3/11以降、東北地方の地殻変動で5m以上も東に動いたとした事もあり、東海・東南海・南海地震の三連動型超巨大地震と誘発性直下型地震のリスクが迫っていると騒がれています。
果たして、現状の高層住宅の耐震性は如何にどこまで信頼性があるか掘り起こして情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2011-07-04 13:42:06
迫り来る連動型超巨大地震&直下型誘発地震と高層建築の耐震性
201:
匿名さん
[2011-09-26 19:58:11]
|
202:
匿名はん
[2011-09-29 18:26:23]
>>196
>まず、基礎杭がもっていたかどうか? だと思いますが。 基礎杭の破損によって倒壊にいたった例は、歴史的にもないのでは? 耐震診断の際も基礎は診断不要ですし。 新潟の地震でアパートがこけているのは、液状化によるもので 杭の損傷とはちょっと違うと思っています。 >傾斜地でも地盤崩落があったと報告があるようです これはいくつかあったようですね。 がけ崩れもハザードマップがありますが、想定されていない地域で 確認されたのかしら。専門ではないので良く知りませんが。 |
203:
スレ主
[2011-10-03 22:51:46]
巨大地震関連ですが、JAMSTECより1944年の東南海地震においてのボーリング調査の成果が発表された様です。
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20111003/ 調査の進展で未解明な部分が解明されていくのが期待されそうです。 |
204:
ご近所さん
[2011-10-05 20:57:20]
マンションの耐震性云々じゃないよね。
都心で地震がきたら逃げ場が無い、家に帰れない、誰とも連絡つかない、飲食できないなど最悪。 暴動は必ず起きる。人の数や人種が東北とは違いすぎる。 もっとも怪我しなければだが、直下型がきたら無理っぽいね。 政府が対策しなければここには住めない。 |
205:
匿名
[2011-10-06 08:32:57]
やはり10階最上階物件であれば揺れ幅なく安全でしょう。
|
206:
スレ主
[2011-10-08 20:25:25]
|
207:
スレ主
[2011-10-08 20:47:46]
昨日、予定通りならeディフエンスで東北地方太平洋沖地震で観測したデータを元に加震実験が行われたと思います。
http://www.bosai.go.jp/news/press_release/20110928_01.pdf それがどのような実験結果になったか、知りたいものですね。 |
208:
サラリーマンさん
[2011-10-13 07:32:31]
見えない恐怖は嫌だね。
世田谷の放射線量も地震の起こる確率も・・・ 予測できるってことは次に判断して速実行ってことだね。 すなわち逃げる事だ。 議論の暇無し。 |
209:
スレ主
[2011-10-13 21:47:14]
世田谷の件は、人為的な放射性物質が民家に置かれており原発とは無関係と報道があった。
そうすると長年放射性物質が放置されており、たまたまガイガー・カウンターで発見したことになるのでは? どちらにしろ、原発事故は起こってはならないことを起こしてしまった為、どうにもならないと思う。 懸命な人は国外脱出だけども、日本民族故にそう簡単に出来ることでは無い筈。 日本国籍を捨てますか? |
210:
匿名
[2011-10-14 19:20:06]
低いほど倒壊しません。高く重いほど倒壊しやすいから免震や耐震設計されている。しかし5階最上階物件は余裕の設計施工されているので中高よりかなり耐震が優れています。戸建など耐震基準3が多くなりまず倒壊しません。戸建の耐震基準3が倒壊するような地震が起きれば全滅です。マンションも低い物件が安心と思います。
|
|
211:
スレ主
[2011-10-14 21:01:21]
>>210
仰ることは間違いないですが、低中層にしても、ラーメン構造か壁式構造かにもよるのでは? 昔の旧公団住宅で5F建て程度で壁式で窓などの開口部が少なく壁が多いほど最強と素人ながら思います。 ただ、コンクリートはたわむ(床スラブのたわみを連想するとわかりやすいと思います。たわむから騒音がでるとも)ので、ラーメン構造は弱いか?と言われればそうでも無いようだし、たわみから変形し緩構造になっているのでは? PC橋梁の橋桁ですら、自然荷重に加えて物理的な荷重ですらたわんでいる様なので。 |
212:
匿名さん
[2011-10-18 09:50:29]
地震よりも放射能が怖くない?
あ、いや都内で震災の方がやっぱり怖いか・・・ |
213:
匿名はん
[2011-10-21 15:50:36]
|
214:
匿名さん
[2011-10-25 00:53:09]
仙台市の全壊判定マンションで、ようやく最初の解体が決まりましたね。
仙台市だけでも、約100棟もの全壊判定マンションがあるのに、マスコミは報道を避けているのか? |
215:
匿名さん
[2011-10-25 07:32:17]
さすがに東北の地震は想定外だったので建築関係の人は今頃焦っているとは思うけど
関東の地震が今後の大きな基準になるね。 しかし実際に地震が来て怖いのは建物の強度じゃない。あの人口が密集しているところで起きると、地下や高層階にいる人は閉じ込められ、連絡も取れない。 地上にいる人も身動きできない。 都会で電気が止まることはあらゆるライフラインを閉ざしてしまう。 各自友人、家族と独自の連絡網を作り、逃げ道、水の確保など通勤路での震災を想定して 家以外での対策が必要だと思う。 |
216:
匿名
[2011-10-25 14:26:17]
東北で筑新しく半壊以上の10階最上階以上の物件ってありますか?
|
218:
Landauer
[2011-10-28 11:55:23]
国土地理院の方の話によると、今回の地震で、東京湾の地盤に隙間が出来て、もう直ぐ大きな直下型が起きるそうです。現在木更津で起きている群発地震がこれの予兆だそうで、震源は八景島から木更津の間で、東京都には報告済みで、近く東京都から10日分の水と食料の備蓄要請が出されるだろうとのことです。5日にするか10日にするかが決まらず発表が遅れています。
3連動よりこちらが先に来るそうです。 |
219:
匿名
[2011-10-28 14:33:42]
国内も海外も災害で救援中では、自分で準備しないとダメ!!!
