来週にも引き渡しで、本日施主検査でした。
床下を見ると5mm~1cm水が貯まっていました
壁に結露がないところを見ると、結露ではなく
ベタ基礎の水抜きの穴から、敷地に排水溝がなくて
大雨で水が貯まっていた時に入ったんではないか
と思っています。
上棟してから約2ヶ月超
床下に水貯まりっぱなしで、
家は大丈夫なのかとても心配。
ほっといても自然乾燥しますとか
工務店の営業は言っていますが、
このまま引き渡し受けても良いものなのでしょうか?
今は敷地全部セメント敷いてて、排水溝もあるので
水がこれ以上貯まることはないと思っているのですが
どれくらいで乾燥する物なのでしょうか
[スレ作成日時]2011-07-03 00:16:46
床下の水
13:
入居予定さん
[2011-07-06 22:37:27]
|
14:
匿名
[2011-07-07 11:03:40]
自分の家なのにすごい妥協ですね…。内側で塞いでもコンクリ内部の鉄筋が錆びていく可能性はあるわけで、十年後保証がきれた後に後悔しないよう、無料定期点検の約束の文章くらい交わした方がよろしいかと…。
|
15:
e戸建てファンさん
[2011-07-07 20:02:38]
そもそも、このスレッド立ち上げる必要なかったよね。
|
16:
匿名さん
[2011-07-07 21:34:03]
まともなレスがなかったからだろ。
|
17:
匿名さん
[2011-07-08 17:26:02]
水没する土地はカビで不潔な
|
18:
匿名さん
[2011-07-08 20:16:54]
>コンクリ内部の鉄筋が錆びていく可能性はあるわけで
馬鹿でねえの? 笑わせていただきました。 |
19:
匿名さん
[2011-07-09 13:02:45]
>9
モンスター系の方なのかな?それとも現場を知らない 机上の空論が好きな人なのかな? なんにしても、様子を見ないと原因は判らないよね。 そこまで引渡を延ばすのも、引渡を受けた後の対応で OKするのも施主の判断ですよ。 拭いてもらった後、台風等の大雨が降ったときに 床下を再度点検してもらってください。 水溜りが出来ていたら、雨漏り等考えられます。 実際に家が出来てしまった後に基礎内へ 雨が入り込むことは有り得ないことですから 原因を究明し補修する義務が施工側にあります。 もしかしたら既に引渡を受けていらっしゃるかも しれませんが、引渡時には瑕疵担保保険の付保証明書を 施主へ渡す義務もあります。 瑕疵担保保険にはこういったトラブルの相談所みたいな 窓口もありますので、施工店の対応が悪いときには そちらへ相談されても良いかと思います。 |
20:
e戸建てファンさん
[2011-07-09 23:36:49]
結露でしょ。
梅雨だし。 温かく湿った空気がひんやりしている床下に入ってくる んだから、結露しても特に不思議ありません。 |
21:
匿名さん
[2011-07-10 00:26:14]
>>20
はあ? |
22:
匿名さん
[2011-07-10 00:34:05]
1階床が剛床の場合、棟上前に雨が降って溜まっていたとか、
土台水切り設置が遅くて雨が基礎パッキンから流入したとかよくあります。 根太工法の場合、透湿防水シートを張って、基礎底版を掃除して床下地合板を張るのですが 剛床の場合、通常、棟上前に剛床を張ります。そうすると床下の水はなかなか乾きません。 吸水タオルで水をなくし、その上で送風機をかけるのですが、それでも基礎底版が 完全に乾くのには数週間かかります。 完全に乾かないと床仕上げ材が暴れます。特に無垢の場合反りがひどくなるので 乾くまで張ったりしません。 ほかには、土台水切りの接合部からの流入があります。 雨が降っているときに、地面からでなく土台水切りの接合部を中心に基礎立ち上がり部分が 円形に濡れていたらこの可能性があります。雨水が切れなくて基礎パッキンに伝いそれが 建物内に入ってくる事もあります。 そして多いのが、基礎のベースコンと立ち上がりコンの継ぎ目からの流入です。 無知な基礎屋が、埋め戻し土を打ち継ぎラインより上まで盛ることがあります。 これをやられると水が入ってきます。 また、基礎工事の段階では問題なくても外構屋が造園の際にやってしまう事もあります。 他にも電気屋がアースを基礎底版に穴をあけて設置したらそこから水が流入したとか 設備屋が電気温水器用のスリーブをきちんと穴埋めしてなくてそこから流入したとか 床下換気口(いまでもやってるところはある)からとかいろいろあります。 長文で途中で読む気なくしました?すみません。 |
|
23:
匿名
[2011-07-10 06:39:15]
結露何じゃない。梅雨は空気中の蒸気量が多いのでちょっとの温度差ででますよ。
|
24:
e戸建てファンさん
[2011-07-10 22:44:01]
21は冬、窓につく結露しか知らないんだろうね。
|
25:
匿名さん
[2011-07-11 11:09:36]
結露が結論です。
|
26:
匿名さん
[2011-07-11 11:38:49]
じゃあ梅雨時はそこら中の家で床下に水溜まりが出来てるという結論でいいんだな?
|
27:
匿名
[2013-11-28 12:58:42]
知らねー
|
28:
匿名さん
[2013-11-28 17:50:56]
結露じゃないですよ
多分、基礎したあと雨水が入っててそのまま施工したんだと思います。 ほっとくとカビ等発生しますのでよく拭いて気になるようなら扇風機で乾燥したのがいいですよ! |
29:
匿名さん
[2013-11-28 17:59:35]
2年以上経てば乾いてますよ。
|
30:
匿名さん
[2013-11-28 20:33:56]
2年以上前のスレですが、ご参考まで。
底盤が固まった後に立ち上がり部分のコンクリ-トを打つので、底盤と癒合せずに隙間ができることがあり ます。 硬化が始まったミキサ-のカスのようなコンクリ-トを打つとそうなります。 この場合は、基礎周辺を掘って、防水工を行う必要があります。 継続して水が入り続けると鉄筋がさびて膨らんでコンクリ-トに亀裂が入ります。 降雨後、床下に潜って確認ください。 |
31:
匿名さん
[2013-11-28 20:43:02]
常識的には底盤は地面高さ+50mmですから入らないのでは?
一時的に入っても抜けるのではないですか?5mmから10mmは排水出来ない微妙な溜まり方では有る。 |
32:
匿名さん
[2013-11-28 22:16:13]
外構屋が勝手に地盤面を上げる。
|
その後の雨でも特に水が入っていなかったから
とりあえず良し
庇はほとんど無いけど水切りもあるし犬走りは
全面コンクリートなので、大丈夫と信じたい
おせわになりました