川を遡り地震の揺れで壊されたり壊れそうになった土手を破壊して川の上流から被害を与えることも防げるようになるはずですが、これもハイテクではありませんし、日常の繰り返し行っている作業で起こるヒューマンエラーにも当たらないと思うのです。 原発に関してですが、私は今の技術において、人間に原発は向いているとは思えません。 おっしゃるように日本の立地は最悪です。 今の技術で原発を日本に作るのなら、とんでもない費用が必要になりますし、そこまでの費用をつぎ込んでも事故が起こらないとは言えません。 地震は起こっても津波の致命的な影響がでない大きな川の上流で、周囲100キロ四方には自然もないし人も住んでいないよなところになら原発を建てても大きな問題にはならないかも知れません。 しかし、今のライフサイクルを破壊して滅亡に向かう方法のひとつであることは間違いないと思います。 東京に起こると言われている直下型の地震の場合、阪神大震災同様に揺れだけではなく最初に強い突き上げも起こると思っています。 突き上げに対しての実験は行われていないのでしょうか? ゴムとエアーなどの免震なら、ある程度の突き上げ力を顕現する作用を期待できるかも知れませんが、実際にはどうなのでしょう。 それに、当然のことですが、実験は戸建サイズでしか行えません。 あとは推測するしかないので、実際の高層マンションなどの質量が桁違いに大きな物体の場合、何が起こるのかは未知数です。 戸建サイズの実験結果をもって高層マンションを解析すると言うのは、余りにも無理があると考えています。 それにこれが日常的に起こっている風や温度変化などによる常に測定などもできることでなら、実験室で行われる実験結果と合わせて解析することもある程度可能でしょうが、地震や津波に関しては、縮小モデルでしか実験することはできませんので、縮小モデルに働く質量を含めた全ての影響力は縮小にはなっていませんので、どこまで意味があるのかどうかは誰にもわからないと考えています。 それよりも、「見物」と言う表現は不適切だと思います。 実際に被害に遭われて肉親や知人を亡くしたり、トラウマになっている人も多いと言うことを考えれば、そのような表現をすることはできないと思います。 |
457:
スレ主
[2012-06-11 11:17:38]
>>456
話が全くかみ合いません。お互いの知識のレベルが違うように思います。 原子力としては核融合炉の実現性が低い現状などでは、宇宙開発の宇宙船の方に向いています。 小型の原子炉を使うイオンエンジンなどの電気エンジンを利用した推進方法は、近未来に太陽系外の恒星間に向かうエネルギー源としても良いかも知れません。 最初の突き上げとは初期微動P波の事でしょう。 強い突き上げは柱の圧縮強度が求められると思います。 その後に来たS波で剪断破壊に耐えられるかどうか? でしょう。 Eディフェンスを舐めているんですか? 室内の重量物の転倒の被害は、居住者の生命に関わることですよ。 最大の焦点は首都直下地震で、海底下の断層のズレによる海面が盛り上がり津波が発生するかどうかにかかっています。 それを提唱する学者は殆ど居ない。 3mの想定の津波は相模トラフか南海トラフの破壊による津波が大筋の筈だと思います。 そのための対策は必要だと思います。 |
458:
スレ主
[2012-06-11 11:29:41]
もう一度確認しますが、
>>東京に起こると言われている直下型の地震の場合、阪神大震災同様に揺れだけではなく最初に強い突き上げも起こると思っています。 兵庫県南部地震の場合最初のP波の強い突き上げは、強烈に感じたと殆どの被災者が語っていたのではないのでしょうか? 『揺れ』ってその後のS波の事では無いのですか? 緊急地震警報システムのルーツとなった旧国鉄時代に新幹線沿線に最初のP波を捉えることにより、次に来るS波が来る前に変電所の送電を止め非常制動をかけるシステムとなっており、JR化後にはユレダスシステムとなっています。 この技術を元に緊急地震速報システムが構築されました。 しかし、直下型に無効なのは中越地震時の上越新幹線脱線事故が証明しているんですが…。 |
459:
スレ主
[2012-06-11 11:51:47]
EディフェンスのURLからリンクされている以下の京都大学防災研究所のHPを見てみました。
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/index_topics.html http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/contents/event_text/20120611.pdf 直下型地震における東京湾内で発生する大津波津波のリスクは見かけません。 あと私ら一般人に向けての地震と水害の津波の解説があります。 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/faq/qa-eq.html http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/faq/qa-water.html |
460:
匿名さん
[2012-06-11 22:56:20]