特に、町内会や自治会をあてにしてはダメ!!! 強制加入させる町内会や自治会は、絶対に助けに来ませんよ。 |
223:
スレ主
[2011-10-29 22:17:16]
>>213
専門家の様ですので、ご教導有り難うこざいます。 >>変形がゼロの剛体は基本的にはありえません。 言われてみれば、そうなんですね。 >>戸建の耐震等級3の件は、振動大実験で長期優良住宅(木造)が普通のものよりも早く倒壊した例もあり、一概に耐震等級が高いからといって耐震性能が高いとは言い切れないと思います。 素人ながら驚いたのは、eディフェンスの震動台実験で木造5F建ての建築が地震動に耐えた事です。 これは構造上で強かったとも言えるのでしょうか…。 |
224:
スレ主
[2011-10-29 22:22:45]
>>218
国土地理院からの情報ですか…。 流石に311時の地殻変動は巨大すぎて、東京湾の地殻の歪みというか断層に何らかの異常が出たという所でしょうか? 横浜八景島から木更津の間だとすると新たな断層の様に思います。 |
225:
匿名はん
[2011-10-31 21:22:50]
|
228:
匿名さん
[2011-11-01 20:11:35]
千葉県東方沖のスロースリップも報告されていますね。
今朝のNHK報道では近傍で最大震度5弱予想とされていますが、311の割れ残り・M8となると都心でも震度6の規模です。長周期成分がどの程度になるかわかりません。 若洲のゴルフリンクスの辺りから海沿いを歩くと、護岸(防波堤)が結構やられてますね。 小刻みにインフラがダメージを受け続けるのは怖いです。 それから通常の想定では大丈夫でも、市原のタンク爆発は、ガスタンクに点検用に注水していて重かったためだとか。ちょっとした不運でも重大事象に繋がることもあるかも知れません。 今後半世紀ぐらいは、気が抜けませんね・・・・ |
229:
スレ主
[2011-11-01 21:52:15]
皆さん、色々なコメントを有り難うございます。
仰る通りスロースリップでの中規模地震の懸念が騒がれているようなので、いざ地震が発生した時に大きな揺れに翻弄されずに冷静でいたいものです。 >>223 なるほど、木造でも筋交いの金具などをしっかりさせれば不可能ではないとのことなんですね。 しかし、コスト的には逆にS造やSRCあるいはRC造の方が理にかなっていると言う事でしょうか? 未知の活断層の存在は、中越沖地震時の柏崎刈羽原発での事故(冷温停止は機能し放射能漏れは回避されたそうだけど)がクローズアップされますね。原発は堅い岩盤の上に施工されその岩盤そのものがケーソンの役割をしているそうですけど、後になって未知の活断層の存在があったようですし。 >>228 学者の間では今後10年以上は、巨大地震の懸念を言われていますし気を抜けませんね。 『災害は忘れた頃にやってくる』の時にさしかかると翻弄されてしまいますし。 巨大技術としては、原発に次いで懸念されるのは高速鉄道の大惨事です。 何度も不幸中の幸運に恵まれていながら、今度こそ救われないのでは? と常々思っています。 |
230:
匿名さん
[2011-11-01 23:28:57]
そうですね。日中に東海地震が起きれば、走行中の新幹線は無傷ではいられないでしょう。土砂崩れ、法面崩壊、橋梁・高架損傷は免れないので。
深夜発生なら大丈夫でしょうが、その場合、逃げ遅れによる津波被害はさらに甚大なものになりそうです・・・ 個人的には、いま一番危ないのは大阪府咲洲庁舎だと思います。 |
231:
スレ主
[2011-11-03 00:11:26]
>>230
これまで日本の高速鉄道では、兵庫県南部地震、中越地震、そして今回の311の東北地方太平洋地震でもかろうじて乗客の犠牲者を出す事もなく救われてきましたね。 311時にはP波を検知して送電を停止し非常制動が掛かった為に事なきを得たようですが、これが直下型だったら乗客の命は救われたのでしょうか? 中越地震時にはなかった電化柱の折損、軌道の変位などです。 これが高速走行中に電化柱を跳ね飛ばし、軌道に電化柱のコンクリートが散乱したら脱線・転覆、軌道の変位をしている部分を通過したら車両が浮き上がりこれまた脱線・転覆していてもおかしくない様だったと思います。 今度こそ、本当に救われるのか? それは誰にもわかりませんねぇ。 大阪府咲洲庁舎に関しては、大阪WTC(NYのではなく紛らわしいけど)ビルへの移転でしたね。 311当時、遠く離れた所から長周期地震動の影響を受けたようですが、構造躯体には何ら問題がなかったそうですね。 |
233:
匿名さん
[2011-11-03 23:51:19]
直下では?
地震予告警報が、揺れが始まってからでした。 地裁で日本は地震大国だから震度5強で免責にはならないとの判決、当然ですよね。 |
234:
匿名さん
[2011-11-04 23:12:23]
311では、東北新幹線の試験運転中の編成で脱線があったようだが、ほとんど知られていない。
鉄道では最大制動をかけても1秒に4km/hぐらいしか減速できないから、300キロ走行時にp波検知で制動が始まっても、20秒後でもまだ220キロも出ている。 海溝型地震で余裕があってもこれが実情だから、直下型ではなす術がないというのが真実では? 様々な被害想定が発表されているが、こういう想定は意図的に外されているように感じる。 |
235:
スレ主
[2011-11-05 00:00:39]
昨日3日の茨城県南部のM4.9は内陸部の地震であったので、強めのP波と言うか地面が押されるような感じがしましたので、久々に巨大地震間際の恐怖を感じました。
>>234 >>鉄道では最大制動をかけても1秒に4km/hぐらいしか減速できないから、300キロ走行時にp波検知で制動が始まっても、20秒後でもまだ220キロも出ている。 >>海溝型地震で余裕があってもこれが実情だから、直下型ではなす術がないというのが真実では? 確かに仰る通りですね。 地震国ニッポンの巨大技術として、原発はとうとう事故を起こしてしまいましたが、高速鉄道もいよいよ大惨事になるのでは? と常々思っていますけど。 >>様々な被害想定が発表されているが、こういう想定は意図的に外されているように感じる。 確かに学者の間では今後10年以上は巨大地震が続くであろうと言われているのにJR東日本は来年だったっけか、最高速度を320km/hへの営業運転を強行するらしいですね。 本来は今後10年間巨大地震の可能性があるのならば、減速運転するのが筋だと思いますけど。 巨大地震に関しては、311が宮城県沖地震を想定していたのが外れ超巨大連動型地震であったように、思わぬ所でまた巨大地震が発生するのだろうか? 警戒している三連動型と首都直下型とは違って思わぬ場所で…。 |
238:
スレ主
[2011-11-06 20:00:55]
この所、e-PISCOで大イオン計測の波形が異常のようです。
このような波形の振り切れは今まででも大分以前から見たことがありますが(311は大深度の海溝型地震の為予測不能だったとされる)、時期と場所は特定出来ないものの内陸部での活断層性の大きな地震が発生すること示している手と思います。 果たしてどうなるんでしょうか? http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/nagano_matsumoto.html http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/kochi_kami.html |
240:
匿名はん
[2011-11-07 19:38:55]
形あるものは壊れる。
じゃ、ダメですか? |
241:
238
[2011-11-07 22:32:18]
|
244:
ご近所さん
[2012-01-23 08:36:47]
耐震性云々より早く関東から離れる事。
1月25日とかやばいな~。 5年以内とか7年以内に来るとか言われ出したし・・・ 呑気に語っている場合ではないよー。 |
245:
匿名さん
[2012-01-23 11:13:20]
M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研 読売新聞 1月23日(月)3時4分配信 マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。 東日本大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進本部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。 昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。 同研究所の平田直(なおし)教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。. 最終更新:1月23日(月)3時4分 |
247:
匿名
[2012-02-11 01:15:30]
30年以内に70%へ戻したみたいですね。一応、地震対策はしてますが、どのデータを信用していいのかわからなくなりました。私の場合、関東を出ても実家や親戚宅も地震危険エリアなんで頼れない為、普段通り生活を送るのみです。
|
248:
匿名
[2012-02-12 10:12:54]
全部のデータを信じて、いつ死んでもいい生活をしていればいい
|
249:
匿名
[2012-02-14 19:31:47]
津波でも流されなかった鉄筋コンクリは倒壊しない 戸建物が倒壊しないぐらいでしたら 最近の新しい新築マンションは安全なのではないか? 阪神淡路大震災でも倒壊はないのではなかったか?
|
250:
匿名
[2012-02-21 18:40:07]
首都圏直下型地震の最大震度が震度7に変更されたのをニュースで見ました。新耐震基準をクリアしていても危険だと言っていたのでうちのマンション大丈夫なのか不安になりました。RC構造で1階は、駐輪場。室内は耐震補強してます。昨年から管理組合にマンション1階の両端が壁になってないから近隣のマンションより揺れるから耐震補強してくれと何度も連絡してるのに無視されてます。
|
251:
匿名
[2012-02-21 19:31:36]
ほとんどの耐震基準1の分譲物件が阪神淡路大震災でも半壊すらしなかった。そんなことよりタンスなど倒れないようにすることです。地震の時にどこにいるかで決まる。
|
252:
購入検討中さん
[2012-03-01 01:30:10]
耐震性は地盤でもちがうので、関東大震災時の都心部の揺れが詳細に出てます。
隅田川を堺に震度が2ほどちがう。 浅草が-5なのに墨田区スカイツリーあたりで7とかかなり詳細です。 港区や千代田区にも多くの揺れやすい場所がある。赤坂や大手町。 これにはないが多摩川沿いでは、世田谷、大田の「田」がつく区は揺れやすいらしい。 http://www.kajima.co.jp/news/digest/sep_2003/tokushu/ 鹿島建設の地域別震度 |
253:
匿名さん
[2012-03-01 09:26:27]
赤坂には国の主要基幹が集まってるが…
関東大地震で、日本は地獄になるな |
254:
匿名さん
[2012-03-01 09:40:04]
なんか、即死でなくてもみんな死にそうだね
建築構造物の損壊による怪我がもとか 飢え死にか 地震に弱い構造物に囲まれた中で多くの人が生きてるのが、都心 生き残りは難しそう 郊外であれは゛、備蓄品と自給自足で生きながらえることができるかもしれないが |
255:
匿名
[2012-03-01 11:13:31]
昨日・今朝の地震でうちのマンション大丈夫かと不安になってきた。昨年の震災で耐震が弱くなってるかも。高層階はよく揺れる上に逃げる方法が限られる。どうすればいいの?