知識のレベルが違うのではなく、建築に関する知識と建築以外の知識と言う意味での違いです。
ここは、スレ主さんが書かれた「高層住宅」に関してのスレであることを忘れないで下さい。 このような的外れな展開をしたいのであれば、スレタイは変えなければいけませんね。 つまり、スレ主さんは、旧国鉄に勤めていらした退職者であって建築に関しての知識はあまりお持ちではないのでしょう。 ですから、建築以外の自分が知っている方面に話を持っていきたいのでしょう。 そのことが良くわかりましたので、これで此方への書き込みは辞める事にします。 では失礼させていただきます。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
461:
匿名さん
[2012-06-12 12:50:17]
|
462:
匿名さん
[2012-06-12 21:37:14]
ご紹介のE-ディフェンスの実験は、あくまで低層建物での実験にとどまるという理解でよいのでしょうか。
現在はスパコンの演算速度も高いので、その気になれば超高層免震の揺れも正確にシミュレーションできると思うのですが、なかなかそういったものにはお目にかかりませんね。せいぜい、咲州庁舎に中間免震を入れた場合のレポートがあるぐらいで。 なお末尾に鉛直方向の地震動の入力結果がありますが、加速度が1G程度であれば、ゴム免震でも圧縮強度には全く問題なさそうですね。上物が重くなった時、引っ張り力に対してはどうかという点が気になりますが、常識的に考えてストッパーなどが噛ませてあるのでしょうが。 |
463:
スレ主
[2012-06-12 22:00:23]
>>460
個人の職業を詮索するなどと、いくら専門知識を持っている方としては、2chでやっていることと同様です。 仰られている特定企業の退職や、その企業にこちら自身勤めた事は全くなく本業は全く無縁の世界です。 |
464:
匿名さん
[2012-06-13 09:12:44]
>>460
とやかく言う?な人がいますが酷いデタラメだと思います。 あなたのお陰で支離滅裂な話が浮き彫りになり良かったとおもっています。 あなたの様な方こそこの板に残って欲しかったです。 なんとも残念でなりません。 |
465:
スレ主
[2012-06-13 23:48:25]
首都直下地震における東京湾内を震源とした巨大地震で3mもの大津波を発生させるとした事は殆ど聞かれません。
マスコミの報道の仕方が簡略化した事が問題か? と思われます。 >>462 eディフェンスの実験はHPをご覧になる限り低層建築だけではなく、構造物も実験されていますね。 橋梁の橋脚の実験や使用済み燃料容器耐震性能実験もあるようですし、幅が広いのではないのでしょうか? ただ、建築・土木構造物とも主筋から外側の被りコンクリートが剥がれていく様が素人の私としても手に取るようにわかる感じです。 あと原発の事を出されていた方がいらっしゃいますが、建築の専門家なら原発は高層建築でもなく、土木学会が幅をきかせているのを知っている筈です。 このスレの最初の主旨は巨大地震で高層建築の耐震性は副題としていました。 |
466:
匿名さん
[2012-06-14 00:53:58]
じゃあ、これは何?
3/11以降、東北地方の地殻変動で5m以上も東に動いたとした事もあり、東海・東南海・南海地震の三連動型超巨大地震と誘発性直下型地震のリスクが迫っていると騒がれています。 果たして、現状の高層住宅の耐震性は如何にどこまで信頼性があるか掘り起こして情報交換しましょう。 |
467:
匿名さん
[2012-06-14 09:20:25]
>>465
>このスレの最初の主旨は巨大地震で高層建築の耐震性は副題としていました。 そんなの嘘です。 スレタイにしっかり、 迫り来る連動型超巨大地震&直下型誘発地震と高層建築の耐震性と書いてあります。 なぜこのようなあから様な嘘を書いて混乱を繰り返すのですか? あなたのやっていることはメチャクチャです。 本スレ利用者に納得の行く説明をしてください。 |
468:
匿名さん
[2012-06-14 21:34:52]
まあまあ、しょせん路地裏の匿名掲示板なんだから、責任がどうとか誹謗中傷がどうだとか、そういうことには無縁でしょう。ほぼ2chなのですから、見る人がどう解釈するかも自己責任です。
カップボードの奥のコップの中でポチャポチャやってても、精神衛生上よくないですよ。 |
470:
匿名
[2012-07-03 07:37:25]
耐震等級3の戸建てと耐震等級1のよくある14階建マンション、どちらが大地震で倒壊しやすいのか? 津波なら圧倒的にマンションが安全と思います。
|
471:
匿名さん
[2012-07-04 09:49:48]
津波はくるところと来ないところがあるから、そればかり見ても意味ないと思いますが。
|
472:
匿名さん
[2012-07-04 19:45:08]
スレ趣旨から外れるけど、戸建ては建物ばかり丈夫でも、地盤対策が殆ど独力じゃ出来ないからね。地歴をいかに見極められるかが重要。
|
473:
匿名さん
[2012-07-05 03:50:43]
>果たして、現状の高層住宅の耐震性は如何にどこまで信頼性があるか
耐震性は高い低いで判断するものではない。 以上。 |