|
256:
購入検討中さん
[2012-03-02 23:06:55]
|
257:
匿名さん
[2012-03-05 01:24:15]
その赤坂のタワーマンションに住んでます。
震災時自宅にいましたが、皿1枚、割れるどころか動きもしなかった。 スライドレールの引き出しは中身の少ない所だけ出ましたが、 飛び出すという感じではなかったので、昨夜のNHKでランドマークタワーの様子を見て、唖然としました。 うちは低層の実家でも箱根のマンションでも器物損壊ゼロでしたので、基本は地盤だと思います。 マジでうちで死ぬなら本望です。 うちがダメな時はどこもダメだと思っていますから。 ただ、うちで地震に合うとは限らないのがね〜。 |
259:
マンション住民さん
[2012-03-07 09:38:46]
電磁波異常観測である程度は短期地震予測できると北海道大学や千葉大学、電気通信大学の教授らが言ってる。予兆が大気圏近くの電離層に出るらしい。ただし、地震学の専門家でないから相手にされないみたい。地震学は予知を諦めてもっぱら地震の起きる構造の研究に努め
てるそうだ。短期予測が出来ると数週間前に場所と規模がおおよそ分かるらしい。ただし、研究費ないからアンテナを全国に設置出来ないみたい。学閥が邪魔してる悲しい現実。 |
260:
匿名さん
[2012-03-08 12:12:48]
みなさん、3.11で大事故を起こした福嶋原発のことを忘れていませんでしょうか?
建物の揺れや津波などよりも深刻な問題です。 福嶋原発の水槽が度重なる余震で弱ってきていることに加え、マグニチュード8にも及ぶ余震の心配もされています。 どちらにせよ、時間の問題で水槽に補修不能の亀裂が入り水漏れを起こすようです。 そうなりますと使用済み燃料棒や原子炉に残されている燃料棒が大気中に出てしまい、近距離では短時間で致死量に達するほどの放射線が出るそうです。 避難エリアは半径100キロ以上となるそうですので、東京も避難エリアに含まれます。 事実上、日本の静岡から東、北海道までが避難エリアになったとすると、国土の4分の1、日本の機能の約半分が使えなくなります。 燃料棒や使用済み燃料棒を、事故を起こした福島原発から取り出し、安全な場所に移動させるための設備を作っているようですが2年くらいの時間が必要だそうです。 2年以内に大きな余震が起こらなければいいのですが、起こってしまったり、度重なる余震で水槽が壊れたりすると、想像も出来ないような悲惨な現実が訪れることになります。 |
261:
匿名
[2012-03-09 09:45:13]
260さん、もう少し読み安くお願いします
|
262:
匿名さん
[2012-03-09 12:20:58]
東京に直下型地震が起こった場合、震度7になると予想が引き上げられましたね。
震度7になると、一般市販されている耐震グッズはもはや使い物にならないのです。 何故なら、耐震グッズは、建物の壁や天井が揺れている間も、形状と強度を維持することが大前提だからです。 震度7だと阪神大震災と同等以上の被害が出るのです。 タワーマンションが直下型地震に強いと言うのも、震度7には通用しないのです。 東京直下型震度7の地震が起こると、東京以外にあるタワーマンションをはじめとした長周期地震の周波数に合致する建物にも甚大な被害が発生するのです。 これが現実になってからでは遅いのです。 この地震は、いつ起こってもおかしくないのです。 そして、この地震が起これば、事故を起こして必死になって何とかしようとしている福島原発に止めを刺すかも知れないのです。 それは、水槽の崩壊です。 水が無くなれば燃料棒は暴走し、強大な放射線を発しますので人間が近付くことは不可能になります。 水槽が壊れてしまうので、いくら水を補給しても意味がありません。 その放射線で、立ち入り禁止区域は、西は神奈川県にまで、北が青森県にまで及ぶでしょう。 更に、風向きによってはもっと広範囲にまで影響が及ぶのは、昨年起こった事実からも容易に推測できますので、改めて言うまでもありませんね。 |
263:
匿名さん
[2012-03-09 12:32:10]
震度7と長周期は直接関係しないでしょう。
タワーマンションが直下型に強いという説なんて、初めて見ました。 頓珍漢なこと書かないほうがいいですよ。 |
264:
匿名さん
[2012-03-09 15:32:10]
>263 文章がちゃんと読めていないようなので、あなたのために説明しましょう。 直下型震度が起こりますと、その震源地近くでは長周期地震動の発生がほとんどありませんが、中越大地震で六本木ヒルズのエレベーターを壊した長周期地震動や、東日本大震災で大阪の建物を揺らした長周期地震動が起こっていますし、大きなものでは、メキシコ大地震で震源地から400キロ離れたメキシコシティーで発生した長周期地震動は、高いビルを幾つも倒壊させましたので、関係があるのです。 タワーマンションが直下型地震に強いと言うのは説ではなく現実ですし、見せるものでもありません。 タワーマンションに限らず、最近の全てのマンションは、地震に対して、特に東京都内では直下型地震を考慮した設計をしています。 頓珍漢と言うのは、地震が起きて長周期地震動が起こることを知らないあなたかも知れませんね。 |
265:
匿名
[2012-03-09 16:42:12]
タワマンが直下地震に強いと誰も信じやしないよ
直下地震だけに強くても意味ないし |
266:
匿名さん
[2012-03-09 17:22:38]
|
267:
匿名
[2012-03-09 18:05:53]
理解?屁理屈だが並べられているとしか思わないよ
砂山の棒倒し遊び知ってるかな?周囲が倒壊して影響を受けない建物が存在するだろうか? タワマンはノアの箱船にはならない |
268:
匿名
[2012-03-09 18:10:13]
それと、超周期振動でタワマンや高層ビルが首振りしてた影像を見た人の口はふさげない
部屋にいて恐怖を経験した人の口もふさげない |
270:
匿名さん
[2012-03-09 19:43:58]
>268 「超周期振動」ではなく「長周期地震動」です。 直下型地震では、あのような長周期地震動が都内のビルには起こりません。 あれは、東北から千葉辺りまでの南北500キロ以上で東西が200キロにも及ぶ広範囲で起きたプレート地震による長周期地震動によるものです。 |
271:
匿名
[2012-03-09 20:22:13]
想定外地震?
天災に想定内も想定外もない! 東北には10年以内にまた311の大きな揺り返しが来ると言われている。 |
272:
匿名さん
[2012-03-09 21:26:15]
耐震等級が同じなら、低層だろうとタワーだろうと、直下型を含めて、縦揺れ・短周期への耐力は変わらないだろ。
M7程度の直下型なら大した長周期震動にはならないし。 三浦断層辺りが大規模にやられてM8級になると、もしかしたら関東平野内で反射しまくるかも知れないな。 とにかく嫌なのは、東海連動と直下型は近接して起こるだろうということ。 後に起こった方が、ある意味トドメを指すようなことになるのかねえ・・・ |
274:
匿名
[2012-03-10 00:22:58]
とどのつまり、タワーは怖いと強調したいだけか…
|
275:
匿名
[2012-03-10 09:25:28]
築浅の分譲で倒壊した有名デベマンションはない。いまだかつてない。津波にも流されなかった。もし倒壊するなら戸建物もほとんど倒壊し全滅よ。それより家具など固定することでしょう。
|
276:
匿名さん
[2012-03-10 09:51:33]
私も同じ様に考えます。
特に東京23区内にあるマンションは、特にタワーは、家具をしっかり固定しないと建物の被害は少なくても家具で命を落とすこともありますからね。 固定と言っても震度7とか東南海地震で起こる長周期地震動に対して、内装壁、つまり軽量鉄骨下地に石膏ボードへの固定や、二重天井への突っ張りなどでは、固定した部分自体が地震のエネルギーが凄いので、揺れの加速度や振幅の大きさで破壊されてしまうことも考えられますので、あまり過信しないで、固定方法を変えるかの対処が必要でしょうね。 また、直下型と東南海のどちらが先に起こるのかわかりませんが、建物には昨年の東日本大震災での直接的な揺れと長周期地震動で受けた表面化されていないダメージがあり、更に、直下型地震動と東南海の長周期地震動を受けることになれば、建物の強度は落ちていますので、どこまで耐えられるかわからないので、倒壊と言う可能性もありますね。 耐震設計では、このような巨大地震を繰り返し受けると言うことは考えられていませんし、長周期地震動に関しては、全く考慮されていない、と言っても過言ではないのですからね。 直下型と東南海が起こり、倒壊はしなかったが補修に高額な費用が掛かるので資金が出せない建物や、補修するなら建て直したほうが安く出来ると言う建物や、補修すら出来ないので解体するしかないような建物が多く残るでしょう。 しかし、倒壊せずにやり過ごしたとしたら、命だけは守ってくれたことに感謝しなければいけませんよね。 これこそ、建物の本来の設計意図なのですからね。 |
277:
匿名
[2012-03-10 13:33:19]
大震災はその時にどこにいるか?です。
|
278:
不動産購入勉強中さん
[2012-03-10 14:05:06]
現在築36年の都内の賃貸マンションに居住していて、引越しを検討しています。
地震のことを考えると、また賃貸かなと迷う日々ですが、年齢(40代)を考えると ローンが組める最後のチャンスかもしれないし・・・。 高層マンションは地震に強いというのが魅力なのですが、テレビで繰り返し流される 高層階で家具が飛び回っているの映像を見ると正直怖い感じがします。 一方、低層マンションの壁式構造が最強、という記事を見つけて少し心が動いています。 http://okguide.okwave.jp/guides/41137/print 高層マンションに住まわれていて、日々恐怖感はありませんか? 賃貸マンション、高層免震マンション、低層壁式構造マンション、どれにするべきか・・・。 |
279:
匿名さん
[2012-03-10 14:22:30]
>278
今、このようなことを知った上で都内にローンを組んでマンションを買おうと言うのは大きなギャンブルと言われても仕方ないでしょうね。 このような条項、かなりリスクが高いのに銀行も良くローンを組ませますよね。 直下型と東南海の長周期地震動を考えますと20階建て以上の高層マンションは大変リスクが高いことになりますが、15階建て以下くらいのマンションで地盤が良く、つまり液状化が起きないようなエリアであるのなら、大地震が起きた時には補修費用の支出をする覚悟なら23区でも良いと思います。 壁式のマンションはまずありませんので、出来るだけ間取りや部屋の配置がバランスよく設計されている建物なら、柱と耐震壁とのラーメン構造ですが、柱が揃っていなくてでこぼこしていたり耐震壁が少ない建物よりも、かなり丈夫な建物になりますので、建物全体を見て決めることをお薦めします。 都内に永住する気がないのなら、賃貸にすべきです。 |
280:
匿名さん
[2012-03-10 14:30:22]
耐震性と関係ない話ですが、都内の20階に在住のものです。
揺れはとてもゆっくりで大きく、バスタブのお湯(8割入っていた)が半分以上外にあふれ、浴室の扉を何度閉めても揺れで自然に開いてしまう為、室内に大量の水が漏れました(扉は揺れやゆがみで閉じ込められないように開く仕様だと思います)。 向きが良かったのかテレビは倒れませんでしたが、冷蔵庫がスルスルと出てきてキッチンの真ん中にいました。 背の高いスタンドライトやハンガーラックなどは全て倒れました。 また、ベランダの窓(ハイサッシで結構重め)の鍵をかけていなかったので、揺れる度に凄い勢いで開いたり閉まったりして怖かったです。子供が指などを挟んだら危険でした。それ以来必ず鍵をかけています。 同じマンションの低層(8階位まで)の方はそういったことは無かったと聞き、次に家を買う時は5階位の位置が良いかなと考えています。 |
281:
匿名
[2012-03-10 18:45:43]
来週契約予定です。
地盤改良して地震に強い物件にしましたが>279のこういうカキコみるとやっぱり不安になりますね… でもそんなこと言ってたら何もできない… 住む所は確保しなきゃいけないし賃貸できちんとしたマンションにするなら家賃が高い… |
282:
匿名さん
[2012-03-10 19:25:48]
281さん、地盤改良と言うのは、大きな地震に対しては、液状化にのみ有効だろうと言うことです。
地震が無いのなら、地耐力を上げて杭を打たなくても設計上の地耐力にすると言うことですが、あくまでも表面だけのことなので、その下には地盤改良していない地層があるのです。 地盤改良した範囲には液状化が起きないかも知れませんが、その外側は液状化して、更に、地盤改良した部分の下が液状化しますので、地盤改良した部分全体が沈むこともあります。 また、高層マンションだとしたら、長周期地震動に対して地盤改良は全く意味がありません。 有効なのは、2階建ての一般住宅とか庭や平置き駐車場のような平地くらいです。 地盤改良の意味はちゃんと理解していますか? |
283:
匿名
[2012-03-10 19:58:55]
住んでる人は、いかにして身を守るかを考えること
普段から階段を使い身体を鍛える。 家具(物)を減らす。 一ヶ月分の食品の備蓄をする。 地震だけでなく、パンデミックに備える |
284:
匿名
[2012-03-10 23:31:03]
|
285:
スレ主
[2012-03-11 10:04:54]
久々の投稿です。申し訳ありません。
>>282さんは専門家ですか? 世紀の地盤改良工事って、昭和末期に竣工した何の工事であったか御存知でしょうか? 人類の自然に対する飽くなき挑戦は留まることを知らない。 それでも自然の力の前には負けて立ちすくむ事が有るのは地球上において人類はちっぽけで虫けらの存在でしかない。 そうした事を今日一周年となった東北地方太平洋沖地震で思い知らされたと思います。 従って、巨大地震に対する完璧な程の耐震性があり損傷もなく無傷である土木構造物と一般建築物はこの世には存在しない。そこには人が居るって事でしょう。 >>有効なのは、2階建ての一般住宅とか庭や平置き駐車場のような平地くらいです。 こんな施工事例が一般的に可能なんですか? コスト倒れで設計・施工すら困難だと思います。 液状化対策に伴う本格的な地盤改良工事は、大規模であればあるほど大型公共工事と大規模物件でしか実施できないのが実情なのでは? 現在施工中の北海道新幹線の道内の区間。 泥炭地と言う軟弱地盤のために埋め立て地でなくても地盤改良工事を施しています。 |
286:
匿名
[2012-03-12 08:31:07]
新しい新築RCは半壊すらなかった。新基準の手抜きなしは大丈夫と思いますよ。ただ10階最上階以下が倒壊しにくく揺れも少なく安心です。
|
287:
匿名さん
[2012-03-12 10:02:31]
スレ主さん、282です。
自分が書いた内容を読み返して言葉が足りず誤解を招く書き方だと思い反省しています。 私が大手ゼネコンで実際に携わった多くの木造一戸建て物件のなかで、昭和50年代の建物には、地盤改良を行い地耐力を上げていました。 建物受領が軽いことが条件ですので、木造一戸建てにしか用いることは出来ませんが、そのような住宅は沢山存在します。 地震の液状化に対しては有効ですが、絶対ではありませんし、地震に対しても絶対ではありません。 私が言いたかったのは、マンションの営業トークで地盤改良しているから地震でも安心してよいと言うような内容であれば、それは液状化に対してのみであると言うことだと知って欲しかったのです。 東京ディズニーランドでは、3.11の時、駐車場は液状化して車が沈んだりしましたが、ランド内は全て地盤改良を施していたため、液状化は起こらなかったと言うことからも、地盤改良が液状化に対しては有効であると、机上の君論ではなく、現実問題として、かなり信頼出来るものであると言うことです。 それから、東に本題審査での建物被害の大半は、津波によるもので、地震の揺れに関する被害は、津波の映像を見る限り、それほど悲惨なものとはいえないようです。 しかし、東京を襲う直下型地震では話は別です。 震度7と言う、縦か横かもわからない、とんでもない揺れが来るとしたら、杭基礎の支持層がどうなるのかも想像できませんので安心だとは言えないのです。 |
288:
匿名さん
[2012-03-13 10:14:19]
地盤改良は、埋立地だけでなく田んぼの跡地とか沼の跡地などの色んな軟弱地盤の土地とか地下水位が高い砂地などで古くから用いられています。
一般的には地盤改良材と言うセメントのような粉をその土地で掘り起こした土や砂に適した量を混ぜて埋め戻して押し固めると言う方法を取ります。 在来工法の木造一戸建て住宅には安価で施工時間も短くて長期的に有効な方法ですが、建物重量が重くなると相当な厚みと広さを地盤改良しないと効果は出せなくなります。 重い重量の建物などに用いるのは耐震性と言う意味合いよりも液状化の抑制と液状化によって建物周囲に設置された設備配管や周辺施設への悪影響がないようにしている場合などが考えられます。 |
289:
匿名
[2012-03-14 08:17:20]
14階建物でもかなり揺れるものですか?
|
290:
匿名さん
[2012-03-14 19:48:31]
結局、建物の固有振動周期、地震波、表層地盤、深層の岩盤(数百~数千m)まで含めた立地、震源との位置関係などで変わるでしょう。311でいろいろな動画が公開されていますが、今回は、東京ではどうも耐震の10階ぐらいの建物が体感としての揺れ方が一番ひどい印象を受けます。あとは40階弱の建物の中間階。超高層階は外から見れば振幅は大きいですが、加速度がそんなに大きい訳ではないので、ゆらゆらはしますが恐怖感とか物の転倒・落下は相対的に少なかったのではないでしょうか。
ちなみに私はタワーマンションの50階弱で遭遇しましたが、体感は上記の通りで、転倒・落下は一切ありませんでした。 もちろん、あくまで311では、という話です。 |
291:
匿名
[2012-03-14 21:27:59]
千葉・茨城のマンションて、主要構造部は相当ダメージを受けてるのでは?
|
292:
スレ主
[2012-03-14 22:29:58]
>>287
専門家でしたんですね。こちら素人ですが、わざわざ反省されたのを恐縮しております。 さて、世紀の地盤改良工事で世界最先端の施工をしたのは青函隧道であったのを専門家であればもう御存知ですね。 >>私が言いたかったのは、マンションの営業トークで地盤改良しているから地震でも >>安心してよいと言うような内容であれば、それは液状化に対してのみであると言う >>ことだと知って欲しかったのです。 営業トークは元々『ああ、そう。』でしか思っていませんでしたよ。 例えば『棒鉄筋』と『異形鉄筋』の違いすらわからないのが多数だとは思っていましたよ。 元々『安心です』なんて、人類が造った構造物は強大な自然の前では、絶対の安心なんて有り得ませんし。 液状化に関して軟弱地盤と言う事は、橋脚のケーソンを建てる際に河床や海峡に基礎杭を打設する事を連想すれば、如何に基礎杭が大事がわかっていましたから。 TDRに関してはTDLの地平駐車場は液状化対策をしていないと言うよりケチった事でしょう。 もしあんな面積で地盤改良工事をしていたらコスト倒れになるのでは? 対してTDSの立体駐車場は構造物の荷重がかかることから当然地盤改良工事をしていたと思います。 その中で、巨大な設計荷重に耐えたのは京葉線の二つの誇道橋だと思います。 何しろ複々線化を想定してもう一つ桁を載せられるように設計してあった様ですから。 >>震度7と言う、縦か横かもわからない、とんでもない揺れが来るとしたら、杭基礎の支持層がどうなるのかも想像できませんので安心だとは言えないのです。 建築・土木の専門家の間で『安心』と言う言葉は使わないのでは? 『ビクともしない』と言うのでは? それに人が絡む以上完璧な構造物・建築物は存在しないと解釈しています。 例えば、施工中の北陸新幹線北陸自動車道の誇道橋の橋脚に設計ミスとも思える形状をしている部分があると聞いた事もあります。 |
294:
匿名さん
[2012-03-17 17:09:23]
スレ主さん、仰ることは理解しているつもりですし、基本的な部分では同じ考えをもっていると思っています。
しかし、この場で専門家同士が専門家にしか理解できない文章を書き綴っても、専門家以外の人たちには誤解無くどれだけ伝わるでしょうか。 おそらく、ほとんどまともには伝わらないと思います。 ですので、専門用語はあまり用いないで、専門家の間なら誰もが知っている理屈でさえ全く知らない人も多いと思います。 その多くの人たちに少しでも誤解無く伝えらるようにすべきだと私は考えているだけです。 今また大きな地震が続いています。 プレートや断層、アウターライズ地震など、起こる場所や深さ起こる向きや範囲などにより、同じマグニチュードであったとしても、揺れ方だけでなく、津波が起こるかどうかなどで、建物への影響や被害は大きく変わります。 超高層ビルは、何度の大型地震に耐え、どのような長周期地震動に耐えられるのでしょうか? 耐震設計は、繰り返し何度も起こる大型地震の検証は行っていませんので未知数なのです。 それに加えて地震と津波で被害を受け、事故を起こした福島原発の水槽がどこまで耐えられるのかも全く不明の状態ですので、今後起こる大型地震は、原発を更に悲惨な状態にし、避難範囲を桁違いに拡大したり、日本の経済を麻痺させることも十分考えられます。 東京23区も避難エリアに入る可能性も高いので、建物が大丈夫であったとしても、放射能の影響で何世紀も人が住めなくなるかも知れませんからね。 |
296:
匿名さん
[2012-03-18 14:20:09]
311での揺れは、たとえば層間変形率では、設計上の許容値の1/3ぐらいだっただろうと思います。
普通は1/100ぐらいを安全値で造りますが、今回は1/300程度です。 単純に、許容値の1/3程度であれば、数百回遭遇しても躯体自体は何ら問題ないと思います。 吊り天井とか耐力壁でない隔壁は、変形に追随できず傷んでいるのは間違いないですが。 |
297:
匿名さん
[2012-03-18 19:06:27]
実際に実験を行って検証したわけではないのですから、問題ないと思うと言うのは単なる個人の感想でしかないと言うことです。
これまでにも、設計上では絶対に壊れるはずのないはずなのに、壊れてしまったと言うこともあります。 例えば、風が強く吹く場所に作られた吊り橋が、壊れるはずのない設計値のはるか下の弱い風だったのに壊れてしまったと言う有名な実例があります。 この例は地震ではありませんが、想像も出来なかった原因で破壊されてしまうこともあるのです。 繰り返し起こる地震に対しての実験を伴わない個人的な考えですが、鉄骨や鉄筋が長い範囲で曲げられるのなら繰り返し揺らされても問題ないでしょうが、一点だけが曲げられた場合、その部分が極端に弱くなり、折れてしまうことになるでしょう。 コンクリートは少しでも曲げられると目には見えなくても亀裂が入りますが、内部に鉄筋があるので壊れずに戻りますが、何度か繰り返しているうちに、亀裂が大きくなりぼろぼろと剥がれ落ちてしまいますので、一度でも大きな揺れを経験した建物には、設計当初の耐震性はないと考えています。 |
298:
昭和人
[2012-03-19 00:15:55]
>>294
専門用語が交わされる事に関して誤解無く伝わる様にするには、難しい問題ですね。 しかし、そうした用語が交わされる事でスレの攻撃が避けられるように思います。 (ある意味専門的で敬遠してくる。) アウターライズ地震は先日の千葉東方沖地震がそのようですね。 >>耐震設計は、繰り返し何度も起こる大型地震の検証は行っていませんので未知数なのです。 確かにそうは思います。 eディフェンスでこれまで実験されてきた兵庫県南部地震でのJR鷹取工場が観測した地震動によるシミュレーションですが、あくまで実際に近い様なシミュレーションで、実際にはさらに複雑な力が建物に加わっているとは思いますね。 ただ、鉄骨の柱の座屈や柱の梁との接続部での溶接部分の破断が見られたようですね。 >>不明の状態ですので、今後起こる大型地震は、原発を更に悲惨な状態にし、避難範囲を桁違いに拡大したり、日本の経済を麻痺させることも十分考えられます。 >>東京23区も避難エリアに入る可能性も高いので、建物が大丈夫であったとしても、放射能の影響で何世紀も人が住めなくなるかも知れませんからね。 東北地方太平洋沖地震時に日本原電の東海第二原発が津波に若干襲われ、非常用全電源喪失の瀬戸際の状況だったようですね。 http://www.japc.co.jp/news/press/2011/pdf/230407.pdf もし非常用全電源喪失の最悪の状況になった場合、首都東京は捨てなければならなくなった状況だったかも知れませんね。 >>296 >>297 >>コンクリートは少しでも曲げられると目には見えなくても亀裂が入りますが、 >>内部に鉄筋があるので壊れずに戻りますが、何度か繰り返しているうちに、 >>亀裂が大きくなりぼろぼろと剥がれ落ちてしまいますので、一度でも大きな >>揺れを経験した建物には、設計当初の耐震性はないと考えています。 専門家ならではの見解を有り難うございます。 S造ではなくRC造の場合、コンクリートが最大強度に達するのは打設から1ヶ月過ぎでしたっけ、それから次第に強度は劣化していくようですね。 それに加えて巨大地震の地震動による強い変形で被りコンクリートが剥がれ、そらに進むと主筋内部のコンクリートも破壊れる為、荷重を支える強さが失われ『段落とし』となり主筋がはらみ出す現象も起こるようですね。 それが東北地方太平洋沖地震時に東北新幹線が被災しており、ラーメン構造の高架橋でも柱の剪断破壊が見られましたね。 にも関わらず、ジャッキアップして再使用してしまう技術力って何なのでしょうか? そもそも、東北新幹線は1981年の開通前でも施工中に何度か東北地方の大きな地震に襲われており無傷とは言えず損傷しては補修していたようですし。 |
299:
匿名さん
[2012-03-19 13:20:18]
高架橋の土台の場合、せんだん破壊が起きていても内部状況が良好ならば、崩れそうな破片を戻すように修復し、間に接着剤などを注入し、周囲を包帯のように包んで固めてしまいますと、コンクリートに求められる耐力である圧縮、つまり、上に重いものを載せても耐えられるように戻せますが、建物の場合、外壁の範囲だけで、その補修補強が出来ればいいのですが、建物の場合、内装の仕上げであるなどの占有部分や共用部分における有効寸法や意匠部分に関わってきますので、理論的には直せるのですが、高架橋の土台とは違い、現実には常識を超えるコストは掛かりますし、占有面積が小さくなったり、廊下などの有効幅が取れなくなったりしますので、建物内で出来る部分もあるが出来ない部分も出てくるのです。
また、シャッキアップするにしても高層マンションの総重量は、高架橋の土台よりもはるかに重くバランスを崩して倒してしまう可能性も考えますと、責任問題になりますので誰も手を付けたくないですからね。 構造体の耐力や補修方法などは共通しているかも知れませんが、それが有る場所や用途、取り巻く法規などが合致しない構造体とは単純に比べることは出来ないと思います。 |
300:
匿名さん
[2012-03-19 17:28:23]
|
自分で考えて行動すれば良し。